【Game8公式Twitter】
▶︎星ドラにゃんにゃんのTwitterをフォローする
【捕獲クエスト周回生放送アーカイブ】
▶︎攻略班と行く捕獲クエスト周回生放送
【攻略動画】
▶︎ゲマ(魔王級)を不死鳥武器で高速周回してみた!
【イベント情報】
▶︎モンハンライダーズコラボイベントの攻略まとめ
┣イビルジョー(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ティガレックス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ベリオロス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┗リオレウス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
【ガチャ情報】
▶︎シノ装備ガチャの情報まとめNEW
┣シノカチューシャの評価
┗暴食の重弩の評価
星のドラゴンクエスト(星ドラ)のドラクエ7後半イベントのボス「オルゴデミーラ(魔王級)」の攻略方法に関する記事です。オルゴデミーラに必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。オルゴデミーラが倒せないという方はチェックしてみてください!
オルゴデミーラ(魔王級)に挑戦するには伝説級やギガ伝説級で入手できる「オルゴデミーラのカギ」が必要です。
ドラクエ7後半イベント | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
神々の系譜イベント | その他イベント | |
![]() オルゴデミーラ 【1回目】 (伝説級) |
![]() オルゴデミーラ 【2回目】 (伝説級) |
![]() |
目次
![]() |
|
---|---|
種族 | ???系 |
おすすめの職業 | 海賊 まもマス 賢者 スパスタ |
いてつくはどうの頻度 | なし |
特別な報酬 |
天魔王の盾 (クリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
![]() |
![]() |
![]() |
★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
![]() |
攻撃呪文 |
![]() |
★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ☆☆☆☆☆ |
![]() |
- | - |
★★★★★ | - | - |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◯ | ◯ | △ | ◎ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | △ | ◯ | ◯ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
◯ | ◯ | ◯ | △ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約100×2 属性:無属性物理 対象:全体 付与効果:無し |
---|
オルゴデミーラの通常行動は、通常攻撃のみです。
幾千を超えし闇 | ダメージ:約500 属性:闇ブレス 対象:全体 付与効果:無し |
---|
開幕のみ、幾千を超えし闇を使用してきます。
こごえるふぶき | ダメージ:約400 属性:氷ブレス 対象:全体 付与効果:無し |
---|
オルゴデミーラのスキル攻撃はこごえるふぶきのみです。
黄→赤 | |
---|---|
しゃくねつ | ダメージ:約400 属性:炎ブレス 対象:全体 付与効果:なし |
![]() |
|
---|---|
種族 | ???系 |
いてつくはどうの頻度 | なし |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | △ | ◯ | ◯ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃1 | ダメージ:約240×2 属性:バギ属性呪文 対象:2人 付与効果:無し |
---|---|
通常攻撃2 | ダメージ:約150×2 属性:無属性物理 対象:2人 付与効果:無し |
あやしいひとみ | ダメージ:なし 属性:なし 対象:1人 付与効果:眠り |
