【Game8公式Twitter】
▶︎星ドラにゃんにゃんのTwitterをフォローする
【捕獲クエスト周回生放送アーカイブ】
▶︎攻略班と行く捕獲クエスト周回生放送
【攻略動画】
▶︎ゲマ(魔王級)を不死鳥武器で高速周回してみた!
【イベント情報】
▶︎モンハンライダーズコラボイベントの攻略まとめ
┣イビルジョー(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ティガレックス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┣ベリオロス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┗リオレウス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
【ガチャ情報】
▶︎シノ装備ガチャの情報まとめNEW
┣シノカチューシャの評価
┗暴食の重弩の評価
星のドラゴンクエスト(星ドラ)の緊急襲来!ヴェルザーイベントのボス「冥竜王ヴェルザーを倒せ!(魔王級)」の攻略方法に関する記事です。ヴェルザーに必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。ヴェルザーが倒せないという方はチェックしてみてください!
「冥竜王ヴェルザーを倒せ!(魔王級)」に挑戦するためには冥竜王ヴェルザー(伝説級)で稀にドロップする「ヴェルザーのカギ」が必要になります。
緊急襲来!ヴェルザーイベント | |
---|---|
![]() |
![]() |
その他イベント | |
![]() (伝説級) |
![]() (ギガ伝説級) |
目次
![]() |
|
---|---|
種族 | ドラゴン系 |
おすすめ職業 | バトマス 海賊 まもマス スパスタ パラディン |
いてつくはどうの頻度 | 無し |
特別な報酬 | 冥竜王の盾(クリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
![]() |
![]() |
![]() |
★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
![]() |
- | - |
★★★★★ | - | - |
★は重要度を表しています。
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
△ | ◯ | △ | ◎ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | △ | △ | ◎ |
炎ブレス | - | - | - |
△ | - | - | - |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
かみつく | ダメージ:約150 属性:無属性物理 対象:1人 追加効果:守備力2段階ダウン |
---|---|
尻尾でなぎ払う | ダメージ:約150 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
咆哮 | ダメージ:約150 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:やすみ |
冥竜王ヴェルザーの通常行動はHPバー毎に変化します。
かみつく | ダメージ:約150 属性:無属性物理 対象:1人 追加効果:守備力2段階ダウン |
---|---|
尻尾でなぎ払う | ダメージ:約150 属性:無属性物理 対象:全体 追加効果:なし |
激怒 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:攻撃力2段階上昇+??? |
冥竜王ヴェルザーはHPバーにより、割り込み行動の内容が変化します。しかし、割り込み行動の使用頻度は変化せず、約8回行動毎に使用してきます。また、9ターン目開始時に激怒状態でなければ必ず激怒を使用します。
青・緑:かみつく
黄・赤:尻尾で薙ぎ払う
かがやくいき | ダメージ:約900 属性:氷ブレス 対象:全体 追加効果:なし |
---|---|
世界を包む漆黒 | ダメージ:約1000 属性:闇ブレス 対象:全体 追加効果:燃焼状態 |
冥竜王ヴェルザーはスキル攻撃を緑ゲージ以降、かがやくいき→世界を包む漆黒→かがやくいき→…の順で使用してきます。
青→緑 | |
---|---|
かがやくいき | ダメージ:約900 属性:氷ブレス 対象:全体 追加効果:なし |
