【星のドラゴンクエスト(星ドラ)】「暗黒皇帝ガナサダイ(ギガ伝説級)」の攻略方法

星のドラゴンクエスト(星ドラ)のドラクエ9イベントのボス「暗黒皇帝ガナサダイ(ギガ伝説級)」の攻略方法に関する記事です。暗黒皇帝ガナサダイに必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。暗黒皇帝ガナサダイが倒せないという方はチェックしてみてください!

ギガ伝説級の暗黒皇帝ガナサダイに挑戦するには、伝説級などでドロップする「ギガ伝説級暗黒皇帝ガナサダイのカギ」が必要です。

ガナサダイのアイコン伝説級 暗黒皇帝ガナサダイ第二形態のアイコンギガ伝説級 暗黒皇帝ガナサダイ第二形態のアイコン魔王級

暗黒皇帝ガナサダイ(ギガ伝説級)の基本情報

ガナサダイのアイコン暗黒皇帝ガナサダイ(ギガ伝説級)
種族 ???系
おすすめの職業 バトキン
ウルスタ
ガーディアン
いてつくはどうの頻度
(通常行動時ランダム)
特別な報酬 ドクロのかぶと・水晶
(パーフェクトクリア報酬)
暗黒皇帝ガナサダイの紋章・頭
暗黒皇帝ガナサダイの紋章・上
守り人ナインシリーズ
サンディシリーズ
(ドロップ報酬)

暗黒皇帝ガナサダイに必要な耐性

バギバギ マヒマヒ メラメラ
★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆
炎ブレス炎ブレス 守備力のアイコン守備力 -
★★★☆☆ ★★★★★ -

暗黒皇帝ガナサダイの耐性

ボス名 メラ ヒャド ジバリア イオ ギラ バギ ドルマ デイン 炎ブレス 氷ブレス 闇ブレス 土ブレス
ガナサダイのアイコン第一形態
暗黒皇帝ガナサダイ第二形態のアイコン第二形態

◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効

暗黒皇帝ガナサダイの行動パターン

暗黒皇帝ガナサダイの通常行動

通常攻撃 ダメージ:約80
属性:無属性物理
対象:1人
追加効果:なし
はげしいほのお ダメージ:約250
属性:炎ブレス
対象:全体
追加効果:なし
いてつくはどう ダメージ:なし
属性:なし
対象:全体
追加効果:なし
スクルト ダメージ:なし
属性:呪文
対象:自身
追加効果:守備力1段階上昇
マジックバリア ダメージ:なし
属性:呪文
対象:自身
追加効果:呪文耐性1段階上昇

暗黒皇帝ガナサダイは、奇数ターン(1,3,5,7,…)は上記の中からランダムに1回行動し、偶数ターン(2,4,6,8,…)は上記の中からランダムに3回行動します。

暗黒皇帝ガナサダイのスキル攻撃

バギマータ ダメージ:約200×4
属性:バギ属性呪文
対象:いずれか
追加効果:なし
皇帝のご指名 ダメージ:なし
属性:なし
対象:1人
追加効果:ターゲット状態
滅びの光 ダメージ:なし
属性:なし
対象:1人
追加効果:滅び状態

暗黒皇帝ガナサダイは、バギマータ→皇帝のご指名→滅びの光→バギマータ→バギマータ→…の順でスキルを使用します。

※スキル攻撃はバギマータ→皇帝のご指名以降はランダムの可能性あり

暗黒皇帝ガナサダイのゲージ変化攻撃

黄→赤
魔力覚醒 ダメージ:なし
属性:なし
対象:1人
追加効果:攻撃魔力2段階上昇

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態(伝説級)の基本情報

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態のアイコン暗黒皇帝ガナサダイ第二形態(伝説級)
種族 ???系
いてつくはどうの頻度
(通常攻撃時ランダム)

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態の行動パターン

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態の通常行動

通常攻撃 ダメージ:約80×3
属性:無属性物理
対象:いずれか
追加効果:自身の攻撃力1段階上昇
メラゾーマ ダメージ:約80
属性:メラ属性呪文
対象:自身
追加効果:なし
いてつくはどう ダメージ:なし
属性:なし
対象:全体
追加効果:なし
スクルト ダメージ:なし
属性:呪文
対象:自身
追加効果:守備力1段階上昇
マジックバリア ダメージ:なし
属性:呪文
対象:自身
追加効果:呪文耐性1段階上昇

