【Game8公式Twitter】
▶︎星ドラにゃんにゃんのTwitterをフォローする
【捕獲クエスト周回生放送アーカイブ】
▶︎攻略班と行く捕獲クエスト周回生放送
【攻略動画】
▶︎ゲマ(魔王級)を不死鳥武器で高速周回してみた!
【イベント情報】
▶︎モンハンライダーズコラボイベントの攻略まとめ
┣イビルジョー(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ティガレックス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ベリオロス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┗リオレウス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
【ガチャ情報】
▶︎シノ装備ガチャの情報まとめNEW
┣シノカチューシャの評価
┗暴食の重弩の評価
星のドラゴンクエスト(星ドラ)のロトの紋章コラボ緊急襲来イベントのボス「ヤマタノオロチ・強(魔王級)」の攻略方法に関する記事です。ヤマタノオロチ・強に必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。ヤマタノオロチ・強が倒せないという方はチェックしてみてください!
ヤマタノオロチ・強に挑戦するためには、伝説級のヤマタノオロチ・強等で入手できる「ヤマタノオロチ・強のカギ」が必要になります。
ロトの紋章コラボ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
みんなで大決戦 | ||
![]() |
▼目次
![]() |
|
---|---|
種族 | ドラゴン系 |
おすすめの職業 | バトマス パラディン スパスタ |
いてつくはどうの頻度 | 大 通常行動(ランダム) |
特別な報酬 |
ヤマタノオロチ・強の鱗 (初回クリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
![]() |
![]() |
![]() |
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
△ | ◎ | △ | △ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
△ | ◯ | ◯ | ◯ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
△ | ◎ | ◯ | △ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約220×3 属性:無属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし |
---|---|
はげしいおたけび | ダメージ:約280 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:やすみ |
いてつくはどう | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 追加効果:バフ解除 |
ヤマタノオロチ・強は、通常攻撃、はげしいおたけび、いてつくはどうのどれか1つを通常行動で使用します。
怒り | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:怒り状態 (攻撃力&息攻撃力1段階上昇+???) |
---|---|
追撃 | ダメージ:約220×3 属性:無属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし |
あばれ砕き | ダメージ:約260 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:自身の怒り状態解除 |
激怒 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:怒り状態 (攻撃力&息攻撃力2段階上昇+???) |
ヤマタノオロチ・強は、約16回毎に追撃を割り込み行動として使用します。また、戦闘開始時から約18行動後に怒りを使用し、怒り後約20行動であばれ砕きを使用します。
また、12ターン目開始時に激怒を使用します。
画面左側のスキル | |
---|---|
れんごく火炎 | ダメージ:約700 属性:炎ブレス 対象:全体 追加効果:なし |
画面右側のスキル | |
溶岩の雨 | ダメージ:約550 属性:メラ属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
りゅうのあらし | ダメージ:約700×3 属性:バギ属性物理 対象:いずれか 追加効果:混乱 |
ヤマタノオロチ・強は、2つのスキルを使用します。
画面左側のスキルは、れんごく火炎のみを使用します。
画面右側のスキルは、溶岩の雨→りゅうのあらし→溶岩の雨→…の順でスキルを使用します。
