【イベント・ボス情報】
▶︎かみさまチャレンジイベント2の攻略情報HOT
▶︎ダイの大冒険(復刻)イベントの攻略情報
▶︎冥竜王ヴェルザーのボス攻略NEW
【ガチャ情報】
▶︎冥竜王装備ガチャ情報
【モンスター闘技場情報】
▶︎最強モンスターランキング
星のドラゴンクエスト(星ドラ)の魔神獣と絶望の凶星イベントのボス「クインフィプリ(魔王級)」の攻略方法に関する記事です。クインフィプリに必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。クインフィプリが倒せないという方はチェックしてみてください!
![]() |
![]() |
![]() |
▼目次
![]() |
|
---|---|
種族 | 植物系 |
おすすめの職業 | グラディエーター スパスタ パラディン 魔法戦士 |
いてつくはどうの頻度 | 無し |
特別な報酬 |
クインフィプリネックレス (初回クリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
![]() (呪文) |
![]() |
![]() |
★★★★☆ | ★★★★☆ | ★☆☆☆☆ (立ち回りでカバー) |
![]() |
![]() |
- |
★☆☆☆☆ | ★★★★☆ | - |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◎ | △ | ◯ | △ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
◎ | △ | ◯ | ◯ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約200 属性:1人 対象:無属性物理 追加効果:なし |
---|---|
ぶきみな妖光 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 追加効果:呪文耐性1段階低下 |
マヒャド | ダメージ:約520 属性:ヒャド属性呪文 対象:全体 追加効果:なし |
クインフィプリは、1ターン目は通常行動のみを、偶数ターン(2,4,6,…)は通常攻撃+ぶきみな妖光を、3ターン目以降の奇数ターン(3,5,7,…)は通常攻撃+マヒャドを通常行動で使用します。
キケンな香り | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 追加効果:猛毒+眠り |
---|---|
バギクロス | ダメージ:約580 属性:バギ属性呪文 対象:全体 追加効果:なし |
眠り狩り | ダメージ:約??(眠り時約??) 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
再生 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:お供2体 追加効果:HP全快の状態で復活 |
クインフィプリは、キケンな香りとバギクロスをスキル攻撃として、ランダムで使用します。眠り状態の仲間がいる場合は眠り狩りを、お供が2体とも死んでいる場合は再生を使用します。
緑→黄 | |
---|---|
クインウィップ | ダメージ:約700×6 属性:ヒャド属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし |
黄→赤 | |
怒り | ダメージ:なし 属性:なし 対象: 追加効果:怒り状態 (攻撃力+すばやさ1段階上昇) |
クインウィップ | ダメージ:約700×6 属性:ヒャド属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし |
クインフィプリの触手の行動パターン | |
---|---|
通常攻撃 (通常行動) |
ダメージ:約400 属性:無属性物理 対象:1人 追加効果:なし |
痛恨の一撃 (スキル攻撃) |
ダメージ:約400 属性:無属性物理 対象:1人 追加効果:なし 備考:必ず会心の一撃 |
痛恨の連撃 (スキル攻撃) |
ダメージ:約400 属性:無属性物理 対象:2人 追加効果:なし 備考:必ず会心の一撃 |
痛恨の三撃 (スキル攻撃) |
ダメージ:約400×3 属性:無属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし 備考:必ず会心の一撃 |
パニックスパイラル (スキル攻撃) |
ダメージ:約400×3 属性:無属性物理 対象:いずれか 追加効果:混乱 |
再生 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:お供1体 追加効果:HP全快の状態で復活 |
クインフィプリはクインフィプリの触手2体連れて出現します。触手はどちらも行動パターンが同じです。
クインフィプリの触手の通常行動は通常攻撃のみです。
