ライトモードダークモード

【原神】わくわくドンパチ大冒険の攻略・サイドストーリー完全攻略動画付き

わくわくドンパチ大冒険_アイキャッチ

原神における、知略バトル大作戦のわくわくドンパチ大冒険の攻略情報を掲載しています。原神わくわくドンパチ大冒険のやり方について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

関連攻略情報はこちら
知略バトル大作戦 ドンパチ大冒険 フルーツ大調査

砂漠ステージ「唸る砂漠の巡礼」の攻略

簡易攻略チャート
第一幕
1-1 ・初バトル:種族特性が活かせる2体以上でクリア可能
1-2 ・2回戦:種族特性が活かせる2体以上でクリア可能
1-3
1-4
1-5
・ランダムイベント or ランダムバトル
1-6 ・強敵戦
 └育成目標:ランク2以上×1体以上(特性Lv4編成)
1-7
1-8
・ランダムイベント or ランダムバトル
1-9 ・行商人ショップ:ボス戦のための準備
1-10 ・ボス戦01「アビスの詠唱者」
 └無効になる雷元素攻撃持ちは避けよう
 └炎/氷元素攻撃が有効
 └遠距離持ち+デコイ役配置で攻略しよう
 └育成目標:ランク2以上×2体以上(特性Lv2以上編成)
第二幕
2-1 ・イベント戦闘「死域危機一髪」
 └全ての敵を倒すとクリア
 └育成目標:ランク2以上×3体以上(特性Lv4編成)
2-2
2-3
2-4
・ランダムイベント or ランダムバトル
2-5 ・行商人ショップ:いらない武器の処理に使おう
2-6 ・強敵戦:
 └育成目標:ランク3×1体以上(特性Lv4編成)
2-7
2-8
・ランダムイベント or ランダムバトル
2-9 ・行商人ショップ:ボス戦のための準備
2-10 ・ボス戦02「遺跡重機」
 └育成目標:ランク3×1体以上(特性Lv4編成)
 └遠距離持ち+デコイ役配置で攻略しよう
第三幕
3-1 ・ランダムイベント or ランダムバトル
3-2
3-3
・強敵戦
 └育成目標:ランク3×4体(特性Lv4編成)
3-4 ・行商人ショップ:最後の武器購入チャンス
3-5 ・ボス戦03「魔偶剣鬼」
 └HP回復があると良い:ナタ竜/竜戦士の特性
 └育成目標:ランク3×4体(特性Lv4編成)
サイドストーリー(第四幕)
4-1 ・1戦目:エルマイト旅団4体
 └育成目標01:ランク4×1体以上(特性Lv4以上編成)
 └育成目標02:ランク3×5体(特性Lv5編成)
 └遠距離持ち+デコイ役配置で攻略しよう
4-2 ・2戦目:遺跡守衛+遺跡重機
 └育成目標01:ランク4×1体以上(特性Lv4以上編成)
 └育成目標02:ランク3×5体(特性Lv5編成)
 └遠距離持ち+デコイ役配置で攻略しよう
 └片方を集中して攻撃できる配置がおすすめ
4-3 ・3戦目:濁水幻霊+霜鎧の王
 └育成目標01:ランク4×1体以上(特性Lv4以上編成)
 └育成目標02:ランク3×5体(特性Lv5編成)
 └無効になる水元素攻撃持ちは避けよう
 └炎元素攻撃が有効
 └片方を集中して攻撃できる配置がおすすめ
4-4 ・4戦目:獣域ハウンド+アビスの詠唱者
 └育成目標01:ランク4×1体以上(特性Lv4以上編成)
 └育成目標02:ランク3×5体(特性Lv5編成)
 └遠距離攻撃かつ炎/氷元素攻撃が有効
 └遠距離持ち+デコイ役配置で攻略しよう
4-5 ・4戦目:海乱鬼+魔偶剣鬼
 └育成目標01:ランク4×1体以上(特性Lv4以上編成)
 └育成目標02:ランク3×5体(特性Lv5編成)
 └片方を集中して攻撃できる配置がおすすめ
 └HP回復があると良い:ナタ竜/竜戦士の特性

