【Game8公式Twitter】
▶︎星ドラにゃんにゃんのTwitterをフォローする
【イベント情報】
▶︎モンハンライダーズコラボイベントの攻略まとめHOT
┣ティガレックス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)NEW
┣ベリオロス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┗リオレウス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
【ガチャ情報】
▶︎ハルシオン装備ガチャの情報のまとめ
┣クルスランスの評価NEW
┗ハルシオンヘアーの評価
星のドラゴンクエスト(星ドラ)のドラクエ8後半イベントのボス「暗黒神ラプソーン(魔王級)」の攻略方法に関する記事です。暗黒神ラプソーンに必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。暗黒神ラプソーンが倒せないという方はチェックしてみてください!
魔王級のラプソーンに挑戦するには、伝説級やギガ伝説級のラプソーンでドロップする「ラプソーンのカギ」が必要になります。
ドラクエ8後半イベント | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
かみさまチャレンジイベント | ||
![]() かみチャレ裏5段 |
▼目次
![]() |
|
---|---|
種族 | ???系 |
おすすめの職業 | バトルマスター 海賊 スパスタ パラディン 魔法戦士 |
いてつくはどうの頻度 | 中 (ゲージ変化攻撃+通常行動) |
特別な報酬 |
暗黒神の盾 (クリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
![]() |
![]() |
![]() |
★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
![]() |
![]() (呪文) |
![]() |
★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
△ | △ | ◯ | ◎ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | ◯ | △ | ◯ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | - |
△ | △ | △ | - |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
杖の先の玉を投げつける | ダメージ:約300 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
---|---|
腕を振り下ろす | ダメージ:約150 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:やすみ |
メラストーム | ダメージ:約150×5 属性:メラ属性呪文 対象:いずれか 追加効果:なし |
惑わしの瞳 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:2人 追加効果:混乱 |
いてつくはどう | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 追加効果:バフ解除 |
めいそう | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:HP999回復 |
不敵に笑っている | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:ラプソーンのCT約50%減少 |
暗黒神ラプソーンは、1ターン目は必ず杖の先の玉を投げつけるを使用します。2ターン目以降の水ゲージ時は、腕を振り下ろす+惑わしの瞳orメラストーム、青ゲージ以降は腕を振り下ろす+惑わしの瞳orメラストームorいてつくはどう、緑ゲージ以降は腕を振り下ろす+惑わしの瞳orメラストームorいてつくはどうorめいそうを使用してきます。
また、4の倍数のターンは、不敵に笑っているを通常行動で行います。
