【イベント・ボス情報】
▶︎かみさまチャレンジイベント2の攻略情報HOT
▶︎ダイの大冒険(復刻)イベントの攻略情報
▶︎冥竜王ヴェルザーのボス攻略NEW
【ガチャ情報】
▶︎冥竜王装備ガチャ情報
【モンスター闘技場情報】
▶︎最強モンスターランキング
星のドラゴンクエスト(星ドラ)の魔神獣と絶望の凶星イベントのボス「覚醒蟲アラッド(魔王級)」の攻略方法に関する記事です。覚醒蟲アラッドに必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。覚醒蟲アラッドが倒せないという方はチェックしてみてください!
![]() |
![]() |
▼目次
![]() |
|
---|---|
種族 | 虫系 |
おすすめの職業 | バトマス パラディン スパスタ |
いてつくはどうの頻度 | 無し |
特別な報酬 |
アラッドの指輪 (初回クリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ (みかわし可) |
★★★★★ (立ち回りで対処) |
![]() |
![]() |
![]() |
☆☆☆☆☆ (道具やスキルで対処) |
★★★★★ | ★★★★★ |
※()内はみかわし編成時の場合
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◎ | ◯ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◎ | ◯ | ◯ | △ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約300×4 属性:無属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし |
---|
覚醒蟲アラッドは、通常攻撃を通常行動で使用します。
歪んだ怒り | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:怒り状態 (攻撃力+すばやさ2段階上昇) |
---|---|
滅びの縛糸 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:2人 追加効果:滅び状態+すばやさ2段階低下 |
激怒 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:激怒状態 (攻撃力+すばやさ2段階上昇) |
覚醒蟲アラッドは、お供が自身の狂気の炎によって死んだ場合、歪んだ怒りを割り込み行動として使用します。
また、10ターン目開始時に激怒を割り込み行動として使用します。滅びの縛糸の発動条件は不明です。
画面左側のスキル | |
---|---|
かえんのトゲ | ダメージ:約1330×4 属性:メラ属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし |
まだらくも糸 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 追加効果:すばやさ1段階低下 |
覚醒蟲のトゲ | ダメージ:約800×6 属性:デイン属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし 備考:みかわし不可 |
画面右側のスキル | |
狂気の炎 | ダメージ:約250 属性:炎ブレス 対象:自身以外の敵味方含む全体 追加効果:なし |
再生 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 追加効果:アラッドのこぶんがHP全快の状態で復活 |
怒り狂いのとげ | ダメージ:約1500×8 属性:メラ属性物理 対象:いずれか 追加効果:即死 |
覚醒蟲アラッドは、2つのスキルを使用します。
画面左側のスキルは、かえんのトゲ→まだらくも糸→覚醒蟲のトゲ→…の順で使用するスキルです。ゲージを跨ぐとそれまで溜めていたスキルをキャンセルし、次のスキルを溜め始めます。
画面右側のスキルは、お供が全滅していない場合は「狂気の炎」、お供が全滅かつ自身が怒り状態でない場合はそれまで溜めていたスキルをキャンセルして「再生」、歪んだ怒りや激怒を使用したら「怒り狂いのトゲ」を使用します。
緑→黄 | |
---|---|
はげしいいなずま | ダメージ:約800 属性:デイン属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
黄→赤 | |
