【Game8公式Twitter】
▶︎星ドラにゃんにゃんのTwitterをフォローする
【捕獲クエスト周回生放送アーカイブ】
▶︎攻略班と行く捕獲クエスト周回生放送
【攻略動画】
▶︎ゲマ(魔王級)を不死鳥武器で高速周回してみた!
【イベント情報】
▶︎モンハンライダーズコラボイベントの攻略まとめ
┣イビルジョー(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ティガレックス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ベリオロス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┗リオレウス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
【ガチャ情報】
▶︎シノ装備ガチャの情報まとめNEW
┣シノカチューシャの評価
┗暴食の重弩の評価
星のドラゴンクエスト(星ドラ)の30周年記念前半イベントのボス「エスターク(魔王級)」の攻略方法に関する記事です。エスタークに必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。エスタークが倒せないという方はチェックしてみてください!
エスターク(魔王級)に挑むためには、エスターク(伝説級)で低確率でドロップする「エスタークのカギ」が必要となります。
30周年記念 | かみさまチャレンジ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() 3段 |
![]() 裏9段 |
||||||||
帝王の洞窟 | |||||||||||
![]() 超級30F |
![]() ギガ強40F |
![]() 大魔王級 |
|||||||||
ギガ伝説の隠し扉 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
その他 | |||||||||||
![]() |
![]() |
目次
![]() |
|
---|---|
種族 | ???系 |
適正職業 | 賢者・魔賢導士 海賊・宇宙海賊 スパスタ・ウルトラスター パラディン・ガーディアン |
いてつくはどうの頻度 | 無し |
特別な報酬 |
帝王の盾 (クリア報酬) 帝王の盾・裏 (ソロクリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
![]() |
![]() |
![]() |
★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
![]() |
![]() |
![]() |
★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ☆☆☆☆☆ (物理編成の場合★×5 立ち回りでカバー可能) |
★は重要度を表しています。
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◯ | △ | ◯ | ◎ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | △ | ◯ | ◎ |
炎ブレス | - | - | - |
◯ | - | - | - |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
全体攻撃 | ダメージ:約100(会心時約250) 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:なし 備考:会心率が高い |
---|---|
双剣が襲いかかる | ダメージ:約100(会心時約250) 属性:無属性物理 対象:1人 追加効果:なし 備考:会心率が高い |
様子をみる | ダメージ:なし 属性:なし 対象:なし 追加効果:なし |
ベギラマ | ダメージ:約200 属性:ギラ属性呪文 対象:全体 追加効果:なし |
むしばむ力を打ち払った | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:デバフ解除 |
あふれでる障気 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 追加効果:混乱+守備力orすばやさ2段階ダウン |
会心の一撃 | ダメージ:約250 属性:無属性物理 対象:1人 追加効果:なし 備考:必ず会心の一撃になる |
エスタークは1ターン目に必ず様子を見るを使用します。それ以降の通常行動はエスタークのHPゲージによって変化します。
しゃくねつ | ダメージ:約300 属性:炎ブレス 対象:全体 追加効果:なし |
---|---|
ドルモーア | ダメージ:約200 属性:ドルマ属性呪文 対象:1人 追加効果:なし |
