【Game8公式Twitter】
▶︎星ドラにゃんにゃんのTwitterをフォローする
【捕獲クエスト周回生放送アーカイブ】
▶︎攻略班と行く捕獲クエスト周回生放送
【攻略動画】
▶︎ゲマ(魔王級)を不死鳥武器で高速周回してみた!
【イベント情報】
▶︎モンハンライダーズコラボイベントの攻略まとめ
┣イビルジョー(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ティガレックス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ベリオロス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┗リオレウス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
【ガチャ情報】
▶︎シノ装備ガチャの情報まとめNEW
┣シノカチューシャの評価
┗暴食の重弩の評価
星のドラゴンクエスト(星ドラ)の星見る願いの塔イベントのボス「願いの化身(魔王級)」の攻略方法に関する記事です。願いの化身に必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。願いの化身が倒せないという方はチェックしてみてください!
願いの化身(魔王級)に挑戦するには、伝説級やギガ伝説級でドロップする「願いの化身のカギ」が必要になります。
![]() |
![]() |
![]() |
▼目次
![]() |
|
---|---|
種族 | ???系 |
おすすめの職業 | バトマス パラディン スパスタ 海賊 魔法戦士 |
いてつくはどうの頻度 | 小 (スキル攻撃) |
特別な報酬 | 1000ジェム 武器&防具錬金鉱石 (初回クリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
![]() |
![]() |
![]() |
★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
![]() |
- | - |
★★★★★ | - | - |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
△ | ◯ | ◎ | ◯ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | ◎ | ◯ | △ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | 土ブレス |
△ | ◯ | ◯ | ◎ |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約430×2 属性:デイン属性物理 対象:2人 (奇数ターンは1Pと2P) (偶数ターンは3Pと4P) 追加効果:なし |
---|
願いの化身は、通常攻撃を通常行動で使用します。
怒り | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:怒り状態 (全ステータス1段階上昇??) 備考:次ターン開始時に解除 (14ターン目以降は怒り状態は解除されない) |
---|---|
祈り | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:マダンテ後の 魔力回復動作 |
願いの化身は、4,9,14ターン目開始時に「怒り」を割り込み行動として使用します。また、マダンテを使用した後は必ず「祈り」を割り込み行動として使用します。
画面左側のスキル | |
---|---|
黒き願い | ダメージ:約800×2 属性:ドルマ属性物理 対象:2人 (奇数ターンは1Pと2P) (偶数ターンは3Pと4P) 追加効果:すばやさ1段階低下 |
白き願い | ダメージ:約800×2 属性:デイン属性物理 対象:2人 (奇数ターンは1Pと2P) (偶数ターンは3Pと4P) 追加効果:守備力1段階低下 |
乱れる願い | ダメージ:なし 属性:無属性 対象:全体 追加効果:混乱 |
マダンテ | ダメージ:630 属性:無属性呪文 対象:全体 追加効果:無し |
いてつくはどう | ダメージ:なし 属性:無属性 対象:全体 追加効果:バフ解除 |
画面右側のスキル | |
願いの裁き | ダメージ:約1000×2 属性:ドルマ属性物理 対象:2人 (奇数ターンは1Pと2P) (偶数ターンは3Pと4P) 追加効果:無し |
願いの化身は、黒き願い、白き願い、乱れる願い、いてつくはどう、マダンテをランダムに使用します。
3ターン目以降、ターン開始時に毎回「願いの裁き」のみを使用する2つ目のスキルを溜め始めます。
