ポケモンSV(スカーレットバイオレット)における、ハカドッグの育成論と対策を掲載しています。
ハカドッグの関連記事 | |
---|---|
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
HP | ![]() |
---|---|---|
攻撃 | ![]() |
|
防御 | ![]() |
|
特攻 | ![]() |
|
特防 | ![]() |
|
素早 | ![]() |
最高 | 準 | 無振り | 下降 | 最低 | |
---|---|---|---|---|---|
HP | 179 | 179 | 147 | 132 | 132 |
攻撃 | 168 | 153 | 121 | 108 | 95 |
防御 | 167 | 152 | 120 | 108 | 94 |
特攻 | 112 | 102 | 70 | 63 | 49 |
特防 | 163 | 149 | 117 | 105 | 91 |
素早さ | 132 | 120 | 88 | 79 | 65 |
特性 | 効果 |
---|---|
すなかき
![]() |
戦闘中の天気が砂嵐の時、素早さが2倍になる。 |
もふもふ
![]() |
直接攻撃の技で受けるダメージを2分の1にするが、炎タイプの技で受けるダメージが2倍になる |
![]() |
今週の順位 | 92位 |
---|---|---|
先週の順位 | 92位 |
※Pokémon HOMEの使用率ランキングを参照しています。
※Game8ポケモン攻略部に掲載されている個体数を元に採用率を算出しています。
![]() ![]() ![]() |
ハカドッグの最大の強みはやはり、専用技「おはかまいり」による火力です。ラス1のハカドッグは威力150の「おはかまいり」をノーリスクで繰り出すことができるので、主に砂パのエースとして活躍します。
すなかきエース型 |
おすすめ度
![]() |
もふもふ物理受け型 |
おすすめ度
![]() |
特性「すなかき」を活かした砂パのエースを担う型が、ハカドッグの中では最も扱いやすい型です。シリーズ1のようなノーマルや悪タイプが比較的少ない環境ではゴースト技の一貫性が高く、「おはかまいり」での全抜きが狙いやすいです。
個体例 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
すなかき いじっぱり いのちのたま |
かげうち みがわり |
||||||||||||||||||
HP | 攻撃↑ | 防御 | 特攻↓ | 特防 | 素早 | |||||||||||||||
実数値 | 147 | 168 | 121 | - | 117 | 120 | ||||||||||||||
努力値 | - | 252 | 4 | - | - | 252 |
タイプ | 強み |
---|---|
![]() |
ゴースト技が通らないノーマル・悪タイプに対して「テラバースト」で抜群を取ることができる。 |
特性で天候を「すなあらし」にできるポケモン | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
特性「すなおこし」のポケモンで天候を砂嵐に変え、ハカドッグに繋いで高火力を押し付けるのが基本的な使い方です。「すなかき」で2倍になった素早さから高威力の「おはかまいり」で全抜きを狙います。
技 | 説明 |
---|---|
すなあらし | 味方の「あくび」などで起点ができた際、自身で天候を変えて素早さを上げることができる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハカドッグの「おはかまいり」は倒れた味方の数が多いほど威力が上がるので、基本的には3匹目に繰り出す展開を目指しましょう。「きあいのタスキ」などで対面性能を高めたポケモンを初手に置き、相手の残数を減らした状態でラス1ハカドッグを繰り出すのが理想的です。
![]() |
|
---|---|
![]() 努力値:B4 |
160 ~ 188 (87.4 ~ 102.7%) 乱数1発 (25%) |
![]() |
|
![]() 努力値:B4 |
179 ~ 213 (107.1 ~ 127.5%) 確定1発 |
![]() 努力値:H252 B4 |
281 ~ 333 (135.7 ~ 160.8%) 確定1発 |
![]() |
|
![]() 実数値(努力値):204(252+) 持ち物:「こだわりハチマキ」 テラスタル:ノーマル |
【格闘テラスタル時】 115 ~ 136 (78.2 ~ 92.5%) 確定2発 |
個体例 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
もふもふ わんぱく たべのこし |
あくび みがわり ほえる |
||||||||||||||||||
HP | 攻撃 | 防御↑ | 特攻↓ | 特防 | 素早 | |||||||||||||||
実数値 | 179 | 121 | 167 | - | 118 | 88 | ||||||||||||||
努力値 | 252 | - | 252 | - | 4 | - |
タイプ | 強み |
---|---|
![]() |
弱点のゴースト、悪タイプを半減する。 |
主なステルスロック要員 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
他のポケモンであらかじめ「ステルスロック」を撒いておき、物理耐久を活かしてあくび展開を行う型です。特性「もふもふ」のおかげで接触技に対しては圧倒的な耐久指数を誇っており、カイリューの「こだわりハチマキ」+「げきりん」ですら余裕を持って2発耐えることができます。
技 | 説明 |
---|---|
まもる | 「あくび」ループに対して眠りを許容しながら殴って突破を狙ってくる相手に対して機能する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
もふもふ型で採用する場合、基本的にはステロ役+ハカドッグのサポート役2匹を同時選出する必要があります。残りの1枠で削れた相手のお掃除を全て担うことになるため、3匹目はドドゲザンなどの攻撃範囲に長けたポケモンが望ましいです。
![]() |
|
---|---|
![]() 実数値(努力値):204(252+) 持ち物:「こだわりハチマキ」 |
62 ~ 73 (34.6 ~ 40.7%) 確定3発 |
![]() 実数値(努力値):187(252) |
144 ~ 170 (80.4 ~ 94.9%) 確定2発 ※「もふもふ」で炎技は2倍弱点 |
対策 | 主なポケモン |
---|---|
ノーマルテラスタル 【おすすめ】 |
![]() ![]() ![]() ・「おはかまいり」を無効にする ・先制技があれば更に処理しやすい |
物理受け 【おすすめ】 |
![]() ![]() ・「おはかまいり」を2発耐える物理耐久 |
ラス1ハカドッグの「おはかまいり」はHBアーマーガアすら確定2発で仕留めるほどの火力ですが、ゴースト技なのでノーマルタイプで無効化してしまえば怖くありません。格闘「テラバースト」を耐える程度の耐久を持ったポケモンでノーマルテラスタルすれば、ローリスクに処理することが可能です。
![]() 育成論トップに戻る |
||
パラドックスポケモンの育成論 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
新ポケモンの育成論 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
過去作ポケモンの育成論 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
準伝説ポケモンの育成論 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
その他の育成論 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
ポケモン攻略部
くろこ
ハカドッグの育成論と対策・おすすめの性格【スカーレットバイオレット】
©2022 Pokémon.©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。