イオナズン | ダメージ:約200 属性:イオ属性呪文 対象:全体 追加効果:なし |
やいば砕く一閃 | ダメージ:約200 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:攻撃力2段階ダウン状態になる 備考:攻撃力上昇中でも攻撃力2段階ダウンになります |
よろい砕く一閃 | ダメージ:約200 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:守備力2段階ダウン状態になる 備考:守備力上昇中でも守備力2段階ダウンになります |
帝王の一閃 | ダメージ:約350 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
暴走する魔力 | ダメージ:約200 属性:呪文 対象:全体 追加効果:なし |
帝王のいかずち | ダメージ:約200×5 属性:デイン属性物理 対象:いずれか 追加効果:なし |
※緑→黄ゲージ跨ぎ時のみそれまで溜めていたスキルをリセットして、新たにスキルを溜め始めます。
青→緑 | |
---|---|
帝王の一閃 | ダメージ:約350 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
緑→黄 | |
暴走する魔力 | ダメージ:約200 属性:呪文 対象:全体 追加効果:なし |
黄→赤 | |
激怒 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:攻撃力+守備力2段階上昇 |
進化の結末 | ダメージ:約400 属性:ドルマ属性物理 対象:全体 追加効果:結末状態 |
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
賢者編成で挑戦する場合は杖がおすすめです。中でも、はぐメタの杖や大賢者の杖が火力とサポートに優れているため、特におすすめです。極意系の防具スキルで威力を増幅させるため、基本的にセットする呪文の属性は統一しましょう。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
エスタークに物理職で挑む場合は、上記の武器がおすすめです。デインやイオ系のスキルをセットできる武器や攻撃力が上昇するスキルをセットできる武器が良いです。攻撃と同時にサポートもこなすことが出来る武器もおすすめとなります。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
※二刀流時 |
回復職にはベホマラーなどの全体回復と、サポート系のスキルがセットできる装備がおすすめです。特に、ルビスの扇は「こだまする光撃」を上手く使えばラスゲを飛ばすことも可能となり、また「こだまする旋律」は攻撃力や守備力の上昇に役に立ちます。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
いきなりピオラ 会心軽減・極 |
鎧上 |
![]() (選択枠) |
全知の導き メラ系じゅもんの極意 ブレス軽減・弱 |
鎧下 |
![]() |
ブレス軽減・中 ギラ属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
破邪の守護 炎ブレス軽減・中 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 攻撃呪文軽減・弱 こうげき魔力+強 |
![]() |
ほじょじゅもんのコツ・弱 ホイミorピオラorホイミ系じゅもんのコツ・弱 |
エスターク魔王級では、呪文無効盾が有効です。盾はアバンの盾→ルビスの盾★でも良いです。またはぐメタの冠を装備することで会心の一撃での事故死を防ぐことができ、ラストゲージまでにふっかつの石を残しやすく、非常におすすめです。
鎧上はメラ主体なら全知のローブ、イオ主体ならはぐメタローブ上、デイン主体ならルビスのローブ上★を採用しましょう。ルビスの鎧上も、結末状態の解除が狙えますので、おすすめです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
いきなりピオラ 会心軽減・極 |
鎧上 |
![]() |
強く立ち向かう心 攻撃呪文軽減・中 ブレス軽減・弱 |
鎧下 |
![]() |
ブレス軽減・中 ギラ属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
破邪の守護 炎ブレス軽減・中 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 攻撃呪文軽減・弱 |
![]() |
かわたれの刻印 |
物理編成向けのおすすめの装備セットは上記の装備セットになります。上記の装備セットは耐性値を重視した上で、ラスゲの進化の結末対策を重視しています。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