※マダンテはターンがある程度経過しなければ使用してこない模様。
青→緑 | |
---|---|
超ゴールドシャワー | ダメージ:300(400) 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:なし 備考:固定ダメージ (物理ダメージガードで軽減可能) (400)は怒り時のダメージ量 |
緑→黄 | |
超ゴールドシャワー | ダメージ:300(400) 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:なし 備考:固定ダメージ (物理ダメージガードで軽減可能) (400)は怒り時のダメージ量 |
黄→赤 | |
超ゴールドシャワー | ダメージ:300(400) 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:なし 備考:固定ダメージ (物理ダメージガードで軽減可能) (400)は怒り時のダメージ量 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
願いの化身には、バトスパラ編成がおすすめです。他の編成は入室順によって勝率が格段に下がったり、敗北が確定しまいますが、バトスパラ編成には入室順による敗北がありません。また、バトスパラ編成は混乱による運要素が高い半面、装備次第ではありますが14ターン目を迎えてもラスゲを突破しやすい編成です。
バトスパラ編成はパラディンが対象が2人の攻撃を連続で受けると確実に死んでしまいますので、パラディンが1Pか2Pだったら3Pか4Pを、3Pか4Pだったら1Pか2Pを守るという様に、守り先に注意しましょう。バトスパラ編成は戦友の盾の守り先を変えるだけで、入室順による敗北はありません。
ノーデスを目指すという点では1Pと2Pがパラ、3Pと4Pがバトとスパで入るのがおすすめです。
バトマスは怒り状態で願いの化身を攻撃していきましょう。また、ゲージ跨ぎはパラディン2人のHP量に注意しながらゲージを跨ぎましょう。
パラディンは戦友の盾でバトマスとスパスタを守る役割になります。戦友の盾でバトマスとスパスタを守りながら、戦友の盾の有効ターンが切れない範囲で湧き立つ魂で自身のHP管理も行いましょう。
また、願いの化身が乱れる願いを溜め始めたら戦友の盾のCTを溜めたり、願いの化身がマダンテを溜め始めたら、スパスタの武器によっては道具で呪文耐性を上げるなどのスキルに対処する動きも必要になります。
スパスタはバフを優先しながら回復を行いましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
願いの化身は、スパパラ編成による攻略も行われます。ただし、スパパラ編成はスパスタとパラディンが1Pと2Pや、3Pと4Pという様にパラディンが攻撃対象2人の攻撃を連続で受けてしまう配置になってしまったら攻略がほぼ不可能なものになります。
スパスタがルビスの短剣を装備する場合は、魔法戦士は海賊やグラディエーターで良いです。
物理職はバフを優先し、後は攻撃を優先しましょう。スキル攻撃の凍てつく波動を受けたら即座にバフをかけ直すことも出来るようにしましょう。
パラディンは戦友の盾でスパスタを守る役割になりますが、黄金竜の鎧上を装備している場合は、攻撃力上昇役にもなります。しかし、戦友の盾を切らさないことが最優先です。
スパスタはバフを優先しながら回復をしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
願いの化身は、基本編成による攻略も行われます。ただし、基本編成もスパパラ編成同様スパスタ2人が1Pと2Pや、3Pと4Pという様な配置になってしまったら、回復をしにくくなり、攻略が難しくなります。
スパスタがルビスの短剣を装備する場合は、魔法戦士は海賊やグラディエーターで良いです。
物理職(海賊・魔法戦士)はターンを意識しながら、バフを優先しつつ攻撃しましょう。自身がダメージを受けてしまうターンではうかつに行動しないように注意しながら戦いましょう。
スパスタもターンを意識しながら、バフを優先しつつ回復をしましょう。自身がダメージを受けてしまうターンではうかつに行動しないように注意しながら戦いましょう。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
願いの化身にバトスパラ編成のバトマスで挑戦する場合は、バギ系のスキルを多くセットできる武器がおすすめです。また、願いの化身には守備力ダウンが効きます。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