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態は、奇数ターン(1,3,5,7,…)は上記の中からランダムに1回行動し、偶数ターン(2,4,6,8,…)は上記の中からランダムに3回行動します。

激怒時は奇数ターンであれど、上記の中からランダムに3回行動します。

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態のスキル攻撃

画面左側のスキル
しゃくねつ ダメージ:約430
属性:炎ブレス
対象:全体
追加効果:なし
やけつくいき ダメージ:なし
属性:なし
対象:全体
追加効果:マヒ状態
ヒートインパクト ダメージ:約660
属性:メラ属性物理
対象:全体
追加効果:ガード解除
備考:ガードで軽減可能
画面右側のスキル
しんくうれっぱ ダメージ:約820
属性:バギ属性物理
対象:全体
追加効果:マヒ状態

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態は、2つのスキルを使用します。

画面左側のスキルは、しゃくねつ→ヒートインパクト→やけつくいき→ヒートインパクト→…の順でスキルを使用します。

画面右側のスキルは、ラスゲ突入以降新たに、しんくうれっぱのみを使用するスキルを溜め始めます。

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態のゲージ変化攻撃

黄→赤
激怒 ダメージ:なし
属性:なし
対象:自身
追加効果:激怒状態
(攻撃力2段階上昇)
しんくうれっぱ ダメージ:約820
属性:バギ属性物理
対象:全体
追加効果:マヒ状態

暗黒皇帝ガナサダイにおすすめの装備セット

おすすめの武器

物理職おすすめの武器

武器名 完凸時のスキル構成
黄金竜の爪+
黄金竜の爪+





勇者の剣
勇者の剣




覇者の剣・手甲型
覇者の剣・手甲型




アルスの剣★
アルスの剣★




ガナサダイは第一形態、第二形態ともにバギ属性攻撃が弱点なため、強力なバギ属性スキルを多くセットできる「黄金竜の爪+」がおすすめです。

また、ガナサダイは???系のモンスターで、第一形態はデイン属性攻撃が有効なため、「勇者の剣」もおすすめです。

もちろん、上記以外の武器での攻略も可能です。

回復職におすすめの武器

武器名 完凸時のスキル構成
ルビスの扇
ルビスの扇




星神の円盤
星神の円盤




ルビスの短剣
ルビスの短剣




回復職で挑む場合には、上記の武器がおすすめです。回復スキルの他、守備力・息耐性を上昇させることのできるスキルをセットして挑みましょう。また、スクルトやマジックバリアなどのバフを使用してくるため、解除できるスキルをセットするのもおすすめです。

もちろん、上記以外の武器での攻略も可能です。

おすすめ防具

バトキン周回装備セット

部位 装備名 有効なスキル
光の兜・紅光の兜・紅 覇道を往く
ブレス軽減・弱
鎧上 はぐメタのよろい上はぐメタのよろい上 バギ属性軽減・中
メラ属性軽減・中
炎ブレス軽減・中
鎧下 海賊王のコート下海賊王のコート下 バギ属性軽減・強
ピンチに海賊王の秘薬
黄金竜の盾★黄金竜の盾★ バギ属性軽減・中
HP+強
アクセサリー [バトルマスターの輝石バトルマスターの輝石 怒りの心得
怒れる闘士の決意・強
[さすらいの剣士との絆さすらいの剣士との絆 マヒガード+中
ちから+中

Gハンド・海賊周回装備セット

部位 装備名 有効なスキル
バランヘアー★バランヘアー★ 真・竜の紋章
ちから+中
鎧上 勇者の衣上勇者の衣上 果てしなき死闘
ちから+超
鎧下 海賊王のコート下海賊王のコート下 バギ属性軽減・強
ピンチに海賊王の秘薬
黄金竜の盾★黄金竜の盾★ バギ属性軽減・中
HP+強
アクセサリー [さすらいの剣士との絆さすらいの剣士との絆 マヒガード+中
ちから+中
[アトモスの首飾りアトモスの首飾り 炎ブレス軽減・中
メラ属性軽減・微弱

バトキン用の装備

部位 装備名 有効なスキル
拳王の冠拳王の冠 拳王開眼
ちから+超
鎧上 神竜の武闘着上★神竜の武闘着上★ 会心の出来
ちから+強
鎧下 王者のズボン★王者のズボン★ メラ属性軽減・強
マヒガード+強
ブルーメタルの盾ブルーメタルの盾 反撃の構え
ちから+中
アクセサリー [バトルマスターの輝石バトルマスターの輝石 怒りの心得
かいしん・暴走の極意・弱orちから+中
[まんげつリングまんげつリング マヒガード+中