深林ステージ「囁く密林の探訪」の攻略

簡易攻略チャート
第一幕
1-1 ・イベント「旅の始まり」
 └コイン選択がおすすめ
1-2 ・初バトル:適当な2体でクリア可能
1-3
1-4
・ランダムイベント or ランダムバトル
1-5 ・強敵戦
 └育成目標:ランク1×2体以上(特性Lv2編成)
1-6
1-7
・ランダムイベント or ランダムバトル
1-8 ・ボス戦01「濁水幻霊」
 └無効になる水元素攻撃持ちは避けよう
 └蒸発が狙える炎元素攻撃が有効
 └育成目標:ランク2×2体以上
第二幕
2-1 ・イベント「打ち捨てられた荷物」
 └以降荷物を守ることで追加報酬が狙える
2-2
2-3
2-4
・ランダムイベント or ランダムバトル
2-5 ・強敵戦
 └育成目標:ランク2以上×4体(特性Lv2以上編成)
2-6
2-7
・ランダムイベント or ランダムバトル
2-8 ・行商人ショップ:ボス戦のための準備
2-9 ・ボス戦02「遺跡守衛」
 └育成目標:ランク2以上×4体(特性Lv2以上編成)
 └蒸発で火力を出すか凍結で攻めるとスムーズ
第三幕
3-1 ・イベント戦「怒れるキノコの脅威」
 └できるだけ多くのキノコンを倒そう
 └下側のキノコンからの凍結反応に注意しよう
3-2
3-3
・ランダムイベント or ランダムバトル
3-4 ・強敵戦
 └育成目標:ランク3×2体以上(特性Lv2以上編成)
3-5 ・行商人ショップ:ボス戦のための準備
3-6 ・ボス戦03「霜鎧の王」
 └炎元素攻撃で攻めよう
 └範囲攻撃があるので配置に注意:まとめすぎない
 └育成目標:ランク3×3体以上(特性Lv4編成)

わくわくドンパチ大冒険のおすすめモンスター

最終日の砂漠ステージでは竜戦士がおすすめ

優先度 おすすめモンスター(コマ)
SSランク(tier) クク竜戦士クク竜戦士 コホラ竜戦士コホラ竜戦士 イクトミ竜戦士イクトミ竜戦士 テペトル竜戦士テペトル竜戦士
Sランク(tier) ライノ竜戦士ライノ竜戦士 クク竜の画像クク竜 イクトミ竜の画像イクトミ竜 コホラ竜の画像コホラ竜
Aランク(tier)
大型炎スライムの画像大型炎スライム 大型水スライムの画像大型水スライム プカプカ水キノコンの画像プカプカ水キノコン 大型氷スライムの画像大型氷スライム
Bランク(tier) テペトル竜の画像テペトル竜 ライノ竜の画像ライノ竜 大型雷スライムの画像大型雷スライム グルグル雷キノコンの画像グルグル雷キノコン
プカプカ風キノコンの画像プカプカ風キノコン グルグル氷キノコンの画像グルグル氷キノコン グルグル炎キノコンの画像グルグル炎キノコン 大型風スライムの画像大型風スライム
竜戦士が良い理由 ・種族特性で自己回復可能
 └敵の苛烈な攻撃を耐える
・種族特性の攻撃力アップが魅力
 └単純な火力アップが期待できる

わくわくドンパチ大冒険最終日の砂漠ステージ「唸る砂漠の巡礼」では、竜戦士メインで攻略することをおすすめします。理由としては、種族特性により大幅な火力アップと自己回復効果による高耐久の攻守両面が高難易度攻略で必須である点です。

報酬獲得狙いなら遠隔の炎/氷/水で攻撃主体で攻めよう

報酬獲得狙いの場合には、遠隔の炎/氷/水元素主体で攻められるモンスターを編成すれば、クリアが狙えるでしょう。特に、知略レベルさえ上げてしまえば、難易度が一気に下がるため、無理に種族特性にこだわった編成を組む必要もありません。