※補助&攻撃呪文は自由枠 |
![]() (バトスパラ編成) |
※補助呪文は自由枠 |
![]() |
|
願いの化身にバトスパラや編成のパラディンで挑戦する場合のおすすめ装備は、テンプレ通りの武器です。
スパパラ編成のパラディンで挑戦する場合は、黄金竜の鎧上を採用することが多いため、攻撃特技でありながら仲間全員の攻撃力を上昇させることが出来るスキルをセットできる武器がおすすめです。黄金竜の槌+よりもルビスの棍の方がデバフを受けた際のバフの付け直しを他職が行う必要がなくなるため、おすすめです。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
願いの化身にスパスタで挑戦する場合は、ルビスの扇かルビスの短剣がおすすめです。ルビスの短剣は呪文耐性も上昇させることが出来るため、マダンテの軽減も可能で、パーティに魔法戦士を入れる必要も無くなります。ピオリムはスパ2編成でどちらも同じ武器であった場合のどちらか一方のおすすめスキルであり、基本的にはベホマラー2積みの方がおすすめです。
聖王のまいとたたかいの歌は編成による部分です。バトスパラ編成は聖王のまい2積みがおすすめで、その他の編成では基本的にはたたかいの歌がおすすめになります。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
願いの化身にスパパラや基本編成の海賊で挑戦する場合は、バギ系のスキルを多くセットできる武器がおすすめです。全体攻撃力上昇系のスキルがパーティに2~3はセットできるようにパーティ単位で調整しましょう。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
願いの化身にスパパラや基本編成の魔法戦士に挑戦する場合は、上記の装備がおすすめです。黄金竜の爪に関しては海賊と同じ事が言えます。黄金竜の鞭★や破壊王の鉄球は火力が高く、大地の防壁が願いの化身と相性が良いスキルのため、おすすめです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ちから+超 拳王開眼 |
鎧上 |
![]() |
会心の出来 ちから+強 |
鎧下 |
![]() |
ときどきピオリム |
盾 |
![]() |
反撃の構え ちから+中 |
アクセサリー |
![]() |
怒りの心得 かいしん・暴走の極意・弱orちから+中 |
![]() |
混乱ガード+中 |
願いの化身にバトスパラ編成のバトマスで挑戦する場合は、テンプレに近い上記の装備がおすすめです。バトマスが1Pか2Pだった場合に願いの化身の1ターン目の通常攻撃で死んでしまう装備ではありますが、ふっかつの石により、怒り+戦友の盾を早めに行えるメリットも高いため、おすすめしております。(バトマスが3Por4Pの場合は死なずに戦友の盾を行える可能性があります。)
混乱状態になる「乱れる願い」は戦友の盾を貫通しますので、混乱対策を必ず行いましょう。
鎧下は光の鎧下・紅や神竜の武闘着下などで代用でき、盾はブルーメタルの盾にしておりますが、勇者の盾・紅で混乱耐性を更に上げるなどもおすすめです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ドルマ属性軽減・中 |
鎧上 |
![]() |
ぶつりダメージガード HP+強 |
鎧下 |
![]() |
デイン属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
攻撃呪文軽減・強 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 HP+弱 |
![]() (選択枠) |
混乱ガード+中 HP+弱 |
願いの化身にバトスパラ編成のパラディンで挑戦する場合は、上記の耐性装備です。上記の装備は所持率が比較的高い装備を中心にした装備セットであり、最適正という装備ではありません。スパパラ編成の場合は、上記の装備の鎧上を黄金竜の鎧上に変えることをおすすめします。
この装備で挑戦する際は、バトマスがゲージを跨ぎやすいようガイアーラの鎧上で挑戦することが最も重要です。上記の装備のローズクイーンシールドをデルカダールの盾にし、マダンテは道具のインテリンや魔法学院の調合薬で対策するのもおすすめです。
マダンテをより対策したい場合は、鎧下をバランの鎧下★にしましょう。
兜は冥竜王の冠の方が良く、鎧下は竜の騎士の鎧下★やはぐメタの鎧下で代用できます。盾はスフィーダの盾★で代用することが可能です。選択枠はパラディンの輝石(戦友の絆・強&HP+中or守備力ダウンガード+弱)やウルノーガイヤリングでも良いのですが、パラディンが混乱になると詰む可能性が高い編成のため、りせいのリング2積みを推奨しています。