オルゴデミーラの通常行動は、通常攻撃1か通常攻撃2です。ラスゲに到達すると通常攻撃1,2にあやしいひとみが追加されます。
深く落ちる眠り | ダメージ:なし 属性:なし 対象:2人 付与効果:眠り+CT100%減少 備考:眠り耐性値に影響されず確定で眠る |
---|
オルゴデミーラは開幕のみ深く落ちる眠りを使用してきます。
メラガイアー | ダメージ:約?? 属性:メラ属性呪文 対象:1体 付与効果:無し |
---|---|
眠り食らい | ダメージ:約80(睡眠時約300) 属性:無属性 対象:全体 付与効果:無し |
いなずま | ダメージ:約150 属性:デイン属性物理 対象:全体 付与効果:無し |
念じボール | ダメージ:約400×2 属性:無属性物理 対象:2体 付与効果:無し |
オルゴデミーラは、眠り喰らい→メラガイアー→…の順でスキルを使用します。また、ラスゲ突入時はそれまで溜めていたスキルをリセットし、念じボールを溜め始めます。
黄→赤 | |
---|---|
はげしく燃え盛る炎 | ダメージ:約500 属性:炎ブレス 対象:全体 付与効果:なし |
![]() |
|
---|---|
種族 | ???系 |
いてつくはどうの頻度 | 中 (通常行動) |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◎ | ◯ | △ | ◎ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | △ | ◯ | ◯ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
◎ | ◯ | ◯ | △ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
いてつくはどう | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 付与効果:バフ解除 |
---|---|
通常攻撃 | ダメージ:約500 属性:闇ブレス 対象:全体 付与効果:猛毒+粘液状態 |
めいそう | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 付与効果:HP400回復 |
オルゴデミーラの通常行動は、通常攻撃+いてつくはどうorめいそうです。
おぞましいおたけび | ダメージ:約400 属性:無属性物理 対象:全体 付与効果:やすみ状態 |
---|---|
追撃 | ダメージ:約500 属性:闇ブレス 対象:全体 付与効果:猛毒+粘液状態 |
オルゴデミーラ第三形態は開幕のみ、おぞましいおたけびを使用します。また、約8回行動毎に追撃を使用してきます。
たたきつける | ダメージ:約400 属性:無属性物理 対象:1体 付与効果:やすみ 備考:1P→4Pの順 |
---|
オルゴデミーラ第三形態のスキル攻撃はたたきつけるのみです。
黄→赤 | |
---|---|
マグマ | ダメージ:約400 属性:炎ブレス 対象:全体 付与効果:なし |
![]() |
|
---|---|
種族 | ???系 |
いてつくはどうの頻度 | 中 (通常行動) |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | △ | ◯ | ◯ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約500 属性:闇ブレス 対象:全体 付与効果:猛毒+粘液 |
---|---|
めいそう | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 付与効果:HP約500回復 |
いてつくはどう | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 付与効果:良い効果を打ち消す |
オルゴデミーラの通常行動は、通常攻撃+めいそうorいてつくはどうです。
マダンテ | ダメージ:約800 属性:無属性呪文 対象:全体 付与効果:無し 備考:開幕のみ |
---|---|
追撃 | ダメージ:約500 属性:闇ブレス 対象:全体 付与効果:猛毒+粘液 |
からだを震わせあらがい始めた | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 付与効果:なし 備考:「はげしくあらがう」を溜め始める |