暗黒皇帝ガナサダイにバトスパラ編成のバトキンで挑戦する場合は、バトキン用のテンプレ装備をマヒ無効に出来るように変化させた上記の装備をがおすすめです。バトキンでもマヒ無効装備に出来るため、王者のズボン★をおすすめしておりますが、鎧下は光の鎧下・紅精霊王の羽衣下でも良いです。

上記の装備で食べ物で72%のマヒ耐性を取れば2箇所、60%で3箇所マヒ耐性を取れば麻痺無効になります。

鎧下をガイアの鎧下にすれば、まんげつリングを装備する必要も紋章でマヒ耐性を調整する必要もなくなるため、最もおすすめなのですが、所持率の関係上、あえておすすめしておりません。

ガーディアン用の装備セット

部位 装備名 有効なスキル
セラフィムの帽子セラフィムの帽子 会心軽減・強
バギ属性軽減・強
ブレス軽減・中
鎧上 はぐメタのよろい上はぐメタのよろい上 バギ属性軽減・中
メラ属性軽減・中
炎ブレス軽減・中
鎧下 王者のズボン★王者のズボン★ メラ属性軽減・強
マヒガード+強
黄金竜の盾★黄金竜の盾★ バギ属性軽減・中
アクセサリー [まんげつリングまんげつリング マヒガード+中
[アトモスの首飾りアトモスの首飾り 炎ブレス軽減・中
メラ属性軽減・微弱

暗黒皇帝ガナサダイにバトスパラ編成のガーディアンで挑戦する場合は、上記のマヒ無効装備がおすすめです。上記の装備に食べ物で72%のマヒ耐性を取れば2箇所、60%で3箇所マヒ耐性を取れば麻痺無効になります。

ガーディアンがマヒ無効装備で挑戦すれば、やけつくいきを気にする必要が無くなり、回復系の道具も持っていきやすくなるため、ガーディアンは上記の装備の様なマヒ無効装備がおすすめです。

兜はエスタードずきんで代用が可能で、エスタードずきんにすれば紋章で取れば良い麻痺耐性の箇所が1つ減ります。鎧上は星神の鎧上黄金竜の羽衣上★でも良いです。

アクセサリーは本来、アトモスの首飾りよりもガナサダイの首飾りの方がおすすめなのですが、魔王級の初回クリア報酬のため、あえて除外しております。

ウルスタ用の装備

部位 装備名 有効なスキル
星神の兜星神の兜 覚醒の鼓動
鎧上 冥竜王の鎧上冥竜王の鎧上 とめどなき魔力
冥竜王の結界
鎧下 天星のローブ下天星のローブ下
(選択枠)
星屑の恵み
ほじょとくぎのコツ・弱
ブルーメタルの盾ブルーメタルの盾 反撃の構え
ちから+中
アクセサリー [スーパースターの輝石スーパースターの輝石 ロングラン
ホイミorホイミ系じゅもんの極意・弱
[まんげつリングまんげつリング マヒガード+中

暗黒皇帝ガナサダイにバトスパラ編成のウルスタで挑戦する場合は、スパパラ編成用の防具がおすすめです。頭はローズクイーンティアラでもよく、鎧下は精霊王の羽衣下でもよく、盾はルビスの短剣を装備している場合はルビスの短剣でも、装備していない場合は全知の盾でも良いです。

開幕で「はげしいほのお」を受けてしまうと死にやすくなりますので、不慮の事故を確実に防ぎたいという場合は、鎧上→星神の鎧上にしましょう。

また、ウルスタも鎧上を拳王の武闘着上に変えればマヒ無効装備にしやすくなりますので、そちらでも良いです。

暗黒皇帝ガナサダイのおすすめ紋章

バギ耐性セット

部位 装備名 紋章ボーナス
炎の精霊の紋章・頭炎の精霊の紋章・頭 メラ系特技の威力5%アップ
バギ属性5%減
鎧上 海王神の紋章・上海王神の紋章・上 マヒ耐性+5%
バギ属性5%減
鎧下 クインフィプリの紋章・下クインフィプリの紋章・下
バギ属性5%減
ザイアックの紋章・盾ザイアックの紋章・盾 防御時のバギ属性ダメージ10%減
攻撃呪文3%減

