ソフィアExの評価とおすすめアビリティ|Exジョブキャラ
フィオルExの評価とおすすめアビリティ|Exジョブキャラ
※当サイトに記載している内容には、ゲーム内のネタバレを含む可能性がございます。ご注意ください。
オクトパストラベラー大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、育成を進めると強い低レアキャラについてまとめた記事です。育成おすすめキャラ(優先してレベル上げしたいキャラ)について記載しているので、どのキャラを育成しようか迷っている方はぜひ、こちらの記事をご覧ください。
星4キャラ | |||
---|---|---|---|
セドリック | ヨルン | エフレン | ジークリット |
バラッド | クレス | ベルトラン | シェルビー |
ピア | イリス | ポーラ | ロディオン |
星3キャラ | |||
ウーゴ | ペニー | ドリー | グティ |
テリー | ビリー |
オクトラ大陸の覇者では、レアリティに関わらずどのキャラも個別の役割があり、使えないということはありません。この記事では、キャラの中でも引いた直後(低レベル)では評価が低いものの、育成を進めると高い評価ができるキャラを紹介しています。引いた直後から高い評価ができるキャラについては下記リンクをご覧ください。
セドリックは神官であるものの、引いた直後の状態で任意の味方を回復するアビリティを持たないキャラです。最速でLv10、全てのアビリティを開放しているとLv14になるまで味方を回復できません。
しかし、育成を進めると味方前衛全体にHP回復+継続HP回復アビリティを習得できるようになり、ヒーラーとして強力なキャラになるでしょう。全体回復を持つ星4以下のキャラは少なく、回復量も多めなので星5ヒーラーが存在しない場合は育成しておくのがおすすめです。
サポアビの異常効果延長(相互/与)やLv40以上で習得できる血気(出血状態の敵がいる時ダメージアップ30%)と無心破壊撃の相性が良く、火力もある程度出せようになります。単体ヒールを削って焼灼の聖火を入れればかなりダメージに期待できるキャラです。
ヨルンは育成を進めると闇連撃の連闇衝や乱3連撃の乱れ斬りを習得でき、シールド削りを行いやすいキャラです。さらに「★★★★大剣士」で習得できる朧斬りは高威力の乱3連撃であり、シールドを削りつつ火力を出せます。
星4剣士で威力200超えのアビリティを持っているキャラは現状ヨルンだけです。そのため、星4剣士の中でも最も育成おすすめキャラと言えます。ただし、敵が複数で出現した場合はやや使い勝手が悪い点に注意しましょう。
ヨルンはレベル40以上でサポアビブレイク強化を習得でき、ブレイク中に与えるダメージを増やせます。そのため、ブレイク時にブーストMAXで朧斬りを使用すれば星4でもトップクラスの火力を出せるキャラです。
さらに、サポアビ会心威力強化も序盤から習得できるため、会心バフを持つポーラやアシランと組み合わせて会心を発生させやすくするのもおすすめです。
エフレンは育成を進めると3連痛打や審判の槌を習得でき、神官であるにも関わらず杖攻撃で火力を出せるようになります。杖キャラでは珍しい連撃持ちのキャラで、弱点が杖の敵に対してシールド削り・火力の両方で活躍出来るキャラです。
攻撃面が強力な代わりに回復技は単体即時回復と単体継続回復の2つしか持たないため、ヒーラーというよりもアタッカー運用したいキャラでしょう。ストーリーが進んでいれば物攻補正値を高められるアダマンロッドⅣを装備させるのがおすすめです。
エフレンのサポアビは開始時物攻強化と全快時杖攻撃強化であり、杖攻撃を行なう際に火力バフをかけられます。どちらかのバフがかかっていれば火炎魔法よりも高い火力を出せます。さらに高い火力を出せるように後衛時HP治癒(前単)を持つキャラと一緒に編成するといいでしょう。
ジークリットは連続斬りや三連斬で剣の連撃を、連雷衝で雷の連撃を行えます。三連斬や連雷衝は「★★★一流剣士」や「★★★★大剣士」での習得になるため、育成は必要になりますがシールド削りを行えるキャラです。
ジークリットはレベル40以上でサポアビ開始時剣耐性弱体を習得可能です。戦闘開始後3ターンの間しかデバフ効果はないものの、高威力アビリティを持たないジークリットでも火力を出しやすくなります。
さらに味方剣士の火力も高められるため、剣士が複数編成されているパーティであれば全体の火力を上げることも可能です。最強の貧民戦ではかなり有用なのでサポアビだけ習得させてパーティに入れておきましょう。
