【Game8公式Twitter】
▶︎星ドラにゃんにゃんのTwitterをフォローする
【捕獲クエスト周回生放送アーカイブ】
▶︎攻略班と行く捕獲クエスト周回生放送
【攻略動画】
▶︎ゲマ(魔王級)を不死鳥武器で高速周回してみた!
【イベント情報】
▶︎モンハンライダーズコラボイベントの攻略まとめ
┣イビルジョー(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ティガレックス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ベリオロス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┗リオレウス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
【ガチャ情報】
▶︎シノ装備ガチャの情報まとめNEW
┣シノカチューシャの評価
┗暴食の重弩の評価
星のドラゴンクエスト(星ドラ)のロトの紋章コラボイベントのボス「異魔神(イマジン・いまじん)魔王級」の攻略方法に関する記事です。異魔神に必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。異魔神が倒せないという方はチェックしてみてください!
異魔神(魔王級)に挑戦するには、伝説級の異魔神などで入手できる「異魔神のカギ」が必要になります。
ロトの紋章コラボ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
みんなで大決戦 | 最終決戦イベント | |
![]() |
![]() |
![]() |
▼目次
![]() |
|||
---|---|---|---|
種族 | ???系 | ||
おすすめの職業 | バトマス スパスタ パラディン |
||
いてつくはどうの頻度 | 無し (変身後は有り) |
||
特別な報酬 |
異魔神の盾 (クリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
![]() |
![]() |
![]() |
★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | △ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約240 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:無し |
---|---|
みなぎる | ダメージ:なし 属性:なし 対象自身: 追加効果:CT約50%上昇 |
異魔神は、通常攻撃を通常行動で使用します。7の倍数のターン(7,14,…)は通常攻撃+みなぎるを使用します。
破壊の光 | ダメージ:約480 属性:イオ属性物理 対象:全体 追加効果:無し 備考:命中率約75% |
---|
異魔神は、1ターン目を含む全体のターン開始時に破壊の光を割り込み行動として使用します。
たいよう | ダメージ:約450 属性:メラ属性物理 対象:全体 追加効果:燃焼 |
---|---|
ひょうが | ダメージ:約450 属性:ヒャド属性物理 対象:全体 追加効果:氷結 |
異魔神は、たいよう→ひょうが→たいよう→…の順でスキルを使用します。
黄→赤 | |
---|---|
りゅうせい | ダメージ:約470×5 属性:ジバリア属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし |
![]() |
|
---|---|
種族 | ???系 |
いてつくはどうの頻度 | 小 (スキル攻撃) |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◯ | △ | △ | △ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
◯ | △ | ◯ | △ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約240 属性:無属性物理 対象:2人 追加効果:なし |
---|---|
みなぎる | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:CTを約25%溜める |
異魔神【完全体】は、通常攻撃を通常行動で使用します。7の倍数のターン(7,14,…)は通常攻撃+みなぎるを使用します。
破壊の光 | ダメージ:約480 属性:イオ属性物理 対象:全体 追加効果:無し 備考:命中率約75% |
---|
異魔神【完全体】は、1ターン目を含む全体のターン開始時に破壊の光を割り込み行動として使用します。
