【Game8公式Twitter】
▶︎星ドラにゃんにゃんのTwitterをフォローする
【捕獲クエスト周回生放送アーカイブ】
▶︎攻略班と行く捕獲クエスト周回生放送
【攻略動画】
▶︎ゲマ(魔王級)を不死鳥武器で高速周回してみた!
【イベント情報】
▶︎モンハンライダーズコラボイベントの攻略まとめ
┣イビルジョー(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ティガレックス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ベリオロス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┗リオレウス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
【ガチャ情報】
▶︎シノ装備ガチャの情報まとめNEW
┣シノカチューシャの評価
┗暴食の重弩の評価
星のドラゴンクエスト(星ドラ)の決戦!四魔王イベントのボス「四魔王(魔王級)」の攻略方法に関する記事です。四魔王に必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。四魔王が倒せないという方はチェックしてみてください!
四魔王(魔王級)に挑戦するためには、魔人王ジャガン、獣王グノン、冥王ゴルゴナ、りゅう王(伝説級)で得られる「四魔王のカギ」が必要になります。
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼目次
![]() |
|
---|---|
種族 | ???系(魔人王ジャガン) けもの系(獣王グノン) ゾンビ系(冥王ゴルゴナ) ドラゴン系(りゅう王) |
おすすめの職業 | 海賊 魔法戦士 パラディン スーパースター |
いてつくはどうの頻度 | 無し (全ボス共通) |
特別な報酬 |
四魔王のゆびわ (初回クリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
![]() |
![]() |
![]() (呪文) |
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
![]() |
![]() |
![]() (呪文) |
★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
![]() |
![]() |
![]() |
★★★★☆ | ★★★☆☆ | ☆☆☆☆☆ (立ち回りで対策) |
![]() |
![]() |
![]() |
☆☆☆☆☆ (立ち回りで対策) |
☆☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
ボス名 | メラ | ヒャド | ジバリア | イオ | ギラ | バギ | ドルマ | デイン | 炎ブレス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
◯ | ◎ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ |
![]() |
◯ | ◎ | △ | ◎ | △ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ |
![]() |
◯ | ◯ | △ | ◎ | ◯ | △ | △ | ◯ | ◯ |
![]() |
△ | △ | ◯ | △ | △ | ◯ | ◎ | △ | △ |
※氷ブレス=ヒャド・闇ブレス=ドルマ・土ブレス=ジバリアと同じ耐性です
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
![]() |
---|
通常攻撃 | ダメージ:約180 属性:無属性物理 対象:1人 追加効果:なし |
---|
魔人王ジャガンは、通常攻撃を通常行動で使用します。
エビルデイン | ダメージ:約550 属性:デイン属性呪文 対象:1人 追加効果:なし 備考:1P→4Pの順 |
---|---|
ルカナン | ダメージ:なし 属性:呪文 対象:全体 追加効果:守備力1段階低下 |
冥界の炎 | ダメージ:約530 属性:ドルマ属性物理 対象:全体 追加効果:無し |
魔人王ジャガンは、エビルデイン→ルカナンor冥界の炎→エビルデイン→…の順でスキルを使用します。
緑→黄 | |
---|---|