会心軽減・強 ブレス軽減・中 |
鎧上 |
![]() |
理の超越 ブレス軽減・強 会心軽減・中 |
鎧下 |
![]() |
攻撃呪文軽減・強 |
盾 |
![]() |
蛇輪の護り デイン属性軽減・中 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 攻撃呪文軽減・弱 |
![]() |
かわたれの刻印 |
エスタークには上記の耐性装備もおすすめです。上記は呪文無効ではなくウロボロスの盾によって呪文耐性を上昇させる場合の防具とセットなります。
部位 | 装備名 | 有効なスキルと ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ドルマ属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
混乱耐性+5% 混乱耐性+5% |
鎧下 |
![]() |
ターン開始時3%で自身の守備力20%上昇 混乱耐性+5% |
盾 |
![]() |
混乱耐性+5% |
エスタークにおすすめの紋章は混乱対策を十分にした上記の紋章です。しかし、エスターク実装時に紋章はありませんでしたので、紋章をセットしていなくとも十分勝てます。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
デイン属性の上級攻撃呪文 75%で幻惑にする 対象:敵全体 |
![]() |
攻撃力20%上げる。威力735%のデイン属性攻撃 対象:敵1体 |
![]() |
炎ブレス属性の攻撃を行う。仲間全員の息耐性を30%上げる 対象:敵全体 |
エスタークにはイオ、デイン系のスキルがおすすめです。また、ラスゲ突破にも、しゃくねつ対策にも降臨黄金竜がおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
防御力を20%上げる 対象:味方全体 最低2ターン有効 |
エスタークからの被ダメージ軽減にスクルトがおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() or ![]() |
エスターク魔王級では食べ物で混乱、ドルマ、炎ブレス対策をする必要があります。
最後の一枠は、基本的にはすばやさダウン対策が出来るマトンのパイがおすすめですが、賢者編成の場合は、クレープ、物理編成の場合はキャラメルポップコーンもおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() or ![]() |
エスターク(魔王級)には、混乱状態を解除できる道具を持っていくことをおすすめします。せかいじゅの葉か天使のなみだを、ゆめみの花にして眠りを狙ったり、魔神の薬で会心率を上昇させるのも有効です。
しかし、序盤の回復が追いつかないことが多いので、天使のなみだを持っていくことが一番無難です。
魔王級のエスタークは、やいば砕く一閃で攻撃力2段階ダウン状態にしてきますし、ラストゲージの激怒で自身の守備力を2段階上昇させることから、物理編成では攻略の難易度が高めです。賢者編成の場合、ラスゲでふっかつの石を残せていれば、勝率が格段に高いため、賢者4人編成(賢者3,海賊1でも良い)がおすすめです。
物理編成(海賊2,まもマス2など)の場合はラスゲでゴリ押し気味に戦わなければなりませんので、少し安定しづらいのですが、賢者編成よりも早く倒すことが可能です。
魔王級のエスタークは、通常攻撃による物理ダメージが痛いボスですので、守備力が常に上昇していなければ厳しい戦いになります。幸い、エスタークはいてつくはどうを使用してきませんので、ターン経過にのみ注意し、かけなおしを行いましょう。また、すばやさを上昇されば、有利に立ち回ることが可能です。
魔王級のエスタークは会心率が高く、会心軽減を施していなければ、不慮の事故も起こりえるボスです。会心軽減を施していなければ、HP管理に特に気をつけましょう。
魔王級のエスタークはゲージ跨ぎ時の攻撃はどれもかなりのダメージを受けてしまいますので、ゲージ跨ぎ時は必ず防御してから抜きましょう。
エスタークは青→緑のゲージ突入後にそれまで溜めていたスキルを使用し終わると、やいば砕く一閃を溜め始めます。つまり、しゃくねつの溜め始めで抜いてしまえば、緑ゲージに突入してもしばらくやいば砕く一閃を使用してこないため、しゃくねつの溜め始めでゲージを跨ぎましょう。
魔王級のエスタークは緑ゲージの通常行動とスキル攻撃が非常にきついボスです。スクルトで守備力を2段階上昇させたとしても、緑ゲージでの耐久は難しく、早々に突破しなければ全滅もありえます。
エスタークの緑→黄のゲージ変化攻撃の暴走する魔力は、呪文無効状態で無効化することが可能です。