画面左側のスキル | |
---|---|
たつまき | ダメージ:約680 属性:バギ属性物理 対象:全体 追加効果:バフ解除 |
せんこう | ダメージ:約680 属性:イオ属性物理 対象:全体 追加効果:職業スキル封印 備考:約50%の確率で追加効果が発動 |
画面右側のスキル | |
しんくう | ダメージ:なし 属性:なし 対象:馬車の仲間含む全体 追加効果:回復無効状態 備考:復活しても回復不可状態継続 (せかいじゅの葉などによる 復活は可能) |
りゅうせい | ダメージ:約470×5 属性:ジバリア属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし |
異魔神【完全体】は、たつまき→せんこう→たつまき→…の順と、しんくう→りゅうせい→…を使用する2つのスキルを使用します。
黄→赤 | |
---|---|
りゅうせい | ダメージ:約470×5 属性:ジバリア属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
異魔神にはバトスパラ編成が最もおすすめです。バトスパラ編成は立ち回りが簡単になる編成ではありますが、異魔神ではそれぞれの職業が役割をこなさなければ勝つことが困難になりますので、注意しましょう。
バトマスは火力の出し方が重要になります。怒り+すばやさ2段階上昇の継続を優先しつつ、仲間にバフをかけるよりも攻撃を優先した立ち回りをしましょう。バフは攻撃スキルを使用し終わった後や余裕があるときで構いませんが、更新のタイミングなどを把握しているとより上手く立ち回ることが出来ます。
パラディンは変身前の異魔神が氷結、異魔神完全体が職業スキル封印をしてきますので、戦友の盾を更新するタイミングにも気を配る必要があります。さらに、バトマスのみでは火力不足になりやすいため、ミラクルネビュラでコンボの起点を作ったり、異魔神完全体のラスゲではこだまする光撃をバトマスに使い、火力の援護をするなどの立ち回りが求められることがあります。
スパスタは変身前はバフと回復を優先し、異魔神完全体ではこだまする光撃を積極的に使う立ち回りが重要になります。バフと回復優先は一貫していますが、完全体ではこだまする光撃を優先した方が勝率は上がります。しかし、こだまする光撃を使うには、スパスタ自身にも素早い状況判断能力が必要になります。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
超ギガブレード ドラゴンソウルor超ギガブレイク ギガストラッシュ ギガストラッシュ スクルト |
![]() |
ドラゴンソウル 秘剣ギガブレイクor超ギガブレード ギガストラッシュ ギガソード ピオリム |
異魔神にバトルマスターで挑戦する場合は、上記の武器がおすすめです。アルスの剣の方が火力の期待値は高いのですが、補助呪文Bがネックになり、8ターン耐久する作戦にはあまり向きません。
竜神の剣はアルスの剣よりも火力の期待値は低いのですが、ピオリムをセットできるため8ターン耐久に向いています。竜神の剣では駆け抜ける作戦も可能です。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
こだまする光撃 ピオリム スクルト 湧き立つ魂 湧き立つ魂 |
異魔神にパラディンで挑戦する場合は、異魔神のラスゲ突破に最も貢献するルビスの扇がおすすめです。しかし、パラディンがこだまする光撃を使用せずとも勝てる事例も多いため、ルビスの扇はあくまでも保険的な要素になります。
つまり、補助特技Bを2つ以上持つパラディンの得意武器であれば、クリアすること自体は可能です。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
こだまする光撃 ベホマラー ベホマラー 聖王のまい 聖王のまい |
異魔神にスパスタで挑戦する場合は、ルビスの扇がおすすめです。スキル構成も上記の構成が最もおすすめです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
拳王開眼 ちから+超 |
鎧上 |
![]() |
会心の出来 ちから+強 |
鎧下 |
![]() (選択枠) |
凛として舞う |
盾 |
![]() |
反撃の構え ちから+中 |
アクセサリー |
![]() |
怒りの心得 かいしん・暴走の極意・弱orちから+弱等 |
![]() (選択枠) |
イオ属性軽減・弱 ジバリア属性軽減・弱 |
異魔神にバトルマスターで挑戦する場合は、バトパラ編成のテンプレに近い装備セットがおすすめですが、イオ耐性を必ず取りましょう。開幕の破壊の光で死なない程度の耐性と守備力が必要となるため、場合によっては、盾→魔界王の盾などや水晶の盾に変えたり、紋章でも耐性を取りましょう。