祈り | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 付与効果:なし 備考:「マダンテ」を溜め始める |
オルゴデミーラ第四形態は開幕は割り込み行動でマダンテを使用します。また、8回行動毎に追撃を使用します。
また、スキル攻撃の、マダンテ使用後は「からだを震わせあらがい始めた」、はげしくあらがう使用後は「祈り」を使用します。
はげしくあらがう | ダメージ:約150+100+300 属性:無属性+無属性+闇ブレス 対象:全体+2人+全体 付与効果:やすみ+マヒ+猛毒+粘液状態 備考:全体攻撃+マヒ攻撃+闇ブレス攻撃 |
---|---|
マダンテ | ダメージ:約800 属性:無属性呪文 対象:全体 付与効果:無し |
オルゴデミーラは、体を震わせ始めたを使用した後に「はげしくあらがう」を溜め始め、祈りを使用した後に「マダンテ」を溜め始めます。
黄→赤 | |
---|---|
肉片を飛ばした | ダメージ:なし 属性:なし 対象:なし 付与効果:お供(ブロブロス+ドゴロク)を生み出す |
ブロブロスの行動パターン | |
---|---|
付け狙う (スキル攻撃) |
ダメージ:約80 属性:なし 対象:1人 付与効果:ターゲット状態 |
追撃 (割り込み行動) |
ダメージ:約200 属性:無属性物理 対象:1人 付与効果:なし |
ルカナン (スキル攻撃) |
ダメージ:なし 属性:呪文 対象:全体 付与効果:守備力ダウン |
なめまわし (スキル攻撃) |
ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 付与効果:すばやさ2段階ダウン |
ドゴロクの行動パターン | |
やけつくいき (割り込み行動) |
ダメージ:なし 属性:ブレス 対象:全体 付与効果:マヒ状態 |
しゃくねつ (スキル攻撃) |
ダメージ:約400 属性:炎ブレス 対象:全体 付与効果:なし |
オルゴデミーラ第四形態のお供のブロブロスは登場時、付け狙うを必ず使用します。スキル攻撃としてルカナン→なめまわしを使用してきます。約8回行動毎に割り込み行動として追撃を使用します。
ドゴロクは登場時、やけつくいきを使用します。スキル攻撃はしゃくねつのみです。
武器名 | スキル構成 |
---|---|
![]() |
天からの神撃 たたかいの歌 ピオリム ビッグバン ルビスの光 |
![]() |
降臨黄金竜 ギガソード たたかいの歌orルビスの光 星皇十字剣orビッグバンorギガストラッシュ 星皇十字剣 ピオリム |
※スキル構成は完凸時のものです。
海賊は基本的にはルビスの光よりもたたかいの歌がおすすめです。また、イオとメラ属性では、セバスの兜★を所持している場合は、メラの方がおすすめになります。
武器名 | スキル構成 |
---|---|
![]() |
ベホマラー イオナズン テンションチャージorたたかいの歌 メドローアorメラゾーマ ベホマラー フバーハ |
![]() |
メラガイアー ベホマラー メラガイアー ベホマラー フバーハ |
※スキル構成は完凸時のものです。
賢者は、海賊がたたかいの歌をセットする場合はテンションチャージ、ルビスの光をセットしている場合はたたかいの歌をセットしていきましょう。
海賊の負担を減らせる点で、はぐメタの杖の方がおすすめになります。
武器名 | スキル構成 |
---|---|
![]() |
こだまする光撃 ベホマラー ベホマラー 聖王のまい 聖王のまい |
![]() |
ピオリム 突撃の一喝 ビッグバン ベホマラー 白蛇の加護 |
※スキル構成は完凸時のものです。
スパスタとまもマスは回復やバフ要員としての役割が強くなるため、ルビスの扇がおすすめです。スパスタの場合は防具の装備要求がスパスタよりも高くなるため、注意しましょう。また、黄金竜の鞭に関しては、まもマスに装備させることを前提としているため、たたかいの歌ではなく突撃の一喝をおすすめしております。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
闇ブレス軽減・中 眠りガード+強 メラ属性とくぎのコツ |
鎧上 |
![]() |
ミラクルボディ 氷ブレス軽減・中 炎ブレス軽減・中 |
鎧下 |
![]() |
黄金竜の恵み 闇ブレス軽減・強 |
盾 |
![]() |
ルビスの守護 CT減少ガード+極 |
アクセサリー |
![]() |
マヒガード+中 眠りガード+中 |
![]() |
マヒガード+中 闇ブレス軽減・弱 |
