【Game8公式Twitter】
▶︎星ドラにゃんにゃんのTwitterをフォローする
【イベント情報】
▶︎モンハンライダーズコラボイベントの攻略まとめHOT
┣イビルジョー(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)NEW
┣ティガレックス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ベリオロス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┗リオレウス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
【ガチャ情報】
▶︎ハルシオン装備ガチャの情報のまとめ
┣クルスランスの評価NEW
┗ハルシオンヘアーの評価
星のドラゴンクエスト(星ドラ)の四精霊の試練イベントのボス「水の厄災(魔王級)」の攻略方法に関する記事です。水の厄災に必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。水の厄災が倒せないという方はチェックしてみてください!
魔王級の水の厄災に挑戦するためには、伝説級の水の厄災等で入手できる「水の厄災のカギ」が必要になります。
![]() |
|||
---|---|---|---|
魔王級 | |||
![]() |
![]() |
||
伝説 | ギガ伝説 | 伝説 | ギガ伝説 |
魔王級 | 魔王級 | ||
![]() |
![]() |
||
伝説 | ギガ伝説 | 伝説 | ギガ伝説 |
魔王級 | 魔王級 |
▼目次
![]() |
|
---|---|
種族 | ???系 |
おすすめの職業 | バトマス パラディン スパスタ |
いてつくはどうの頻度 | 中 (スキル攻撃) |
条件 | 1.剣パワーアップ 2.ハンマーパワーアップ 3.ブーメランパワーアップ |
特別な報酬 |
水災の指輪 (初回クリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
![]() |
![]() |
![]() |
★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◯ | ◎ | ◯ | △ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | ◎ | △ | △ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
◯ | ◎ | △ | ◯ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約300×2 属性:無属性物理 対象:2人 追加効果:呪文耐性1段階低下 |
---|---|
ヒャドマータ | ダメージ:約1000×4 属性:ヒャド属性呪文 対象:いずれか 追加効果:なし |
バギマータ | ダメージ:約1000×4 属性:バギ属性呪文 対象:いずれか 追加効果:なし |
水の厄災は、奇数ターン(1,3,5,7,…)は通常攻撃のみを、偶数ターン(2,4,6,8…)は通常攻撃+ヒャドマータorバギマータを通常行動で使用します。
アスラインパクト | ダメージ:約700 属性:バギ属性物理 対象:全体 追加効果:防御封印状態 |
---|---|
怒り | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:怒り状態 (すばやさ1段階上昇) |
水の厄災は、戦闘開始時に「アスラインパクト」を割り込み行動として使用します。また、4の倍数のターン開始時に「怒り」を使用します。
画面左側のスキル | |
---|---|
滅びの閃光 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 追加効果:滅び状態 |
バギムーチョ | ダメージ:約1100 属性:バギ属性呪文 対象:全体 追加効果:なし |
マヒャデドス | ダメージ:約1100 属性:ヒャド属性呪文 対象:全体 追加効果:やすみ |
画面右側のスキル | |
いてつくはどう | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 追加効果:バフ解除 |
アスラインパクト | ダメージ:約700 属性:バギ属性物理 対象:全体 追加効果:防御封印状態 |
水の厄災は、スキルを2つ使用します。
画面左側のスキルは、滅びの閃光→バギムーチョorマヒャデドス→滅びの閃光→…の順でスキルを使用します。
画面右側のスキルは、いてつくはどう→アスラインパクト→…の順でスキルを使用します。
緑→黄 | |
---|---|