はげしいいなずま | ダメージ:約800 属性:デイン属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
アラッドのこぶんの行動パターン | |
---|---|
通常攻撃 (通常行動) |
ダメージ:約230 属性:無属性物理 対象:1人 追加効果:なし |
ボミエ (スキル攻撃) |
ダメージ:なし 属性:呪文 対象:1人 追加効果:すばやさ1段階低下 |
ヘナトス (スキル攻撃) |
ダメージ:なし 属性:呪文 対象:1人 追加効果:攻撃力1段階低下 |
痛恨の一撃 (スキル攻撃) |
ダメージ:約370 属性:無属性物理 対象:1人 追加効果:なし 備考:必ず会心の一撃 |
覚醒蟲アラッドはお供にアラッドのこぶん4体を連れて出現します。
アラッドのこぶんの通常行動は、通常攻撃のみです。スキル攻撃はボミエとヘナトスを2体が使い、それらのスキルを使い終わったら痛恨の一撃とボミエorヘナトスを2体が溜め始めます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
覚醒蟲アラッドは、みかわし装備のバト4編成での攻略が主流です。みかわし率を2段階上昇させ、覚醒蟲アラッドに狂気の炎と覚醒蟲のトゲを使わせないように、バトマス4人で殴り続けるのが基本的な攻略法になります。
運要素が高い攻略法の反面、うまくはまればノーデスも狙える編成です。バトマス1人をルビスの扇持ちのスパスタに変えてもクリアすることは可能です。
バトマスは怒り+みかわし率2段階上昇状態で、すばやさ2段階上昇の継続を優先しつつ、アラッドのこぶんを即座に倒し、覚醒蟲のトゲをアラッドが溜め始めたら即座にゲージを跨ぐことを意識しながら攻撃しましょう。
また、この編成は、みかわし率上昇状態が切れるまで(約5ターン以内)に倒しきりましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
覚醒蟲アラッドは、バトスパラ編成での攻略もおすすめです。開幕のかえんのトゲの対処の仕方次第でノーデスが厳しい編成になりますが、バト4編成と違い運要素が少ないという点では、バト4編成よりも立ち回り次第で安定して攻略しやすい編成となります。アラッドが激怒状態になる10ターン目開始時までにラスゲ付近に到達しましょう。
また、スパスタがこだまする光撃を中心として立ち回ることになるため、回復やバフが入れにくく、その他の職もスパスタをカバーする立ち回りが求められます。
他にも、開幕のかえんのトゲの対処を耐えられるようにするのか、死に戻りを前提とするのかで、最適な装備等が多少変わりますので、注意しましょう。
バトマスは怒りの継続はもちろん、アラッドのこぶんを倒す立ち回りを最優先にしましょう。こだまする光撃+全体攻撃系のスキルで覚醒蟲アラッドに狂気の炎を使われる前にお供を倒しつつ、覚醒蟲アラッドを攻撃していきましょう。ピオリムなどですばやさダウン対策をするのもバトマスの役割となります。
パラディンは戦友の盾の継続を最優先に自身のHP管理を徹底しましょう。
アラッドのこぶんをすべて倒した後の覚醒蟲アラッドがまだらくも糸を溜めている時かつ、覚醒蟲アラッドの通常行動後や滅び状態の仲間がいる等、覚醒蟲アラッド戦はパラディンがこだまする光撃をバトマスにかけるチャンスが出来やすいです。
パラディンがこだまする光撃をかけることでスパスタの負担が減るため、狙える状況では積極的にこだまする光撃を使うのもおすすめです。もちろん、こだまする光撃を使った後は即座に戦友の盾を入れ直しましょう。
スパスタは覚醒蟲アラッドが再生でアラッドのこぶんを復活させたら、こだまする光撃を最優先でバトマスにかけましょう。その合間にバフや回復を挟むという形になりますが、覚醒蟲のアラッドの再生のCTが非常に早く、すばやさを上昇させるなどをしなければ、基本的にこだまする光撃以外出来ないという状況になります。
このため、パラディンの援護やすばやさ2段階上昇を常にキープするなどでCTを短縮する工夫が必要です。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() (バト4編成) |
|
![]() (バト4編成) |
|
![]() (バト4編成) |
|
![]() (バト4編成) |
|
![]() (バトスパラ編成) |
|
覚醒蟲アラッドにみかわしバト4編成で挑戦する場合は、黄金竜の斧がおすすめです。お供を倒すための全体攻撃手段、覚醒蟲アラッドの弱点をつく属性スキルが重要になります。また、覚醒蟲アラッドには、守備力デバフとすばやさダウンが効きます。ルビスの剣+でも代用は可能ですが、攻撃力ダウン対策をする必要があります。