炎ブレス耐性セット

部位 装備名 紋章ボーナス
オルゴデミーラの紋章・頭オルゴデミーラの紋章・頭 炎ブレスダメージ5%減
鎧上 エスタークの紋章・上エスタークの紋章・上 ちから+3
炎ブレス5%減
鎧下 人喰い火竜の紋章・下人喰い火竜の紋章・下 攻撃特技のスキルゲージ2%減
炎ブレス5%減
ジャミラスの紋章・盾ジャミラスの紋章・盾 防御時炎ブレス10%減
ブレス3%減

バトキンにおすすめの紋章

部位 装備名 紋章ボーナス
魔道士ウルノーガの紋章・頭魔道士ウルノーガの紋章・頭 戦闘開始時3%で仲間全員のすばやさ1段階上昇
かいしん率+1%
鎧上 エスタークの紋章・上エスタークの紋章・上 ちから+3
かいしん率+1%
鎧下 ゲマの紋章・下ゲマの紋章・下 マヒ耐性+5%
マヒ耐性+5%
風の精霊の紋章・盾風の精霊の紋章・盾 バギ系特技の威力5%アップ

暗黒皇帝ガナサダイにバトスパラ編成のバトキンで挑戦する場合は、マヒ無効装備を目指すことをおすすめします。ガーディアンとバトキンがマヒ無効装備であれば、マヒを解除する道具を持っていく量を減らすことが出来るため、マヒは無効に近い耐性にすることをおすすめします。

もちろん、ガイアの鎧下を装備していたり、運要素になっても一度でもクリアできれば良いという場合は、装備のみでマヒ耐性値は十分な値になるため、鎧下をジャハガロスの紋章・下に変え、バトスパラ編成のバトキンのテンプレの通りの紋章セットにするのも良いです。

ガーディアン用の紋章

部位 装備名 紋章ボーナス
ボストロールの紋章・頭ボストロールの紋章・頭 会心5%減
バギ属性5%減
鎧上 海王神の紋章・上海王神の紋章・上 マヒ耐性+5%
バギ属性5%減
鎧下 クインフィプリの紋章・下クインフィプリの紋章・下
バギ属性5%減
ザイアックの紋章・盾ザイアックの紋章・盾 防御時バギ属性10%減
マヒ耐性+5%

暗黒皇帝ガナサダイにバトスパラ編成のガーディアンで挑戦する場合のおすすめ紋章は、ガーディアンのマヒ耐性次第になります。上記の紋章は、食べ物で72%マヒ耐性を上げることを前提に、おすすめ装備セットに合わせマヒ耐性を2箇所取っています。

残る部位はバギ耐性を上げていますが、メラや炎ブレス耐性が装備で十分取れていない場合はそちらを上げましょう。

ウルスタにおすすめの紋章

部位 装備名 紋章ボーナス
マリベルの紋章・頭マリベルの紋章・頭 ホイミ系じゅもんの回復量3%アップ
鎧上 破邪の淵竜の紋章・上破邪の淵竜の紋章・上
マヒ耐性+5%
鎧下 ゲマの紋章・下ゲマの紋章・下 マヒ耐性+5%
マヒ耐性+5%
デスマシーンの紋章・盾デスマシーンの紋章・盾 みのまもり+5
マヒ耐性+5%

暗黒皇帝ガナサダイにバトスパラ編成のウルスタで挑戦する場合は、上記の紋章セットがおすすめです。ウルスタは紋章で少しでもマヒ耐性を上げましょう。

鎧上を拳王の武闘着上にする場合は、マヒを無効に出来るように紋章をセットするのことをおすすめします。

耐性計算の仕方・方法

暗黒皇帝ガナサダイのおすすめスキル

攻撃系スキル

スキル名 スキルレベル最大時の効果
超ビッグバン超ビッグバン 威力380%(585%)のメラ属性攻撃。20%の確率で威力600%のメラ属性追加攻撃
対象:敵全体
奥義爪嵐撃奥義爪嵐撃 威力110%の5回バギ属性攻撃
対象:敵1体
ハイパーノヴァハイパーノヴァ 威力70%のバギ属性4回攻撃。
対象:敵のいずれか
その後威力300%のバギ属性攻撃。30%で風陣を付与する
対象:敵全体
海裂覇斬海裂覇斬 威力400(500)%のバギ属性攻撃
仲間全員のHP50回復する。
対象:敵1体

暗黒皇帝ガナサダイは、第一形態と第二形態共通してバギ属性が弱点ですので、バギ系のスキルが有効です。また第1形態ではデイン、第2形態ではメラも弱点であるため、両属性スキルを持っていっても良いです。