追撃 | ダメージ:約150 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:やすみ |
---|---|
邪悪な魔力が包む | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:神々の怒りの予備動作 |
神々の怒り | ダメージ:約300×4 属性:イオ属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし |
いのり | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:なし 備考:マダンテ後の魔力回復動作 |
暗黒神ラプソーンは、約12行動毎に追撃を割り込み行動で使用します。緑ゲージ以降、邪悪な魔力が包む後は約8行動後で神々の怒りを使用し、神々の怒り後は再び、8行動毎に邪悪な魔力が包むを使用します。
また、ゲージ変化攻撃やスキル攻撃のマダンテを使用した後は、必ずいのりを使用します。
1つ目のスキル | |
---|---|
幾千を超えし闇 | ダメージ:約700 属性:闇ブレス 対象:全体 追加効果:なし |
こごえるふぶき | ダメージ:約700 属性:氷ブレス 対象:全体 追加効果:なし |
イオナズン | ダメージ:約300 属性:イオ属性呪文 対象:全体 追加効果:なし |
マダンテ | ダメージ:約450 属性:無属性呪文 対象:全体 追加効果:なし |
はげしいほのお | ダメージ:約650 属性:炎ブレス 対象:全体 追加効果:なし |
2つ目のスキル | |
マダンテ | ダメージ:471 属性:無属性呪文 対象:全体 追加効果:なし |
暗黒神ラプソーンのスキル攻撃はゲージによって変化します。また、ゲージを跨ぐとそれまで溜めていたスキルをキャンセルし、新たなスキルを溜め始めます。
水→青 | |
---|---|
いてつくはどう | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 追加効果:バフ解除 |
青→緑 | |
マダンテ | ダメージ:471 属性:無属性呪文 対象:全体 追加効果:なし |
いのり | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:なし 備考:マダンテ後の魔力回復動作 |
緑→黄 | |
暗黒彗星 | ダメージ:最大HPの3/4 属性:無属性 対象:全体 追加効果:なし |
黄→赤 | |
激怒 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:なし 追加効果:激怒状態 (攻撃力+攻撃魔力2段階上昇+すばやさ?段階上昇) |
暗黒彗星 | ダメージ:最大HPの3/4 属性:無属性 対象:全体 追加効果:なし |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
暗黒神ラプソーンにはブレ1,ガデ2,時空1編成がおすすめです。混乱ややすみ等による事故に加え、ガーディアンのHP管理が難しい編成ですが、立ち回り方は他の編成よりも比較的簡単です。
![]() |
![]() (補助) |
![]() |
![]() |
暗黒神ラプソーンには海賊2ブレ1,時空1編成もおすすめです。他の編成よりも火力に特化した編成で、上手く立ち回ることが出来れば他の編成よりも早く倒し切ることが可能です。この編成は回復のタイミングが重要なので、補助の宇宙海賊と時空術士はしっかり意識しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらの編成は、超火力特化かつ装備の敷居がかなり高い編成になります。ブレイブナイト4人が「命竜刀」や「黄金竜の槌+」を装備し、サブ武器に強力なイオ属性のメインスキルを持つ装備や、「メタルキングの剣」などの無属性高火力スキルを複数装備し、圧倒的な火力でHPを削り切る編成です。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
物理職でラプソーン(魔王級)に挑む場合は、上記の装備がおすすめです。ラプソーンはイオ属性が弱点のため、強力なイオ属性スキルがセットできる「命竜刀」や「黄金竜の槌+」がおすすめになります。