緑→黄 | |
冥王のいかずち | ダメージ:約400 属性:デイン属性 対象:全体 追加効果:マヒ |
黄→赤 | |
激怒 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 追加効果:攻撃力2段階上昇+??? |
冥王のいかずち | ダメージ:約400 属性:デイン属性 対象:全体 追加効果:マヒ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冥竜王ヴェルザーには、ブレイブナイト4人の超火力編成がおすすめです。超攻撃的な編成で、一気にHPを削り切る短期決戦の高速周回に向いた構成になっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冥竜王ヴェルザーには、ブレイブナイト3人とアルカナロード1人の編成もおすすめです。アルカロードで回復とバフを行い、ブレイブナイトは攻撃を主体に動く形になっています。
こちらは上記のブレイブナイト4人編成より、安定した攻略が可能になっているため、耐性に不安がある場合はこちらの編成がおすすめです。
武器名 | 完凸時のスキル構成 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
冥竜王ヴェルザーに物理職で挑む場合は、上記の武器がおすすめです。デインやイオ属性が弱点の敵になっており、ドラゴン系のため、武器種は剣で挑むのが良いでしょう。
超越スキルを多くセットできる武器で挑めば戦闘をスムーズに進めることができます。
![]() |
|
![]() |
|
冥竜王ヴェルザーに補助職で挑む場合は、上記の武器がおすすめです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() or ![]() |
電光石火 会心一閃 ブレス軽減・強 ドワーフの猛進 |
鎧上 |
![]() |
レガリアの威光 やすみガード+極 |
鎧下 |
![]() |
守備力ダウンガード+超 デイン属性軽減・超 |
盾 |
![]() |
ブレス軽減・強 |
アクセサリー |
![]() |
マヒガード+中 氷ブレス軽減・弱 |
![]() (選択枠) |
ちから+中 マヒガード+中 |
冥竜王ヴェルザーに挑戦する際は、上記の装備がおすすめです。やすみ耐性を完全にとった他、全体的にバランス良く耐性をとった装備になっていますが、マヒ耐性だけはあまり取れていないため、食べ物や紋章で補いましょう。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ブレス軽減・強 ドワーフの猛進 |
鎧上 |
![]() |
デイン属性軽減・強 HP+超 |
鎧下 |
![]() |
マヒガード+極 |
盾 |
![]() |
ブレス軽減・強 |
アクセサリー |
![]() |
やすみガード+弱 氷ブレス軽減・弱 |
![]() (選択枠) |
ちから+中 やすみガード+弱 |
冥竜王ヴェルザーに挑戦する際は、上記の装備もおすすめになります。こちらの装備はマヒ完全耐性をとった装備セットになっていますが、やすみ耐性はあまり取れていません。そのため、やすみ耐性は食べ物や紋章で取るようにしましょう。
部位 | 装備名 | 有効なスキルと ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
闇ブレス5%減 |
鎧上 |
![]() |
みのまもり+5 氷ブレス軽減5%減 |
鎧下 |
![]() |
マヒ耐性+5% 氷ブレス軽減5%減 |
盾 |
![]() |
氷ブレス軽減5%減 |
冥竜王ヴェルザーに「竜の女王のローブ上」を装備していく場合、マヒと氷ブレス耐性の取れる紋章セットがおすすめです。
部位 | 装備名 | 有効なスキルと ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
やすみ耐性+5% |
鎧上 |
![]() |
みのまもり+5 氷ブレス軽減5%減 |
鎧下 |
![]() |
守備力ダウン耐性+5% 氷ブレス軽減5%減 |
盾 |
![]() |
氷ブレス軽減5%減 |
冥竜王ヴェルザーに「ガイアの鎧下★」を装備していく場合は、やすみと氷ブレス耐性の取れる紋章セットがおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
威力650%のイオ属性攻撃 30%で攻撃力が20%上がる 対象:敵1体 |