超ジゴスラッシュ | ダメージ:約560 属性:ドルマ属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
黄→赤 | |
魔人王の結界 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:味方全体+自身 追加効果:味方全体のすばやさ2段階ダウン+自身のすばやさ1段階上昇&攻撃力上昇 備考:すばやさの上昇段階に関わらず2段階ダウン状態 |
超ジゴスラッシュ | ダメージ:約750 属性:ドルマ属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
![]() |
---|
通常攻撃 | ダメージ:約180 属性:無属性物理 対象:3人 追加効果:混乱 |
---|
獣王グノン(変身後)は、通常攻撃を通常行動で使用します。
空圧砲 | ダメージ:約600 属性:バギ属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
---|
獣王グノン(変身後)は、戦闘開始時に空圧砲を割り込み行動として使用します。
画面左側のスキル | |
---|---|
獣王のいかずち | ダメージ:約220×4 属性:デイン属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし |
超ランドインパクト | ダメージ:約220 属性:ジバリア属性物理 対象:全体 追加効果:やすみ |
画面右側のスキル | |
空圧砲 | ダメージ:約530 属性:バギ属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
獣王グノン(変身後)は、獣王のいかずち→超ランドインパクト→獣王のいかずち→…の順と、空圧砲のみの2つのスキルを使用します。
獣王グノン(変身後)は赤ゲージスタートのため、ゲージ変化攻撃を使用してきません。
![]() |
---|
通常攻撃 | ダメージ:約120(巨大化時約200) 属性:無属性物理 対象:3人 追加効果:無し |
---|
冥王ゴルゴナ(変身後)は、通常攻撃のみを通常行動で使用します。
黒炎連弾 | ダメージ:約200×4 属性:闇ブレス 対象:いずれか 追加効果:なし |
---|---|
ラリホーマ | ダメージ:無し 属性:呪文 対象:全体 追加効果:眠り |
猛毒みだれ突き | ダメージ:約120(巨大化時約200) 属性:無属性物理 対象:3人 追加効果:猛毒 |
光葬魔雲 | ダメージ:現在のHPの1/2ダメージ 属性:無属性 対象:全体 追加効果:なし |
画面右側のスキル | |
破滅の六面相 | ダメージ:無し 属性:なし 対象:全体 追加効果:防御不可+すばやさ2段階ダウン+守備力2段階ダウン 備考:すばやさと守備力は上昇段階に関わらず2段階ダウン |
冥王ゴルゴナ(変身後)は、黒炎連弾→ラリホーマ→猛毒みだれ突き→光葬魔雲→黒炎連弾→…の順と、巨大化状態時のみ破滅の六面相のみの2つのスキルを使用します。
青→緑 | |
---|---|
形態変化 (巨大化) |
ダメージ:無し 属性:なし 対象:自身 追加効果:巨大化状態 (破滅の六面相を溜め始める+攻撃力2段階上昇+ダメージ約25%減状態) |
緑→黄 | |
形態変化 (元の状態に戻る) |
ダメージ:無し 属性:なし 対象:自身 追加効果:巨大化状態解除 |
黄→赤 | |
形態変化 (巨大化) |
ダメージ:無し 属性:なし 対象:自身 追加効果:巨大化状態 (破滅の六面相を溜め始める+攻撃力2段階上昇+ダメージ約25%減状態) |
![]() |
---|
通常攻撃 | ダメージ:約200 属性:無属性物理 対象:1人 追加効果:息耐性1段階低下 |
---|---|
マホトーン | ダメージ:無し 属性:呪文 対象:1人 追加効果:封印状態 |
メラゾーマ | ダメージ:約550 属性:メラ属性呪文 対象:1人 追加効果:なし |
むしばむ力を打ち払った | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:デバフ解除 |
りゅう王は、通常攻撃+マホトーンorメラゾーマを通常行動で使用します。デバフがかかっているときのみ、通常攻撃+むしばむ力を打ち払ったを使用します。
画面左側のスキル | |
---|---|
メラストーム | ダメージ:約380×4 属性:メラ属性呪文 対象:いずれか 追加効果:なし |