エスタークは緑→黄のゲージ変化後、それまで溜めていたスキルをリセットしてイオナズンを溜め始めますから、エスタークのスキルが溜まるよりも先に突破するのが理想です。
溜めているスキルがしゃくねつの場合は受けてしまってから突破するのでも問題ありません。
魔王級のエスタークの黄ゲージは呪文無効盾があれば耐久することが可能です。呪文無効状態と守備力2段階上昇を常にキープし、耐久しましょう。
魔王級のエスタークはラストゲージを突破するには、進化の結末が早めに解除される。あふれでる障気で混乱やすばやさダウンにされすぎない。という2つの運要素があります。また、エスタークの通常攻撃も非常に高いダメージですので、ゴリ押すタイミングにも注意しましょう。
エスタークの進化の結末後に、ふっかつの石が残っていれば、賢者編成の場合は運が悪くとも攻略することが十分可能です。攻撃系のスキルを使い切ってから、ふっかつの石が発動するのが理想です。
物理編成の場合はエスタークのラスゲ突入前に、ラスゲを一気に飛ばす準備をしましょう。攻撃力を上昇させるのはもちろん、こだまする光撃でゲージ跨ぎ時に大ダメージを狙うなど、ラスゲを有利に迎えるための準備が必要です。飛ばすことが出来ずとも、ある程度削りきれれば、そこからゴリ押すことも可能になります。
しかし、激怒後に死んでしまうと、攻撃力上昇系のバフなどのかけなおさなければ、倒し切るのは難しくなってしまいます。攻撃力に依存しない攻撃手段を持つ仲間がいれば、問題ないのですが、しずくを出し惜しみせず、仲間が死なないように立ち回りましょう。
魔王級のエスタークにはすばやさダウンや、守備力ダウンが入ります。しかし、打ち払いで解除されてしまうことが多いため、デバフに大きな効果は期待できません。
魔王級のエスタークはゆめみの花やラリホーやラリホーマで眠らせることが出来ます。通常攻撃などの物理攻撃をすると起きてしまいやすいですが、魔法攻撃であれば起きることはありません。また、打ち払いは通常行動ですので、眠り状態中に打ち払いが発生することもありません。
魔王級のエスタークのラストゲージ突入前の全員が防御している瞬間にゆめみの花を使用し、眠らせた後ラストゲージに突入し、進化の結末を乗り切れれば、勝ち確も同然です。ただし、眠る確率は低いです。
まるべり@星ドラ[@jams_games]様のエスターク攻略動画になります。AIやダメージ量の参考にご視聴ください。エスターク(魔王級)の攻略記事では、こちらの攻略動画も参考にさせていただきました。(まるべり様からの掲載許可は得ています)
魔王級のエスタークでは、呪文を無効化する盾を持っていれば、ベギラマを多用してくる黃色のHPゲージで耐久することが出来ます。黄ゲージは、やいば砕く一閃等のスキルと通常攻撃が2回くる緑ゲージよりも楽に耐久できますので、緑ゲージの時は攻撃を多用し、さっさと黃ゲージに突入しましょう!
魔王級のエスタークはラストゲージに4人全員が連続呪文を使用しても倒しきれないことが多いです。このため、ラストゲージである程度耐久する必要が出てきます。
しかし、耐久が出来ずとも、ふっかつの石が残っているなら、復活後すかさず連続呪文を使用し、一気に倒しきりましょう。
エスターク魔王級はとにかく、ラストゲージを削り切ることが非常に重要になります。そのために魔神の薬で呪文の暴走(呪文での会心の一撃)の確率を高めるのも非常に良い手段です。エスタークは、ラストゲージを削り切る手段が非常に重要になるボスです。
エスタークは賢者編成と物理編成で攻略されていますが。物理編成は賢者編成の2倍早く周回することも可能ですが、立ち回りが賢者編成よりも難しく、賢者編成は立ち回りは簡単ですし、ラスゲまでにふっかつの石がある程度残っていればクリアしやすいのですが、クリアまでの時間が長くなります。
どちらの編成でも慣れれば安定しますので、魔王級攻略に慣れている人は物理編成が、魔王級に慣れていない人には賢者編成がおすすめになります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【ウルトラマンコラボ実施中!】BitCash最大1万円分が当たるキャンペーンも! 個性豊かな兵士たちと陸・空・海を制覇せよ!中毒者続出のリアルタイムストラテジー |
![]() |
![]() |
![]() ガールズ&クリーチャーズ |
【インストール不要】 ブラウザで遊べるお手軽MMORPG!勇者陣営か魔王陣営か選んで豊富なコンテンツを遊びつくせ! |
![]() |
4 | ![]() 仙境千年 |
【インストール不要】 ターン制フルオートバトルの本格MMORPG!広大な天下の旅に出よう! |
![]() |
「エスタークを倒せ!(魔王級)」の攻略方法
火力ない人はラスゲ突入前にアタッカーを戦友の盾で守りましょう そのキャラは動けます 物理だと火力ないとダメージ与えられないので呪文職も有りかも 火力あるならラスゲ突入前にこだまする攻撃をアタッカーにかけ、 宇宙砲などでコンボかせいでこだまで連続攻撃 刀ならラスゲ飛ばしてクリアになります