![]() |
威力700%のデイン属性攻撃 30%で雷陣を付与する 雷陣はスキルで与えるデイン属性ダメージを一度だけ1.5倍にする 対象:敵1体 |
![]() |
威力60%の5回攻撃 30%で守備力を20%下げる 対象:敵のいずれか 会心判定有り |
ヴェルザーはイオやデイン属性が弱点ですので、イオやデイン属性のスキルがおすすめです。また、ヴェルザーは守備力が高いため、守備力を下げるスキルもおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
守備力を20%上げる 息耐性を30%上げる 最低2ターン有効 対象:仲間全員 |
冥竜王ヴェルザーには守備力2段階上昇+息耐性2段階上昇状態をキープできなければ、ダメージ量が高く、厳しい戦いとなります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冥竜王ヴェルザーに「竜の女王のローブ上」を装備していく場合、マヒ耐性の取れる食べ物セットがおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冥竜王ヴェルザーに「ガイアの鎧下★」を装備していく場合は、やすみ耐性のとれる食べ物セットがおすすめです。
海賊用の道具セット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
![]() or ![]() |
ヴェルザーには、上記の道具セットがおすすめです。「ロイヤルハット」を装備しない場合はピオリミンAを持っていきましょう。
魔王級の冥竜王ヴェルザーは9ターン目の開始時かラスゲ突入時に激怒状態になります。激怒中の冥竜王ヴェルザー相手に耐久するのは少し難しいため、9ターン以内ラスゲに突入する必要があります。
冥竜王ヴェルザーには守備力ダウンが効きます。武器やスキル構成によっては、味方全員にすばやさ上昇&攻撃力2段階上昇をかけ続けても、それだけでは9ターン以内に倒すことは難しいため、冥竜王ヴェルザーに守備力ダウンを入れなければ、9ターン以内にラスゲに突入するのは困難なこともあります。
冥竜王ヴェルザーは、いてつくはどうを使用してきませんので、バフは有効ですが、制限ターンが存在するボスでもあるため、バフの更新は最低限の行動で行いましょう。
守備力や息耐性を上げなければ攻撃を受ける事が難しく、攻撃力とすばやさも上げなければ、ラスゲ前に9ターン目を迎えてしまいやすいため、何度も使用している暇はありません。
どの様な編成でも、ヴェルザー戦では最初のゲージですばやさを優先的に上昇させ、攻撃力、守備力、息耐性などを上昇させましょう。最初のゲージでバフを使いながら、ヴェルザーのHPを削り、バフが全てかかったらゲージを跨ぎましょう。
バトスパラ編成の開幕は、スパスタとバトマスはピオリミンでスパスタのすばやさを上昇させ、オンステージや怒りを使いましょう。パラディンはそのまま戦友の盾を目指し、溜まったターン(基本は2ターン目)の自身の通常行動後に戦友の盾を使いましょう。バトマスやスパスタが2ターン目の通常攻撃を受けきれない場合は、ガードをするかパラディンが道具で回復させましょう。
また、再び道具CTが溜まり直したらピオリミンでバトマスとスパスタのすばやさを2段階上昇状態にしましょう。序盤で積極的にピオリミンを使用することで、少しでも9ターン以内にラスゲに突入できるようにしましょう。パラディンは戦友の盾の更新のタイミングには注意しましょう。
スパパラ編成のパラディンとスパスタはバトスパラ編成と同様です。海賊のピオリミンはスパスタに使用した後に自身に使用し、すばやさ、攻撃力、守備力と息耐性の順にバフを使いましょう。
物理編成の開幕は、基本的には海賊はピオリミンなどの道具で自身のすばやさを上昇させた後に、ガードで通常攻撃を受けましょう。しかし、ガードを回復手段として使用するため、あえてガードをしないという手もありです。
その後、すばやさを優先的に上昇させつつ、たたかいの歌や荒波の舟歌などのバフを行いましょう。また、ほぼ全てのバフは1段階上昇のみでも最初のゲージは十分戦えるため、いきなり2段階上昇を狙うよりも、ターンをずらして2段階上昇を狙うことをおすすめします。
物理編成の場合、最初のゲージの突破は6ターン以内に行うのが望ましいです。仲間のバフのかかり具合が最も重要な要素になりますので、これはあくまでも目標程度に考えましょう。
冥竜王ヴェルザーは守備力ダウン状態の仲間を優先的に狙いますので、守備力ダウン状態になってしまったら、道具のスクルトンで守備力ダウン状態を解除しましょう。スキルで守備力ダウン状態を解除するよりは、スクルトン等の道具で解除しましょう。