大地の魔人のゆびわはイオ耐性を取ることが目的のため、シグマの魔石などでも良いです。
また、鎧下は光の鎧下・紅や鬼神の鎧下、精霊王の羽衣下などでも良く、アクセサリーの大地の魔人のゆびわも盾をイオ耐性盾に変更する場合は力のペンダントに変えることをおすすめします。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
イオ属性軽減・中 |
鎧上 |
![]() |
ぶつりダメージガード HP+強 |
鎧下 |
![]() |
ジバリア属性軽減・強 いきなりスカラ |
盾 |
![]() |
バギ属性軽減・中 |
アクセサリー |
![]() |
戦友の絆・強 ミラクルネビュラ |
![]() (選択枠) |
メラ属性軽減・弱 ヒャド属性軽減・弱 |
異魔神にパラディンで挑戦する場合は、上記の装備がおすすめです。パラディンは死なずに戦友の盾を維持することが重要となるため、装備にも凸数がある程度必要ですが、パラディンの輝石のミラクルネビュラをコンボの起点用のスキルとして使用することも重要になります。
フレイザードの魔石を大地の魔人のゆびわのも良いのです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ホイミ系じゅもんの極意 ほじょじゅもんのコツ |
鎧上 |
![]() |
とめどなき魔力 冥竜王の結界 |
鎧下 |
![]() |
星屑の恵み ほじょとくぎのコツ・弱 |
盾 |
![]() |
ほじょじゅもんのコツ |
アクセサリー |
![]() |
ロングラン ホイミorホイミ系じゅもんの極意・弱 |
![]() |
イオ属性軽減・弱 ジバリア属性軽減・弱 |
異魔神にスパスタで挑戦する場合は、スパパラ編成のテンプレに近い装備セットがおすすめですが、イオ耐性を必ず取りましょう。開幕の破壊の光で死なない程度の耐性が必要となるため、場合によっては、盾→魔界王の盾などや水晶の盾に変えたり、紋章でも耐性を取りましょう。
大地の魔人のゆびわはイオ耐性を取ることが目的のため、シグマの魔石などでも良いです。
鎧上は全知のローブでも代用でき、鎧下は精霊王の羽衣下やルビスのローブ下でも良いです。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ヒャド属性5%減 メラ属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
ヒャド属性5%減 ヒャド属性5%減 |
鎧下 |
![]() |
ヒャド属性5%減 |
盾 |
![]() |
防御時イオ属性10%減 メラ属性5%減 |
異魔神にパラディンで挑戦する場合のおすすめの紋章は、メラとヒャドを対策した上記の紋章セットです。上記の紋章はメインスキルの良さを多少考慮していますが、紋章ボーナスでメラとヒャド耐性を15%ずつ得るのが重要です。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ジバリア属性5%減 イオ属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
イオ属性5%減 |
鎧下 |
![]() |
ターン開始時3%ですばやさ1段階上昇 ちから+1 or 会心率+1 |
盾 |
![]() |
防御時イオ属性10%減 メラ属性5%減 |
バトマスとスパスタは防具の凸数などによっては紋章でイオ耐性+15%を取りましょう。しかし、紋章の鎧上はバトマスならバランの紋章・上、スパスタならセーニャの紋章・上をセットした方が良いため、タイムマスターの紋章・上は魔人の光で一撃で死んでしまう人向けの紋章です。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
威力430%のデイン属性攻撃 30%の確率で威力670%のデイン属性追加攻撃 対象:敵1体 |
![]() |
威力650%のデイン属性攻撃 対象:敵1体 |
![]() |
威力700%のデイン属性攻撃 30%で雷陣を付与する 雷陣はスキルで与えるデイン属性ダメージを一度だけ1.5倍にする |
異魔神はデイン属性が弱点ですので、これらのスキルが有効です。デイン系の特技は運次第で火力が上昇する効果が発動するものが多いのですが、駆け抜ける作戦ではその様なスキルの発動に頼らなければ火力が足りないという展開もあります。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
威力270%のイオ属性攻撃 HP50回復 このスキルでは防御状態が解除されない 対象:敵1体 |
![]() |
防御力を20%上げる 対象:味方全体 最低2ターン有効 |
