原神(げんしん)における、元素反応まとめ表と一覧です。各元素の元素反応と解けるギミックまで解説しているので、原神元素反応について知りたい方はぜひ参考にしてください。
元素関連リンク | |||||
---|---|---|---|---|---|
▶︎元素反応 | ▶︎元素熟知 | ▶︎元素共鳴 | |||
▶︎元素爆発とチャージ | ▶︎元素粒子と元素オーブ | ー |
タップで見出しにジャンプ | ||
---|---|---|
拡散 | 結晶化 | 燃焼 |
蒸発 | 感電 | 凍結 |
溶解 | 過負荷 | 超電導 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
元素1 | 作用方向 | 元素2 | 効果 | |
---|---|---|---|---|
拡散 |
![]() |
➡︎ | 対象の元素によるダメージを与え、周りに元素の効果を発生させる。 | |
結晶化 |
![]() |
➡︎ | 対応の元素シールドを一定時間付与する。 | |
燃焼 |
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
持続的な炎ダメージを与える。 |
蒸発 |
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
反応による追加ダメージを与える。 |
感電 |
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
持続的な雷ダメージを与える。 |
凍結 |
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
一定時間行動不能にする。 |
溶解 |
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
反応による追加ダメージを与える。 |
過負荷 |
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
爆発による炎の範囲ダメージを与える。 |
超電導 |
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
氷の範囲ダメージを与え、一定時間物理耐性を大幅に下げる。 |
元素1 | 作用方向 | 元素2 |
---|---|---|
![]() |
➡︎ | |
効果 | ||
|
拡散は、風元素が炎・水・雷・氷のいずれかの元素が付着している敵やものに接触すると起こる反応です。
拡散が起こると範囲内の敵やものに反応した元素によるダメージを与え、元素を拡散させ付着させます。この元素の拡散効果を利用し、凍った水辺に拡散反応を起こすことで、凍る範囲を拡大させることも可能です。
元素1 | 作用方向 | 元素2 |
---|---|---|
![]() |
➡︎ | |
効果 | ||
|
結晶化は、岩元素が炎・水・雷・氷のいずれかの元素が付着している敵に接触すると起こる反応です。
結晶化が起こると敵に付着した元素を消費し、キャラに元素シールドが付与されます。元素シールドは、一定量のダメージからキャラを守ってくれるシールドで、ダメージを受けなくても約15秒ほど経つと消滅します。
元素1 | 作用方向 | 元素2 |
---|---|---|
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
効果 | ||
|
燃焼は炎元素と草元素が接触した時に起こる反応です。燃焼が起こると約5秒間、一定量の炎ダメージを与えることができます。また、燃焼を活用することで、フィールドの草元素でできた障害物を除去することも可能です。
元素1 | 作用方向 | 元素2 |
---|---|---|
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
効果 | ||
|
蒸発は炎元素と水元素が接触した時に起こる反応です。蒸発は元素反応を起こした攻撃のダメージを上げる効果があり、「炎元素」で起こした場合は約1.5倍上昇の効果、「水元素」で起こした場合は2倍の上昇効果があります。
【使用キャラの詳細と装備】 ・バーバラ(Lv:80/武器:生徒ノート(星1)/聖遺物:無装備) ・ベネット(Lv:80/武器:無鋒の剣(星1)/聖遺物:無装備) |
バーバラ通常攻撃 | バーバラ通常攻撃(蒸発) |
---|---|
![]() |
![]() |
ベネット元素スキル | ベネット元素スキル(蒸発) |
![]() |
![]() |
元素1 | 作用方向 | 元素2 |
---|---|---|
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
効果 | ||
|
感電は水元素と雷元素が接触した時に起こる反応です。感電が起こると、雷の追加ダメージが発生します。追加ダメージは基本的に強力な攻撃ほどダメージ回数が多くなる傾向にあり、付近に水元素が付着した敵がいる場合は同様のダメージを与えます。
感電には特殊な仕様があり、水元素で起こした場合は付着していた元素を消費せず、雷元素と水元素が共存した状態になります。これを利用して、「凍結」と「超電導」を同時に起こして元素反応をさらに繋げることもできます。
元素1 | 作用方向 | 元素2 |
---|---|---|
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
効果 | ||
|