冥竜王ヴェルザーはゲージ跨ぎは、青→緑のゲージ変化攻撃「かがやくいき」以外はせかいじゅのしずく(編成や装備によっては必要なし)を使いましょう。また、緑→黄とラスゲの「冥王のいかずち」後は、マヒを解除するために星霊樹のなみだなどを使った後に、他の誰かがせかいじゅのしずくを使いましょう。
冥竜王ヴェルザーの青→緑のゲージ跨ぎは守備力&息耐性&すばやさ2段階上昇など、全てのバフが十分かかった状態で跨ぎましょう。ヴェルザーのゲージ変化攻撃の「かがやくいき」は、バフがかかっていればノーガードでも問題ありません。ゲージ跨ぎ後ベホマラーを即座に使用しましょう。
冥竜王ヴェルザーのゲージ跨ぎはヴェルザーがスキルを溜めはじめている時に行いましょう。スキル攻撃とゲージ変化攻撃が被ると全滅してしまうというほどのダメージ量になりますので、緑→黄はスキル攻撃と被らないように気をつけましょう。
冥竜王ヴェルザーのラスゲ跨ぎは、ヴェルザーの通常行動後に行いましょう。ラスゲはヴェルザーが激怒状態になり、攻撃力が2段階上昇しますので、ヴェルザーの通常攻撃をノーガードでは受けきれません。ラスゲはヴェルザーの通常行動前に倒しきれるようにヴェルザーの通常行動後にゲージを跨ぎましょう。
魔王級の冥竜王ヴェルザーの緑ゲージ以降は、ヴェルザーの攻撃をガードすることが重要になります。スキル攻撃か通常攻撃のどちらかをガードで受けなければ、死ぬ危険性も高くなります。攻撃する際は出来るだけコンボを繋げてスキルを使用し、冥竜王ヴェルザーの攻撃が来そうになったらガードをしましょう。
目測でガードしやすいのはスキル攻撃ですが、自身の通常行動後にガードを行い、ヴェルザーの通常行動をガードで受けたらスキルで行動するという立ち回りの方が制限ターンにはかかりにくくなります。
魔王級の冥竜王ヴェルザーの黃ゲージの通常行動は3回行動です。かみつく、尻尾で薙ぎ払う、咆哮を全て使用してきますので、ガードをしなければ、死ぬ危険性が高く、また、追撃で即死という事態も十分ありえます。黃ゲージはヴェルザーの通常行動順を把握しながら、通常攻撃をガードしましょう。
通常攻撃を受ける立ち回りが出来なかったり、通常攻撃後に回復できるスキルが溜まっていないなどの場合はせかいじゅのしずくを使用しましょう。
魔王級の冥竜王ヴェルザーのラスゲはヴェルザーの攻撃力が上昇するため、通常行動をノーガードで受けるとほぼ即死級のダメージになります。また、ガードする余裕もありませんので、スキルをつなげて強引に突破しましょう。ラスゲで耐久しようとすれば、バフ効果が切れたり、通常行動+追撃のコンボを受けたりと敗北につながってしまうこともあります。
冥竜王ヴェルザー戦は世界を包む漆黒を受けた後や冥竜王のいかずちを受けた後にせかいじゅのしずくを使いましょう。冥竜王のいかずちでマヒを受ける可能性もありますので、星霊樹のなみだを持っている方は注意しましょう。他にも通常攻撃3連後や、ラスゲの追撃のダメージ回復や、ゲージ変化前に味方を死なせないために使用するなど、味方を死なせないために使用しましょう。
冥竜王ヴェルザーには守備力ダウンはもちろん、すばやさダウン、呪文耐性ダウン、眠り、CT減少などが効きます。呪文耐性ダウンと守備力ダウンは入りやすく、CT減少はそこそこ入りやすく、すばやさダウンと眠りは入りにくいです。すばやさダウンを入れるアドバンテージは大きいのですが、デバフを狙う必要がある編成でも守備力ダウンのみを狙うのが主流です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【ウルトラマンコラボ実施中!】BitCash最大1万円分が当たるキャンペーンも! 個性豊かな兵士たちと陸・空・海を制覇せよ!中毒者続出のリアルタイムストラテジー |
![]() |
![]() |
![]() ガールズ&クリーチャーズ |
【インストール不要】 ブラウザで遊べるお手軽MMORPG!勇者陣営か魔王陣営か選んで豊富なコンテンツを遊びつくせ! |
![]() |
4 | ![]() 仙境千年 |
【インストール不要】 ターン制フルオートバトルの本格MMORPG!広大な天下の旅に出よう! |
![]() |
「冥竜王ヴェルザーを倒せ!(魔王級)」の攻略方法
>>8269 装備って言うか耐性でしょ 工夫して耐性取っている人は好感度高いけどね 雑魚のせいでクリアでき無いって言うのも連れて行ったホストの責任だよ どう思うかって言われるとホストバカだなって思う まぁヴェルザーで全滅は無いけどね