初日の深林ステージではキノコンがおすすめ

優先度 おすすめモンスター(コマ)
SSランク(tier) グルグル炎キノコンの画像グルグル炎キノコン プカプカ水キノコンの画像プカプカ水キノコン
Sランク(tier) グルグル雷キノコンの画像グルグル雷キノコン プカプカ風キノコンの画像プカプカ風キノコン クク竜の画像クク竜 ライノ竜の画像ライノ竜
Aランク(tier) コホラ竜の画像コホラ竜 グルグル氷キノコンの画像グルグル氷キノコン イクトミ竜の画像イクトミ竜
Bランク(tier) テペトル竜の画像テペトル竜
キノコンが良い理由 ・元素反応を決めやすい
・水キノコンによるHPが魅力
・種族特性でHPが無駄にならない

わくわくドンパチ大冒険初日の深林ステージ「囁く密林の探訪」では、キノコンメインで攻略することをおすすめします。理由としては、使いやすい種族特性が挙げられます。基本的に4体編成で挑むステージであるため、キノコンかナタ竜のどちらかでパーティを固め特性Lv4を狙うことになります。特性で比べるとキノコンはHPが火力につながるため、HPが上がる装備が無駄にならない点が大きいです。

わくわくドンパチ大冒険のおすすめ装備

特定の種族で統一するなら盟友旗を装備させよう

盟友旗

わくわくドンパチ大冒険を攻略する上で最も重要になる装備が盟友旗です。盟友旗は、対象の種族の特性Lvを+1する非常に強力な効果であり、基本的に最大4体までしか編成できないドンパチ大冒険では、盟友旗は種族特性Lv5を発動する上で必須となります。

そのため、特定の種族で統一した編成で攻略を目指す場合には、盟友旗を持っているなら必ず装備させることをおすすめします。

基本的に攻撃力が上がる武器を選ぼう

おすすめ度/簡易解説
無蜂の剣無蜂の剣 おすすめ度:★★★★★
・攻撃力+50%
・敵を倒すとさらに攻撃力+50%
・トップクラスの火力を誇る
弾弓弾弓 おすすめ度:★★★★★
・HP-30%、会心率+50%、会心ダメ+300%
・会心系ステータスが大幅に上がる装備
・トップクラスの火力を誇る
呪いの刃無蜂の剣 おすすめ度:★★★★★
・攻撃力+50%、攻撃力+500、HP-50%
・イベントで入手する武器
・装備者がやられるとなくなる
 └遠距離キャラや竜戦士と相性が良い
元素の結晶元素の結晶 おすすめ度:★★★★☆
・対象の元素ダメージ+40%
・ダメージが大幅に上がる装備
 └元素タイプを合わせて装備させよう
構造体構造体 おすすめ度:★★★★☆
・攻撃力/防御力/HP+40%
・ステータスを全体的に上げる装備
・攻撃以外も重視したい場合におすすめ
構造体構造体 おすすめ度:★★★★☆
・攻撃力+40%
・無条件で攻撃力が大幅に上がる装備
金の矢先金の矢先 おすすめ度:★★★☆☆
・攻撃力+40%、HP-10%
・HPは下がるが攻撃力が大幅に上がる
金笛金笛 おすすめ度:★★★☆☆
・攻撃力+30%
・無条件で攻撃力が大幅に上がる装備
輝く彩茸輝く彩茸 おすすめ度:★★★☆☆
・キノコンなら攻撃力+500、防御力+800
・キノコン以外なら攻撃+30%、防御-50%
・キノコン専用だがそれ以外でも使える
狩猟弓狩猟弓 おすすめ度:★★★☆☆
・HP+50%、HP80%以上で攻撃力+50%
・HPが火力に繋がるキノコンと相性が良い
・攻撃は大幅に上がるが高HP維持が必要
旅道の剣旅道の剣 おすすめ度:★★★☆☆
・防御力+80
・HP40未満でHP回復+5秒間ダメージ無効
・やられにくくなる耐久装備
 └装備3枠目でおすすめ(知略Lv5効果)
鉄尖槍鉄尖槍 おすすめ度:★★★☆☆
・攻撃力/防御力/HP+20%
・味方がやられると攻撃/防御/HP+5%
・特性と相性が良いナタ竜で使える
魔導書魔導書 おすすめ度:★★★☆☆
・5秒ごとに攻撃力/防御力/HP+6%
・時間が経つとそれなりの火力UPになる
・耐久重視の竜戦士/スライムと相性が良い
木の矢先木の矢先 おすすめ度:★★☆☆☆
・攻撃力+500、防御力-200
・攻撃力を上げられる入手しやすい装備
木笛木の矢先 おすすめ度:★★☆☆☆
・攻撃力+400
・攻撃力を上げられる入手しやすい装備
狩猟弓旅道の剣 おすすめ度:★★☆☆☆
・HP80%以上で攻撃力+50%
・攻撃は大幅に上がるが高HP維持が必要
覇道の牙旅道の剣 おすすめ度:★★☆☆☆
・攻撃力/防御力/HP+12%
・全体的なステータスアップが期待できる