ヤマタノオロチ・強は赤ゲージスタートのため、ゲージ変化攻撃を使用しません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマタノオロチ・強は、バトスパラ編成がおすすめです。運要素は高いのですが、ヤマタノオロチ・強の主流の攻略編成です。
バトスパラ編成は、スパスタが役割過多な職業となりますので、スパスタがバフを優先する時はせかいじゅのしずくでサポートしたり、時折バフでスパスタの援護をするなどの他職もスパスタをフォローする立ち回りが必要になります。
バトマスは怒り状態で、ヤマタノオロチ・強を攻撃するのが基本です。しかし、スパスタの動きを見ながら必要に応じて天空のベールを使用するなど、連携する意識を持ちましょう。
パラディンは戦友の盾でバトマスとスパスタを守る役割になります。また、すばやさが上昇していないは戦友の盾以外のスキルの使用は慎重に行いましょう。
ヤマタノオロチ・強戦は、ターン経過が早いため湧き立つ魂などを1回でも使うと戦友の盾が継続できないという状況が多々あります。
スパスタはバフを優先しながら、回復を行いましょう。スパスタ一人でバフと回復を両立させるのは難しいため、仲間や自身のせかいじゅのしずくを使うなど、仲間にもサポートしてもらう必要があります。また、バフは優先ですが、いてつくはどうを考慮しながら使いましょう。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ヤマタノオロチ・強にバトスパラ編成のバトマスで挑戦する場合は、ドラゴンに抜群を取れる剣やドラゴンキラー★がおすすめです。
基本的には攻撃中心ですが、スパスタの動きを見ながら必要に応じて天空のベールを使用するという立ち回りも重要になります。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
※呪文枠は自由枠 |
ヤマタノオロチ・強にバトスパラ編成のパラディンで挑戦する場合は、星神の杖がおすすめです。星神の杖は、すばやさが上昇していなくとも湧き立つ魂を使用しやすく、HP+30のステータス上昇の恩恵も有効です。
湧き立つ魂を2つ以上セットできるパラディンの得意武器であればよいのですが、他の候補である黄金竜の槍はドラゴンオーラを使用すると戦友の盾の更新が間に合わなくなりやすく、ルビスの扇は割り込み行動の頻度が多すぎる関係上こだまする光撃を使うリスクが高くなります。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
※二刀流時 |
ヤマタノオロチ・強にバトスパラ編成のスパスタで挑戦する場合は、ルビスの扇がおすすめです。守備力と息耐性上昇のバフを優先しながら、ベホマラーで回復しましょう。
また、ルビスの扇のこだまする光撃を利用しなくとも12ターン以内に倒し切ることは可能なため、ルビスの短剣でも代用が効きます。しかし、ルビスの短剣は二刀流での使用はやめましょう。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
拳王開眼 ちから+超 |
鎧上 |
![]() |
会心の出来 ちから+強 |
鎧下 |
![]() |
ときどきピオリム ブレス軽減・中 |
盾 |
![]() |
反撃の構え ちから+中 |
アクセサリー |
![]() |
怒りの心得 かいしん・暴走の極意・弱orちから+中等 |
![]() |
メラ属性軽減・微弱 炎ブレス軽減・中 |
ヤマタノオロチ・強にバトスパラ編成のバトマスで挑戦する場合は、バトパラ編成のバトマスのテンプレ防具にアトモスの首飾りを加えた上記の装備がおすすめです。炎ブレス耐性を上げなければ、開幕のれんごく火炎を受けきることが出来ません。
また、ときどきピオリムが発動すれば、ターン経過が早い中でも、大きく有利に戦闘を進めることが出来るため、精霊王の羽衣下をおすすめしておりますが、光の鎧下・紅(火力上昇)や鬼神の鎧下などでも良いです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
メラ属性軽減・強 炎ブレス軽減・中 |
鎧上 |
![]() |
ぶつりダメージガード HP+強 |
鎧下 |
![]() |
ピンチに海賊王の秘薬 バギ属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
目覚めし紋章の加護 やすみガード+中 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 |
![]() |
メラ属性軽減・微弱 炎ブレス軽減・中 |
ヤマタノオロチ・強にバトスパラ編成のパラディンで挑戦する場合は、上記の耐性装備がおすすめです。バフ込みであればほとんどの攻撃を200以下のダメージに抑えることが出来ます。盾は勇者の盾でも良いです。
鎧上は黄金竜の羽衣上やはぐメタの鎧上や星神の鎧上でも代用できます。その場合は、アトモスの首飾りは選択枠となり、パラディンの輝石(戦友の絆・強+HP+中orときどき聖騎士の祈り等)やグノンの魔石(バギ&混乱耐性)等が候補に上がります。
鎧下と盾は鎧下を星神の鎧下(やすみ耐性)にし、盾を黄金竜の盾(バギ耐性)にすることで、代用することが出来ます。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