魔王級のオルゴデミーラにおすすめの装備は上記の装備セットになります。装備では、闇ブレスダメージを軽減することが最重要になります。
セバスの兜★ははぐメタの兜でも代用できます。黄金竜の羽衣下は常闇の衣下や魔剣士の装束下★でも代用することは出来ますが、立ち回りが大きく変わりますので注意しましょう。
また、ルビスの盾は第4形態のいてつくはどうケアとして、はぐメタの盾でも良いのですが、いてつくはどうケアは立ち回りで出来ますので、回復効果のあるルビスの盾の方がおすすめになります。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
炎ブレス5%減 やすみ耐性+5% |
鎧上 |
![]() |
毒ダメージ+20% |
鎧下 |
![]() |
ターン開始時3%でCT20%上昇 やすみ耐性+5% |
盾 |
![]() |
防御時やすみ耐性+10% やすみ耐性+5% |
おすすめ装備で挑戦する場合は、やすみ耐性値が低いため紋章ではやすみ耐性を上昇させましょう。また、毒ダメージ軽減にヘルバオムの紋章・上が役に立ちますが、毒ダメージを利用してCTチャージを狙うため、毒耐性はない方が良いです。
闇ブレスを中心に対策するのもおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
炎ブレス属性の攻撃を行う 対象:敵全体 仲間全員の息耐性を30%上げる |
![]() |
威力700%のイオ属性攻撃 敵1体 |
オルゴデミーラには息耐性が上昇しながら炎ブレス攻撃が出来る降臨黄金竜が非常におすすめです。また、オルゴデミーラは全形態共通して、イオが弱点ですので、イオで攻めることをおすすめします。
第三形態以降に弱点を付くことが出来るメラ系のスキルもおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
守備力を20%上げる 息耐性を30%上げる 最低2ターン有効 対象:仲間全員 |
![]() |
HPを回復する上級呪文 対象:仲間全員 |
オルゴデミーラには荒波の舟歌が非常に有効です。また、全体攻撃が多いため、ベホマラーによる回復が活躍します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
オルゴデミーラにおすすめの食べ物は、やすみ、闇ブレス、マヒ、炎ブレス耐性が上昇する上記の食べ物セットです。クリスマスチキンの場合、第一形態の序盤が有利になりやすいです。
道具セットA | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道具セットB | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オルゴデミーラにおすすめの道具セットは、上記の道具セットAを3人、Bを1人で分けた道具セットです。
オルゴデミーラ戦では、眠りとマヒを解除できる道具を多めに持っていくことが重要になります。また、賢者はせかいじゅの葉→ピオリミンにし、開幕の猛攻を防ぎやすくするのもおすすめです。
オルゴデミーラは各形態毎に開幕で特定の攻撃を使用してきます。このため、次の形態に突破する時は常にゲージを跨ぐつもりでのぞみましょう。
第一形態 | 幾千の闇 | 味方全体に約500ダメージの闇ブレス |
---|---|---|
第二形態 | 深く落ちる眠り | 味方2人を確定で眠り状態にする |
第三形態 | おぞましいおたけび | 味方全体に約400ダメージ+やすみ |
第四形態 | マダンテ | 味方全体に約800の無属性呪文 |
開幕行動の中でも、第三形態と第四形態の行動が非常に強力です。第三形態突入前は守備力を上昇させ、全員のHPが高い状態で突入し、第四形態は必ず呪文無効状態で突入しましょう。
オルゴデミーラは全体を通して、バフ前提のダメージ量ですので、形態毎に必要なバフを見極め、バフありきで攻撃を受けなければ即死してしまいやすいです。
第一形態では守備力+息耐性、第二形態では呪文無効、第三形態では息耐性+守備力、第四形態では息耐性+守備力+呪文無効が重要となります。
オルゴデミーラ戦では、たとえ息耐性が2段階上昇していても、闇ブレス耐性が低ければ、第三形態以降は行動するのも困難になります。最低でも闇ブレス耐性が60%以上は必要で、闇ブレス耐性は高ければ高いほど有利になります。
オルゴデミーラ(魔王級)のクリア編成の多くは、海賊が2人以上が編成されております。そこに加えて、まもマス1,賢者1、賢者2など、全体回復が得意な職業を編成することが主流となっています。