わくわくドンパチ大冒険のおすすめ秘宝

おすすめ度/簡易解説
負荷の転換負荷の転換 おすすめ度:★★★★★
・キャラの装備枠が-1される
 └知略レベル5の効果で気にならない
・配置可能なコマ数が4から5になる
・盟友旗なしで種族特性Lv5が狙える
戦陣の要戦陣の要 おすすめ度:★★★★★
・昇格マスが1〜4マス出現
 └与えるダメージ+40%
・使いやすくかなりの火力貢献になる
・デメリットがない秘宝
隠蜜装備隠蜜装備 おすすめ度:★★★★☆
・装備枠1の場合与ダメ+75%
・大幅な火力アップが期待できる効果
・制限が気になるが使うキャラを選べる
名無しの巾着名無しの巾着 おすすめ度:★★★☆☆
・毎回の戦闘準備で報酬がもらえる
 └武器やコインがもらえるで利用しよう
  └序盤で引ければ恩恵が大きい
金は力なり金は力なり おすすめ度:★★★☆☆
・コイン所持数5枚ごとに与ダメ+4%
・ショップ売却と組み合わせて利用しよう
 └いらない武器やコマが火力に変わる
・コインを残しておかないといけない
水晶ドクロ水晶ドクロ おすすめ度:★★★☆☆
・ライフが1になる
 └やられない前提ならデメリットなし
・チームの攻撃/防御/HP+25%
 └火力アップに繋がる
生命崇拝命命崇拝 おすすめ度:★★★☆☆
・コマショップの更新が無料になる
 └1戦闘ごとに3回持ち越しあり
・入手したいモンスターがいる場合に有効
 └ランクアップが狙いやすい
一匹狼の協議一匹狼の協議 おすすめ度:★★☆☆☆
・種族が全てバラバラの編成で効果発動
 └チーム全員の攻撃/防御/HP+75%
・種族特性にとらわれない編成で使える
 └実質この効果が種族特性の代わり
・従来の種族特性が使えなくなる
万象の溶炉万象の溶炉 おすすめ度:★★☆☆☆
・発動中の種族特性の数だけ火力アップ
 └1/2/3/4種=与ダメ+15/30/60/120%
・使いにくいが大幅な火力アップになる
血の換金血の換金 おすすめ度:★★☆☆☆
・ライフ上限+3で失うたびにコイン15枚
クリアしやすくなる保険的な効果
重みを増す砂金重みを増す砂金 おすすめ度:★☆☆☆☆
・戦闘ごとにコインがもらえる
 └開始時5枚で+1枚(最大40枚で+8枚)
・コインを残さないといけない
・恩恵はあるが使いにくい
弱き者たちの重み弱き者たちの重み おすすめ度:★☆☆☆☆
・全ての種族特性+Lv1される
・種族特性Lv5が使えなくなる
 └デメリット効果が大きく使いにくい

ランダムイベントは何を選ぶべき?