ベギラゴン | ダメージ:約650 属性:ギラ属性呪文 対象:全体 追加効果:なし |
黒炎連弾 | ダメージ:約500×4 属性:闇ブレス 対象:いずれか 追加効果:なし |
画面右側のスキル | |
王の獄炎 | ダメージ:約800 属性:炎ブレス 対象:全体 追加効果:燃焼状態 |
りゅう王は、メラストーム→ベギラゴン→黒炎連弾→メラストーム…と、ラスゲ突入以降「王の獄炎」のみの2つのスキルを使用します。
緑→黄 | |
---|---|
王の獄炎 | ダメージ:約800 属性:炎ブレス 対象:全体 追加効果:燃焼状態 |
黄→赤 | |
王の獄炎 | ダメージ:約800 属性:炎ブレス 対象:全体 追加効果:燃焼状態 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
異魔神には海賊1,魔戦1のスパパラ編成が最もおすすめです。スパパラ編成の基本的な立ち回り方で勝つことが出来るボスではありますが、連携が重要になります。
海賊はバフ兼攻撃役です。スパスタのスキル構成にもよりますが、場合によっては攻撃よりもバフの継続を優先する必要があります。四魔王は全てバフが最優先のため、バフの継続を考えた立ち回りをする必要がありますが、攻撃の意識は常に持ちましょう。海賊がバフをかけたら、他の仲間が更新する立ち回りが理想ですが、それよりも連携を重視しましょう。
魔法戦士は攻撃兼バフ役です。グノンとゴルゴナ戦では攻撃役としての役割中心ですが、ジャガンとりゅう王戦ではマジックバリアで呪文耐性を上げる役割を持ちます。海賊よりも攻撃役に回りやすい立ち位置ではありますが、魔法戦士はHPが低めの職業のため、HP管理に注意しましょう。
四魔王戦でのパラディンは、状態異常で戦友の盾が継続できなくなることが多いです。しかし、戦友の盾の更新のタイミングに注意すればある程度対処することが出来ますので、更新のタイミングを把握しておきましょう。また、バフ切れで即死することや、仲間がガードを継続することでターン経過が早まり戦友の盾が切れるということも多々ありますので、他者の動きを見て次の行動を考える必要があります。パラディンは他にも、攻撃力上昇役と火力役も担います。
スパスタは状態異常を含む回復とバフの継続役です。パラディンが状態異常で戦友の盾を継続できなくなることが多々あるため、緊急時の対応力も必要です。バフの継続役と回復役を同時に担うのは自身のスキル構成次第では無理が出てきますので、そこは仲間との連携になります。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
天からの神撃 たたかいの歌 ピオリム 希望の一撃 聖王の鉄槌orメガトンプレス |
![]() |
ドラゴンソウル 超彗星斬りor天下無双 彗星斬り たたかいの歌 ピオリム |
四魔王に海賊で挑戦する場合は上記の武器がおすすめです。四魔王は全ていてつくはどうをしてきませんので、海賊はたたかいの歌とピオリムをセットできる武器が基本的にはおすすめになります。また、ほとんどのボスにすばやさダウンが効きますが、攻略に欠かせないというほどではありません。
四魔王での魔法戦士の役割はマジックバリアによるバフがけのため、武器に攻撃呪文枠は無しでも問題ありません。このため、魔法戦士の武器はピオリムと自己回復スキルがセットできるものがおすすめで、特に剣が基本的にはおすすめです。
りゅう王戦で息耐性を下げられてしまう可能性があるため、天空の剣★で魔法戦士が息耐性を上昇させやすくするのもおすすめです。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
ルビスの極玉 湧き立つ魂 炎の闘撃 湧き立つ魂 闘神らんげき |
![]() |
天からの神撃 湧き立つ魂 たたかいのストンプ 希望の一撃 湧き立つ魂 |
四魔王にパラディンで挑戦する場合は、ルビスの棍がおすすめです。四魔王でのパラディンは黄金竜の鎧上を装備し、攻撃力上昇兼火力の補助役になりますので、黄金竜の槌でも代用することが可能です。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
こだまする光撃 ベホマラー ベホマラー 聖王のまい 聖王のまいorひかりのまいorたたかいの歌 |
四魔王にスパスタで挑戦する場合は、ルビスの扇がおすすめです。スパスタの耐性と道具次第では聖王のまいを2積みした方が、バフの継続がしやすくなりますので、おすすめです。