所持率を考慮しなければ上記の装備以上に適正の組み合わせがありますので、「その他のおすすめ装備セット」を参考にしてください。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ホイミ系じゅもんの極意 ほじょじゅもんのコツ |
鎧上 |
![]() |
とめどなき魔力 冥竜王の結界 |
鎧下 |
![]() |
星屑の恵み ほじょとくぎのコツ・弱 |
盾 |
![]() |
反撃の構え |
アクセサリー |
![]() |
ロングラン ホイミorホイミ系じゅもんの極意・弱 |
![]() |
混乱ガード+中 かいふく魔力+弱 |
願いの化身にスパパラやバトスパラ編成のスパスタで挑戦する場合は、スパパラ編成のスパスタのテンプレ装備がおすすめです。初手で死ぬ可能性がありますが、バトマスの装備で説明している内容と同じメリットが存在します。ルビスの短剣の場合は盾→ルビスの短剣の二刀流として使うのもおすすめです。
混乱対策もバトマス同様の理由で必要になります。鎧下は精霊王の羽衣下でも良いです。盾は全知の盾でも良いです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ドルマ属性軽減・中 HP+強 ちから+強 |
鎧上 |
![]() (選択枠) |
ぶつりダメージガード HP+強 |
鎧下 |
![]() |
デイン属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
ルビスの守護 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 HP+弱 |
![]() |
ドルマ属性軽減・弱 混乱ガード+弱 HP+弱 |
願いの化身に基本編成の海賊やスパスタで挑戦する場合は、上記の基本耐性装備がおすすめです。上記の装備は、怒り後でもゲージを跨ぐ事が可能になりますが、怒り状態中にゲージを跨がないのが基本的な立ち回りかつ、願いの裁きはガードして受けなければ、ほぼ死にます。
冥竜王の兜ははぐメタの兜でもよく、鎧下ははぐメタの鎧下でも良いです。
基本編成の魔法戦士の場合は、ウルノーガイヤリングを魔法戦士の輝石(こだまするマジックバリア+攻撃呪文ダメージ軽減・中等)に変えましょう。魔法戦士を入れれば、海賊のルビスの盾を別の盾に変えても良くなり、序盤の耐久が安定します。
スパスタの鎧上は精霊王の羽衣上・とこしえの法衣上もおすすめ
鎧上をガイアーラの鎧上ではなく、精霊王の羽衣上やとこしえの法衣上にすると、怒り状態中にはゲージを跨ぐことが出来ない反面、スキル攻撃や通常攻撃を余裕を持って受けやすくなり、行動のチャンスが多くなりますので、スパスタの場合は鎧上は精霊王の羽衣上やとこしえの法衣上がおすすめです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
攻撃呪文軽減・強 HP+超 |
鎧上 |
![]() |
ぶつりダメージガード HP+強 |
鎧下 |
![]() |
デイン属性軽減・強 |
盾 |
![]() |
ドルマ属性軽減・中 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 HP+弱 |
![]() (選択枠) |
混乱ガード+中 HP+弱 |
上記の装備は、バトスパラ編成のパラディンに最もおすすめの耐性装備になります。所持率を考慮した装備よりもHP上昇量が高いため、凸数次第では所持率を考慮した装備よりも死ににくい装備になります。上記の装備の精霊王の冠を冥竜王の冠にし、マダンテは道具のインテリンや魔法学院の調合薬で対策するのもおすすめです。
アクセサリーの選択枠は所持率を考慮した装備同様です。
海賊入りのスパパラ編成では「黄金竜の鎧上」を採用しよう!
海賊2or海賊1.魔法戦士1のスパパラ編成でのパラディンは、上記の装備の鎧上を黄金竜の鎧上に変えましょう。これは、所持率を考慮した装備の場合でも同様です。黄金竜の鎧上を採用しなければ、海賊入りのスパパラ編成では火力不足になりやすいです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ドルマ属性軽減・中 |
鎧上 |
![]() |
デイン属性軽減・強 HP+中 |
鎧下 |
![]() |
ドルマ属性軽減・中 |
盾 |
![]() |
ルビスの守護 |
アクセサリー |
![]() |
混乱ガード+中 HP+弱 |
![]() |
ドルマ属性軽減・弱 混乱ガード+弱 HP+弱 |