スキル攻撃も痛恨の一撃→痛恨の連撃→痛恨の三撃→痛恨の三撃→痛恨の三撃→…の順で使用しますが、どちらか片方が死んでいる場合は再生を使用します。死んで復活した場合は痛恨の一撃から再スタートします。
また、クインフィプリのゲージを跨ぐと、クインフィプリの触手はそれまで溜めていたスキル攻撃をキャンセルし、パニックスパイラルを溜め始めます。
![]() グラディ エーター |
![]() グラディ エーター (選択枠) |
![]() |
![]() |
クインフィプリは、グラ入りのスパパラ編成での攻略が主流です。グラディエーター1人は魔法戦士との選択枠になりますが、ルビスの短剣やはぐメタの杖、道具でインテリンを持っていくなどで呪文耐性を上昇させることが出来ますので、グラ2がおすすめです。
触手の通常攻撃がかなり痛いため、黄金竜の鎧上を利用して攻撃するのが基本ですが、スパパラ編成のパラディンは黄金竜の鎧上を装備しないため、基本的にはグラディエーターのみで攻撃し続ける編成になります。
グラディエーターは、黄金竜の鎧上を装備し、防御状態でボスを攻撃する役割になります。また、ボスのゲージ跨ぎ付近でクィンフィプリの触手を倒せるように、ボスのHPを調整しながら攻撃しましょう。
魔法戦士はグラディエーターと同じ、黄金竜の鎧上を装備し防御状態でボスを攻撃する役割になります。
しかし、偶数ターンのクインフィプリの通常行動のぶきみな妖光で呪文耐性が下がってしまった場合は、クインフィプリの触手の通常攻撃を受けないように、マジックバリアをしましょう。クインフィプリの触手の通常攻撃を素の状態で受けるとほぼ即死します。
パラディンはスパスタを戦友の盾で守ったら、自身のHP管理をしながら立ち回りましょう。呪文耐性を上昇させる手段があると死ぬ要素がほとんどなくなります。
スパスタは回復を中心に立ち回りましょう。クインフィプリ戦では、スパスタ以外の回復手段に乏しいという編成になりますので、スパスタの回復が重要になります。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
クインフィプリにグラ入りのスパパラ編成のグラディエーターや魔法戦士で挑戦する場合は、黄金竜の斧がおすすめです。黄金竜の斧はクインフィプリの弱点をつくことが出来、クインフィプリの触手を倒す手段も同時に兼ね備えておりますので、安定して火力を出すことが出来る武器になります。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
※補助&攻撃呪文は自由枠 |
クインフィプリにグラ入りのスパパラ編成のパラディンで挑戦する場合は、星神の杖がおすすめです。星神の杖はHP上昇効果のあるパラディンの得意武器という点でおすすめで、攻撃呪文は使わないため、無凸でもよいです。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
クインフィプリにグラ入りのスパパラ編成のスパスタで挑戦する場合は、ルビスの短剣がおすすめです。ルビスの結界があれば、パーティの呪文耐性上昇枠は十分になり、攻略も安定します。ただし、ルビスの短剣を装備する場合は、二刀流にしないようにしましょう。開幕で死ぬ可能性が高くなります。
ルビスの短剣ははぐメタの杖で代用することも可能です。ルビスの扇はこだまする光撃が優秀で、ゲージ跨ぎ付近で触手のHP調整を失敗してしまったという場合に有効です。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
いきなりピオラ 会心軽減・極 |
鎧上 |
![]() |
攻防一体の一撃 |
鎧下 |
![]() |
ときどきスピオキルト ヒャド属性軽減・中 バギ属性軽減・中 |
盾 |
![]() |
攻撃呪文軽減・中 スフィーダの護り |
アクセサリー |
![]() |
呪文耐性ダウンガード+中 攻撃呪文軽減・弱 |
![]() (選択枠) |
かんばつの刻印 |
クインフィプリにグラ入りのスパパラ編成のグラディエーターや魔法戦士で挑戦する場合は、上記の装備がおすすめです。賢王のローブ下は黄金竜の鎧下やはぐメタの鎧下や海賊王のコート下が代用枠の候補になります。
エマのおまもりは、食べ物を眠り耐性底上げセットにする場合のおすすめアクセサリーです。眠り耐性を食べ物で上げない場合は、めざましリングにしましょう。魔法戦士の場合は、エマのおまもり→魔法戦士の輝石(こだまするマジックバリア持ち)がおすすめです。かんばつの玉は装備でヒャド耐性を上げない場合はグノンの魔石にするなど、装備との兼ね合いになります。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
いきなりピオラ 会心軽減・極 |
鎧上 |
![]() |
ぶつりダメージガード |
鎧下 |
![]() |
ときどきスピオキルト ヒャド属性軽減・中 バギ属性軽減・中 |
盾 |