また、???系モンスターなので、勇者の剣もおすすめになります。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
補助職でラプソーン(魔王級)に挑戦する際は、上記の武器がおすすめです。ラプソーンは様々な属性のブレス攻撃と呪文攻撃をしてくるため、息耐性と呪文耐性のバフで受けるダメージを減らしましょう。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
かいしん・暴走の極意 ちから+極 |
鎧上 |
![]() ![]() |
会心の出来 ちから+中 かいしん・暴走の極意 |
鎧下 |
![]() ![]() |
ちから+強 ちから+強 ときどきたたかいの歌・強 |
盾 |
![]() |
反撃の構え ちから+中 |
アクセサリー |
![]() |
- |
![]() |
混乱ガード+中 攻撃呪文ダメージ軽減・弱 |
ラプソーン(魔王級)に火力職で挑む場合、上記の装備セットがおすすめです。「神竜の武闘着上★」の「会心の出来」で攻撃特技に会心判定をつけ、「オーディーンヘルム」で会心の一撃の威力を増加させることで高火力のダメージを狙います。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ブレスダメージ軽減・強 ドワーフの猛進 |
鎧上 |
![]() |
イオ属性軽減・超 命竜の術式 |
鎧下 |
![]() |
イオ属性軽減・中 混乱ガード+中 ブレスダメージ軽減・中 |
盾 |
![]() |
メタルガード ブレスダメージ軽減・弱 |
アクセサリー |
![]() |
炎ブレス軽減・微弱 攻撃呪文軽減・微弱 混乱ガード+中 |
![]() |
混乱ガード+中 攻撃呪文軽減・弱 |
ラプソーン(魔王級)に耐性用装備で挑む場合、上記の装備セットがおすすめです。イオ属性とブレス耐性に重きをおいた装備セットになるので、やすみ耐性は食べ物や紋章で取るようにしましょう。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
電光石火 会心一閃 |
鎧上 |
![]() |
果てしなき死闘 ちから+超 |
鎧下 |
![]() |
ブレスダメージ軽減・強 風の神の結界 |
盾 |
![]() |
オーブのチカラ つよさ+中 |
アクセサリー |
![]() |
ちから+中 やすみガード+弱 |
![]() |
- |
ブレイブナイトでラプソーン(魔王級)に挑む場合は、上記の装備がおすすめです。ブレイブナイト4人編成ではターンがあまり進まないため、すばやさ上昇と初回会心が狙える「ロイヤルハット」がおすすめです。
また、HPを一気に削り、相手はあまり行動しないためそれほどダメージは受けませんが、ゲージ変化攻撃の「マダンテ」を防ぐ用に「エルトナの衣下」を装備しましょう。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
みのまもり+5 やすみ耐性+5% |
鎧上 |
![]() |
混乱耐性+5% 混乱耐性+5% |
鎧下 |
![]() |
やすみ耐性+5% 混乱耐性+5% |
盾 |
![]() |
防御時やすみ耐性+10% やすみ耐性+5% |
暗黒神ラプソーンにおすすめの紋章は、上記の紋章セットです。ラプソーンには、紋章ボーナスでやすみ+15%,混乱+15%を確保すれば、高頻度でやすみや混乱になるという展開を避けることが出来ます。おすすめ紋章セットは、メインスキルの良さを加味しておりますが、紋章ボーナスの方が重要になります。
スパパラやバトスパラ編成の場合は、パラディンが混乱、やすみ状態になったり、スパスタが混乱になったりすると、全滅の起因になりますので、紋章も必ずセットしていきましょう。
パラディンには上記の紋章セットの中でも、ヘルバオムの紋章・盾が特に重要になります。スパスタの場合、ヘルバオムの紋章・盾を混乱耐性+5%持ち(グラコスの紋章・盾など)に変え、混乱対策を重視しましょう。
スキル名 | スキルの効果 |
---|---|
![]() |
威力700%のイオ属性攻撃 |
![]() |
攻撃力が20%上がる 威力700%の攻撃 |
![]() |
威力750%のイオ属性攻撃 自分のみの攻撃力を20%、すばやさを30%上げる |
![]() |
威力480%のイオ属性攻撃 |