覚醒蟲アラッドにバトスパラ編成のバトマスで挑戦する場合は、アラッドのこぶんの弱点かつ、全体攻撃系のスキルを多くセットできる黄金竜の爪がおすすめです。基本的には、こだまする光撃のかかったビッグバンでこぶんを倒しつつ神鉄拳で覚醒蟲アラッドの守備力を下げ、復活したお供を再びこだまする光撃のかかったビッグバンで倒しながら覚醒蟲アラッドにダメージを与えていく立ち回りになります。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
※補助呪文は自由枠 |
![]() |
※補助&攻撃呪文は自由枠 |
覚醒蟲アラッドにバトスパラ編成のパラディンで挑戦する場合は、ルビスの扇がおすすめです。アラッドのこぶんをすべて倒した後の覚醒蟲アラッドがまだらくも糸を溜めている時かつ、覚醒蟲アラッドの通常行動後は、こだまする光撃をバトマスにかけるチャンスとなり、パラディンがこだまする光撃をかけることでスパスタの負担が減ります。
星神の杖は耐久力が高いという点では良いのですが、こだまする光撃を持つルビスの扇の方がおすすめです。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
覚醒蟲アラッドにバトスパラ編成のスパスタで挑戦する場合は、ルビスの扇がおすすめです。
たたかいの歌はバトマスの守備力ダウン対策用のスキルですが、道具でカバーすることも可能なため、聖王のまい2積みがおすすめです。
ベホマラーとピオリムは、どちらも同様におすすめです。パラディンがこだまする光撃をかけやすい状況を作るには、パラディンのすばやさを2段階上昇させておく必要があるため、ピオリムも有用です。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
いきなりピオラ ちから+強 |
鎧上 |
![]() |
ミラクルステップ みかわし率+弱 |
鎧下 |
![]() |
みかわし率+弱 ピンチにめいそう |
盾 |
![]() |
反撃の構え ちから+中 |
アクセサリー |
![]() |
怒りの心得 怒れる闘士の決意・強 |
![]() (選択枠) |
らくじつの刻印 |
覚醒蟲アラッドにみかわしバト4編成で挑戦する場合は、上記のみかわし装備がおすすめです。みかわし装備+みかわし率2段階上昇ならば、アラッドの覚醒蟲のトゲ、お供の痛恨の一撃以外の攻撃はみかわすことが可能です。
頭は、はぐメタの冠でも代用は出来ますが、会心系の攻撃は耐性なしでもギリギリ耐えることが出来、火力が重要になるボスのため、神竜の髪留めがおすすめです。鎧下は、はぐメタローブ下でも良いのですが、拳王の武闘着下の方が攻撃を受けてしまった後のフォローがしやすいため、拳王の武闘着下がおすすめです。
盾は大おやぶんの盾でも代用は可能ですが、道具でピオリミンを持っていく必要があります。
防具の凸数やダメージの乱数などにもよりますが、らくじつの指輪+紋章でメラ耐性21%+ガード状態で、開幕のかえんのトゲを1発ギリギリ受けられる程度の耐性になります。かえんのトゲを運要素とするなら、願いの結晶・青(すばやさダウン耐性)や力のペンダント(火力上昇)もおすすめです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
拳王開眼 ちから+超 |
鎧上 |
![]() |
ちから+強 会心の出来 |
鎧下 |
![]() |
ちから+強 |
盾 |
![]() |
反撃の構え ちから+中 |
アクセサリー |
![]() |
怒りの心得 かいしん・暴走の極意・弱 |
![]() |
ちから+弱 かいしん率+弱 |
覚醒蟲アラッドにバトスパラ編成のバトマスで挑戦する場合は、上記の装備がおすすめです。頭を神竜の髪留めにすることで、開幕から狂気の炎前に怒り+ビッグバンを入れやすくするのもおすすめです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
メラ属性軽減・強 |
鎧上 |
![]() |
ぶつりダメージガード |
鎧下 |
![]() |
デイン属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
軌跡ガード 伝説の軌跡を巡りし証 |
アクセサリー |
![]() |
戦友の絆・強 ミラクルネビュラ |
![]() |
らくじつの刻印 |
