【Game8公式Twitter】
▶︎星ドラにゃんにゃんのTwitterをフォローする
【捕獲クエスト周回生放送アーカイブ】
▶︎攻略班と行く捕獲クエスト周回生放送
【攻略動画】
▶︎ゲマ(魔王級)を不死鳥武器で高速周回してみた!
【イベント情報】
▶︎モンハンライダーズコラボイベントの攻略まとめ
┣イビルジョー(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ティガレックス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ベリオロス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┗リオレウス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
【ガチャ情報】
▶︎シノ装備ガチャの情報まとめNEW
┣シノカチューシャの評価
┗暴食の重弩の評価
星のドラゴンクエスト(星ドラ)の星みる洞窟イベントのボス「キングモーモン(魔王級)」の攻略方法に関する記事です。キングモーモンに必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。キングモーモンが倒せないという方はチェックしてみてください!
キングモーモン(魔王級)に挑戦するためには、キングモーモン(超級・30F)等で入手できる「キングモーモンのカギ」が必要となります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目次
![]() |
|
---|---|
種族 | けもの系 |
適正職業 | バトルキング 宇宙海賊 魔賢導士 ガーディアン |
いてつくはどうの頻度 | 無し |
特別な報酬 | 1000ジェム (初回クリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
![]() |
![]() |
- |
☆☆☆☆☆ (戦友の盾で対策) |
★★★★★ | - |
★は重要度を表しています。
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
△ | ◎ | ◯ | △ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | ◯ | ◯ | △ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
△ | ◎ | ◯ | ◯ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約260 属性:無属性物理 対象:1人 付与効果:なし |
---|---|
ラブリーアタック | ダメージ:約260 属性:無属性物理 対象:1人 付与効果:魅了状態 |
キングモーモンは、ラブリーアタックを頻繁に使用し、ラブリーアタックと通常攻撃も時々使用します。
追加攻撃 | ダメージ:約260 属性:無属性物理 対象:1人 付与効果:なし |
---|---|
ピオラ | ダメージ:なし 属性:呪文 対象:自身 付与効果:すばやさ1段階上昇 |
キングモーモンは、追加攻撃かピオラを割り込み行動として使用します。
かがやくいき | ダメージ:約800 属性:氷ブレス 対象:全体 付与効果:なし |
---|---|
パニックスパーク | ダメージ:約300×3 属性:デイン属性物理 対象:いずれか 付与効果:混乱 |
ラブリークラッシュ | ダメージ:1(魅了時500) 属性:無属性物理 対象:全体 付与効果:なし 備考:魅了状態解除 |
ラブリーフェイス | ダメージ:約260 属性:無属性物理 対象:全体 付与効果:魅了 備考:ラスゲ突入時のみ |
キングモーモンは、かがやくいき→パニックスパーク→かがやくいきの順でスキルを使用しますが、魅了状態の仲間がいる場合は、ラブリークラッシュを使用してきます。また、ゲージを跨ぐ度にそれまで溜めていたスキルはリセットされます。
ラストゲージ突入時には必ずラブリーフェイスを使用します。
青→緑 | |
---|---|
まものの楽園 | ダメージ:約430 属性:無属性 対象:全体 付与効果:お邪魔状態 |
緑→黄 | |
まものの楽園 | ダメージ:約430 属性:無属性 対象:全体 付与効果:お邪魔状態 |
黄→赤 | |
まものの楽園 | ダメージ:約430 属性:無属性 対象:全体 付与効果:お邪魔状態 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キングモーモンには、魔賢1ガデ3の編成がおすすめです。魔賢1ガデ3編成は、バト1ガデ3編成のバトマスを賢者にした編成のため、基本的にはバト1ガデ3編成と立ち回り方は代わりません。このため、パラディンには立ち回りと装備が求められます。また、ある程度火力寄りの立ち回りをした方が勝率も上がります。
魔賢導士の枠はバトキンでも良いのですが、キングモーモンのラスゲ突破時を考慮すると、瞬間火力の高い魔賢導士の方がおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キングモーモンは、ガデ2編成以上の編成もおすすめ。キングモーモン実装初期から使われていた編成で、ガデで魅了状態になった仲間を守ることで魅了を対策をした編成です。