オルゴデミーラのせかいじゅのしずくのタイミングは、第一形態の幾千を超えし闇+通常攻撃後、第三形態の開幕(おぞましいおたけび後)が主な使用タイミングです。
開幕の行動次第では、第一形態で2個必要になることもあります。残りは第四形態のはげしくあらがう後が主な使用タイミングになりますが、HPをみながら状況次第で使用しましょう。
オルゴデミーラ第一形態戦が始まり、幾千を超えし闇とオルゴデミーラの通常攻撃を受けたら、せかいじゅのしずくを使用し、ガードをしましょう。
しかし、守備力や耐性値によっては確実にこのコンボを耐えきることが出来ませんので、仲間の装備に注意しましょう。
ここから、開幕の流れは変化します。
全員ガードが出来たら、2ターン目(通常攻撃+こごえるふぶき)を受け、3ターン目の通常行動も受け(ガードが2人ほど解除される)た後、再びせかいじゅのしずくを使用しましょう。その後、降臨黄金竜などのバフを優先的に使用したり、ベホマラーで回復するのが、安定行動の1つです。
この安定行動は、3ターン目の通常行動を受けきれるHPが残っているかどうかが重要になります。道具枠を使用しない方法のため、どの様な編成でも行いやすい安定行動になります。
オルゴデミーラの開幕で賢者は自身にピオリミンを投げ、道具CTが溜まり直したらすかさずもう一つのピオリミンを投げ、すばやさを2段階上昇させましょう。ピオリミンを投げる事で、3ターン目の通常行動後にベホマラーが使用できます。
この安定行動は、道具枠を取ってしまう代わりに開幕のせかいじゅのしずくを1つで済ませることが可能です。
また、嵐の気配が発動したら、荒波の舟歌を即座に使用しましょう。また、死んでふっかつの石を使用した場合、最優先でバフをかけましょう。バフを優先することで、第一形態の序盤をしのぎやすくなります。
オルゴデミーラ第一形態の攻撃は守備力や息耐性が上昇していなければ、受けきることが非常に難しいです。しかし、これらのバフがあれば行動にも余裕が出ますので、バフ効果を最優先に立ち回りましょう。
オルゴデミーラ第一形態は味方全員にバフをかけるまでの立ち回りが難しいのですが、バフがかかれば楽です。すばやさ、守備力、息耐性、攻撃力などのバフが全てかかったら、ゲージ変化攻撃のしゃくねつに注意しながら、積極的に攻撃していきましょう。
オルゴデミーラ第二形態は開幕の深く落ちる眠りで味方2人確定で眠り状態にして、CTを100%減少(CT減少は耐性で無効化出来る)きますので、必ず眠り状態を解除できる状態にしてから突破しましょう。
また、突破前に呪文無効状態にしておけば、有利に戦うことが可能です。
オルゴデミーラ第二形態は眠り状態を最優先に戦いましょう。眠り状態のままだとスキル攻撃の「眠り喰らい」で大ダメージを受けてしまいます。
オルゴデミーラ第二形態は呪文無効で、通常攻撃1(バギ属性呪文)とメラガイアーを無効化することが出来ますので、有利に戦うことが可能になります。
オルゴデミーラはゲージを跨ぐとそれまで溜めていたスキルをリセットし、念じボールのみを使用してくるようになります。念じボールはノーガード時、確定で死ぬほど強力な攻撃な上に、第二形態を突破する前に全員のHPを300以上残す必要がありますので、念じボールを受ける前に突破することをおすすめします。
念じボールのCTはかなり早いので、念じボールを溜めきる前に突破するのが不可能という場合もあります。その場合は、必ずガードしましょう。ガードをしないと、第二形態を突破するのが困難になります。
オルゴデミーラ第三形態の開幕では約300近くダメージを受けてしまいます。このため、オルゴデミーラ第二形態で、守備力2段階上昇と全快に近いHPを必ず残しておきましょう。
また、突破時にガードをしていた場合、次戦でも引き継がれますので、念じボール+おぞましいおたけびもHPが最大であれば耐えられやすいです。
オルゴデミーラ第三形態の開幕行動のおぞましいおたけびを受けたらせかいじゅのしずくを使用しましょう。
オルゴデミーラ第三形態は、通常行動でいてつくはどうを使用してきますが、息耐性が上昇していなければ、通常攻撃と追撃を何度も受けるのは不可能ですので、めげずにバフを優先させましょう。
オルゴデミーラのスキル攻撃のたたきつけるは1P→4Pの順で使用します。自分が攻撃される時はガードをしましょう。しかし、呪文無効盾の場合はガードの有効ターンが短いことに注意しましょう。
オルゴデミーラ第三形態のゲージを跨ぐ際は、追撃のダメージ量も考慮し、HPが高い状態でゲージを跨ぎましょう。また、ゲージを跨ぎ後も即座に回復しましょう。