覚醒蟲アラッドにバトスパラ編成のパラディンで挑戦する場合は、上記の耐性装備がおすすめです。開幕の戦友の盾はチャージアップ+すばやさ2段階上昇でなければ、かえんのトゲ前に入れることが出来ないため、道具などで補いましょう。盾はテンカーの盾や邪教徒の盾でメラ耐性を上げるのもおすすめです。
鎧下ははぐメタの鎧下で代用することが可能です。上記の防具は、兜→黄金竜の兜or水霊のサークレットに変え、鎧下→王者のズボン★にすることで代用することが可能です。
死に戻る場合は、伝説の軌跡の盾→スフィーダの盾★or黄金竜の大盾にしましょう。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
覚醒の鼓動 |
鎧上 |
![]() |
メラ属性軽減・強 |
鎧下 |
![]() |
星屑の恵み ほじょとくぎのコツ・弱 |
盾 |
![]() |
メタスピガード 会心軽減・弱 |
アクセサリー |
![]() |
ロングラン ホイミorホイミ系じゅもんの極意・弱 |
![]() |
らくじつの刻印 |
バトスパラ編成のスパスタには、上記の耐性を重視した装備がおすすめです。上記の装備はHP全快なら開幕のかえんのトゲをHP全快の状態で1発耐えることが出来る程度の耐性を確保した装備です。盾は、ガードスキルの最速CTが10秒ではかえんのトゲのガードが間に合わないため、最速CTが10秒未満のエンデの盾やはぐメタバックラーがおすすめです。
しかし、死に戻りを前提とするならばスパパラ編成のテンプレ装備にするのも良いです。ただし、どちらの対処法でも、こだまする光撃をバトマスにかける立ち回りを最優先にするため、星神の兜は欠かせない装備となります。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
メラ属性特技の威力5%アップ メラ属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
すばやさダウン耐性+5% すばやさダウン耐性+5% |
鎧下 |
![]() |
ターン開始時に3%で自身にリベホイミ メラ属性5%減 |
盾 |
![]() |
バギ属性特技の威力5%アップ メラ属性5%減 |
覚醒蟲アラッドにアクセサリーでらくじつの指輪を装備して挑戦する場合は、上記の紋章がおすすめです。防具の凸数や乱数などにもよりますが、らくじつの指輪+紋章でメラ耐性21%+ガード状態で開幕のかえんのトゲをギリギリ受けられるようになります。
鎧上はマルティナの紋章・上(火力上昇)やダークドレアムの紋章・上(すばやさダウン耐性)などでも良いです。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
メラ属性特技の威力5%アップ HP+1 |
鎧上 |
![]() |
すばやさダウン耐性+5% すばやさダウン耐性+5% |
鎧下 |
![]() |
すばやさダウン耐性+5% HP+1 |
盾 |
![]() |
みのまもり+5 すばやさダウン耐性+5% |
覚醒蟲アラッドにメラ耐性を装備でセットしない場合は、すばやさダウン耐性を上げた上記の紋章セットがおすすめです。
すばやさダウン耐性を取らずに、火力に特化させた紋章セットにするのも良いです。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
メラ属性特技の威力5%アップ ちから+1 |
鎧上 |
![]() |
攻撃特技の威力3%アップ |
鎧下 |
![]() |
ターン開始時に3%で自身のすばやさ1段階上昇 ちから+1 |
盾 |
![]() |
バギ属性特技の威力5%アップ |
覚醒蟲アラッドバトスパラ編成のバトマスで挑戦する場合は、上記の紋章がおすすめです。上記の紋章は、ビッグバンの威力を上げることでアラッドのこぶんを確実に倒しやすくしております。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
戦闘開始時3%で仲間全員のすばやさ1段階上昇 デイン属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
すばやさダウン耐性+5% すばやさダウン耐性+5% |
鎧下 |
![]() |
会心5%減 デイン属性5%減 |
盾 |
![]() |
防御時メラ属性10%減 デイン属性5%減 |
覚醒蟲アラッドバトスパラ編成のパラディンで挑戦する場合は、上記の紋章がおすすめです。装備によってはメラに特化した紋章にするのもおすすめです。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