凍結は水元素と氷元素が接触した時に起こる反応です。凍結が発生すると、対象の敵が約5秒行動不能の状態になります。また、凍結状態の敵に対して両手剣や岩元素で攻撃した場合、凍結を解除して「砕氷」による追加ダメージを与えます。砕氷のダメージは攻撃したキャラの元素熟知に応じて変化します。
【使用キャラの詳細と装備】 ・ノエル(Lv:80/武器:訓練用大剣(星1)/聖遺物:無装備) |
ノエル通常攻撃(砕氷) | ノエル元素スキル(砕氷) |
---|---|
![]() |
![]() |
検証の結果、凍結状態の敵に対して両手剣または岩元素による攻撃を与えると、どちらも砕氷によるダメージは同一であることが判明しています。
元素1 | 作用方向 | 元素2 |
---|---|---|
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
効果 | ||
|
溶解は炎元素と氷元素が接触した時に起こる反応です。溶解は元素反応を起こした攻撃のダメージを上げる効果があり、「氷元素」で起こした場合は約1.5倍上昇、「炎元素」で起こした場合は約2倍上昇します。
元素1 | 作用方向 | 元素2 |
---|---|---|
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
効果 | ||
|
過負荷は炎元素と雷元素が接触した時に起こる反応で、過負荷が起こると範囲内の敵に炎のダメージを与えます。また、過負荷は岩元素でできたシールドや鉱石系対して有効で、普通に攻撃するよりもはるかに効率良く壊すことができます。
元素1 | 作用方向 | 元素2 |
---|---|---|
![]() |
⬅︎➡︎ |
![]() |
効果 | ||
|
超電導は雷元素と氷元素が接触した時に起こる反応です。超電導が起こると氷の範囲ダメージを与え、約12秒間の防御力ダウンを付与します。
|
炎元素を利用しフィールドにある炎元素の石碑を起動できます。基本的に元素石碑は同じ場所に複数設置されており、全ての元素石碑を起動することで宝箱やギミックが開放されます。
炎元素はフィールドにある氷漬けの宝箱を溶かして中身を入手できます。
炎元素はフィールドやダンジョンにある燭台に火を灯すギミックを解けます。燭台のギミックは基本的に、範囲内に設置されている複数の燭台全てに火を灯すことで宝箱が入手できます。付近に別の燭台がないか探してみましょう。
炎元素は電気水晶を入手するために必須です。鉱石は基本的に両手剣や岩元素の攻撃で入手できますが、電気水晶は例外となっています。炎元素の攻撃を当てると「過負荷」による爆発で入手できます。
炎元素は霧氷花の花蕊の入手に欠かせません。霧氷花の花蕊は通常の採取アイテムとは異なり、炎元素の攻撃を当てることで採取が可能になります。
|
水元素を利用しフィールドにある水元素の石碑を起動できます。基本的に元素石碑は同じ場所に複数設置されており、全ての元素石碑を起動することで宝箱やギミックが開放されます。
水元素は烈焔花の花蕊の入手で使えます。烈焔花の花蕊は通常の採取アイテムとは異なり、水元素または氷元素の攻撃を当てることで採取が可能になります。
|
風元素を利用しフィールドにある風元素の石碑を起動できます。基本的に元素石碑は同じ場所に複数設置されており、全ての元素石碑を起動することで宝箱やギミックが開放されます。
風元素はフィールドに設置されている風車のギミックを解くことができます。風車のギミックを解くと上向きの風域が発生し、通常ではたどり着けない上空まで飛ぶことができます。失われた神の瞳の入手で使用する機会が多いので、集める時は風元素のキャラを予め編成しておきましょう。
風元素は蒲公英の種の入手に欠かせません。蒲公英の種は通常の採取アイテムとは異なり、風元素の攻撃を当てることで採取が可能になります。
|
雷元素を利用しフィールドにある雷元素の石碑を起動できます。基本的に元素石碑は同じ場所に複数設置されており、全ての元素石碑を起動することで宝箱やギミックが開放されます。
雷元素はダンジョンに設置されている電気回路の起動ができます。
稲妻にある「緋櫻毬」は、雷元素を当てないと入手できない特産品なので、入手する場合はパーティに雷元素のキャラを編成しておきましょう。
※現在、草元素で解けるギミックはありません
|
氷元素を利用しフィールドにある氷元素の石碑を起動できます。基本的に元素石碑は同じ場所に複数設置されており、全ての元素石碑を起動することで宝箱やギミックが開放されます。
氷元素はダンジョンに設置されているコアの停止に使えます。コアは主に火炎放射装置として使われておりますが、停止をしなくてもダメージを受けながらゴリ押しで進むこともできます。
氷元素は烈焔花の花蕊の入手で使えます。烈焔花の花蕊は通常の採取アイテムとは異なり、氷元素または水元素の攻撃を当てることで採取が可能になります。
|
岩元素を利用しフィールドにある岩元素の石碑を起動できます。基本的に元素石碑は同じ場所に複数設置されており、全ての元素石碑を起動することで宝箱やギミックが開放されます。
岩元素は「硬い物」を効率良く壊せることができます。硬い物に分類されるのは「鉱石」「ヒビの入った大岩」「岩に覆われた宝箱」「ヒルチャールの岩盾」といった岩元素で構成されている物です。
岩元素による攻撃は通常の攻撃よりも効率良くダメージを与えられる特徴がありますが、炎元素と雷元素の元素反応「過負荷」の方がさらに効率良くダメージを与えられます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元素反応まとめ表と一覧
ゲームの権利表記 © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]HoYoverse
このページの超電導の説明が、物理耐性ダウンと防御力ダウンの2つあるんだけど…