![]() |
攻撃呪文軽減・強 |
アクセサリー |
![]() |
呪文耐性ダウンガード+中 攻撃呪文軽減・弱 |
![]() (選択枠) |
戦友の絆・強 会心軽減・弱orHP+中 |
クインフィプリにグラ入りのスパパラ編成のパラディンで挑戦する場合は、上記の装備がおすすめです。鎧上はブルーメタルの鎧上で代用することが出来ます。賢王のローブ下は黄金竜の鎧下やはぐメタの鎧下や海賊王のコート下が代用枠の候補になります。
エマのおまもりは、食べ物を眠り耐性底上げセットにする場合のおすすめアクセサリーです。パラディンの輝石は、かんばつの玉や装備でヒャド耐性を上げない場合はグノンの魔石にするなど、装備との兼ね合いになります。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ホイミ系じゅもんの極意 ほじょじゅもんのコツ |
鎧上 |
![]() |
とめどなき魔力 冥竜王の結界 |
鎧下 |
![]() |
星屑の恵み ほじょとくぎのコツ・弱 |
盾 |
![]() |
反撃の構え |
アクセサリー |
![]() |
ロングラン ホイミorホイミ系じゅもんの極意・弱 |
![]() |
眠りガード+中 |
クインフィプリにグラ入りのスパパラ編成のスパスタで挑戦する場合は、スパパラ編成のテンプレ装備の盾を変えた装備がおすすめです。
全知の盾では開幕でバギクロスが来た場合に、スパスタが死んでしまいますので、ブルーメタルの盾をおすすめしております。しかし、基本的にはCT10秒以下でガードが出来る回復盾であればOKです。
ルビスの短剣を装備する場合は、兜→星神の兜、鎧上→神託のローブ上がおすすめです。
めざましリングをおすすめしておりますが、バランス重視の食べ物セットで挑戦する場合は頭→天星のターバンにし、アクセサリーは自由枠にしましょう。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
会心5%減 バギ属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
ヒャド属性5%減 ヒャド属性5%減 |
鎧下 |
![]() |
ヒャド属性5%減 |
盾 |
![]() |
防御時バギ属性10%減 眠り耐性+5% |
クインフィプリにおすすめの紋章は、ヒャド、眠り耐性を上げた上記の紋章セットです。眠りを食べ物でカバーしたり、持っていないという場合は盾をヒャド属性5%減を持つものに変え、ヒャドに特化した紋章にしても良いです。
また、鎧上をヘルバオムの紋章・上にし、毒ダメージを軽減するのもおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
威力585%のメラ属性攻撃 20%の確率で威力600%のメラ属性追加攻撃 |
![]() |
威力565%のメラ属性攻撃 対象:敵全体 |
クインフィプリは、メラ属性が弱点かつお供を倒す必要があるため、メラ系の全体攻撃スキルが有効です。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
仲間全員のHPを小回復 守備力を20%、呪文耐性を25%、息耐性を30%上げる 最低2ターン有効 対象:味方全員 |
![]() |
守備力が20% ・呪文耐性が25%あがる 最低2ターン有効 対象:味方全員 |
クインフィプリはいてつくはどうをしてこないため、バフは有効です。偶数ターンに呪文耐性を毎回下げられてしまうため、呪文耐性を上昇させるスキルが特におすすめです。
眠り耐性底上げ食べ物セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バランス重視の食べ物セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (選択枠) |
クインフィプリには、眠り耐性底上げ食べ物セットがおすすめです。眠りを十分に対処することで、安定感が高くなります。
しかし、眠り、ヒャド、バギ、呪文耐性ダウン耐性が上昇する食べ物でもクリアすることは可能です。スカッシュはショートケーキ(混乱耐性)やコーヒー(眠り耐性の底上げ)との選択枠ですが、混乱は立ち回りで防ぐのが基本ですので、スカッシュやコーヒーが基本的にはおすすめです。
ただし、バランス重視の食べ物セットの場合、紋章やアクセサリーで眠り耐性を十分に上げましょう。
グラ&魔法戦士用の道具セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
パラディン用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (選択枠) |
スパスタ用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クインフィプリにグラ入りのスパパラ編成で挑戦する場合は、上記の道具を職業毎に持ちましょう。呪文耐性を上げる手段が他にない場合にインテリンは必要になりますが、あれば、星霊樹の果実やピオリミンにしましょう。