聖王のまい+ひかりのまいも、グノン戦とゴルゴナ戦での状態異常への対処がしやすくなりますが、基本的には聖王のまい×2がおすすめです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
闇ブレス軽減・中 ドルマ属性軽減・中 |
鎧上 |
![]() |
炎ブレス軽減・中 メラ属性軽減・中 バギ属性軽減・中 |
鎧下 |
![]() |
バギ属性軽減・強 ピンチに海賊王の秘薬 |
盾 |
![]() |
黄金竜の構え 封印ガード+極 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 |
![]() (選択枠) |
こだまするマジックバリア 攻撃呪文軽減・中 |
四魔王に海賊や魔法戦士で挑戦する場合は、上記の装備がおすすめです。海賊の場合はアバンのしるし(ヒュンケル)やりゅう王の魔石などを魔法戦士の輝石の代わりにセットすることをおすすめします。
眠り耐性はひかりのまいや星霊樹の涙をスパスタが持つことを前提としているため捨てていますが、必要な場合は魔法戦士の場合はりせいのリングと、海賊の場合は選択枠にめざましリングを入れましょう。
海賊王コート下はピンチに海賊王の秘薬による回復を狙った採用ですので、鎧下は竜騎士の鎧下★や黄金竜の鎧下で代用することが出来ます。しかし、黄金竜の鎧下にする場合は、アクセサリーか紋章でバギ対策をしましょう。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
敢然と立ち向かう デイン属性軽減・中 炎ブレス軽減・中 |
鎧上 |
![]() |
聖地ラムダの加護 ドルマ属性軽減・中 デイン属性軽減・中 |
鎧下 |
![]() |
バギ属性軽減・強 ピンチに海賊王の秘薬 |
盾 |
![]() |
黄金竜の構え 封印ガード+極 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 |
![]() (選択枠) |
こだまするマジックバリア 攻撃呪文軽減・中 |
上記の装備は死んでもリカバリーが効きやすい装備セットです。1戦毎に敢然と立ち向かうが1度のみ発動するため、せかいじゅの葉や復活の石を温存しやすくなります。しかし、上記の装備は守備力も耐性値も低めですので、ガードしなければ耐えられない攻撃も多くなります。
海賊の場合は魔法戦士の輝石をりゅう王の魔石などに変更しましょう。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
闇ブレス軽減・中 ドルマ属性軽減・中 |
鎧上 |
![]() |
攻防一体の一撃 |
鎧下 |
![]() (選択枠) |
バギ属性軽減・強 ピンチに海賊王の秘薬 |
盾 |
![]() |
ブレス軽減・強 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 |
![]() (選択枠) |
使徒を護る闘志 やすみガード+弱 |
四魔王にスパパラ編成時のパラディンで挑戦する場合は、黄金竜の鎧上が最も重要です。それ以外の装備は様々な組み方があり、上記の装備はその参考例の1つです。食べ物込みでなければ必要な耐性全てを賄うのは難しいため、食べ物選択は基本的にパラディンに合わせて変更することをおすすめします。上記の装備は眠りはスパスタが解除することを前提としています。
鎧下は海賊王コート下と竜騎士の鎧下★との選択枠ですが、基本的には海賊王のコート下がおすすめです。しかし、竜騎士の鎧下★の場合はアバンのしるし(ヒュンケル)をグノンの魔石などのバギ耐性が取れるアクセサリーに変えましょう。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
敢然と立ち向かう デイン属性軽減・中 炎ブレス軽減・中 |
鎧上 |
![]() |
攻防一体の一撃 |
鎧下 |
![]() (選択枠) |
バギ属性軽減・強 ピンチに海賊王の秘薬 |
盾 |
![]() |
ドルマ属性軽減・中 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 |
![]() (選択枠) |
使徒を護る闘志 やすみガード+弱 |
四魔王にスパパラ編成時のパラディンで挑戦する場合の参考例の1つです。耐性値は十分に取れていない装備セットではありますが、黄金竜の兜により、死んでもせかいじゅの葉や復活の石を温存できるというメリットがあります。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