![]() |
すばやさを30%上げる 対象:味方全体 最低3ターン有効 |
異魔神は、ミラクルネビュラをコンボの起点として使用するのも重要です。また、異魔神にはバフが有効です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (選択枠) |
異魔神には、イオ、ジバリア、バギ耐性が上昇する食べ物がおすすめです。リッチベーグルはスライムピザまんにするのもおすすめです。
バトマス&スパスタ用の道具セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パラディン用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バトパラ編成では上記の道具セットがおすすめです。異魔神には道具をバフ継続のために使うことをおすすめします。また、異魔神完全体は「しんくう」で回復不可状態にしてきますので、回復系の道具を持っていくよりもスクルトンなどの補助系の道具を持っていくことをおすすめします。
また、回復不可状態でもせかいじゅの葉や復活の石による復活は可能で、バフをかけることも可能です。
異魔神の攻略法は2つあります。火力で駆け抜ける作戦と変身前8ターン耐久作戦です。どちらの作戦でもクリアはされていますが、変身前8ターン耐久作戦の方が運要素が少ないため、装備が揃っていれば勝率は良いと言われています。
しかし、火力で駆け抜ける作戦の方が立ち回りがシンプルなため、実行している人が多いのが現状です。
火力で駆け抜ける作戦は、7ターン目までに異魔神完全体のラスゲに突入することを目標(しんくうを受ける前にラスゲに突入するという目標)にした作戦です。しかし、この作戦は異魔神完全体のHPが非常に高いため、ダメージを与えるスキルの運が悪ければ、火力不足で負けてしまうことが多いです。
火力不足で負けないために、バトマスの武器はデイン系特技のDPSが最も高いアルスの剣が推奨の攻略法です。
変身前8ターン耐久作戦は、変身前の異魔神を8ターン目を迎えてから倒す作戦です。異魔神完全体のしんくうを受けずに倒しきれ、駆け抜ける作戦よりも運要素が少なく、安定します。バトルマスターはボスのHPを調整しながら戦う必要があるため、通常攻撃で倒さないように注意しましょう。
しかし、パラディンが立ち回りをミスしてしまったり、ピオリムなどのすばやさ上昇手段がなければ耐久出来ない場面が出てしまうため、バトマスの武器は竜神の剣推奨です。
異魔神は開幕の破壊の光or通常攻撃後に1つ、火力で駆け抜ける作戦の場合はパラディンが戦友の盾を張った後のスパスタのベホマラー代わりに1つ(バトマスが拳王の冠を装備している場合)、異魔神完全体のたつまき後に1つ、しんくう前に1つが主なタイミングです。
もちろん、上記のタイミングでなくとも、緊急時などではせかいじゅのしずくを積極的に使いましょう。
異魔神完全体のしんくうを受けると回復不可状態になりますが、復活の石やせかいじゅの葉による復活は可能なため、せかいじゅのしずくよりもパラディンの復活の石を残した方が勝率は高くなります。パラディンが復活の石を残した状態で、しんくうを受けられる様に立ち回りましょう。
異魔神戦の開幕は、パラディンは自身にピオリミンを使用しましょう。スパスタとバトマスが復活の石を持っている場合は、死んだ方がCTの関係上、立ち回りやすくなりますので、破滅の光を受けたとしても、通常攻撃を受けた後にせかいじゅのしずくを使用(パラディンのHPを確保しなければならないため)することをおすすめします。
しかし、破壊の光をスパスタかバトマスが受けたら即座にせかいじゅのしずくを使い、バトマスとスパスタの生存を考える立ち回り方もあります。
パラディンが戦友の盾を使ったら、パラディンは自身にスクルトンを使用し守備力を上昇させ、オンステージの優先+バトルマスターの火力を確保(拳王の冠を装備している場合)のために、せかいじゅのしずくを使用していないバトマスかスパスタがせかいじゅのしずくをパラディンのHPを見ながら使いましょう。バトマスは怒りを使用し、補助呪文(ピオリムやスクルト)は攻撃スキルをある程度使い終わった後に使うことをおすすめします。
スパスタがベホマラーを使えばせかいじゅのしずくを温存することは可能ですが、オンステージを優先した方が後々、有利に立ち回ることが出来ます。スパスタが1ターン目の異魔神の通常攻撃で復活の石を使っている場合は、オンステージ→ベホマラーでも回復が間に合うことが多いです。
異魔神戦はパラディンに守備力2段階上昇、スパスタとバトルマスターはすばやさ2段階上昇がかかっていれば、安定します。したがって、この状態の維持を優先しましょう。道具なども駆使することをおすすめします。また、バトマスとスパスタがブルーメタルの盾を装備していく場合は、自身の通常攻撃順をガード状態でいないように注意しながら、反撃の構えを使用しましょう。