クインフィプリ戦の開幕は、パラディンにピオリミンを投げ、すばやさ2段階上昇にし、全員ガードしましょう。その後、パラディンは戦友の盾でスパスタを守りましょう。
クインフィプリ戦ではクインフィプリの触手の通常攻撃が即死級のダメージのため、防御状態で攻撃し続けましょう。
クインフィプリはいてつくはどうを使用してこないため、バフは有効です。しかし、クインフィプリ戦は防御状態で攻撃することが基本のため、ターン経過が少し早いため、こまめに更新しましょう。
ただし、魔法戦士を呪文耐性上昇役として採用している場合は、呪文耐性の更新は魔法戦士のタイミングで行いましょう。
パラディンが、クインフィプリのふきみな妖光で呪文耐性を下げられたら、インテリンなどで呪文耐性ダウンを解除しましょう。
呪文耐性を下げられたままだと、クインフィプリのスキル攻撃のバギクロスや奇数ターンの通常行動のマヒャドがより痛くなります。
呪文耐性上昇要員として魔法戦士を入れる場合は、マジックバリアを使うタイミングに注意しましょう。素の状態でクインフィプリの触手の通常攻撃を受けると即死のため、マジックバリアを使ったら即座に防御に移行する必要があります。
もちろん、触手を倒してからマジックバリアを使うのが安全な立ち回りですが、触手を積極的に倒す立ち回りやスキル構成にする必要があります。
クインフィプリのゲージ変化攻撃の「クインウィップ」は対象がランダムの6回攻撃のため、1人に攻撃が集中すると死んでしまいます。クインウィップを安全に受けるには、緑→黄、黄→赤、共にHP全快の状態でゲージを跨ぎましょう。守備力も2段階上昇している状態が理想ではありますが、HP全快の状態で跨ぐことを優先しましょう。
クインフィプリの触手は、本体のゲージを跨ぐとスキル攻撃として「パニックスパイラル」を使用してきます。混乱状態になってしまう厄介な攻撃のため、ゲージ跨ぎ前~パニックスパイラルが溜まりきるまでの間に触手を倒しましょう。
クインフィプリ戦のせかいじゅのしずくのタイミングは、ゲージ変化攻撃後2つになります。ゲージ変化前にせかいじゅのしずくを使い、ゲージ変化攻撃後も使うという形でも良いのですが、呪文耐性が下がった状態でパラディンが呪文攻撃を受けてしまった場合にも、せかいじゅのしずくは必要になりやすいです。
クインフィプリはラスゲ突入時に怒り状態になりますが、それまでどおりの立ち回りで戦いましょう。ダメージ量が大きく変わるという程ではないため、無理に攻撃してバフやガード状態が切れてしまうよりも、それまでどおりの立ち回りで攻撃した方が安全に倒し切ることが出来ます。
まるべり@星ドラ[@jams_games]様のクインフィプリ(魔王級)のグラ2のスパパラ編成によるクリア動画です。クインフィプリ(魔王級)の攻略記事では、こちらの攻略動画も参考にさせていただきました。(まるべり様からの掲載許可は得ています)
クインフィプリは、それぞれの職業がそれぞれの役割に徹していれば、比較的安定して倒すことが出来ます。ガード状態を切らして触手の通常攻撃を受けたり、パニックスパイラルを受けてしまう等、重要なミスをしなければ攻略も安定します。
しかし、ゲージ変化攻撃の集中、眠りによる事故死等の運要素がありますので、注意しましょう。
クインフィプリは、魔法戦士で呪文耐性上昇を賄う場合、マジックバリア使用後に魔法戦士が触手の通常攻撃を受けて死にやすくなります。また、スパスタは無駄な回復を行うと、回復が回らないということも多くなります。役割に徹すれば勝てる魔王ではありますが、役割をこなすのが難しい職業もいるため、他職も道具などでサポートしましょう。
![]() |
![]() 覚醒暴君 ボーガン |
![]() |
![]() |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
伝説 | ギガ伝 | 伝説 | - | 伝説 | ギガ伝 | ||||||
魔王 | 魔王 | 魔王 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
伝説 | - | 伝説 | - | 伝説 | ギガ伝 | ||||||
魔王 | 魔王 | 魔王 | |||||||||
![]() |
|||||||||||
伝説級 | ギガ伝 | 大魔王級 |
「クインフィプリ(魔王級)」の攻略方法
最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!
2528858
>>[2528855]
そこは、は?意味わからん、と言ってまともぶれよ
308286
>>[308278]
表九段?
© 2015-2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ヒャド耐性かんばつだけじゃ無理やで笑 せめてスフィーダはめてきてなぁ~