暗黒神ラプソーンは、イオ属性が弱点ですので、イオ系のスキルが有効です。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
炎ブレス属性の攻撃を行う 対象:敵全体 仲間全員の息耐性を30%上げる |
![]() |
呪文耐性を25%上げる 対象:味方全体 最低2ターン有効 |
暗黒神ラプソーン戦では、攻撃力、すばやさ、守備力、呪文耐性、息耐性のほぼ全てのバフが必須級になります。特に、息耐性が上昇していなければ、ブレス系の攻撃を受けきることが出来ず、呪文耐性が上昇していなければ、マダンテを安全に受けることが出来ません。降臨黄金竜は攻撃スキルというよりも、バフスキルとして使用しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
暗黒神ラプソーンには、やすみ対策が出来る上記の食べ物セットがおすすめです。
バト&スパ用の道具セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パラディン用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
バトスパラ編成には上記の道具セットがおすすめです。パラディンのインテリンと星霊樹の果実は、バトマスがすばやさ上昇系のスキルをセットしているならインテリン、呪文耐性上昇用のスキルをセットしているなら星霊樹の果実にしましょう。
バトスパラ編成の場合はマダンテを何度も受けることが出来ませんので、インテリンは魔法学院の調合薬でも良いです。
おすすめ道具セットA | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
おすすめ道具セットB | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ道具セットC | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スパパラ編成の場合、スパスタとパラディンは道具セットCを持ち、残り2人が道具セットAとBを持ちましょう。道具セットB×2,道具セットC×2でも良いです。
おすすめ道具セットA | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ道具セットB | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ道具セットC | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本的な編成は、道具セットA+B×2+Cで持つことがおすすめです。道具セットCはスパスタの1人が持ちましょう。天使のすずを2人で持つことで、混乱状態による詰み展開を防止出来ます。
暗黒神ラプソーン戦では、次の攻撃を受けきれるHPが少しだけ足りないという展開が多いため、星霊樹の果実よりもアモールの水の方がおすすめです。
暗黒神ラプソーン戦の開幕は、スパスタの内1人は自身にピオリミンを投げ、1ターン目の杖の先の玉を投げつける後、別のキャラがせかいじゅのしずくを使用し、2ターン目開始時、自身の通常行動後にガードをしましょう。また、スパスタの道具のCTが溜まり直したら、再び自身にピオリミンを投げましょう。そして、幾千を超えし闇を受けた後、スパスタはベホマラーで、全員を回復し、聖王のまいでバフをかけるなどをすれば、4ターン目を迎え、ラプソーンの幾千を超えし闇のCTが下がり、他の仲間も回復やバフを使用出来るようになります。これが開幕の安定行動になります。
スパパラ編成の場合、上記の行動に加え、パラディンも自身にピオリミンを使用し、最速で戦友の盾でスパスタをかばいましょう。スパパラ編成でも、スパスタはオンステージよりも、ベホマラーや聖王のまいを使用すべき展開になりやすいため、ベホマラーや聖王のまいを使用した後にオンステージを使用しましょう。
この間、物理職2人はバフ系のスキルが溜まりきるまで、ガードしましょう。
バトスパラ編成の場合、戦友の盾でガードが成立した後、バフがかかっていない状態で幾千を超えし闇を受けてしまいやすいです。このため、食べ物でも闇ブレス耐性を取ったり、世界樹のしずくを使ってしまったり、幾千を超えし闇に対する対処も重要になります。