補助系スキル

スキル名 スキルレベル最大時の効果
冥界のブレス冥界のブレス 闇ブレス属性の攻撃を行う
対象:敵全体
敵にかかっている良い効果を吹き飛ばす
マジャスティスマジャスティス 敵にかかっている良い効果を吹き飛ばす。攻撃力を20%、守備力を20%、すばやさを30%下げる。それぞれ成功率70%。敵の耐性により成功率は変動。呪文反射状態の効果で跳ね返されない
対象:敵1体

暗黒皇帝ガナサダイは、自身にバフをかけることが多いため、「冥界のブレス」や「マジャスティス」が有効です。

暗黒皇帝ガナサダイにおすすめの食べ物

常設の食べ物
スカッシュスカッシュ 辛口カレーライス辛口カレーライス トマトスパゲッティトマトスパゲッティ スパゲッティスパゲッティ
食べ物セット
スライムひしもちスライムひしもち よもぎスライムひしもちよもぎスライムひしもち さくらスライムひしもちさくらスライムひしもち すみれスライムひしもちすみれスライムひしもち
スライムジューススライムジュース ピーチスライムジュースピーチスライムジュース ライムスライムジュースライムスライムジュース ベリースライムジュースベリースライムジュース

暗黒皇帝ガナサダイには、バギ、炎ブレス、メラ、マヒ耐性が上昇する食べ物がおすすめです。常設の食べ物ではマヒ耐性を100%にしやすいよう底上げしておりますが、ギガ伝説級の場合は道具枠に余裕があるため、マヒ無効まで目指さずひしもちやジュースセットにするのも良いです。

その他の食べ物セット一覧はこちら

暗黒皇帝ガナサダイにおすすめの道具

周回用道具セット

共通の道具セット
特やくそう特やくそう せかいじゅの葉せかいじゅの葉 ふっかつの石ふっかつの石 きつけそうきつけそう

バトスパラ編成道具セット

バトキン用の道具セット
特やくそう特やくそう ピオリミンピオリミン ふっかつの石ふっかつの石 きつけそうきつけそう
ガーディアン用の道具セット
特やくそう特やくそう ピオリミンピオリミン ふっかつの石ふっかつの石 せかいじゅの葉せかいじゅの葉
or
きつけそうきつけそう
ウルスタ用の道具セット
きつけそうきつけそう ピオリミンピオリミン ふっかつの石ふっかつの石 せかいじゅの葉せかいじゅの葉

暗黒皇帝ガナサダイにバトスパラ編成で挑戦する場合は、上記の道具セットがおすすめです。バトキンとウルスタがマヒ無効装備でなければ、マヒ無効装備のガーディアンがきつけそうを持っていく必要があります。

暗黒皇帝ガナサダイ共通の攻略ポイント

暗黒皇帝ガナサダイのしんくうれっぱ

偶数ターンの通常行動を常に意識

暗黒皇帝ガナサダイは、偶数ターンの通常行動で「いてつくはどう」や自身にバフをかける「スクルト」や「マジックバリア」(マジックバリアに関しては呪文で攻めなければ気にしなくてもOK)といった行動をしやすく、第一形態は「はげしいほのお」、第二形態は「通常攻撃」のダメージ量が高いため、第一形態と第二形態共に偶数ターンの通常行動までにHPを高い状態にした上で、敵のバフを打ち消せ、味方にバフがかけられる状態にすることを意識しながら戦いましょう。

敵のバフは打ち消そう

暗黒皇帝ガナサダイは共通して、通常行動「スクルト」や「マジックバリア」で自身の守備力や呪文耐性を上げます。第二形態は「通常攻撃」で自身の攻撃力を上げてきます。ガナサダイにこれらのバフがかかったら即座に打ち消しましょう。

しかし、「スクルト」は呪文で攻める場合は気にしなくても良く、「マジックバリア」は物理攻撃で攻める場合は気にしなくとも良いです。

暗黒皇帝ガナサダイ第一形態の攻略ポイント

暗黒皇帝ガナサダイ第一形態の登場時の画像

開幕はガーディアンのすばやさを2段階上げよう【バトスパラ編成】

暗黒皇帝ガナサダイ戦の開幕は、ガーディアンにピオリミンを集めガーディアン2人のすばやさを2段階上昇にし、暗黒皇帝ガナサダイのバギマータを受ける前かつ暗黒皇帝ガナサダイの2ターン目の通常行動前に戦友の盾でバトキンとウルスタを守りましょう。その後、バトキンは怒り、ウルスタは回復しながらオンステージを狙いましょう。