異魔神にバトスパラ編成で挑戦する場合は、パラディンのHPが確保できていればバフを優先しすぎる必要はあまりありません。バフがかかっていなければ耐久は難しいのですが、補助系の道具を持っていればそれでバフを補うことも出来ますので、補助系の道具は積極的にバフ更新のために使いましょう。
8ターン耐久作戦の場合はバフを優先したほうが良いのですが、駆け抜ける作戦はバフは道具などで補い、スパスタは回復を優先することをおすすめします。
異魔神は毎ターン開始時に破壊の光を使用してきます。たいようやひょうがとコンボにならない様にターン調整や道具によるコンボ切りをするのはもちろん、ターン開始時にある程度HPを確保しましょう。特に、たいようで燃焼状態になっている場合はHP管理に注意しましょう。
異魔神戦では、「ひょうが」が溜まり切る直前でパラディンが戦友の盾を張り直す立ち回りが、非常に重要です。ひょうがによる氷結状態で戦友の盾が氷結してしまうと、更新できずに全滅するという事態に陥ります。戦友の盾の有効ターンが最大の状態でひょうがを受ければ、氷結状態が切れるのと同時に戦友の盾を張り直すことが出来ますので、この立ち回りは変身前の異魔神戦でパラディンが最も重視すべき立ち回りです。
異魔神戦はたいようを受けたら、パラディンは湧き立つ魂を使い、燃焼状態によるCTチャージを利用し、スパスタとバトマスの援護をしましょう。しかし、ひょうが直前に戦友の盾を張り直すことが最優先ですので、行動のしすぎには注意しましょう。
異魔神のゲージ変化攻撃の「りゅうせい」は、攻撃対象が集中することもありますので、守備力を上昇させておいた方が良いのですが、守備力2段階上昇を重視すべきというほどではありません。攻撃頻度の高い異魔神のゲージ跨ぎはバフは最低限にし、HP次第では強引に突破することをおすすめします。
異魔神に火力で駆け抜ける作戦で行く場合は、変身前で6ターン目以降の突入は、運要素も余儀なくされます。しんくうを発動されてもある程度耐久することは可能なのですが、8ターン耐久作戦に切り替えるのも視野に入れましょう。
異魔神完全体に8ターンで突入する場合は、ゲージを跨いだら異魔神のHPを8ターン目で倒しやすいように調整し、バフを優先しながら耐久しましょう。8ターン目を迎えた時、バトマスが怒り+すばやさ2段階上昇+こだまする光撃がかかった状態で、補助特技や通常攻撃で突破すればより安定します。
厳密には7ターン目の異魔神の通常行動後に突破しましょう。
異魔神完全体戦に突入したら、しんくうを発動される前までにゲージを跨げる様、攻撃を優先しましょう。異魔神完全体は自身のCTを溜める「みなぎる」を7ターン目の通常行動で使用しますので、7ターン目が1つの基準になります。
8ターン耐久作戦の場合は、みなぎるを警戒する必要はありません。
異魔神完全体は火力に特化したバトマスが攻撃するのみでは、基本的に火力が足りませんので、パラディンのミラクルネビュラをコンボの起点用に使い、バトマスの火力を底上げする立ち回りも重要です。もちろん、戦友の盾の継続が最優先ですが、余裕がある時にバトマスの火力の補助を行いましょう。
異魔神完全体のたつまきはバフ解除効果を持ちますが、ダメージを受けたキャラのみですので、パラディンの戦友の盾で守られたバトマスやスパスタのバフは解除されません。
また、たつまき後はバフの付け直しなどを優先出来るように、せかいじゅのしずくを使うことをおすすめします。
異魔神完全体のせんこうを受けると、一定の確率で職業スキル封印状態になりますので、戦友の盾はせんこうの直前で付け直しましょう。
異魔神完全体のゲージ跨ぎも変身前と同じことが言えます。しかし、火力が重要かつ、たつまきでバフを解除されますので、守備力2段階上昇を待っている余裕がありません。このため、道具やスキルなどで守備力を1段階上昇させたらHPを確保し、即座にゲージを跨ぎましょう。火力が足りない状況なら、バフがかかっていなくともHP次第では強引に跨ぐことをおすすめします。
異魔神完全体のしんくうを受けると、回復不可状態になります。せかいじゅのしずくなどによる回復が見込めませんので、バフでダメージを軽減しましょう。
また、復活の石やせかいじゅの葉は効果がありますので、それらの道具が残っているほど有利に立ち回ることが出来ます。しかし、回復不可状態は戦闘終了まで継続され、復活後ももちろん継続されますので、注意しましょう。
異魔神完全体のしんくう後は、せかいじゅのしずくや湧き立つ魂やベホマラーなどの回復行動を行う意味はありません。回復よりも、火力上昇に繋がるバフ(こだまする光撃)や攻撃を優先しましょう。