降りかかる毒氷 | ダメージ:約700 属性:ヒャド属性物理 対象:全体 追加効果:猛毒状態 |
黄→赤 | |
降りかかる毒氷 | ダメージ:約700 属性:ヒャド属性物理 対象:全体 追加効果:猛毒状態 |
厄災の結界・水 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全員+自身 追加効果:全員の受けるダメージ約50%増加+自身のすばやさ2段階上昇 備考:滅びなどの状態異常によるダメージ量も上昇 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水の厄災には、バトスパラ編成がおすすめです。バトスパラ編成でも被ダメージ量が高く、滅びと猛毒により、パラディンHP管理が難しい点には注意が必要です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水の厄災には、海賊2天地1時空1編成もおすすめです。上記の編成ではすべての職業がバフをかけることができます。時空術士はいてつくはどうのタイミングをみて「マホステ」を仲間や自分にかけることができるためおすすめです。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
水の厄災に物理職で挑戦する場合は、ヒャド特化でき得意武器の「黄金竜の槌+」や「水竜のハンマー」がおすすめの武器になります。???系へのダメージが延ばせる「勇者の剣」もおすすめですが、デイン属性がいまいちなためむ属性のスキルを多くセットしていきましょう。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
水の厄災に補助職で乗船する場合は、守備力、息、呪文耐性が上昇できるスキルをセットしていきましょう。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
※補助呪文は自由枠 |
![]() |
※補助呪文は自由枠 |
![]() |
※補助呪文は自由枠 |
水の厄災にバトスパラ編成のパラディンで挑戦する場合は、剣・ハンマー・ブーメランで補助特技Bを2つ以上セットできる武器がおすすめです。どれもパラディンの得意武器ではありませんが、条件により得意武器以上に恩恵が高い武器になります。
また、通常攻撃のエフェクトが長いラミアスの剣★等の武器(追加効果を持つ武器)であれば、開幕でピオリミンを使わずとも戦友の盾を間に合わせることが出来るため、おすすめです。黄金竜の槌+等の自己回復系の追加効果を持つ武器に関しては、パーティの装備などによるため、注意しましょう。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
(無しでもOK) |
![]() |
|
![]() |
(二刀流時) |
水の厄災にバトスパラ編成のスパスタで挑戦する場合は、ブーメランがおすすめです。呪文耐性上昇手段として水竜の翼をセットできるのが理想ですが、マジックバリアやミナカトールでの代用も十分可能です。水竜のブーメランに関しては、無凸でも十分です。
パワーアップ武器ではありませんが、ルビスの短剣でもクリアは可能です。しかし、星神の円盤等よりもシビアな立ち回りが求められてしまいます。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ヒャド属性軽減・強 |
鎧上 |
![]() |
ヒャド属性軽減・中 バギ属性軽減・中 |
鎧下 |
![]() |
ピンチに海賊王の秘薬 バギ属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
やすみガード+中 |
アクセサリー |
![]() (選択枠) |
風災の刻印 |
![]() (選択枠) |
かんばつの刻印 |
水の災厄におすすめの耐性装備は上記になります。ヒャドとバギを多くとっていますが、アクセの枠は呪文耐性ダウンが上昇する、「ゴルドロスのイヤリング」や「亡失の魔賢との絆」に変えるのもおすすめです。
やすみ耐性は食べ物と紋章で取ることを前提としています。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() (選択枠) |
拳王開眼 ちから+超 |
鎧上 |
![]() |
会心の出来 ちから+強 |
鎧下 |
![]() |
ピンチに海賊王の秘薬 バギ属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
反撃の構え ちから+中 |
アクセサリー |
![]() |
ちから+中 やすみガード+弱 |
![]() (選択枠) |
ちから+弱 かいしん率+弱 |
|
教え |
![]() |
怒りの心得 かいしん・暴走の極意・弱orちから+中等 |