しかし、ガーディアンのすばやさを2段階上昇にせず、暗黒皇帝ガナサダイ戦の2ターン目の通常行動までに戦友の盾が間に合わなければ、ウルスタとバトキンは死んでしまう危険性があるため、注意しましょう。

皇帝のご指名後のバギマータに注意

皇帝のご指名でターゲット状態になると、対象がいずれかのバギマータも1人に攻撃が集中します。このため、対象者もしくは、対象者を守るガーディアンがバギマータを受けられるようHPを回復しましょう。

ゲージ跨ぎはバフを打ち消す準備が出来てから

暗黒皇帝ガナサダイのゲージ跨ぎはバギマータ直前以外にしましょう。暗黒皇帝ガナサダイ第一形態は、ラスゲのゲージ変化攻撃「魔力かくせい」で自身の攻撃魔力を2段階上昇させます。

バギマータを受ける前に攻撃魔力2段階上昇を打ち消せるよう、ゲージを跨ぐ前にバフ解除系のスキルのCTを溜めましょう。

第一形態の突破のタイミングは自由

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態が戦闘開始時に特別な行動をするということはありませんので、暗黒皇帝ガナサダイは即座に突破しましょう。

強いておすすめのタイミングをあげるのであれば、偶数ターンの通常行動後ですが、特別気にするほどではありません。

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態の攻略ポイント

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態の登場時の画像

ガナサダイの通常行動を意識しよう

第二形態の暗黒皇帝ガナサダイは、通常攻撃時一定の確率で自身の攻撃力を1段階上昇させます。暗黒皇帝ガナサダイにバフがかかったのかどうかを見逃さないように、暗黒皇帝ガナサダイの通常行動は偶数ターンのみではなく奇数ターンも意識する必要があります。

ヒートインパクト後に戦友の盾を更新【バトスパラ編成】

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態のスキル攻撃「ヒートインパクト」は、戦友の盾を含むガード状態を解除する効果を持ちます。このため、ヒートインパクト後即座に戦友の盾を使用できるようにCTを管理しましょう。

しかし、場合によってはヒートインパクト前に戦友の盾の有効ターンが切れてしまうため、CT滑り(通常攻撃以外でCTが溜まる現象のこと)を意図的に起こすことも多少は意識しましょう。

また、ヒートインパクトはガードで軽減することが可能な攻撃のため、バトキンとウルスタの緊急時はガードしましょう。

ラスゲ跨ぎは一気に突破する準備が出来てから

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態は、ラスゲのゲージ変化攻撃「激怒」で自身の攻撃力を2段階上昇させます。ラスゲで受ける被ダメージを少しでも減らすために、大ダメージを与えられる状態(バトキンにこだまする光撃をかけておく等)でラスゲ跨ぎは一気に突破する準備が出来てから跨ぎましょう。

ラスゲは一気に突破

暗黒皇帝ガナサダイ第二形態はラスゲのゲージ変化攻撃「しんくうれっぱ」を使用してきますが、ラスゲでは新たにスキル攻撃として「しんくうれっぱ」を使用してくるようになります。

スキル攻撃「しんくうれっぱ」は溜まり切るのが早く、それまで使っていたスキル攻撃とコンボになることが多いため、道具やスキルで暗黒皇帝ガナサダイのスキル攻撃がコンボになるのを防ぎながら一気に突破しましょう。

暗黒皇帝ガナサダイの関連情報

ドラクエ9イベントのバナードラクエ9イベント攻略情報
ギガ伝説の隠し扉イベントのバナーギガ伝説の隠し扉イベント攻略情報

星のドラゴンクエスト(星ドラ)プレイヤーにおすすめ【PR】

今すぐ遊べるおすすめゲーム


原神
広大な世界を冒険できる大人気アクションRPG

崩壊:スターレイル
HoYoverseが贈る最新作のスペースファンタジーRPG

黒い砂漠
もうすぐ10周年!戦闘・生活コンテンツの幅広さが人気のMMORPG

World of Tanks
実在の戦車を操縦して対戦できるオンラインゲーム

World of Warships
艦船を操り大迫力の海戦を楽しめるPvPタイトル

Left To Survive
ゾンビ相手に戦う本格アクションTPS!

コメント

337 名無しさん

4の時点でおわっとんわwww

336 名無しさん

頭悪い会心爪ばっかやな 11はやっぱりオワ

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    Game8からのお知らせ

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記