魔賢1人を宇宙海賊や天地雷鳴士にしたり、魔賢2人をバトルキングやブレイブナイトにして物理編成にすることもありますが、基本的には魔賢2か魔賢1宇宙海賊1がおすすめです。
武器名 | スキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
物理職で挑む場合は、上記の武器がおすすめです。弱点であるヒャド属性スキルが多くセットできる「黄金竜の槌+」がおすすめです。また、強力な無属性スキルを持つ「メタルキングの剣」や「命竜のハンマー」もおすすめになります。
武器名 | スキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
キングモーモンに呪文職で挑む場合、上記の武器がおすすめです。呪文は、ダメージキャップのない「ギラブレイド」や「アルテマ」「バギラミア」がおすすめです。また、弱点であるヒャド属性呪文もおすすめになります。
武器名 | スキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
キングモーモンにガーディアンで挑戦する場合は、上記の武器がおすすめです。強力な火力補助スキルである「こだまする光撃」をセットできる扇がおすすめです。
また、呪文職を編成したパーティで挑む場合は、「命竜の秘術」をセットして、呪文火力の向上を行いましょう。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
こうげきじゅもんの極意・強 神話を再び |
鎧上 |
![]() or ![]() |
かいしん・暴走の極意 かいしんの術 かいしん率+強 ヒャド系じゅもんの極意 |
鎧下 |
![]() or ![]() |
氷ブレス軽減・超 こうげきじゅもんのコツ・弱 アレフガルドの恵み |
盾 |
![]() (選択枠) |
魔力+強 |
アクセサリー |
![]() |
こうげき魔力+強 混乱ガード+中 |
![]() (自由枠) |
こうげき魔力+強 |
キングモーモンに呪文職で挑む場合、上記の装備セットがおすすめです。ガーディアンに守ってもらうことを想定した装備セットになっています。
そのため、耐性はあまり取らず火力に振っています。火力が高ければゲージを超えることも可能なため、多めに火力に割り振った装備がおすすめです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
かいしん・暴走の極意 ちから+超 |
鎧上 |
![]() |
会心の出来 ちから+中 |
鎧下 |
![]() |
氷ブレス軽減・超 |
盾 |
![]() (選択枠) |
反撃の構え ちから+中 |
アクセサリー |
![]() |
- |
![]() (選択枠) |
- |
キングモーモン物理職で挑戦する場合は、上記の装備セットがおすすめです。基本的にガーディアンに守ってもらう想定のため、あまり耐性はとらず火力に振っています。
しかし、最初の「かがやくいき」だけは受けてしまう可能性があるため、「聖賢のローブ下」で対策をとっています。また、盾を「黄金竜の盾★」してガードスキルで息耐性を2段階上げる方法も効果的です。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
かいしん率+極 ブレスダメージ軽減・強 ドワーフの猛進 |
鎧上 |
![]() or ![]() |
デイン属性軽減・強 HP+超 氷ブレスダメージ軽減・中 ミラクルボディ+ |
鎧下 |
![]() or ![]() |
氷ブレス軽減・中 デイン属性軽減・中 デイン属性軽減・強 魅了ガード+極 |
盾 |
![]() |
混乱ガード+強 |
アクセサリー |
![]() |
こうげき魔力+強 混乱ガード+中 |
![]() (選択枠) |
混乱ガード+中 |
キングモーモンに耐性用装備で挑む場合は、上記の装備セットがおすすめです。頻繁に付与される魅了は「ホメロスの鎧下」で対策を取り、混乱は盾とアクセサリーで100%に近くなるように取っています。
また、氷ブレス耐性は「はぐメタの鎧下」や「黄金竜の鎧下★」で取っていますが、更に紋章と食べもので取ると安定した攻略を見込めます。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
戦闘開始時3%で仲間全員のすばやさ1段階上昇 かいしん率+1% |
鎧上 |
![]() |
ヒャド系呪文の威力5%アップ かいしん率+1% |
鎧下 |
![]() |
ターン開始時3%で自身のすばやさ1段階上昇 かいしん率+1% |
盾 |
![]() |
防御時氷ブレス10%減 混乱耐性+5% |
キングモーモンに賢者1パラ3編成の賢者で挑戦する場合は、上記の紋章がおすすめです。盾は自由枠です。バト1パラ3編成の場合はバトパラ編成のバトマスのテンプレ紋章セットがおすすめです。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
氷ブレス5%減 デイン属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