闇ブレス軽減・中 ドルマ属性軽減・中 |
鎧上 |
![]() |
攻防一体の一撃 |
鎧下 |
![]() |
ブレス軽減・中 ギラ属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
バギ属性軽減・中 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 |
![]() (選択枠) |
炎ブレス軽減・中 メラ属性軽減・微弱 |
四魔王にスパパラ編成時のパラディンで挑戦する場合の参考例の1つです。他の装備セットよりも所持率を考慮した装備セットですが、耐性値は十分な装備セットになります。アトモスの首飾りは、意識するボス次第の選択枠です。選択枠でバギ耐性を取らない場合は、紋章でバギ耐性を取ることをおすすめします。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
眠りガード+極 |
鎧上 |
![]() |
とめどなき魔力 |
鎧下 |
![]() |
バギ属性軽減・強 ピンチに海賊王の秘薬 |
盾 |
![]() |
封印ガード+極 |
アクセサリー |
![]() |
ロングラン ホイミ |
![]() (選択枠) |
デイン属性軽減・弱 守備力ダウンガード+弱 |
四魔王にスパパラ編成時のスパスタで挑戦する場合は、眠り、封印、バギ対策を必ず行いましょう。アクセサリーの選択枠は1Pの場合のみのものです。デイン耐性を取らなければ、開幕のエビルデインで死にやすくなります。1P以外であれば、りせいのリングがおすすめです。
鎧下は紋章込みになりますが、竜騎士の鎧下★などで代用することが可能です。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
炎ブレス5%減 やすみ耐性+5% |
鎧上 |
![]() |
バギ属性5%減 ギラ属性5%減 |
鎧下 |
![]() |
やすみ耐性+5% ギラ属性5%減 |
盾 |
![]() |
防御時やすみ耐性+10% やすみ耐性+5% |
四魔王におすすめの紋章は装備によって変わります。上記の紋章セットにとらわれず、装備で足りない耐性を補うために紋章をセットしましょう。上記の紋章は装備では不足しがちなギラとやすみ耐性を補っていますが、装備で耐性が取れるのであれば、デインやドルマ耐性等の他の耐性を紋章で取りましょう。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
会心・暴走5%減 バギ属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
ギラ属性5%減 バギ属性5%減 |
鎧下 |
![]() |
ターン開始時3%で自身のCT20%溜まる やすみ耐性+5% |
盾 |
![]() |
防御時やすみ耐性+10% やすみ耐性+5% |
四魔王におすすめの紋章はバギ耐性値によって左右されます。バギ耐性が40%未満の場合は獣王グノンの開幕の空圧砲で即死してしまいやすいため、まずはバギ耐性が40%以上になるように紋章をセットしましょう。余った部位をやすみ耐性にしていますが、他の耐性を取るのもおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
威力570%の攻撃 対象:敵1体 |
![]() |
威力120%の6回攻撃 対象:敵のいずれか |
![]() |
威力700%のイオ属性攻撃 対象:敵1体 |
四魔王はそれぞれ弱点が異なるため、基本的には無属性のスキルが有効です。しかし、グノンとゴルゴナは火力で突破する必要が多少あるため、りゅう王とジャガンにはいまいちですが、イオ属性のスキルはそこそこ有効です。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
守備力を20%、息耐性を30%上げる 最低2ターン有効 対象:仲間全員 |
![]() |
仲間全体の毒とマヒと眠りと混乱を治す |
![]() |
呪文耐性を25%上げる 対象:味方全体 最低2ターン有効 |
四魔王は全員いてつくはどうを使用してきませんので、バフは有効です。また、グノンとゴルゴナの状態異常攻撃が厄介なため、ひかりのまいも有効です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四魔王には、炎ブレス、メラ、ドルマ、闇ブレス、やすみ、混乱耐性が上昇する上記の食べ物がおすすめです。