暗黒神ラプソーンには、息耐性>守備力>すばやさ>呪文耐性>攻撃力の順でバフが重要になります。特に、息耐性が1段階でも上昇していなければ、暗黒神ラプソーンのブレス系の攻撃は全て、耐性込みでも即死級のダメージになってしまいます。また、守備力を上昇させ、腕を振り下ろすや追撃によるダメージを軽減することで、ある程度の耐久が可能になります。
呪文耐性はマダンテを受ける際に重要になりますが、通常行動のメラストームを警戒し、適度に使用しておくのはおすすめです。しかし、これら全てのバフを更新し続けるには、すばやさが上昇していなければ、難しく、攻撃力が上昇していなければ、ラプソーンにダメージを与えることが困難です。
暗黒神ラプソーン戦ではバフの継続が重要になりますので、バフの継続を優先しましょう。しかし、通常行動のいてつくはどうを警戒し、バフの継続に使用するスキルを最小限にし、常にバフがかけなおしやすい状態を保つことが最も重要です。
そして、いてつくはどうを使用されてしまった場合に、バフを即座に掛け直しましょう。息耐性と守備力を中心に、素早さ、攻撃力と掛け直し、必要なタイミングなら呪文耐性をかけ直しましょう。
暗黒神ラプソーンのスキル攻撃は、バフがかかっていなければ、ガード必須になります。しかし、バフで息耐性などが2段階上昇していれば、ガードなしでも即座にベホマラーなどで回復すれば、問題なく受けることが可能です。しかし、イオナズンはイオ耐性が十分に取れていれば、バフがかかっていなくともガードは不要です。
また、スキル攻撃をガードして受ければ、ベホマラーの必要がなくなりますので、スパスタはその分をこだまする光撃などの別のスキルに費やすことが可能になります。
マダンテは、呪文耐性が上昇していればガード不要ですが、呪文耐性が上昇していなければ、ガードをして受けましょう。
暗黒神ラプソーンは、ゲージを跨ぐとそれまで溜めていたスキルをリセットしますので、ゲージ跨ぎ時はスキル攻撃を気にする必要はありません。ゲージ変化攻撃を受けきれるHP管理はもちろん、スキル攻撃を受けきれないと判断した場合は、跨いでしまうのも有効な戦略です。
暗黒神ラプソーンの水ゲージはバフをかけられるようになるまでが重要です。開幕の安定行動を行うなど、死なないように道具を駆使しながら立ち回りましょう。
また、暗黒神ラプソーンの水→青のゲージ変化攻撃は「いてつくはどう」ですので、ゲージ跨ぎ直前にバフ系のスキルを使用しないようにしましょう。
暗黒神ラプソーンの青ゲージは、ブレス系の攻撃がスキル攻撃として頻繁に使用されます。このため、息耐性の継続は常に意識しましょう。
また、暗黒神ラプソーンの青→緑のゲージ変化攻撃は「マダンテ」ですので、呪文耐性を上昇させてからゲージを跨ぎましょう。また、緑ゲージの暗黒神ラプソーンは呪文を多用してきますので、スキル攻撃のマダンテに備え、マジックバリアのCTは溜めておきましょう。
緑ゲージの暗黒神ラプソーンは、マダンテを使用します。イオナズンは呪文耐性を上昇させずとも受けきりやすい攻撃ですが、マダンテは呪文耐性が上昇していなければ、ガード必須ですので、マダンテの直前に呪文耐性を上昇させるようにしましょう。また、緑→黄のゲージ変化攻撃は「暗黒彗星」ですので、HPを3/4以上確保してからゲージを跨ぎましょう。
暗黒神ラプソーンの黄・赤ゲージスキル攻撃をみながら、軽減に必要なバフを判断しましょう。いてつくはどうの頻度では全滅してしまうケースもありますので、黄ゲージ以降の耐久は得策ではありません。攻撃出来ると判断したら、即座に攻撃していきましょう。しかし、黄ゲージ以降も、神々の怒りのガードやバフの継続を忘れないように立ち回りましょう。
暗黒神ラプソーンは割り込み行動として、約12行動毎に追撃を使用してきます。追撃は守備力が2段階上昇していれば、ノーガードでも問題ありませんが、邪悪な魔力が包むを使用された後は、即座にガードしましょう。神々の怒りは守備力2段階上昇中でも、ガードをしなければ死んでしまう危険性が非常に高いです。邪悪な魔力が包む後は、ガードを最優先に立ち回りましょう。
暗黒神ラプソーン戦は、黄ゲージ以降の立ち回りが非常に難しくなります。特に、呪文耐性上昇が出来ずに負けるパターンが多く、すばやさ2段階上昇時の魔法戦士のマジックバリアのCTとラプソーンのマダンテのCTはほぼ同速です。このため、不敵に笑っている、すばやさダウンが入る、マジックバリアがパーティに2つ以上あるなどの要因がなければ、魔法戦士が攻撃に参加できなくなり、ジリ貧になり、負けるというケースが多くなります。