会心5%減 メラ属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
すばやさダウン耐性+5% すばやさダウン耐性+5% |
鎧下 |
![]() |
ターン開始時に3%で自身にリベホイミ メラ属性5%減 |
盾 |
![]() |
メラ属性5%減 |
覚醒蟲アラッドバトスパラ編成のスパスタで挑戦する場合は、上記の紋章がおすすめです。メラ耐性を上げて開幕のかえんのトゲを耐えやすくしましょう。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
威力570%のジバリア属性攻撃 100%で攻撃力が20%上がる 対象:敵1体 |
![]() |
威力585%のメラ属性攻撃 20%の確率で威力600%のメラ属性追加攻撃 |
![]() |
威力450%の攻撃 それぞれ75%の確率で守備力を20%、すばやさを30%ダウンさせる 対象:敵1体 |
覚醒蟲アラッドは、ジバリア属性が弱点で、攻撃力ダウン対策にもなる惑星割りがおすすめです。また、お供を倒す手段として超ビッグバンもおすすめです。覚醒蟲アラッドには、守備力ダウンとすばやさダウンが効きますので、聖王斬もおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
次に使用する攻撃特技か攻撃呪文が連続発動する この効果はいてつくはどうで消されない 対象:味方1体 |
覚醒蟲アラッドのこぶんを倒す際にこだまする光撃はおすすめです。常にお供を倒しながら戦う必要があるため、火力職にこだまする光撃を積極的にかけ、お供を倒しやすくしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (選択枠) |
覚醒蟲アラッドにバト4編成で挑戦する場合は、すばやさダウンと攻撃力ダウン耐性が上昇する食べ物がおすすめです。
クスクスはジューシーステーキとの選択枠になりますが、はぐメタの冠装備者が多く集まった場合にジューシーステーキにしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
覚醒蟲アラッドにバトスパラ編成で挑戦する場合は、デイン、メラ、すばやさダウン耐性が上昇する食べ物がおすすめです。
道具セットA | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() or ![]() |
道具セットB | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
覚醒蟲アラッドをみかわしバト4編成で挑戦する場合は、上記の道具セットA1人,B3人が基本的にはおすすめですが、ブルーメタルの盾を大親分の盾等で代用する場合は道具セットAがより必要になります。
覚醒蟲アラッドにおすすめの道具は、開幕のかえんのトゲで死ぬかどうか次第な部分があります。かえんのトゲで誰も死ななければ、世界樹の葉はほぼ不要で、ピオリミンやせかいじゅのしずくや星霊樹の果実等の回復系の道具が必要になります。
かえんのトゲで死んでしまうと、死んだ人は常に運要素を強いられてしまうため、せかいじゅの葉や回復系の道具が必要になりやすいです。
バト用の道具セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
スパ&パラ用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
覚醒蟲アラッドを開幕のかえんのトゲを耐える装備をしたバトスパラ編成で挑戦する場合は、上記の道具セットを職業毎に持つことをおすすめします。
パラディン1人を開幕で、すばやさ2段階上昇にするのみでは戦友の盾が間に合わないため、すばやさ2段階上昇に加え、チャージアップによるCT溜めが必要となります。
バトマスはスパスタがたたかいの歌をセットしていた場合に、バイキルトンが不要になります。
上記の道具セットのピオリミンをピオリミンAに変え、スパスタもチャージアップを持つと、かえんのトゲ前にバトマスとスパスタを戦友の盾で守ることが可能になります。
バト用の道具セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
パラ用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
スパ用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