しかし、基本的にはパラディンに必要な耐性を補う形で食べ物をセットするしましょう。つまり、必要に応じていちごスライムアイス(ギラ)や五目炒飯(デイン&守備力ダウン)などを上記の食べ物の代わりにセットしましょう。
海賊&魔法戦士におすすめの道具セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
パラディンにおすすめの道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スパスタにおすすめの道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四魔王に海賊1,魔法戦士1のスパパラ編成で挑戦する場合は上記の道具セットがおすすめです。ピオリミンは、特に必要ありません。
海賊と魔法戦士は混乱対策を捨てるか否かの選択になりますが、天使のなみだが基本的にはおすすめです。
パラディンの魔法学院の調合薬はジャガン戦の開幕で1Pに1つ、りゅう王戦のパラディンのバフ切れ時に1つ使うことになります。
スパスタの星霊樹の涙はひかりのまいをセットしていない場合は、ゴルゴナ戦のラリホーマまで使わないようにしましょう。
四魔王は、魔人王ジャガン→獣王グノン(変身後)→冥王ゴルゴナ(変身後)→りゅう王との4戦のクエストで、それぞれのボス撃破時にスキルフィニッシュでCTボーナスを得ることが出来ます。したがって、毎回500以上のダメージで突破し、75%のCTボーナスを得るのが理想です。
しかし、ジャガン戦はグノン戦の開幕の「空圧砲」に備え、HPが全快の状態で突入することも意識しましょう。
四魔王は全員いてつくはどうを使用してきませんので、全てのボスに対してバフは有効です。また、耐性値が低くともバフ込みであれば受けきれる攻撃も多いため、バフは常に優先しましょう。
ガード状態の継続で更新が困難になったり、バフが切れてからかけ直すのでは遅い場合がありますので、バフが途切れないように注意する必要があります。
魔人王ジャガン戦ではラスゲの突入の仕方、グノン戦では空圧砲のガード、ゴルゴナ戦では巨大化状態の早急な突破、りゅう王戦ではバフ込みでスキル攻撃をガードする立ち回りが重要になります。これらの立ち回りを丁寧に行えば、安定して勝つことが可能です。
四魔王は必要な耐性が多いボスですので、装備や食べ物、紋章では耐性が補いきれない攻撃が出ます。自身の耐性値を理解し、補いきれない属性の攻撃はバフやガードを使って受けるという様に、立ち回りでカバーしましょう。このため、四魔王は装備よりも立ち回りが重要なボスになります。
四魔王のせかいじゅのしずくのタイミングは、獣王グノンの空圧砲後やりゅう王のゲージ変化攻撃後が主なタイミングですが、立ち回り方によっては必要ありません。他にも、ゴルゴナ戦で巨大化状態中にグダってしまった場合にも必要になります。
四魔王では決まったタイミングでせかいじゅしずくを使用するよりも、スパスタのベホマラーの溜まり具合などを意識しつつ、状況次第で使用するかどうかを決めましょう。
海賊王のコート下を複数人が装備していれば、誰かのHPが下がった場合にピンチに海賊王の秘薬が発動し、実質的にせかいじゅのしずくと同程度の効果を得ることが可能になります。これは1戦ごとに発動しますので、海賊王のコート下は非常に活躍します。
黄金竜の兜の敢然と立ち向かうも1戦ごとに発動します。四魔王はそれぞれ立て直しが可能な状況も多いため、ふっかつの石やせかいじゅの葉の節約という点では黄金竜の兜も活躍します。
魔人王ジャガンのスキル攻撃の「エビルデイン」は、1P→4Pの順で行ってきますが、CTが10秒以下ですので、初手はガードが間に合いません。このため、開幕は魔法学院の調合薬を1Pに投げ、呪文耐性2段階上昇状態でエビルデインを受けましょう。
※1Pのデイン耐性が十分であれば、魔法学院の調合薬無しでも良くなります。
魔人王ジャガンのエビルデイン後のスキル攻撃は「冥界の炎」と「ルカナン」をランダムで使用してきます。冥界の炎の場合は全員ガードを優先し、ルカナンの場合はガードせずにCTを溜めましょう。また、2つ目のスキルが発動されたら、2Pはエビルデインに備えてガードを継続しましょう。
魔人王ジャガンの開幕を乗り切ったら、すばやさ、守備力、呪文耐性、攻撃力上昇のバフを優先しながら戦いましょう。特に、エビルデイン前に呪文耐性、ゲージ跨ぎ時に守備力が上昇していなければ、かなりのダメージを受けてしまいます。