イベント別おすすめ選択肢一覧|検索機能付き

イベント
冒険の始まり「旅の始まり」は冒険コイン獲得を選ぼう
ギャンブルイベント「決闘!召喚王!」は積極的に勝負しよう
ギャンブル「堂々たる泥棒君子」はライフ2以上なら勝負しよう
勧誘系「良き師良き友」はコピー獲得がおすすめ
戦闘回避イベント「 夜の雲が影を落とす」は戦闘を選ぼう
回復イベント「休息地点」はライフ状況に応じて選ぼう
武器強化「魔物に追われる学者」は手持ちの装備によって判断
派遣「前方を偵察!」は基本無視して良い
自然が織りなす奇跡「自然が織りなす奇跡」はやらなくても良い
彩茸「 彩茸」は武器入手がおすすめ
不運な錬金学者「不運な錬金学者」は手持ちに合わせて選ぼう
鉄拳のリング「鉄拳のリング」は手持ちの最高ランクから選択しよう
ドシーンと落下「ドシーンと落下!」は探索を続けるを選択しよう
隊員募集「隊員募集」はコインに余裕があれば利用しよう
長期投資「長期投資」は欲しいものが装備か駒かで選択しよう
難しい選択「難しい選択」は確率アップか伝説装備入手がおすすめ
落胆した傭兵「落胆した傭兵」はできるだけ高レア装備を買おう
荒れ果てた井戸「荒れ果てた井戸」は武器を選択しよう
瓶に入った邪悪なジンニーの誘惑「瓶に入った邪悪なジンニーの誘惑」は無視して良い
伝説の末裔の物語「伝説の末裔の物語」は積極的に出資しよう
謎の少女との出会い「謎の少女との出会い」は理由を聞くを選択しよう
怪しいサバイバル知識「怪しいサバイバル知識」はライフ状況に応じて選ぼう
果てなき美食の探求「果てなき美食の探求」は竜戦士主体の場合利用しよう
奇妙な構造体「奇妙な構造体」は持っていくを選択しよう
死域に隠されたお宝「死域に隠されたお宝」はできれば挑戦しよう

戦闘(エンカウントバトル)でやるべきこと

チェック報酬(冒険コイン)が多くもらえるバトルを選択しよう

チェック冒険コインを使って戦力を整えよう

チェックフィールドにモンスター(コマ)を配置しよう

チェック配置したモンスター(コマ)の装備を整えよう

チェック準備が整ったら戦闘開始を選択しバトルを見守ろう

①報酬(冒険コイン)が多くもらえるバトルを選択しよう

エンカウントバトル

わくわくドンパチ大冒険の戦闘では、まず最初に選択が求められます。選択が求められたら基本的には、報酬(冒険コイン)が多く得られる方を選ぶことが無難です。もちろん、装備が欲しい場合など状況に応じて最適解が変わりますが、冒険コインはコマショップや装備ショップでの購入に使ったり、一部秘宝やイベントの効果を利用することもできるため、持っておいて損が無いものになります。

②冒険コインを使って戦力を整えよう

仲間駒ショップ
でできること
・冒険コインでコマを購入
・冒険コインでラインナップ更新

わくわくドンパチ大冒険の戦闘準備は、まず「仲間駒ショップ」と呼ばれる場所からモンスター(コマ)を購入して戦力を整えましょう。「仲間駒ショップ」は画面下部のボタンから移動が可能で、ショップを利用するには冒険コインを消費します。

③フィールドにモンスター(コマ)を配置しよう

待機場所 ・一番下の行のマス
※ここのコマはバトルに参加しない
出場場所 ・一番下以外のマス
※ここのコマがバトルに参加します
特殊マス ・赤マス:配置できないマス(敵の陣地)
・青マス:出場中の味方のコマ
・黄色マス:秘宝等の強化マス
・荷物マス:守り切ると報酬増加
・高所マス:侵入不可のマス(配置も不可)

ショップの利用が終わったら、今回のバトルで使うモンスター選んで一番下のマス以外に配置しましょう。上手い配置方法は、敵の近くに戦わせたいモンスターを配置することで、ある程度バトルの対戦相手を決定付けることです。また、守り切ると報酬が増える荷物の近くに配置することで、守りやすくなることに期待した配置も良いでしょう。

④配置したモンスター(コマ)の装備を整えよう

装備枠 ・各コマ2つまで装備可能

配置が決まったら、画面下部の「装備バッグ」を選んで装備を整えましょう。装備は各モンスター(コマ)に対しそれぞれ2つまで装備させることができます。また、装備だけではなくコピー装置も使用することができます。