また、魔法戦士はターンを把握しながら、不敵に笑っているが来るかどうかの予測をしながら立ち回ることも重要になります。これを上手く活かすことができれば、ラプソーンのCT50%減少分、行動に余裕が生まれますが、活かせなければ、マジックバリアを使用した瞬間にマダンテのCTが下がり、マダンテ前に呪文耐性が切れてしまうという事態になります。
暗黒神ラプソーン戦では、開幕1つ、緑→黄,黄→赤のゲージ変化攻撃の「暗黒彗星」後が、主なせかいじゅのしずくのタイミングになります。しかし、開幕のせかいじゅのしずく以外は、状況によっては必要ないこともあるため、せかいじゅのしずくを節約できる場合は節約をして、黄ゲージ以降を一気に突破するために使用することをおすすめします。
暗黒神ラプソーンは低確率ですが、CT減少、すばやさダウン、攻撃力ダウン、守備力ダウン、幻惑などが効きます。デバフを狙わずとも攻略することは可能ですが、デバフが入れば有利に戦うことが可能になります。
まるべり@星ドラ[@jams_games]様の暗黒神ラプソーンの海賊2,魔戦1,スパ1編成での攻略動画になります。暗黒神ラプソーン(魔王級)の攻略記事では、こちらの攻略動画も参考にさせていただきました。(まるべり様からの掲載許可は得ています)
暗黒神ラプソーンはいてつくはどう、混乱、やすみによる運要素が存在するため、装備や食べ物などは人によって意見が分かれやすい魔王です。それによって、立ち回り自体に大差が付くことはほとんどありませんが、おすすめ職業編成や、防具、食べ物などは変わります。この中で最も大事なのは、編成の意図を知ることです。
バトスパラ編成は、火力で強引にゲージを跨ぎ、スキル攻撃のキャンセルを狙いやすい編成です。火力で無理矢理突破していくという強引な立ち回りは可能な編成ですが、パラディンのHP管理を他職が行わなければならず、スパパラ編成以上に状態異常に弱いという欠点を持ちます。
スパパラ編成は、いてつくはどう後のたてなおしが楽な反面、パーティ単位で立ち回りが要求される編成です。他にも、神々の怒りをガードしやすい、いてつくはどうに関わらず攻撃が出来る反面、やすみ、混乱に弱く、1人が崩れると全員の立ち回りが崩れる編成です。
海賊2,魔戦1,スパスタ1の編成は、いてつくはどうに弱いが、ターンをかけずに突破していくことが主体の編成になります。元々のコンセプトが火力による突破のため、いてつくはどうを受けにくい編成ですが、いてつくはどうを受けた後は立て直しが必要になるため、中々攻撃に転ずることが出来ません。他にも、神々の怒りのガードが間に合いにくい、回復力が低いため、要所要所で物理職もガードしなければ、回復が追いつかないなどの欠点があります。
暗黒神ラプソーンは、装備が揃っていても、いてつくはどうややすみ、混乱などによる運要素はありますが、それ以上に1人1人が自身の役割をこなしていかなければ、ジリ貧になりますので、どの様な編成においてもパーティの連携がある程度問われます。このため、暗黒神ラプソーンの難易度は少し高いです。
暗黒神ラプソーン戦は、バフが最優先で、バフがかかっていない状態でスキル攻撃を受けてしまう場合はガード、邪悪な魔力が包む後は即座にガード、ゲージ跨ぎの準備など、要所要所で必要となる立ち回りは多いのですが、それに合わせた立ち回りを行えば耐久が可能になります。また、暗黒神ラプソーン戦は黄ゲージ前はある程度耐久気味に戦い、黄ゲージ以降は火力を多少優先して突破することをおすすめします。
しかし、攻撃のチャンスは少ないため、攻撃できる隙が生まれた場合は攻撃していきましょう。
![]() |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【ウルトラマンコラボ実施中!】BitCash最大1万円分が当たるキャンペーンも! 個性豊かな兵士たちと陸・空・海を制覇せよ!中毒者続出のリアルタイムストラテジー |
![]() |
![]() |
![]() ガールズ&クリーチャーズ |
【インストール不要】 ブラウザで遊べるお手軽MMORPG!勇者陣営か魔王陣営か選んで豊富なコンテンツを遊びつくせ! |
![]() |
4 | ![]() 仙境千年 |
【インストール不要】 ターン制フルオートバトルの本格MMORPG!広大な天下の旅に出よう! |
![]() |
「暗黒神ラプソーン(魔王級)」の攻略方法
>>5736 そのとうりですね ノーデスねらってるのに雑魚魔王でも脳筋装備できてすぐにしぬし