メラ属性軽減・強 炎ブレス軽減・中 |
鎧上 |
![]() |
ぶつりダメージガード HP+強 |
鎧下 |
![]() |
ピンチに海賊王の秘薬 バギ属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
混乱ガード+強 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 |
![]() |
メラ属性軽減・微弱 炎ブレス軽減・中 |
上記の装備もヤマタノオロチ・強に挑戦する際のおすすめ装備です。やすみ耐性は食べ物でカバーすることを前提としております。装備セットAよりも状態異常による運要素は低い装備セットですが、開幕の運要素が少し高い装備セットになります。
鎧上は鎧上の代用防具の例はAセットと同じですが、おすすめの食べ物と開幕の立ち回り方がAセットとは異なります。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
勇者の進撃 強攻なる心 |
鎧上 |
![]() |
とめどなき魔力 冥竜王の結界 |
鎧下 |
![]() |
ときどきピオリム ブレス軽減・中 |
盾 |
![]() |
反撃の構え ちから+中 |
アクセサリー |
![]() |
ロングラン ホイミorホイミ系じゅもんの極意・弱 |
![]() |
メラ属性軽減・微弱 炎ブレス軽減・中 |
ヤマタノオロチ・強にバトスパラ編成のスパスタで挑戦する場合は、スパパラ編成のスパスタのテンプレ防具にアトモスの首飾りを加えた上記の装備がおすすめです。炎ブレス耐性を上げなければ、開幕のれんごく火炎を受けきることが出来ません。
鎧下はバトマスと同様の理由でおすすめしておりますが、天星のローブ下でも良いです。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
炎ブレス5%減 やすみ耐性+5% |
鎧上 |
![]() |
混乱耐性+5% 混乱耐性+5% |
鎧下 |
![]() |
やすみ耐性+5% 混乱耐性+5% |
盾 |
![]() |
防御時混乱耐性+10% やすみ耐性+5% |
ヤマタノオロチ・強にバトスパラ編成のおすすめ装備セットAのパラディンで挑戦する場合は、混乱とやすみ対策を十分にした上記の紋章セットがおすすめです。
混乱ややすみにかかると全滅する可能性が高くなりますので、混乱とやすみ耐性を十分にとっています。装備や食べ物で十分な耐性値が取れるのであれば、メラや炎ブレス耐性を上げるのもおすすめです。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
やすみ耐性+5% メラ属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
やすみ耐性+5% 炎ブレス5%減 |
鎧下 |
![]() |
メラ属性5%減hr[炎ブレス5%減 |
盾 |
![]() |
メラ属性5%減 |
おすすめ装備セットBのパラディンで挑戦する場合は、装備で状態異常の耐性は十分取れていますので、上記の紋章セットがおすすめです。ダメージ軽減に繋がる紋章を多くセットすることをおすすめします。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
やすみ耐性+5% メラ属性5%減 |
鎧上 |
![]() (選択枠) |
ちから+3 会心率+1% |
鎧下 |
![]() |
ターン開始時3%ですばやさ1段階上昇 会心率+1% |
盾 |
![]() |
バギ属性特技の威力5%アップ メラ属性5%減 |
バトマスとスパスタは開幕の立ち回り方次第では、溶岩の雨を受けてしまいますので、メラ耐性を多少上げておくことをおすすめします。鎧上はドルマ系の特技を使う場合はゾルデの紋章・上やスパスタの場合はセーニャの紋章・上等に変えましょう。
溶岩の雨を受けない立ち回り方をする場合は、下記の記事のテンプレ紋章セットを参考にしてください。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
ドラゴン系の敵に威力600%の攻撃 それ以外の敵に威力300%の攻撃 10%で攻撃力が20%上がる(グラディエーターのみ) 対象:敵1体 |
ヤマタノオロチ・強は、ドラゴン系のため、超ドラゴン裂きが有効です。狙う必要はあまりありませんが、ヤマタノオロチ・強には攻撃力ダウンや守備力ダウン、CT減少が低確率で効きます。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
守備力を20%、息耐性を30%上げる 最低2ターン有効 対象:仲間全員 |
![]() |
仲間全員のHPを小回復 息耐性を30%上げる 最低2ターン有効 |
ヤマタノオロチ・強は、いてつくはどうの頻度が高いボスですが、バフ込みでなければ耐久が効きません。このため、うまくバフを駆使しながら戦いましょう。
パラディンの装備セットがAの場合 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (選択枠) |