水の厄災にバトスパラ編成のバトマスで挑戦する場合は、バトパラのバトマス用のテンプレ防具セットがおすすめです。開幕の「アスラインパクト」でピンチに海賊王の秘薬を発動させられるように、防具と紋章で合わせて45%相当のバギ耐性を確保しましょう。
バギ耐性の確保は、盾→黄金竜の盾★,力のペンダント→風災の指輪でも代用可能ですが、開幕で回復する必要がなくなりやすい海賊王のコート下の方がおすすめです。兜はブルーメタルの冠との選択枠になります。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ヒャド属性軽減・強 |
鎧上 |
![]() |
ヒャド属性軽減・中 やすみガード+強 |
鎧下 |
![]() |
ピンチに海賊王の秘薬 バギ属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
攻撃呪文軽減・強 |
アクセサリー |
![]() |
かんばつの刻印 |
![]() (選択枠) |
風災の刻印 | |
教え |
![]() |
戦友の絆・強 HP+中 |
水の厄災にバトスパラ編成のパラディンで挑戦する場合は、上記の耐性装備がおすすめです。耐性値は十分な装備ですが、猛毒と滅びによるダメージには注意しましょう。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
勇者の進撃 強攻なる心 |
鎧上 |
![]() |
とめどなき魔力 冥竜王の結界 |
鎧下 |
![]() |
ピンチに海賊王の秘薬 バギ属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
ほじょじゅもんのコツ |
アクセサリー |
![]() |
かいふく魔力+中 ときどきスクルト |
![]() (自由枠) |
ときどきマジックバリア | |
教え |
![]() |
ロングラン ホイミorホイミ系じゅもんの極意・弱 |
水の厄災にブーメラン(星神の円盤や黄金竜の使い)を装備したバトスパラ編成のスパスタで挑戦する場合は、上記の防具がおすすめです。スパスタもバギ耐性を45%以上確保しましょう。また、滅び状態中にターン開始時に発動するスキル(とめどなき魔力やロングラン等)が発動すると、滅び状態のダメージを受けてしまう点には注意しましょう。
バギ耐性の確保は、バトマス同様、盾→黄金竜の盾★,ソーサリーリング→風災の指輪でも代用可能です。
スパスタの場合は、バギ耐性をセットせず、鎧上を星神の鎧上にすることで仲間のピンチに海賊王の秘薬を確実に発動させられるようにするのもおすすめです。その場合、鎧下が自由枠になりますので、天星のローブ下等にしましょう。
呪文耐性上昇手段を少しでも確保するためにソーサリーリングを推奨しておりますが、ソーサリーリングは自由枠です。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
覚醒の鼓動 |
鎧上 |
![]() |
とめどなき魔力 冥竜王の結界 |
鎧下 |
![]() |
ピンチに海賊王の秘薬 バギ属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
ルビスの結界 |
アクセサリー |
![]() (自由枠) |
ときどきマジックバリア |
![]() (自由枠) |
使徒を導く正義 | |
教え |
![]() |
ロングラン ホイミorホイミ系じゅもんの極意・弱 |
水の厄災にルビスの短剣を装備したスパスタで挑戦する場合は、上記の防具がおすすめです。バギ耐性の確保はもちろんですが、ルビスの短剣装備時は上記の装備でもスキルがうまく回らないほどシビアな立ち回りを求められますが、うまく立ち回ればクリアすることは十分可能です。
滅び状態中にターン開始時に発動するスキル(とめどなき魔力やロングラン等)が発動すると、滅び状態のダメージを受けてしまうため、冥竜王の鎧上を神託のローブ上にするのもおすすめです。
ルビスの短剣の場合は、ブーメランよりも回復が間に合わないケースが多いため、アバンのしるし(レオナ)をおすすめしておりますが、ほぼ自由枠です。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ヒャド属性5%減 やすみ耐性+5% |
鎧上 |
![]() |
ヒャド属性5%減 バギ属性5%減 |
鎧下 |
![]() |
毒耐性+5% バギ属性5%減 |
盾 |
![]() |
防御時やすみ耐性+10% 攻撃呪文3%減 |
水の厄災にバトスパラ編成のパラディンで挑戦する場合は、バギ・ヒャド・やすみ耐性が上昇する上記の紋章がおすすめです。装備によっては、バギ属性ではなくヒャド属性15%ボーナスを取るのもおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