願いの化身に基本編成の海賊やスパスタで挑戦する場合は、上記の装備の様な耐性のとり方もあります。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ドルマ属性5%減 デイン属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
攻撃特技の威力3%アップ ドルマ属性5%減 |
鎧下 |
![]() |
デイン属性5%減 |
盾 |
![]() |
防御時混乱耐性+10% ドルマ属性5%減 |
願いの化身の攻撃を受けるキャラ(パラディン・海賊・魔法戦士等)には、デインとドルマ耐性に特化した上記の紋章セットがおすすめです。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
戦闘開始時3%で仲間全員のすばやさ1段階上昇 デイン属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
混乱耐性+5% 混乱耐性+5% |
鎧下 |
![]() |
守備力ダウン耐性+5% 混乱耐性+5% |
盾 |
![]() |
混乱耐性+5% |
バトスパラやスパパラ編成のスパスタは、混乱耐性を底上げすることをおすすめします。スパスタが混乱状態になると攻略が厳しくなります。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
戦闘開始時3%で仲間全員のすばやさ1段階上昇 かいしん率+1% |
鎧上 |
![]() |
ちから+3 かいしん率+1% |
鎧下 |
![]() |
ターン開始時3%ですばやさ1段階上昇 かいしん率+1% |
盾 |
![]() |
バギ系特技の威力5%アップ |
バトルマスターには上記の紋章セットがおすすめです。エスタークの紋章・上はマルティナの紋章・上でも良いです。また、願いの化身はバギが弱点のため、風の精霊の紋章・盾をおすすめしております。
バトスパラ編成は、バトマスが混乱状態になると道具次第では詰むため、スパスタ同様、混乱耐性を底上げするのもおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
威力110%の5回バギ属性攻撃 対象:敵1体 |
![]() |
威力90%の5回攻撃 30%で守備力を20%下げる 対象:敵のいずれか 会心判定有り |
願いの化身は、バギ、ジバリア属性が弱点ですが、それらのスキルの中では奥義爪嵐撃が特におすすめです。また、願いの化身は守備力ダウンが効きやすいボスかつ、13ターン以内にラスゲに到達するために守備力ダウンを狙うことをおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
守備力を20% 息耐性を30%上げる 最低2ターン有効 対象:仲間全員 |
![]() |
仲間全員のHPを100回復 仲間全員の守備力を20%上げる 最低2ターン有効 |
![]() |
仲間全員のすばやさを30%上げる 最低3ターン有効 |
願いの化身は、バフが重要になりやすいボスですので、上記のスキルがおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
願いの化身にはどのような編成でも、ドルマ、デイン、守備力ダウン、すばやさダウン、混乱耐性が上昇する上記の食べ物セットがおすすめです。
スパ&バト用の道具セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() or ![]() |
パラディン用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() or ![]() |
バトスパラ編成は、パラディンの戦友の盾が切れると全滅しやすい編成ですので、パラディンが復活できること以上に、生き残るために必要な道具を持っていくことをおすすめします。バトとスパの4枠目は、パラディンが死んだ場合か他の仲間が混乱になった場合の保険として、せかいじゅの葉か天使の涙を持っていくことをおすすめしております。どちらも必要な場面が想定できる道具ですので、1長1短です。
パラディンはマダンテを連発で受けることが敗因となるため、インテリンもおすすめですが、天使の涙や星霊樹の果実で生存率を上げるのもおすすめです。しかし、パラディンは基本的に星霊樹の果実を持っていくことをおすすめします。
海賊or魔法戦士用の道具セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パラディン用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