⑤準備が整ったら戦闘開始を選択しバトルを見守ろう

バトルの準備が整ったら画面右側の「戦闘開始」ボタンを押してバトルの行方を見守りましょう。わくわくドンパチ大冒険のバトルは全てオートで行われるため、プレイヤーが介入できる要素は準備の段階までであとは味方のモンスターを信じて見守るしかありません。

わくわくドンパチ大冒険のランクアップのやり方

同ランクの同じコマを集める

ランクアップ

やり方 ・同ランクの同じコマを集める
 └仲間駒ショップをで購入
 └コピー装置を使う
 └イベントで駒を入手する
詳細 ・ランク1のコマ3体でランク2へ
・ランク2のコマ3体でランク3へ
 └ランク1のコマ換算だと9体
メリット ・対象のステータスが大幅アップ

わくわくドンパチ大冒険でのモンスター(コマ)を強化する最も基本的な方法は、同ランクの同モンスターを集めてランクアップを目指す方法です。具体的には、同ランクの同じモンスターを3体揃えることです。効率的な集め方としては、戦闘前の仲間駒ショップを利用して、欲しいモンスターが出るまでリセットして集めるかコピー装置を利用する方法が良いでしょう。

わくわくドンパチ大冒険の種族特性の発動方法

同種族モンスターを複数種類配置すると発動する

特性

特性の発動方法 ・同種族のモンスターを配置する
 └全く同じキャラは1体扱い
詳細 ・1体につき+Lv1
 └Lv2/Lv4/Lv5で効果発動
特性のメリット ・チーム全員にバフ効果がつく

わくわくドンパチ大冒険でのモンスター(コマ)を強化する方法の1つは、同じ種族のモンスターを配置して得られるバフ「種族特性」を利用することです。このバフは同種族を2体/4体/5体を配置した際に得られるバフであり、非常に強力な効果であるため、基本的に種族特性を活かしたパーティで戦うことをおすすめします。

ただし、同名モンスターは1体扱いであるため、同じモンスターばかりを配置しても種族特性が発動しない点に注意しましょう。

わくわくドンパチ大冒険ってどんなコンテンツ?

仲間のコマを配置して強敵を倒すことが目的のシミュレーションゲーム

イベント「知略バトル大作戦」の中のコンテンツ「わくわくドンパチ大冒険」は、仲間のモンスターを自分のコマ(ユニット)として配置し、強敵を倒すことが求められるシミュレーションゲームです。強敵までの道中では、ランダムイベントやエンカウントバトルなど運にも左右されるものの、コマ(ユニット)を強化しつつ冒険を楽しむことができます。

わくわくドンパチ大冒険の遊び方・報酬を取るまでの流れ

チャート①前提任務をクリアする(オルモス港にいる人と話すだけ)
チャート②続きの任務をプレイする(屋台のダルビッシュと話す)
チャート③チュートリアルゲームをプレイする
【チュートリアルの進め方】
① コマショップからモンスターを購入② 画面下部にいるモンスターをフィールド上に配置③ 画面下から装備画面を開いてモンスターに装備④ 再びコマショップから購入し2体目を出場させる⑤ モンスターを右に持っていき売却⑥ 戦闘開始を押してバトルの勝敗を見守る
チャート④再び屋台を訪れてわくわくドンパチ大冒険を調べる
チャート⑤挑戦したいステージを選択する
チャート⑥攻略を開始する
チャート⑦イベント画面より報酬を受け取る

わくわくドンパチ大冒険の報酬情報

密林
原石画像原石 ×180
モラ画像モラ ×100000
祈聖のオイル画像祈聖のオイル ×2
知略記録知略記録×50000
砂漠
原石画像原石 ×180
モラ画像モラ ×100000
祈聖のオイル画像祈聖のオイル ×2
知略記録知略記録×50000

関連リンク

知略バトル大作戦攻略記事

知略バトル知略バトル大作戦
わくわくわくわくドンパチ大冒険 もぎもぎフルーツもぎもぎフルーツ大調査

コメント

109 名無しさん

したらアチーブ化するからめんどくさい。そもそもオープンワールドゲームにこういうゲームは求めなくていい

108 名無しさん

これ味方の駒と敵の駒、明確に知的レベル違うやろ

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サマーキャンペーン

    HoYoverseのゲーム一覧

    権利表記