威力80%(120%)の6回攻撃 対象:敵のいずれか |
![]() |
威力600%のヒャド属性攻撃 対象:敵1体 |
水の厄災は、剣・ハンマーにセットできるバギやヒャド属性のスキルが有効ですので、これらのスキルがおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
威力635%のバギ属性攻撃 仲間全員の呪文耐性を50%上げる 対象:敵全体 |
![]() |
仲間全員のHPを小回復 守備力を20%、呪文耐性を25%、息耐性を30%上げる。最低2ターン有効 対象:味方全員 |
水の厄災の呪文耐性ダウン対策には、これらのスキルが有効です。ブーメランを持って行く場合は、水竜の翼がおすすめのスキルになります。
バトスパラ用装備セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水の厄災には、ヒャド、やすみ、バギ、呪文耐性ダウン耐性が上昇する食べ物がおすすめです。
パラディン用の道具セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() or ![]() |
バトマス用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
スパスタ用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() or ![]() |
水の厄災には、上記の道具セットを職業ごとに持つことをおすすめします。スパスタもバトマスもせかいじゅの葉がおすすめですが、ルビスの短剣装備時などでは開幕を安定させるためにピオリミンをセットするのも候補の1つになります。
パラディンの選択枠は、基本的にはピオリミンがおすすめです。しかし、追加効果を持つ条件武器が多い編成であれば、ピオリミン無しでも開幕の戦友の盾がギリギリ間に合いますので、呪文耐性ダウン対策の「インテリン」か「星霊樹のなみだ」がおすすめになります。ピオリミンは開幕以外では使い所が無くなりやすいのですが、条件が厳しいため、基本的にはピオリミンを使うことをおすすめします。
猛毒状態と滅び状態が重なった場合のダメージが高く死んでしまうケースが多いため、星霊樹のなみだで猛毒状態を解除するのは有効です。しかし、猛毒状態は残しておくメリットも存在するため、一長一短になります。星霊樹のなみだは最高でも2つセットしておけばよく、星霊樹のなみだを1つだけ持っていく場合は、ラスゲ突入後に使いましょう。
星霊樹のなみだについては、パラディンではなく、バトマスやスパスタがせかいじゅの葉→星霊樹のなみだに変えて持っていくのでも良いです。
水の厄災戦の開幕は「アスラインパクト」を受けてしまいますが、バトマスとスパスタがバギ耐性56%(食べ物込み)程度ならピンチに海賊王の秘薬が発動する程度のダメージを受けることが出来、海賊王のコート下装備者が多いほど、開幕のせかいじゅのしずくも不要です。
ただし、バトマスとスパスタの耐性値がどちらも高すぎたり低すぎると、ピンチに海賊王の秘薬が発動せず、せかいじゅのしずくが必要になります。
アスラインパクトを受けたら、パラディンは自身にピオリミンを使い戦友の盾を、スパスタは呪文耐性を上昇させるスキルを、バトマスは怒りを使いましょう。パラディンが水の厄災の通常攻撃を受けた場合、バトマスがパラディンを道具で回復しましょう。
偶数ターンの水の厄災の通常行動前にパラディンは戦友の盾をバトマスとスパスタに使用し、パラディンとスパスタは呪文耐性上昇かつ高HPの状態で偶数ターンの水の厄災の通常行動を受けられるようスキルや道具を使い、バトマスは攻撃しましょう。
パラディンがパワーアップ武器装備かつパーティの殆どが追加効果を持つ武器を装備している場合、すばやさ上昇なしでも2ターン目の水の厄災の通常行動前に戦友の盾が間に合いますが、そうでない場合は間に合いませんので、パラディンは戦闘開始時自身にピオリミンを使用しましょう。
武器の追加効果が自己回復系の効果の場合、海賊王のコート下で全回復してしまうと追加効果が発動せず、戦友の盾が間に合わなくなってしまいますので、確実に追加効果が発動する武器が多い編成以外では、ピオリミンを使うことをおすすめします。
水の厄災の偶数ターンの通常行動「通常攻撃」+「バギマータorヒャドマータ」は、攻撃が集中するとパラディンが死んでしまうため、偶数ターン前に必ず呪文耐性を上げ、パラディンのHPは全快の状態にしましょう。
水の厄災は4の倍数のターン(4,8,12,…)開始時に怒り状態になります。怒り状態の水の厄災はすばやさが上昇しますので、スキル攻撃に注意しながらHP管理を優先しましょう。また、この怒り状態は4の倍数の1ターン後(5,9,13,…)の開始時に解除されます。
また、4の倍数のターンは偶数ターンでもあるため、通常行動を受ける準備を必ず行いましょう。