覚醒蟲アラッドを開幕のかえんのトゲで死に戻るバトスパラ編成で挑戦する場合は、上記の道具セットを職業毎に持つことをおすすめします。バトマスとスパスタが死に戻り前提のため、せかいじゅの葉がなければノーデスに近い立ち回りが必要になります。
また、かえんのトゲを受けるまでにお供の通常攻撃で死なないようにHP管理を必ず行いましょう。
こちらも、バトマスはスパスタがたたかいの歌をセットしていた場合に、バイキルトンが不要になります。
どのような編成でも、開幕は覚醒蟲アラッドの狂気の炎前にお供を全滅させることと、かえんのトゲをどう対応するのかが重要になります。
覚醒蟲アラッド戦の開幕は全員自身にみかわしの薬を使い、みかわし率を1段階上昇させましょう。その後、ブルーメタルの盾を装備している場合はガードを使いましょう。そして、怒りを使い、狂気の炎前にお供を全員倒しきりましょう。その後、みかわしの薬を再び自身に使い、みかわし率を2段階上昇させましょう。
※ブルーメタルの盾を装備していない場合は、ガードせずに怒りましょう。
覚醒蟲アラッド戦の開幕のかえんのトゲは、みかわし率2段階上昇の状態で受けることが出来ません。また、かえんのトゲは耐性を上げてガードしても1撃で死ぬ場合がありますので、かえんのトゲはみかわすかどうかの運要素にしてしまっても構いません。
また、覚醒蟲アラッドの覚醒蟲のトゲを受ける前に最初のゲージを跨げるように、こぶんを倒したらコンボを意識しながら覚醒蟲アラッドを攻撃しましょう。覚醒蟲のトゲの溜め始め~発動までの間にゲージを跨ぐことができなければ、全滅します。
覚醒蟲アラッド戦の開幕は、ピオリミンを使って、最低でもパラディン1人のすばやさ2段階上昇+チャージアップによるCT溜めをしましょう。そして、パラディンはかえんのトゲ前にバトマスを優先して守り、スパスタはガードしましょう。その後、パラディンがスパスタを守れたら、バトマスは怒り後ビッグバンを、スパスタはこだまする光撃をバトマスにかけてから、オンステージを使いましょう。
かえんのトゲ後の回復は、スパスタがこだまする光撃をかけた後、即座にオンステージ等を使えるように、せかいじゅのしずくで補いましょう。
死に戻る戦法の場合は、かえんのトゲを受けるまでの間、パラディンは自身にピオリミンを投げ、ガードをしましょう。そして、お供の通常攻撃で死にそうになった仲間を星霊樹の果実で回復し、全員復活の石を残した状態でかえんのトゲを受けましょう。かえんのトゲを受けた後バトマスとスパスタが高確率で死に、復活の石で生き返りますので、パラディンは戦友の盾でバトマスとスパスタを守り、バトマスは怒り→ビッグバン、スパスタはこだまする光撃をバトマスにかけ、お供を全員倒しましょう。
覚醒蟲アラッドのゲージを跨ぐと、それまで溜めていたスキルをキャンセルし、次のスキルを溜め始めますので、スキル攻撃の中でも特に厄介な「覚醒蟲のトゲ」を溜めている時にゲージを跨げば、使用されずに次のゲージに突入できます。
※画面右側のスキルはキャンセルされませんので注意しましょう。
覚醒蟲のトゲがみかわし不可のため、覚醒蟲アラッドにみかわしバト4編成は覚醒蟲のトゲを受けると全滅します。覚醒蟲のトゲを溜めている時にゲージをまたぎ、スキルキャンセルを発生させることで、覚醒蟲のトゲを受けないように戦う必要があります。
バトスパラ編成の場合も、覚醒蟲のトゲを溜め始めるのを待ってから、パラディンのHPが確保できたら即座にゲージを跨ぎましょう。バトスパラ編成は、10ターン以内に覚醒蟲アラッドを倒し切る必要がありますが、覚醒蟲のトゲが1人に集中すると死んでしまう可能性があります。
覚醒蟲アラッドのゲージ変化攻撃の「はげしいいなずま」は、みかわすことが可能なため、みかわし率2段階上昇中ならば好きな時にゲージを跨ぐことが出来ます。みかわし率2段階上昇中でなくとも、ガードをするよりもみかわしに期待することをおすすめします。
覚醒蟲アラッドが再生を使い、お供を復活させたら、覚醒蟲アラッドが狂気の炎を使う前に倒しきりましょう。余裕があれば、お供の通常攻撃を待ち、ターン経過を伸ばすのも良いのですが、狂気の炎前に倒しきることが前提です。
バトスパラ編成は、覚醒蟲アラッドがお供を復活させる前や復活させて即座にバトマスにこだまする光撃を入れ、バトマスはビッグバンでお供を倒しましょう。
まだらくも糸を溜めている時かつ、お供が全滅しており、アラッドの通常攻撃後ならば、パラディンがこだまする光撃を入れるという立ち回りもしやすくなります。
覚醒蟲アラッドはお供を含め、追加効果に攻撃力ダウンとすばやさダウンの効果を持つ攻撃を頻繁に使用してきます。攻撃力ダウンは惑星割りやバイキルトン等、すばやさダウンはピオリミンやピオリムで対処しましょう。
