【Game8公式Twitter】
▶︎星ドラにゃんにゃんのTwitterをフォローする
【捕獲クエスト周回生放送アーカイブ】
▶︎攻略班と行く捕獲クエスト周回生放送
【攻略動画】
▶︎ゲマ(魔王級)を不死鳥武器で高速周回してみた!
【イベント情報】
▶︎モンハンライダーズコラボイベントの攻略まとめ
┣イビルジョー(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ティガレックス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ベリオロス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┗リオレウス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
【ガチャ情報】
▶︎シノ装備ガチャの情報まとめNEW
┣シノカチューシャの評価
┗暴食の重弩の評価
星のドラゴンクエスト(星ドラ)のFFRKイベントのボス「アルテマウェポン(大魔王級)」の攻略方法に関する記事です。アルテマウェポンに必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。アルテマウェポンが倒せないという方はチェックしてみてください!
新ボス | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ラムウ (伝説級) |
![]() フェニックス (伝説級) |
![]() ディアボロス (伝説級) |
|||
メインボス | |||||
![]() カオス (伝説級) |
![]() カオス (ギガ伝説級) |
![]() カオス (魔王級) |
|||
![]() アルテマ ウェポン (伝説級) |
![]() アルテマ ウェポン (ギガ伝説級) |
![]() アルテマ ウェポン (大魔王級) |
|||
その他のボス | |||||
![]() イフリート (伝説級) |
![]() シヴァ (伝説級) |
![]() アレクサンダー (伝説級) |
|||
![]() バハムート (伝説級) |
![]() リヴァイアサン (伝説級) |
![]() オーディーン (伝説級) |
▼目次
![]() |
|
---|---|
種族 | ???系 |
おすすめの職業 | バトキン ガーディアン 魔賢導士 時空術士 |
いてつくはどうの頻度 | なし |
特別な報酬 | 魔獣の盾 (クリア報酬) |
![]() |
![]() (呪文) |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
防御封印 |
![]() |
![]() |
★★★☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ |
![]() |
- | - |
★★★★★ | - | - |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約250 属性:無属性物理 対象:味方全体 追加効果:なし |
---|---|
連続バイオ | ダメージ:約880×4 属性:ドルマ属性呪文 対象:味方のいずれか 追加効果:猛毒 |
業砂塵 | ダメージ:約3100 属性:土ブレス 対象:味方全体 追加効果:なし |
アルテマウェポンは、1ターン目は通常攻撃のみを、偶数ターン(2,4,6,8,…)は通常攻撃+連続バイオを、3ターン目以降の奇数ターン(3,5,7,9,…)は通常攻撃+業砂塵を通常行動で使用します。
しゃくりあげる | ダメージ:約500 属性:無属性物理 対象:味方1人 追加効果:防御封印&攻撃力2段階ダウン 備考:対象は最初はランダム 2回目以降は最初に受けたキャラを基準に1P→4Pの順 |
---|
アルテマウェポンは、約10回毎にしゃくりあげるを割り込み行動として使用します。
画面左側のスキル | |
---|---|
メテオ | ダメージ:約999×4 属性:無属性呪文 対象:味方のいずれか 追加効果:なし |
画面右側のスキル | |
怒り (ラスゲ時のみ) |
ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:怒り状態 (攻撃力1段階上昇+ダメージ約25%減状態) 備考:約10行動後に解除 |
アルテマウェポンは、2つのスキルを使用します。
画面左側のスキルは、メテオのみを使用します。
画面右側のスキルは、ラストゲージかつ怒り状態が解除されている時に、怒りのみを使用します。
緑→黄 | |
---|---|
怒り | ダメージ:なし 属性:なし 対象: 追加効果:怒り状態 (攻撃力1段階上昇+ダメージ約25%減状態) 備考:約10行動後に解除 |
黄→赤 | |
怒り | ダメージ:なし 属性:なし 対象: 追加効果:怒り状態 (攻撃力1段階上昇+ダメージ約25%減状態) 備考:約10行動後に解除 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルテマウェポンは、バト1,パラ3編成のバトパラ編成がおすすめです。バトパラ編成は、呪文無効状態でガーディアンがバトキンを交代交代で守りながら戦う編成になります。
しかし、防御封印で呪文無効状態に出来ない事がありますので、呪文無効状態に出来ないガーディアンを戦友の盾で守り、防御封印を受けたガーディアンは一時的にバトスパラ編成のスパスタの立ち回り方をするといった特殊な立ち回り方も必要になることがあります。