パラディンがこだまする光撃でバトルマスターの火力の補助する作戦は、ある程度のプレイスキルを求められ、立ち回りを失敗するとそのまま全滅することがあるほど危ないプレイではありますが、成功すれば非常に有効なハイリスク・ハイリターンの立ち回りです。
異魔神完全体のラスゲに突入したら、パラディンもこだまする光撃を使い、バトマスの火力を上げるのは有効ですが、使用順やタイミングには注意しましょう。
使用順は、スパスタを守っているパラディンから使うようにしましょう。バトマスが先に死ぬと、ラスゲを突破しにくくなります。バトマスが攻撃特技を使用し、こだまする光撃を使ったら、最後にバトマスが攻撃特技を使用できる状態で、バトマスを守っているパラディンがバトマスのこだまする光撃を使いましょう。
タイミングは、破壊の光後のスキル攻撃が来ないときがおすすめです。破壊の光+通常攻撃で死ぬことは最低限回避しましょう。
まるべり@星ドラ[@jams_games]様の異魔神(魔王級)のバトスパラ編成による「変身前8ターン耐久作戦」でのクリア動画です。異魔神(魔王級)の攻略記事では、こちらの攻略動画も参考にさせていただきました。(まるべり様からの掲載許可は得ています)
異魔神の攻略で行われている作戦はどちらも対極的な作戦で、耐久する作戦はパラディンが戦友の盾を張り直すタイミングを間違えるとそのまま全滅もあり得ますので、どちらの作戦で行くのかは統一することをおすすめします。
推奨武器に合った作戦でなければクリアできないということはありませんが、パーティで作戦を統一しなければ勝つのが難しくなります。
異魔神にバトスパラ編成で駆け抜ける作戦で挑戦する場合は、しんくうは受けること前提で立ち回りましょう。駆け抜ける作戦は火力をうまく出していっても、しんくう前に倒しきるのは困難であることがほとんどです。
異魔神は立ち回りが簡単と言われるバトスパラ編成での攻略が主流ですが、バトスパラ編成でも立ち回りが重要です。バトマスの火力の出し方次第ではそもそも駆け抜ける作戦は出来ませんし、スパスタはパラディンのHP回復とバフを両立しながら立ち回る必要があり、パラディンは戦友の盾を貼り直すタイミングにも気を配る必要があります。
それぞれがそれぞれの役割をまっとうしなければ、異魔神に勝つのは難しいです。
![]() ヤマタノオロチ強 |
![]() 異魔神 |
![]() 四魔王 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
伝説 | ギガ伝 | 伝説 | ギガ伝 | - | - | ||||||
魔王 | 魔王 | 魔王 | |||||||||
![]() 剣王サーバイン |
![]() バラモスゾンビ改 |
![]() 獣王グノン |
|||||||||
伝説 | 伝説 | 伝説 | |||||||||
![]() 魔人王ジャガン |
![]() |
![]() |
|||||||||
伝説 | 伝説 | 伝説 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【ウルトラマンコラボ実施中!】BitCash最大1万円分が当たるキャンペーンも! 個性豊かな兵士たちと陸・空・海を制覇せよ!中毒者続出のリアルタイムストラテジー |
![]() |
![]() |
![]() ガールズ&クリーチャーズ |
【インストール不要】 ブラウザで遊べるお手軽MMORPG!勇者陣営か魔王陣営か選んで豊富なコンテンツを遊びつくせ! |
![]() |
4 | ![]() 仙境千年 |
【インストール不要】 ターン制フルオートバトルの本格MMORPG!広大な天下の旅に出よう! |
![]() |
「異魔神(魔王級)」の攻略方法
117493
こんばんは! 適度にマルチやりたい方、夜中中心に動きたい方、初心者の方 など一緒に星ドラ楽しみませんか?? 無理にマルチに誘う方、常識がない方などはお断りします! 現在13人で活動しております!女性も三人いますので、 主婦の方も気軽にお声がけ下さい(^o^) グルに初めて入る方なども大募集です!では、よろしくお願いします!
41713
AKHKFF3596:対戦ID
㊗️レジェ🐜3連勝記念!!
( ^ω^ )ニコニコ( ^ω^ )ニコニコ( ^ω^ )ニコニコ
こんなちっぽけな俺だけど
戦っておくんなまし。
© 2015-2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
石戻りのゴリ押しでクリアできるけど、ノーデスを狙うなら補助を入れて慎重に立ち回った方がいいと思う。 ゲージ跨ぎのりゅうせいでよく落ちる人がいるので、ゲージ跨ぎの前後は回復。聖王の舞などで守備力を上昇させると安定する。 柔らかくてすぐにゲージを跨げるが、跨ぎの反撃が痛いので、ゲージを跨ぐ前に少し待つつもりで立ち回るとうまくいくよ。 慎重に立ち回るといってもしんくうの前には終わるけどね。