また、覚醒蟲アラッドの滅びの縛糸の滅び状態は、滅びによるダメージをある程度受けてから回復で対処しましょう。
覚醒蟲アラッドには守備力ダウンとすばやさダウンが効きます。守備力ダウンは入りやすく、すばやさダウンは少し入りにくいのですが、デバフを狙いながらの攻略は有効です。
しかし、すばやさダウンが入った場合は、覚醒蟲のトゲを溜め始めを待ちすぎて、みかわし率上昇のバフが切れてしまう可能性があるため、注意しましょう。
覚醒蟲アラッドにバト4編成で挑戦する場合のせかいじゅのしずくのタイミングは、滅びの縛糸でダメージを受けすぎた時や、お供の痛恨の一撃を受けた後です。かえんのトゲを1発でも受けることが出来る装備の場合は、かえんのトゲ後がせかいじゅのしずくのタイミングになります。
覚醒蟲アラッド戦は、星霊樹の果実で回復しても回復量が足りないという事があるため、回復にはせかいじゅのしずくを使うことをおすすめします。
覚醒蟲アラッドにバトスパラ編成で挑戦する場合のせかいじゅのしずくのタイミングは、開幕のかえんのトゲ後、こだまする光撃を使ったスパスタがそのままオンステージを使えるよう、道具CTが溜まり直したらパラディンのHP次第でせかいじゅのしずくを使いましょう。それ以外もパラディンのHP次第で使っていく形になりますが、基本的には、覚醒蟲のトゲやゲージ変化攻撃後に必要となることが多いです。また、スパスタのベホマラー等の溜まり具合等に左右されます。
覚醒蟲アラッドは10ターン目に激怒状態になるため、バトスパラ編成は10ターン以内にラスゲに到達しましょう。バトマスとスパスタが極力すばやさ2段階上昇で動くことが出来れば、10ターン以内に倒しやすくなります。
覚醒蟲アラッドはみかわし率2段階上昇効果が切れるまでが実質敵な制限ターンになります。つまり、5ターン以内にラスゲに到達することを目標に立ち回りましょう。短く思えますが、ゲージ跨ぎを待つなどの動きをしても、十分間に合いますので、焦る必要はありません。
まるべり@星ドラ[@jams_games]様の覚醒蟲アラッド(魔王級)のバト3,スパ1編成によるクリア動画です。覚醒蟲アラッド(魔王級)の攻略記事では、こちらの攻略動画も参考にさせていただきました。(まるべり様からの掲載許可は得ています)
覚醒蟲アラッドにバトスパラ編成で挑戦する場合は、みかわし編成よりも運要素は少なくなります。しかし、バトスパラ編成はスパスタのバフや回復が追いつかない事が多いため、パラディンもこだまする光撃を狙ったり、仲間全員が道具を積極的に使い、回復やデバフを受けた後のリカバリーをし、スパスタの負担を減らさなければ、ジリ貧になりやすい編成でもあります。
覚醒蟲アラッドにみかわしバト4編成で挑戦する場合は、開幕のかえんのトゲをみかわすことが出来たかどうかによって、勝率が大きく変わります。しかし、みかわし装備+みかわし率1段階上昇でも、約68%の確率で誰か1人は受けてしまいます。かえんのトゲを全てみかわすことが出来る確率の方が低いため、注意しましょう。
しかし、開幕のかえんのトゲを全員がみかわすことが出来れば、後は比較的簡単な立ち回りでノーデスも狙いやすい編成となります。
覚醒蟲アラッド戦は、覚醒蟲のトゲを使う前にゲージを跨ぐ必要があり、お供を倒さなければならない等、火力が重要になることが多いため、コンボを繋いで攻撃する必要が多々あります。道具の使用などでコンボを切らさないように注意して立ち回りましょう。
![]() |
![]() 覚醒暴君 ボーガン |
![]() |
![]() |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
伝説 | ギガ伝 | 伝説 | - | 伝説 | ギガ伝 | ||||||
魔王 | 魔王 | 魔王 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
伝説 | - | 伝説 | - | 伝説 | ギガ伝 | ||||||
魔王 | 魔王 | 魔王 | |||||||||
![]() |
|||||||||||
伝説級 | ギガ伝 | 大魔王級 |
「覚醒蟲アラッド(魔王級)」の攻略方法
最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!
308283
>>[308280]
この発言を通報しておきました
運営さん共謀罪で永久アク禁にしてください
10499
test
© 2015-2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
干しドラ 人少な杉