水の厄災戦は、スパスタの立ち回り次第で回復が間に合うことが多いのですが、水の厄災の偶数ターンの通常行動前後がせかいじゅのしずくのタイミングとなりやすいです。偶数ターンの水の厄災の通常行動が最もダメージ量が高くなりますので、水の厄災の偶数ターンの通常行動前後の使用がおすすめです。
また、水の厄災の2ターン目の通常行動後にせかいじゅのしずくを使い、開幕でオンステージを使いやすくする使い方もおすすめです。
水の厄災のスキル攻撃「滅びの閃光」を受けたら、全員できるだけ行動するようにしましょう。滅び状態中に行動をすると、CTが若干溜まりますので、滅び状態中は積極的に行動するほど、バトマスやスパスタが立ち回りやすくなります。
このため、パラディンも自身のHP量に注意しつつ、適切なタイミング(自身に自動回復効果が入っていたり、スパスタのベホマラー使用の直前等)で湧き立つ魂を使い、バトマスとスパスタのCTチャージを狙いましょう。もちろん、湧き立つ魂を使うことでスパスタの負担を増やしたり、戦友の盾が切れるなどが無いように注意しましょう。
水の厄災のスキル攻撃「マヒャデドス」の追加効果でやすみになります。やすみ状態になってしまっても、即座に戦友の盾を更新できるように水の厄災の「マヒャデドス」を受ける前に戦友の盾のCTを溜めましょう。
水の厄災のスキル攻撃「いてつくはどう」でバフを解除してきますので、バフはいてつくはどう後即座に使うことをおすすめします。
水の厄災は偶数ターンの通常行動が最もダメージ量が高いボスのため、ゲージ跨ぎは緑→黄とラスゲ共に、偶数ターンの通常行動後にゲージを跨ぐように心がけましょう。
特に、ラスゲのゲージ跨ぎは必ず偶数ターンの水の厄災の通常行動後に行いましょう。
水の厄災のゲージ変化攻撃「降りかかる毒氷」は、耐性値が高い装備ならダメージ量を低く抑えることが出来ますが、追加効果の猛毒状態が非常に厄介になります。猛毒状態と滅び状態のダメージが重なると最大HPの1/2相当のダメージを受けてしまうため、パラディンが死にやすくなります。
滅び状態を解除した後に猛毒によるダメージを受けるという立ち回り方ができれば、猛毒状態を残しておくメリットはありますが、うまく立ち回れなければ猛毒状態は解除してしまった方が良いです。
水の厄災のラスゲのゲージ変化攻撃「厄災の結界・水」により、水の厄災のすばやさが2段階上昇し、敵味方含めダメージ量が約50%上昇します。厄災の結界・水の効果で、猛毒や滅び状態のダメージ量も増えてしまう点と、偶数ターンの通常行動を受けると全滅の危険があるという2点に注意しましょう。
ラスゲは偶数ターンの水の厄災の通常行動後に行い、せかいじゅのしずくを惜しみなく使いながら、一気に突破しましょう。
水の厄災は、猛毒や滅び、呪文耐性ダウンなどでパラディンのHP管理が難しく、難易度はそこそこ高めの魔王です。しかし、運要素はほとんどありません。運要素が少ないため相応の立ち回りが求められますが、パワーアップ武器であれば難しい立ち回りはあまり求められません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【ウルトラマンコラボ実施中!】BitCash最大1万円分が当たるキャンペーンも! 個性豊かな兵士たちと陸・空・海を制覇せよ!中毒者続出のリアルタイムストラテジー |
![]() |
![]() |
![]() ガールズ&クリーチャーズ |
【インストール不要】 ブラウザで遊べるお手軽MMORPG!勇者陣営か魔王陣営か選んで豊富なコンテンツを遊びつくせ! |
![]() |
4 | ![]() 仙境千年 |
【インストール不要】 ターン制フルオートバトルの本格MMORPG!広大な天下の旅に出よう! |
![]() |
水の厄災のノーデスがなかなか取れない ブレイブ4でもクリアだけならできるけど、跨ぎやスキル攻撃で誰かが落ちるね バトのテンションで飛ばせるのは確認済み パラが耐えてくれればノーデスを取れそうな気がする
「水の厄災(魔王級)」の攻略方法
117489
こんばんは!
適度にマルチやりたい方、夜中中心に動きたい方、初心者の方
など一緒に星ドラ楽しみませんか??
無理にマルチに誘う方、常識がない方などはお断りします!
現在12人で活動しております!女性も三人いますので、
主婦の方も気軽にお声がけ下さい(^o^)
グルに初めて入る方なども大募集です!では、よろしくお願いします!
41712
かかってきなさい…
ABFKLR9737:対戦ID
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
© 2015-2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
この辺りから一段強くなる印象 試しに野良でいったが 耐性無しで入ってくるヤツとか舐めすぎ 脳筋はソロでもやっとけ