混乱耐性+5% 混乱耐性+5% |
鎧下 |
![]() |
混乱耐性+5% |
盾 |
![]() |
デイン属性5%減 |
キングモーモンに賢者1,パラ3編成の賢者以外の職業で挑戦する場合は、上記の紋章がおすすめです。紋章では、混乱とデインか氷ブレス耐性を上げましょう。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
メラ ヒャド属性の極大攻撃呪文 メラ ヒャド属性のうち攻撃対象の敵により大きなダメージを与えられる属性で攻撃する 対象:敵1体 |
![]() |
氷ブレス属性による攻撃 対象:敵全体 |
キングモーモンはヒャドや氷ブレスが弱点ですので、上記のスキルがおすすめです。特に、お助けかがやくいきはラスゲ突破時に重宝しますので、おすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
闇ブレス属性の攻撃を行う 対象:敵全体 敵にかかっている良い効果を吹き飛ばす |
![]() |
かかっている良い効果を打ち消す 対象:敵全体 |
![]() |
ダメージ25%減 仲間一人のダメージを代わりに引き受ける 3ターン有効 対象:仲間1人 |
キングモーモンのピオラの効果を解除しなければジリ貧になり負けますので、バフ解除系のスキルは必須です。また、戦友の盾も魅了対策としておすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キングモーモンには、混乱、デイン、氷ブレス耐性が上昇する食べ物がおすすめです。また、HPが重要になるキングモーモンにはHPが上昇する食べ物も重要です。
道具セットA | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
道具セットB | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
魔王級のキングモーモンにはどの様な編成でも混乱を解除できる道具とピオリミンを2人以上が持っていきましょう。賢者1orバト1パラ3編成は賢者やバトマスが天使のすずを持つことをおすすめします。
立ち回りに慣れればせかいじゅのしずくは不要になります。
魔王級のキングモーモンの開幕は、ラブリーアタックを受けた仲間を道具で回復し、ガードをしましょう。その後、パラディンに集中的にピオリミンを使用し、ラブリークラッシュよりも早く戦友の盾を発動させられるようにしましょう。ラブリークラッシュを受けてからがキングモーモン戦の開幕です。
注:タイミングはかなりシビアですので、ラグや操作がもたつくと戦友の盾を発動できない場合もあります。
魔王級のキングモーモン戦で最も重要なのは、守備力、息耐性、すばやさ上昇のバフがかかった状態をキープすることです。この状態をキープできれば、キングモーモンのスキル攻撃でガードをせずとも耐えることが可能になったり、キングモーモンに対して大きく有利に闘うことが可能ですので、魔王級のキングモーモンにはバフを最優先に行動していきましょう。
また、キングモーモンはいてつくはどうを使用してきません。
キングモーモン戦のせかいじゅのしずくのタイミングは、ゲージ変化攻撃後です。もちろん、緊急時やゲージ変化攻撃前に使用するのも良いです。しかし、立ち回りに慣れた上で装備が揃っていれば、せかいじゅのしずく無しでもクリアすることが可能です。
また、キングモーモンのラスゲを突破する際に、しずくよりも復活の石を残しておくことの方が重要になりますので、しずくは積極的に使いましょう。
キングモーモンは、魅了状態の仲間にラブリークラッシュを使用しますが、戦友の盾で味方を守れば、1ダメージしか受けない上に守られている仲間の魅了状態も解除されます。つまり、ラブリークラッシュを溜め始めた時からが攻撃のチャンスになりますので、魅了耐性をするよりも、戦友の盾で味方を守りましょう。
キングモーモンは、ピオラで自身のすばやさを上昇させてきます。キングモーモンにピオラをされるとスキル攻撃の頻度が高くなり、攻撃を受けきれなくなってしまいますので、キングモーモンがピオラをする度に天空の波動ですばやさ上昇効果を打ち消しましょう。
注:キングモーモンにはマホトーンやすばやさダウンが効きません!ので、ピオラを封じるすべは効果を打ち消す以外にありません。
魔王級のキングモーモンのゲージ変化攻撃のまものの楽園は、味方全体に約430のダメージです。守備力が上昇していれば400以下に抑えることが出来ますが、非常に大ダメージですので、ゲージ跨ぎ役以外は必ずガードしましょう。
しかし、ゲージ跨ぎ後にせかいじゅのしずくを必ず使うのであれば、受けきれるだけのHPが確保できていればガードをしている必要はありませんので、ゲージを跨いでも構いません。耐久してグダる前に素早く抜きましょう。
キングモーモンのスキル攻撃は、ゲージを跨ぐとリセットされますので、スキル攻撃が溜まるギリギリに跨がない限りは問題ありません。しかし、魅了状態の仲間がいる場合は、ゲージを跨ぐのを控えた方が良いです。
キングモーモンのラストゲージ突入前は、スキルゲージを溜めてから抜く必要があります。というのも、キングモーモンのラストゲージは鬼畜仕様ですので、一気に突破できなければ全滅します!ですので、ラストゲージに突入する際は攻撃系のスキルのCTを溜めてから抜きましょう!