第三形態以降は立て直すのが難しいため、追撃のダメージ量を考慮せず抜いて死んでしまうと、敗因にもなり得ます。
オルゴデミーラ第四形態は開幕のマダンテで味方全体に大ダメージを与えて来ますので、必ず呪文無効状態で第三形態は突破しましょう。
オルゴデミーラ第四形態は息耐性が上昇していなければ、通常攻撃の被ダメージが非常に高いため、息耐性は常に上昇した状態をキープしましょう。
オルゴデミーラ第四形態のスキル攻撃の「はげしくあらがう」と「マダンテ」はガード推奨です。オルゴデミーラ第四形態は通常行動の演出が長く、CTが溜まりやすいため、オルゴデミーラがスキルを溜め始めたら、ガードの準備をしながら立ち回りましょう。
オルゴデミーラのはげしくあらがうで麻痺状態を回復したら、せかいじゅのしずくを使用するのも良いです。守備力と息耐性が上昇した状態で、全員がガードしていれば、ベホマラーで回復が間に合いますが、時間をかけるほどいてつくはどうの運ゲー要素が増えますので、せかいじゅのしずくが残っている場合は使用するのもおすすめの立ち回りになります。
オルゴデミーラのマダンテは呪文無効状態でなければ受けられません。しかし、通常行動でいてつくはどうを使用されると、ルビスの盾では受けきれなくなります。このため、オルゴデミーラの通常行動中にガードを入れ、通常行動が終わり次第、スキルで攻撃するなどで、ターン経過を遅らせ、マダンテを使わせましょう。
はぐメタの盾の場合は通常行動の意識がルビスの盾ほど重要にはなりません。
オルゴデミーラはラスゲ突入時にお供を呼び出しますが、お供はHPが高く倒すことが困難ですので、お供は無視してオルゴデミーラのみを狙いましょう。
オルゴデミーラを倒せばクリアになります。
オルゴデミーラのお供のブロブロスに狙われても基本的には無視した方が良いです。しかし、死にそうになった場合はガードをするなどの対処をしましょう。
オルゴデミーラ第四形態はに激怒などはしませんが、お供の攻撃が厄介ですので、ラスゲは早急に突破しましょう。しかし、息耐性のバフは必ず付けましょう。
まるべり@星ドラ[@jams_games]様のオルゴデミーラ(魔王級)クリア動画です。(まるべり様からの掲載許可は得ています)
オルゴデミーラ第一形態はバフがかかるまでの立ち回りと呪文無効状態で突破。第二形態は、呪文無効状態をキープし、ゲージ跨ぎ後は念じボールを警戒しながら守備力2段階上昇+HPを300以上で突破。第三形態は息耐性を常に2段階上昇させ、たたきつけの順ではガード、突破時は呪文無効状態。第四形態はスキル攻撃をガードし、息耐性を2段階上昇させながら、早急に倒し切る立ち回りが重要になります。
この大まかな立ち回りを意識がすれば、立ち回りが安定します。
オルゴデミーラは全形態を通して、バフ前提の調整となっていますので、バフのキープが重要になります。しかし、第三形態以降はいてつくはどうを通常行動時ランダムで使用してきますので、注意しましょう。
例えば、海賊がすばやさを上昇させ、賢者が息耐性を上昇させるといった役割を分担をし、最速で必要な全てのバフがかかるように、役割を分担しながらバフを行うと、第四形態が相手でも、3ターン連続でいてつくはどうを使用されるなどの不運がなければ、ある程度の耐久も可能です。
オルゴデミーラ第三形態以降はCTチャージの意味合いも含め、常に猛毒状態化で戦わなければなりません。ギリギリのタイミングで回復しようとしたら、割り込み行動や猛毒のダメージで死んでしまいやすいので、回復はこまめに行いましょう。
オルゴデミーラ(魔王級)は第三形態以降のいてつくはどうの頻度が大きな運要素となります。いてつくはどうが毎ターンのようにくると攻略難易度が格段に高まります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【ウルトラマンコラボ実施中!】BitCash最大1万円分が当たるキャンペーンも! 個性豊かな兵士たちと陸・空・海を制覇せよ!中毒者続出のリアルタイムストラテジー |
![]() |
![]() |
![]() ガールズ&クリーチャーズ |
【インストール不要】 ブラウザで遊べるお手軽MMORPG!勇者陣営か魔王陣営か選んで豊富なコンテンツを遊びつくせ! |
![]() |
4 | ![]() 仙境千年 |
【インストール不要】 ターン制フルオートバトルの本格MMORPG!広大な天下の旅に出よう! |
![]() |
「オルゴデミーラ(魔王級)」の攻略方法
万全で挑んだけどふつうに全滅したー!!鍵たくさんあるけど気軽に行ける魔王じゃないね…