スパスタ用の道具セット | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
海賊入りのスパパラ編成には、上記の道具セットがおすすめです。パラディンは魔法戦士がパーティにいない場合はインテリンがおすすめです。スパスタのせかいじゅの葉と星霊樹の果実では、裁きの願いガードミスをケアするため、せかいじゅの葉を持っていくことが基本的にはおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
海賊2,スパスタ2や魔法戦士1,海賊1,スパスタ2などの編成では、上記の道具セットがおすすめです。
願いの化身は14ターン目以降は怒り状態が継続されます。怒り状態中はゲージ変化攻撃のダメージ量が300から400に上昇しますので、最大HP次第でゲージを跨ぐと即死する状態になります。このため、13ターン以内にラスゲに到達しましょう。装備や立ち回り次第では、怒り状態中でも耐久することが可能ですので、13ターン以内にラスゲに到達できれば後は慎重に立ち回るのみです。
願いの化身は14ターン目以降で怒りが永続している状態でも、攻撃対象のキャラがガードをする立ち回りを徹底すれば、ある程度耐久することが可能です。つまり、14ターンにラスゲを跨ぐことが出来ていれば、後は慎重に立ち回ることで勝利しやすくなります。13ターン以内にラスゲに突入できれば、勝利まであと一歩です。
バトスパラ編成は、開幕は2通りのパターンが存在します。1つはパラディンにそれぞれピオリミンを投げすばやさ2段階上昇の状態にしましょう。このパターンはスパやバトは入室順によっては死にやすく、復活の石が前提の立ち回り方です。しかし、開幕の立ち上がりの安定感は非常に高い立ち回り方になります。そして、パラディンが戦友の盾を使用した後に怒りやオンステージを使用しましょう。
2つ目は全員が自身にピオリミンを使用し、バトやスパはガードを使い、パラディンは戦友の盾を使うという立ち回り方です。この方法は、バトやスパは耐性等によって死んでしまいますが、バトやスパが死なずに乗り切れれば、ノーデスも狙える方法です。しかし、死んでしまうとバトとスパのピオリミンは無駄になってしまいます。
また、どちらの立ち回り方をしても、パラディンが1Pか2Pだったら3Pか4Pを、3Pか4Pだったら1Pか2Pを守り、対象が2人の攻撃をパラディンが連続で受けない様にしましょう。
基本編成の場合は、願いの化身のスキル攻撃によって臨機応変に対応しましょう。願いの化身が使用するスキル攻撃がダメージを受けないものだった場合や、そのターンには溜まりきらない等の場合はガードをする必要が無くなるケースが出てきます。
その上で、基本的な立ち回り方は、開幕で1Pと2Pは自身の通常攻撃後ガードし、3Pと4Pは2ターン目の自身の通常攻撃の後にガードをしましょう。自身の通常攻撃後にガードをすることが最も重要で、通常攻撃前にガードをしてしまうと、有効ターンが1ターン分無駄になり、呪文無効盾等の場合では自身がガードをしなければならないターンに有効ターンが切れてしまうという事態にも陥ります。
そして、バフなどのスキルが溜まったら奇数ターンは3Pと4Pが、偶数ターンは1Pと2Pが積極的に行動しましょう。
スパパラ編成の場合は、パラディンは自身にピオリミンを使い、スパスタもパラディンにピオリミン使い、パラディンは最速で戦友の盾でスパスタを守りましょう。スパスタと残り2職は、基本編成の立ち上がり方と同じです。
願いの化身の対象が2人の攻撃は、奇数ターンは1Pと2Pに、偶数ターンは3Pと4Pに攻撃が来ます。通常攻撃はもちろん、スキル攻撃も同様にターンによって攻撃対象が変わります。自身が攻撃される順番になったターンは、スキル攻撃を確実にガードしましょう。制限ターンがありますので、場合によっては通常攻撃はガードせずに受けましょう。
また、自身が攻撃されないターンではHPに関わらず行動しましょう。
願いの化身は、海賊2or海賊1,魔法戦士1のスパパラ編成の場合、1Pと2Pがスパとパラもしくは、3Pと4Pがスパとパラの編成の場合、パラディンが対象2人の攻撃を連続で受けるため、装備に関わらずほぼ死にます。また、スパスタを2人以上採用する編成も1Pと2Pもしくは3Pと4Pでスパスタが隣同士になってしまうと、奇数ターンか偶数ターンのどちらかで積極的に回復を行えなくなってしまうため、入室順も重要な魔王になっています。
願いの化身は4ターン目開始時に怒り状態になりますので、4ターン目を3Pと4Pがガード状態で居続けることが重要になります。このため、3Pと4Pは4ターン目でガード状態でい続けられる様に、2ターン目のガードは自身の通常行動後にするなどを意識して立ち回りましょう。また、ガードしても受けきれないという場合はせかいじゅのしずくを使いましょう。