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルテマウェポンには、バト1パラ2時空1編成もおすすめです。バト1,パラ3編成の時違い、ガーディアンが防御ができないときに、時空術士が緊急時に「マホステ」を使うことができます。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
アルテマウェポンにバトパラ編成のバトキンで挑戦する場合は、メラ属性のスキルを中心にセットできる上記の武器がおすすめです。
補助特技Aや補助呪文A枠には、ガーディアンの立ち回りを楽にする突撃の歌やピオリム、聖王の恵み等のスキルがおすすめです。
![]() |
|
アルテマウェポンに呪文職で挑む場合は上記の武器がおすすめです。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
アルテマウェポンにバトパラ編成のガーディアンで挑戦する場合は、ルビスの扇がおすすめです。ルビスの扇のスキル構成は、ベホマラーと聖王のまいは必須級で、残りはピオリム+聖王の恵みが最もおすすめですが、ベホイム+突撃の歌でも代用できます。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() ![]() |
拳王開眼 ちから+超 かいしん・暴走の極意 ちから+極 |
鎧上 |
![]() |
会心の出来 |
鎧下 |
![]() ![]() |
ときどきピオリム・強 ほじょとくぎのコツ・弱 ちから+強 |
盾 |
![]() |
ルビスの守護 |
アクセサリー |
![]() |
- |
![]() |
- |
アルテマウェポンにバトパラ編成のバトキンで挑戦する場合は、バトパラ編成のテンプレ防具の盾をルビスの盾★に変えた上記の装備がおすすめです。
2ターン目の連続バイオを安定して受けられるようにルビスの盾★をおすすめしております。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
こうげきじゅもんの極意・強 神話を再び |
鎧上 |
![]() ![]() |
メラ系じゅもんの極意 全知の導き かいしん・暴走の極意 かいしん率+強 |
鎧下 |
![]() (選択枠) |
ときどき攻撃呪文やまびこ |
盾 |
![]() |
ルビスの守護 |
アクセサリー |
![]() |
こうげき魔力+強 |
![]() |
こうげき魔力+強 |
魔賢導士で挑む場合は、魔力を上昇させた装備セットがおすすめです。鎧下は「ルビスの鎧下(錬金)」や「赤魔道士の服下」に変えるのもおすすめです。
鎧上は「デボラの白無垢」でも代用をすることができます。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() ![]() |
土ブレス軽減・強 ブレス軽減・強 ドワーフの猛進 |
鎧上 |
![]() ![]() |
理の超越 ブレス軽減・強 HP+極 アルバナムボディ 命竜の脈動 |
鎧下 |
![]() |
土ブレス軽減・強 防御封印ガード+中 |
盾 |
![]() |
ルビスの守護 |
アクセサリー |
![]() |
魔星神の刻印 |
![]() (選択枠) |
土ブレス軽減・弱 |
アルテマウェポンにバトパラ編成のガーディアンで挑戦する場合は、上記の耐性装備がおすすめです。連続バイオやメテオは呪文無効状態で受けることを前提としていますので、土ブレス耐性のみを上げています。
地災の指輪は「金のチョーカー」や「地霊のまもり」でも代用をすることができます。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
メラ系特技の威力5%アップ ちから+1 |
鎧上 |
![]() |
ちから+3 ちから+1 |
鎧下 |
![]() |
ターン開始時3%で自身のすばやさ1段階上昇 ちから+1 |
盾 |
![]() |
バギ属性特技の威力5%アップ |
アルテマウェポンにバトパラ編成のバトキンで挑戦する場合は、メラ系特技の威力を高めた上記の紋章セットがおすすめです。頭に会心率が上昇する紋章ボーナスが無いため、力を上げていますが、鎧上と鎧下は会心率が上昇する紋章ボーナスを持つものにするのもおすすめです。
盾は自由枠ですが、バギ系のスキルをセットする場合は風の精霊の紋章・盾がおすすめです。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
土ブレス5%減 |
鎧上 |
![]() |
土ブレス5%減 |
鎧下 |
![]() |
ターン開始時3%で自身にリベホイミ 土ブレス5%減 |
盾 |
![]() |
みのまもり+5 土ブレス5%減 |
アルテマウェポンにバトパラ編成のガーディアンで挑戦する場合は、土ブレスに特化した上記の紋章セットがおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
威力500%(700%)のメラ属性攻撃 対象:敵1体 |
![]() |
威力380%(585%)のメラ属性攻撃 20%の確率で威力600%のメラ属性追加攻撃 対象:敵全体 |
![]() |
威力500%(670%)のメラ属性攻撃。30%で炎陣を付与する 炎陣はスキルで与えるメラ属性ダメージを一度だけ1.5倍にする 対象:敵1体 |
![]() |
威力400%(500%)のメラ属性攻撃 25%でメラ属性耐性を下げる 対象:敵1体 |
アルテマウェポンは、メラ属性が弱点ですので、上記のスキルが有効です。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
守備力を20% 息耐性を30%上げる 最低2ターン有効 対象:仲間全員 |
![]() |
仲間1人のHPを250回復する |