魔人王ジャガンのエビルデインは必ずガードしましょう。冥界の炎は守備力が2段階上昇していればガード推奨という程度です。エビルデインは溜まり切るのが非常に早いため、ルカナンか冥界の炎をジャガンが使用したら、攻撃対象のキャラはガードの準備をしましょう。
魔人王ジャガンのゲージ変化攻撃の「超ジゴスラッシュ」のダメージ量は非常に高いため、ゲージ跨ぎのHP量に注意しながら戦いましょう。特に、ラスゲはジャガンの攻撃力が上昇し、最初のゲージよりもダメージ量が上昇しますので、要注意です。
また、守備力とドルマ耐性値によってはパラディン以外はガードしていなければ、ラスゲの超ジゴスラッシュは耐えることが出来ないという点にも注意しましょう。
魔人王ジャガン戦で最も重要な立ち回りは、ピオリムが即座に使用できる状態でラスゲに突入することです。この立ち回りをしなければ、苦戦必至です。ラスゲ突入時の「魔人王の結界」によるすばやさ2段階ダウンをピオリム×2で解除すれば、後はバフを優先しながらそれまで通り戦いましょう。
魔人王ジャガン戦の次の獣王グノン(変身後)戦では、獣王グノン(変身後)が開幕から「空圧砲」を使用してきます。空圧砲はHP全快の状態でも耐性次第では即死するほどのダメージ量ですので、魔人王ジャガン戦は極力スキルフィニッシュに加え、HP全快の状態で突破することを意識しましょう。
獣王グノン(変身後)は、戦闘開始時に「空圧砲」を使用してきますので、魔人王ジャガン戦でHPを残せていない場合は即死します。獣王グノン(変身後)戦の開幕の空圧砲前にせかいじゅのしずくは使えません。
獣王グノン(変身後)は、守備力、すばやさ、攻撃力上昇を優先しながら戦いましょう。特に、守備力上昇を優先しながら戦いましょう。守備力を上昇させていれば、ダメージを大きく軽減することが可能です。
獣王グノン(変身後)は、空圧砲をガードすることを最優先に立ち回りましょう。空圧砲以外のスキル攻撃は守備力が上昇していれば、ガードせずとも受けきることが出来ます。また、空圧砲ともう一つのスキル攻撃が被るという展開も多いため、空圧砲をガードできるように立ち回ることを優先しましょう。
獣王グノン(変身後)は現状の装備(2018/08/22現在)では状態異常を完全に対策するのは難しいため、通常攻撃による混乱と、超ランドインパクトによるやすみは、受けてしまうという前提で立ち回りましょう。
このため、スパパラ編成の場合、パラディンは超ランドインパクト時には戦友の盾が溜まっているように戦友の盾を更新したり、スパスタはパラディンが状態異常になったら即座に解除やガードを行う意識を持ちましょう。
獣王グノン(変身後)は耐久しようとすると、状態異常によりジリ貧になりますので、耐久するよりも火力で押し切ることをおすすめします。空圧砲を丁寧にガードすればせかいじゅのしずくは必要ありませんが、空圧砲をせかいじゅのしずく前提で受けてしまい、攻撃の機会を増やす立ち回りもおすすめです。
冥王ゴルゴナ(変身後)戦は、通常時は守備力、攻撃力、すばやさ(黒炎連弾前には息耐性)上昇を優先しながら戦いましょう。通常時はバフがかかっていれば死ぬ危険性も特にありません。
しかし、冥王ゴルゴナ(変身後)の緑・赤ゲージの巨大化状態は即座に突破する必要がありますので、通常時をある程度削ったら、スキルを溜めたり、バフを更新するなどで次のゲージ(巨大化状態)を一気に突破する準備をしましょう。
冥王ゴルゴナ(変身後)は緑・赤ゲージでは巨大化状態になり、ダメージを一定値軽減+攻撃力上昇に加え、破滅の六面相を新たなスキル攻撃として溜め始めます。ゴルゴナが巨大化状態になったら、破滅の六面相前に突破することを目標に、ゲージ跨ぎを最優先に立ち回りましょう。
巨大化状態中の冥王ゴルゴナ(変身後)は通常時と比べてダメージを与えにくいため、ゲージ跨ぎ時に大ダメージを与えて巨大化状態に突入する立ち回りは非常に有効です。
ラリホーマで眠り状態になってしまうと、即座に解除できなければ、巨大化状態のゴルゴナと長く戦うことになり、不利になりますので、ラリホーマ直前でゲージを跨ぐよりも、ラリホーマの使用を待ってからゲージを跨ぐことをおすすめします。
※この際、スパスタが十分な眠り耐性にひかりのまいや星霊樹の涙などの眠り解除手段がある状態であれば、ラリホーマを溜めていてもゲージを跨いでしまって構いません。
パラディンのおすすめ装備では、ラリホーマによる眠り状態解除後、即座に戦友の盾を張り直す立ち回りで眠り状態をカバーすることが前提ですので、スパパラ編成のパラディンはラリホーマ直前に戦友の盾を使わないように注意しましょう。
りゅう王戦では、息耐性、呪文耐性、すばやさ、攻撃力上昇を最優先に立ち回りましょう。りゅう王はスキル攻撃もガードしなければ死ぬ恐れのあるボスのため、ガード主体になりがちです。