パラディンの装備セットがBの場合 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマタノオロチ・強にバトスパラ編成で挑戦する場合は、パラディンの装備によって変えましょう。
装備セットAには、やすみ、メラ、炎ブレス、混乱耐性が上昇する食べ物がおすすめです。残り1枠はスカッシュ(バギ耐性)かやすみ耐性が上昇する食べ物との選択枠ですが、やすみ耐性を上昇する食べ物が主流です。
装備セットBにはやすみ耐性が上昇する食べ物を重ねることをおすすめします。
バトマス用の道具セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() or ![]() |
スパスタ用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() or ![]() |
パラディン用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
ヤマタノオロチ・強に場とスパラ編成で挑戦する場合は、上記の道具セットを職業ごとに持つ事をおすすめします。ギガチャージアップはピオリミンでも良いのですが、立ち回りが難しいスパスタにはおすすめの道具になります。
パラディンがピオリミンAを持つと、開幕が安定しますので、ピオリミンAがおすすめです。ピオリミンでも開幕をうまく乗り切れればクリアすることが出来ますが、装備の凸数次第などでは開幕で早々に誰かが死んだり、せかいじゅのしずくを多く消費してしまう事態になり、開幕後の運要素が高くなります。
ピオリミンでも開幕を乗り切れればクリアは可能ですが、勝率はピオリミンAの方が高くなります。しかし、おすすめ装備セットBであれば、ピオリミン推奨です。
ヤマタノオロチ・強は、運要素等によってせかいじゅの葉は必要になりやすいのですが、割り込み行動やスキル攻撃の頻度が高く、復活させるタイミングに気遣う必要がある立て直しにくいボスでもあるため、せかいじゅの葉は多くともパーティに2枚程度がおすすめです。
ヤマタノオロチ・強は12ターン目開始時に激怒状態になり、攻撃力や息攻撃力が2段階上昇し、バフを使っても耐久が出来ない状況になります。このため、12ターン以内に倒しきれるように戦いましょう。
ゲージ変化攻撃を使用してこない分、攻撃のタイミングに気をつける必要も少ないです。
開幕の行動の仕方は、パラディンがピオリミンを使用するか、ピオリミンAを使用するかで、約3パターンあります。
ピオリミンはふっかつの石前提になりやすく、ピオリミンAは全員が生存しやすい立ち回り方になります。
ヤマタノオロチ・強戦が始まったら、ヤマタノオロチ・強の通常行動後(いてつくはどうケアのため)、パラディン2人は自身にピオリミンAを投げましょう。そして、全員ガードをし、れんごく火炎を受けましょう。れんごく火炎を受けたら、戦友の盾をバトマスとスパスタに使用し、バトマスは怒り、スパスタは聖王のまいorオンステージを溜めましょう。
すばやさが2段階上昇状態のスキルレベルLv8の戦友の盾ならば、溶岩の雨よりも早く溜まりきりますので、戦友の盾が間に合います。溶岩の雨後はスパスタがオンステージや聖王のまいから使えるように、回復はせかいじゅのしずくに頼りましょう。
また、戦友の盾使用時にパラディンのすばやさが上昇していなければ、ピオリミンをパラディンに使いましょう。すばやさが上昇していなければ、戦友の盾の更新が間に合わなくなります。
この立ち回り方は、2ターン目以降のいてつくはどうによる運要素はありますが、開幕を乗り切りやすい安定する立ち回り方になります。
ピオリミンパターンその1は、ピオリミンAパターンとれんごく火炎までは同じですが、溶岩の雨を受ける前にバトマスかスパスタがHPが減りすぎている仲間に星霊樹の果実やせかいじゅのしずくを使い、溶岩の雨を受けた後にスパスタかバトマスの道具を使用していない方がせかいじゅのしずくを使いましょう。その後、パラディンが戦友の盾でバトマスとスパスタを守ります。また、戦友の盾を使った後もパラディンのすばやさ上昇を優先しましょう。
この立ち回り方は、ときどきピオリムが発動すれば溶岩の雨前にガードが間に合い安定する立ち回りになりますが、バトマスやスパスタが装備の凸数等によっては死にますので、ふっかつの石が前提となりやすい立ち回り方です。しかし、バトマスとスパスタが死ぬと、後の状態異常による運要素で全滅しやすくなりますので、せかいじゅのしずくの出し惜しみをせずに開幕はできるだけ誰も死なないように乗り切りましょう。
ピオリミンパターンその2は、パラディンが自身にピオリミンを投げた後、パラディンはれんごく火炎をガードせず、最速で戦友の盾を目指します。その間、バトマスとスパスタはガードをし、どちらか一方は必要があれば道具でパラディンを回復させましょう。そして、溶岩の雨前に戦友の盾をバトマスとスパスタに入れたら、溶岩の雨前にパラディンのHPが減っていたら、せかいじゅのしずくを使用しましょう。
この立ち回り方は、ガードのCTが10秒を超えるパラディンが装備セットBの場合に推奨の立ち回り方です。しかし、ヤマタノオロチ・強が通常行動で通常攻撃やはげしいおたけびを使用してくると、パラディンが死にやすい立ち回り方になります。