キングモーモンのまものの楽園の追加効果は、「モーモンの上を操作しても反応しない」というものです。つまり、モーモンの上では、スキルの使用やスキルリールを回すことが出来なくなります。
※モーモンは時間経過でいなくなります。
キングモーモンのまもののの楽園の追加効果は、モーモンがいる上が押せないだけなので、モーモンがいないところは押すことが出来ます。つまり、上記の画像のように、モーモンがスキルの上にいても、スキルがモーモンで隠れきっていない限りは、隠れていない部分を押せば、スキルを使用することも、スキルリールを回すことも出来ます。
スキルリールを回す時にフリックでスクロールさせる方法と、タップして回す方法をうまく使い分ければ、モーモンがスキル上にいてもスキルリールを簡単に回すことが出来ます。
モーモンで隠れきっていない場所をうまく探し、タップとフリックでスクロールさせる2つ方法を駆使し、スキルを自在に選択できるようになりましょう。
キングモーモンのラストゲージは一気に突破しましょう。グレイトドラゴンの呼び笛の「お助けこごえるふぶき」等もここで使用し、ラブリークラッシュを受ける前に倒しきりましょう。
魔王級のキングモーモンはラストゲージにスキル攻撃のラブリーフェイスで、味方全体に約250のダメージ+魅了の後に、スキル攻撃のラブリークラッシュで魅了状態の仲間全員に500のダメージの攻撃を使用してきます。この即死確定コンボを受けないためにもキングモーモンのラストゲージはコンボを繋げて一気に倒し切る必要があります。
キングモーモンはラスゲ突入時も激怒をしませんので、それまでと同じ様にバフを意識して立ち回れば、勝つことは可能です。もし、ラブリークラッシュでふっかつの石を使ってしまっても、火力で無理に押さず、バフを優先して戦いましょう。
魔王級のキングモーモンは、実装当初は最強クラスのボスだったのですが、現在では装備が充実したこともあり、簡単な難易度です。ラスゲを一気に突破する手段を確保した上で魅了になった仲間をパラディンが守りながら、耐久気味に戦えば十分クリアすることが可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【ウルトラマンコラボ実施中!】BitCash最大1万円分が当たるキャンペーンも! 個性豊かな兵士たちと陸・空・海を制覇せよ!中毒者続出のリアルタイムストラテジー |
![]() |
![]() |
![]() ガールズ&クリーチャーズ |
【インストール不要】 ブラウザで遊べるお手軽MMORPG!勇者陣営か魔王陣営か選んで豊富なコンテンツを遊びつくせ! |
![]() |
4 | ![]() 仙境千年 |
【インストール不要】 ターン制フルオートバトルの本格MMORPG!広大な天下の旅に出よう! |
![]() |
「キングモーモンを倒せ!(魔王級)」の攻略方法
117522
星ドラLINEグルメンバー募集中です。
数名募集します!
------------------------------
・通話可能な方
・週1回は通話に参加可能な方(聞き専不可)
・成人している方
・協調性のある方
・魔王討伐数50くらいの方歓迎
・まったり活動していますので、ガチ勢の方は物足りないかもしれません。
◆活動内容
...
2347744
ぷうりさん
フレンドにありました
手違いで、すみません(>_フレンド申請ありがとうございます(^-^)
© 2015-2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
>>954 マホルアップ→不死鳥化杖→こだま→不死鳥スキル(踏み台)→こだまバギラミア 通常も回らないし、斧にも席がある