4ターン目の怒りを乗り切った後は、バフを優先しつつ攻撃していきましょう。
願いの化身はいてつくはどうをランダムで使用してきますが、バフは優先的に使用しましょう。特に、守備力とすばやさと攻撃力を優先的に上昇させましょう。願いの化身がいてつくはどうを溜め始めたら、バフ系のスキルを使わず、いてつくはどうを使われたら即座に付け直しましょう。
しかし、バフは願いの裁きなどのガードよりは優先度は低いです。
願いの化身には守備力ダウンが効きます。13ターン以内にラスゲに突入する上で守備力ダウンが必要になることが多いため、守備力ダウンを狙いながら戦うことをおすすめします。
願いの化身の毎ターン開始時に溜め始める「願いの裁き」と稀に使用してくる「マダンテ」は必ずガードしましょう。「黒き願い」や「白き願い」もガード推奨ですので、ターンを確認しながら自身が攻撃される順番になったらガードをすることをおすすめします。(現在のターンは停止ボタンで確認可能)
また、マダンテに関しては魔法戦士のマジックバリアで対応したり、パラディンがインテリンを持つことで対応することも可能ですが、攻撃呪文耐性30%↑であれば、HP全快の状態ならパラディンは戦友の盾状態でも耐えきることが出来ます。
願いの化身が怒り状態になったら、4ターン目は3Pと4Pが、9ターン目は1Pと2Pが、14ターン目以降は攻撃順となるキャラクターが、そのターンに受ける全ての攻撃をガードして受けましょう。怒り状態中は願いの化身の攻撃全ての被ダメージ量が上昇しますので、バフがかかっていても必ずガードして受けましょう。
願いの化身のゲージ変化攻撃の「ゴールドシャワー」は前述の通り、怒り状態中はダメージ量が上昇しますので、基本的には怒り状態中(4,9ターン目)にゲージを跨がない様にしましょう。また、ゲージ跨ぎ後はせかいじゅのしずくを使いましょう。ゲージを跨ぐ際は必ずHPを残した状態で跨ぎましょう。
願いの化身のせかいじゅのしずくのタイミングは、ゲージ変化後になります。残り1本は状況次第になりやすいのですが、4ターン目の怒り状態前後に使うことになりやすいです。しかし、4ターン目で3Pと4Pがガードできていないという状況では、せかいじゅのしずくを使っても一撃で死ぬこともありますので、注意しましょう。
まるべり@星ドラ[@jams_games]様の願いの化身の海賊2のスパパラ編成での攻略動画になります。願いの化身(魔王級)の攻略記事では、こちらの攻略動画も参考にさせていただきました。(まるべり様からの掲載許可は得ています)
願いの化身は入室順によって敗北が確定してしまうボスのため、現在は入室順によって負けることが無いバトスパラ編成による攻略が主流です。また、バトスパラ編成以外は現在のターンを意識しながら行動をし、その上で13ターン以内にラスゲに突入しなければならないのですが、バトスパラ編成はターンを気にしすぎる必要がなく、13ターン目に突入してもゲージを跨ぎやすいため、おすすめです。
その分、バトスパラ編成は混乱を受けると厳しいのですが、他の編成よりも攻略が安定します。
![]() |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【ウルトラマンコラボ実施中!】BitCash最大1万円分が当たるキャンペーンも! 個性豊かな兵士たちと陸・空・海を制覇せよ!中毒者続出のリアルタイムストラテジー |
![]() |
![]() |
![]() ガールズ&クリーチャーズ |
【インストール不要】 ブラウザで遊べるお手軽MMORPG!勇者陣営か魔王陣営か選んで豊富なコンテンツを遊びつくせ! |
![]() |
4 | ![]() 仙境千年 |
【インストール不要】 ターン制フルオートバトルの本格MMORPG!広大な天下の旅に出よう! |
![]() |
「願いの化身(魔王級)」の攻略方法
117493
こんばんは! 適度にマルチやりたい方、夜中中心に動きたい方、初心者の方 など一緒に星ドラ楽しみませんか?? 無理にマルチに誘う方、常識がない方などはお断りします! 現在13人で活動しております!女性も三人いますので、 主婦の方も気軽にお声がけ下さい(^o^) グルに初めて入る方なども大募集です!では、よろしくお願いします!
41713
AKHKFF3596:対戦ID
㊗️レジェ🐜3連勝記念!!
( ^ω^ )ニコニコ( ^ω^ )ニコニコ( ^ω^ )ニコニコ
こんなちっぽけな俺だけど
戦っておくんなまし。
© 2015-2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
小学生りょうま 黄金ハンマーなんかで蹴るなガキ❗ スラマンセットだとお前みたいな雑魚は耐性だろ笑 りょうまみたいな名前ガキしかつけねー笑