ヤマタノオロチ・強は開幕のれんごく火炎or溶岩の雨後にせかいじゅのしずくを1つの使用しましょう。残り3つは状況次第です。緊急時はもちろん、パラディンのHPが200を下回った時や、スパスタがバフを優先したり、ベホマラーが即座に使えない場合などの状況で使いましょう。
目安程度ですが、パラディンにバフがかかっていない状態でスキル攻撃を受けた前後でせかいじゅのしずくが必要となりやすいです。
ヤマタノオロチ・強は、攻撃の頻度が高くダメージ量も高いボスのため、バフを使わなければ、回復が追いつきません。いてつくはどうを通常行動時にランダムで使用してきますので、スキル攻撃の直前やヤマタノオロチ・強の通常行動後等有効となりやすいタイミングでバフを使うことを心がけましょう。
しかし、無理に2段階上昇させるとバフが回らなくなることがあるため、無理に2段階上昇を狙わず、1段階上昇を常にキープできるようにバフを使用しましょう。
ヤマタノオロチ・強は、ピオリミン等ですばやさを上昇させることが重要です。すばやさが上昇していなければ、パラディンは湧き立つ魂を使えず戦友の盾が更新出来なかったり、バトマスは棒立ちの期間が出来てしまったり、スパスタは肝心なときに何も出来ないという状況に陥りやすくなります。
しかし、肝心なときに道具による回復ができないという状況が最も最悪のケースとなるため、仲間の道具の使用状況に注意しながらピオリミンは使いましょう。
バトスパラ編成でヤマタノオロチ・強に挑む場合は、パラディンのHPを200以上キープしながら戦いましょう。パラディンのHPが200を下回ると追撃や通常攻撃などでも死んでしまう危険性が出てきますので、スキルが即座に使えない場合は道具等で補いましょう。湧き立つ魂による回復は戦友の盾の有効ターン次第のため、注意しましょう。
ヤマタノオロチ・強のスキル攻撃の「れんごく火炎」は、息耐性1段階上昇で受けましょう。息耐性が上昇していない状況でれんごく火炎を受けないように気を配りましょう。
ヤマタノオロチ・強のスキル攻撃の「溶岩の雨」と「りゅうのあらし」は、守備力1段階上昇で受けましょう。りゅうのあらしはダメージ量が高いため、守備力2段階上昇を狙うのも良いです。どちらも、守備力が上昇していない状況で受けないように気をつけましょう。
また、パラディンは戦友の盾の継続のため、りゅうのあらしの演出中に戦友の盾を先行入力し、混乱状態でも戦友の盾を更新できるように立ち回るのが理想ですが、うまくいかない可能性もあるため、重視するほどではありません。
ヤマタノオロチ・強は、やすみや混乱、いてつくはどう等による運要素が高いボスです。このため、それら以外の運要素をできるだけ減らしながら戦いましょう。戦友の盾の継続ミスを無くしたり、パラディンのHP管理など、立ち回り上のミスを減らしながら戦いましょう。
もちろん、ミス無く立ち回ったとしても運要素に阻まれてしまうことも多々あるため、ヤマタノオロチ・強は難易度が高めのボスです。
ヤマタノオロチ・強は、スパスタの立ち回り方が最も重要となるボスのため、スパスタの立ち回りは特に難しいです。特に、バフの使い方が重要となります。守備力や息耐性が上昇していない状況では回復が追いつきませんが、1段階以上上昇していれば回復がギリギリ追いつく様になります。つまり、スパスタがいてつくはどうをある程度ケアした立ち回りをすることで、最低限の耐久が可能な立ち回りをすることが出来ます。
しかし、スパスタがバフを優先すると回復が厳かになったり、スパスタが回復を優先するとバフが回らなくなるなど厳しい展開になるため、れんごく火炎前の息耐性はバトマスが補ったり、スパスタの動きに合わせて、せかいじゅのしずくを使う等の仲間との連携も重要になります。
![]() ヤマタノオロチ強 |
![]() 異魔神 |
![]() 四魔王 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
伝説 | ギガ伝 | 伝説 | ギガ伝 | - | - | ||||||
魔王 | 魔王 | 魔王 | |||||||||
![]() 剣王サーバイン |
![]() バラモスゾンビ改 |
![]() 獣王グノン |
|||||||||
伝説 | 伝説 | 伝説 | |||||||||
![]() 魔人王ジャガン |
![]() |
![]() |
|||||||||
伝説 | 伝説 | 伝説 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【ウルトラマンコラボ実施中!】BitCash最大1万円分が当たるキャンペーンも! 個性豊かな兵士たちと陸・空・海を制覇せよ!中毒者続出のリアルタイムストラテジー |
![]() |
![]() |
![]() ガールズ&クリーチャーズ |
【インストール不要】 ブラウザで遊べるお手軽MMORPG!勇者陣営か魔王陣営か選んで豊富なコンテンツを遊びつくせ! |
![]() |
4 | ![]() 仙境千年 |
【インストール不要】 ターン制フルオートバトルの本格MMORPG!広大な天下の旅に出よう! |
![]() |
「ヤマタノオロチ強(魔王級)」の攻略方法
これさ、不死鳥杖でも槍でも弓でもなんでもいいんだね 無番でオノ1いてもノーダメでクリアしたわ