このため、バフの継続を常に意識し、ガード状態を解く動きもしなければ、バフの継続は困難です。また、りゅう王の通常攻撃で息耐性を下げられる事があるという点にも注意が必要です。
りゅう王のスキル攻撃の「メラストーム」と「ベギラゴン」は、バフ込みであってもガード推奨です。黒炎連弾はバフ込みであれば、運要素も多少ありますが受けきることが可能です。
りゅう王のゲージ変化攻撃の「王の獄炎」のダメージ量は高く、燃焼状態になってしまいますが、燃焼状態中に行動をすればCTが若干溜まりますので、HP量に注意しつつ燃焼状態によるCTチャージの恩恵を活かしながら戦いましょう。
りゅう王はラスゲに突入すると、「王の獄炎」のみを使用する新たなスキル攻撃を溜め始めます。王の獄炎を受ける前に突破することを目標に立ち回りましょう。
まるべり@星ドラ[@jams_games]様の四魔王(魔王級)の海賊1,魔法戦士1のスパパラ編成によるクリア動画です。四魔王(魔王級)の攻略記事では、こちらの攻略動画も参考にさせていただきました。(まるべり様からの掲載許可は得ています)
四魔王は必要な耐性が多いのですが、立ち回りである程度はカバーすることが可能です。このため、装備よりも立ち回りが重要となるボスです。立ち回りが安定していれば、装備が十分揃っていなくとも、難しいと感じること無く勝つことが可能です。
四魔王はそれぞれ優先すべき立ち回りがあり、それを行っていけば安定して勝てるボスです。しかし、優先すべき立ち回りをないがしろにすると、それだけで大きな敗因に繋がりますので、要所要所の立ち回りをきちんと抑えましょう。
四魔王では、スキル攻撃をガードしすぎてバフが早く切れてしまい、そこから崩れる展開が多いです。ガードが必要なスキル攻撃を見極めながら戦いましょう。
![]() ヤマタノオロチ強 |
![]() 異魔神 |
![]() 四魔王 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
伝説 | ギガ伝 | 伝説 | ギガ伝 | - | - | ||||||
魔王 | 魔王 | 魔王 | |||||||||
![]() 剣王サーバイン |
![]() バラモスゾンビ改 |
![]() 獣王グノン |
|||||||||
伝説 | 伝説 | 伝説 | |||||||||
![]() 魔人王ジャガン |
![]() |
![]() |
|||||||||
伝説 | 伝説 | 伝説 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【ウルトラマンコラボ実施中!】BitCash最大1万円分が当たるキャンペーンも! 個性豊かな兵士たちと陸・空・海を制覇せよ!中毒者続出のリアルタイムストラテジー |
![]() |
![]() |
![]() ガールズ&クリーチャーズ |
【インストール不要】 ブラウザで遊べるお手軽MMORPG!勇者陣営か魔王陣営か選んで豊富なコンテンツを遊びつくせ! |
![]() |
4 | ![]() 仙境千年 |
【インストール不要】 ターン制フルオートバトルの本格MMORPG!広大な天下の旅に出よう! |
![]() |
前にゲスト参加でノーデス済ませておいて良かったわ 最後まで特攻して行く槍使いが死んだりするんだもんね ホスト消化だけだったにせよノーデス意識して戦ったよ 残念な結果だったけどな コラボ系あるか分からんから鍵は買うしかないぞ 後から始めた奴らよ頑張れよ
「四魔王(魔王級)」の攻略方法
49429
大魔王アルテマお願いします19時に張ります。まけんどうしです1212ではります
117517
星ドラユーザーの皆様、初めましてこんにちはAmbは現在在籍62程で活動時間は主に、19時〜24時です♪ 今回は、星ドラが好きなアクティブな大魔王、魔王好きさんを募集します。 100バッジ狙いの方も在籍しております! 魔王以外にもイベ周回などしてます♪ 多少なりともグループ経験がある人 ⭐︎1日1回顔をだせる人 ⭐︎魔王の時、最低でも聞き専が可能な方 下記QRコードより一言または、質問を添えて連絡ください、気軽に、ご連絡おまちしております♪ 大魔王討伐等してます 、新大魔王チャレンジ、魔王チャレンジしたい方もどうぞ( ̄∇ ̄)
© 2015-2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
今からこれ行くけど鍵なんて全種類買ってるよ 3年前に手放したデータからやると思えばね 全然良いよ