アルテマウェポンの攻撃は守備力や息耐性を上昇させなければ、受けきれないことが多いため、聖王のまい等のスキルが有効です。また、しゃくりあげ後の回復に単体回復系のスキルも役に立ちます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルテマウェポンは、土ブレスの耐性が取れる食べ物がないため、ちからとHPが上昇する食べ物がおすすめです。
バトキン用の道具セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガーディアン用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
アルテマウェポンにバトパラ編成で挑戦する場合は、上記の道具をセットがおすすめです。
アルテマウェポンは立て直しが難しいというボスでは無く、防御封印による運要素で死んでしまう事が多いため、ガーディアンの内最低でも1人はせかいじゅの葉を持っていくことをおすすめします。
アルテマウェポン戦が始まったら、全員1ターン目の自身の通常行動後にガードをしましょう。全員ガード状態になったら、ガーディアンはピオリミンを自身に投げましょう。ピオリミンを使うと、「しゃくりあげる」を受けますので、しゃくりあげるを受けたキャラの2つ左隣のガーディアン(2つ隣がバトキンの場合は誰でもOK)がバトキンを守りましょう。こうすることで、3ターン目の通常行動前の「しゃくりあげる」を戦友の盾の状態で受けることが出来ます。
そして、2ターン目のアルテマウェポンの通常行動を受けた後、戦友の盾を使用していないガーディアン2人が自身を聖王の恵みやベホイムで回復(しゃくりあげるを受けるガーディアンはしゃくりあげるをガードした後に回復)し、その後聖王のまいで守備力と息耐性を上昇させ、アルテマウェポンの3ターン目の通常行動を受けたらせかいじゅのしずくを使い、開幕です。
この間、道具による回復も必要に応じて行いましょう。
アルテマウェポンは約10回行動毎に「しゃくりあげる」を使用してきます。しゃくりあげるはダメージ量が非常に高く、守備力2段階上昇+HP全快相当でも毒ダメージ込みでガーディアンは死ぬほどのダメージ量になりますので、ガードしましょう。
しゃくりあげるをガードが出来ない場合は、道具やスキルでHPを全快の状態にしましょう。
しかし、怒り状態中のアルテマウェポンの「しゃくりあげる」は、守備力が2段階上昇していてもノーガードでは即死級のダメージですので、ガード必須になります。
アルテマウェポン戦は、バフを優先しましょう。守備力や息耐性が上昇していなければ、ダメージ量が非常に高く、即死してしまうこともあります。アルテマウェポンはいてつくはどうを使用してきませんので、有効ターンを意識しつつ、すばやさ、守備力、息耐性上昇を常に2段階維持できるように立ち回りましょう。
立ち回りに余裕が生まれたら、こだまする光撃をバトキンにかけましょう。
アルテマウェポンのメテオや連続バイオは呪文無効状態で受けましょう。もちろん、戦友の盾でバトキンを守る前には必ず自身を呪文無効状態にしてから守りましょう。
アルテマウェポン戦のせかいじゅのしずくのタイミングは、奇数ターンの通常行動「業砂塵」前後です。うまく立ち回ることができれば、業砂塵以外は十分対処することが出来ますので、せかいじゅのしずくは業砂塵を受ける前や、業砂塵を受けた後のHP管理に使いましょう。
業砂塵前後のHP管理はベホマラーのみでも対応可能ですが、バフ等がおろそかになるのであれば、せかいじゅのしずくを積極的に使用しましょう。
もちろん、緊急時もせかいじゅのしずくのタイミングになります。
アルテマウェポンのゲージ跨ぎのタイミングは、奇数ターンの通常行動を受けた後がおすすめです。アルテマウェポンは奇数ターンの通常行動で、通常攻撃+業砂塵を使用してきますが、怒り状態中は守備力と息耐性が2段階上昇した上でHPが全快でなければ、全滅もあり得ます。
これを最も回避しやすいタイミングが、奇数ターンの通常行動を受けた後になります。しかし、奇数ターンの通常行動を怒り状態中に受けない様に出来るのであれば、ゲージは跨いでも問題ありません。
アルテマウェポンの「しゃくりあげる」でガーディアンが防御封印を受け、呪文無効状態を継続させられない場合、防御封印を受けていないガーディアンが呪文無効状態にした後、呪文無効状態が切れたガーディアンを連続バイオやメテオを受ける前に守りましょう。
このため、防御封印を受けたガーディアンは防御封印が解除されるまで、バフや回復に専念するバトスパラ編成のスパスタの様な立ち回りをしましょう。もちろん、バトキンを守ることが最優先ですから、最悪の場合は防御封印を受けたガーディアンは死ぬことを覚悟する必要もあります。
アルテマウェポンのラスゲは、スキル攻撃でも「怒り」を使用してくるようになりますが、それまで通り、しゃくりあげるを丁寧にガードし、呪文無効状態をはってから戦友の盾を使用し、バフを優先すれば、ある程度耐久が効きます。
アルテマウェポン戦は、1つのミスで総崩れになってしまうことがありますので、ラスゲでも無理な立ち回りはできるだけ控えましょう。
![]() |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【ウルトラマンコラボ実施中!】BitCash最大1万円分が当たるキャンペーンも! 個性豊かな兵士たちと陸・空・海を制覇せよ!中毒者続出のリアルタイムストラテジー |
![]() |
![]() |
![]() ガールズ&クリーチャーズ |
【インストール不要】 ブラウザで遊べるお手軽MMORPG!勇者陣営か魔王陣営か選んで豊富なコンテンツを遊びつくせ! |
![]() |
4 | ![]() 仙境千年 |
【インストール不要】 ターン制フルオートバトルの本格MMORPG!広大な天下の旅に出よう! |
![]() |
「アルテマウェポン(大魔王級)」の攻略方法
今、部屋たててます。助けてくださーい