ジークリットは必殺技で全体3連撃が可能です。威力も1発130~(合計威力390~)と高く火力も出していける攻撃になります。ジークリット自体バトルアビリティで3連撃が可能なので、シールド削りではなくブレイク時火力のために使用したい必殺技と言えるでしょう。
敵が複数出現であれば全体3連撃である点を活かしてシールド削りに使用するのも手です。しかし、必殺技を強化しても2回しか使えず、必殺技ゲージを溜めなければいけません。
バラッドは引いた直後から槍物理アタッカーとして充分に機能するキャラですが、育成を進めると性能がさらに強化されます。
育成を進めると習得できるアビリティには星4商人唯一の3連続攻撃三連突きや威力220の最大火力技無双突きがあり、シールド削りからブレイク中の火力まで担える万能なアタッカーになります。
サポートアビリティも火力を特化させられるものを習得可能です。やや扱いづらい瀕死時槍攻撃強化(前全)の他にLv40以上で開始時物攻強化(相互)を習得できるようになり、深呼吸と合わせて物理火力を大幅に高められます。
商人はタンクキャラが多くアタッカー運用できるキャラが少ないので、槍弱点の敵に備えて育成しておくと良いでしょう。
バラッドは必殺技で威力500~の単体槍攻撃を行えます。ブーストMAXで使用した無双突きよりも火力を出せるので、ブレイク時に使用できるようゲージを溜めておきましょう。
ブレイク時にBPを使用しなくても良くなるので、必殺技使用回数が残っていればシールド削りは三連突きやブースト使用したたたかうで行うのがおすすめです。
クレスはレベルが低いうちから攻撃+物防デバフを入れられるバックスタップを習得でき、評価の高いキャラです。攻撃しつつ物防を下げられるので味方全体の物理火力を高められます。速度も高めで先制してデバフを入れやすい点も強力です。
アビリティボード「★★★★大盗賊」で習得できるダブルクラックを習得するとさらに評価が高まります。ダブルクラックはどんな敵であっても確定でシールドを2削れる点が非常に強力で、敵をブレイク状態にしやすくなります。
オクトラ大陸の覇者では敵をブレイク状態にして、最大火力を叩き込むのがバトルの基本になるため、ブレイクさせやすいクレスは強力なキャラと言えるでしょう。
ベルトランは属性攻撃を多く習得できる狩人のキャラですが、属攻よりも物攻が高く序盤はあまり強力とは言えません。しかし、育成を進めると、千鳥や乱れ撃ちといった連続攻撃、威力220の雷殺を習得可能です。
千鳥と乱れ撃ちのおかげで属性であっても物理であってもシールドを複数削れるようになります。また、雷殺は雷電の矢の雷耐性ダウン効果と相性が良く、属攻は低めですが高い火力を出せます。
また、ベルトランは千鳥の追加効果で麻痺の状態異常をかけられるキャラです。ボス敵であっても麻痺の効果で行動不能になることもあるので、うまく状態異常を入れられれば被ダメージを大幅に減らせます。
育成を進めるとシールド削り・火力の両方で活躍させやすい上に麻痺の状態異常をかけられるキャラになるため、育成を進めておくと良いでしょう。
シェルビーは三連断で斧の三連撃を行える現状星4唯一のキャラです。星4以下で斧の連撃を持っているキャラはかなり限られるため、3連撃を持つシェルビーは育成おすすめキャラでしょう。育成中も連続断で2連撃を使用でき、シールド削りが行えます。
ただし、やや物攻が低めなのでシールド削りに特化させブレイク時には後衛と交代するのがおすすめです。
シェルビーは必殺技で斧の単体4連撃が行えます。1発の威力が110であり、合計威力440と高くなっている点も魅力です。シールド削りにも有用ですが、高い威力を誇る攻撃なのでシールド削りよりもブレイク時に使用したい必殺技でしょう。
ピアは序盤から全体に挑発を付与できるものの、HP回復や反撃アビを持つデヴィンに比べてややタンクとして劣ります。しかし、育成を進めると敵全体に挑発+味方前衛全体に物攻バフをかけられる陣頭指揮を習得でき、味方の火力をあげられます。
レベル40以上でHP50%以上時物防強化を習得できるため、耐久力も補強可能です。
さらに、全体攻撃ではあるものの全力振り回しで槍耐性デバフをかけられるため、味方全体が槍攻撃で火力を出しやすくなります。自身で火力を出すというよりもシナジーが強力なので、槍弱点の敵と戦う際は上記のバラッドと合わせて編成しておきたいキャラです。
イリスは星4踊子で唯一最初から味方全体へのバフを持たないキャラです。強化できるステータスは物攻と優秀なものの、序盤では単体にしかバフをかけられません。
しかし育成を進めると、最速Lv21で味方全体に単体よりも強力な物攻強化バフをかけられる獅子の鼓舞を習得できます。味方への物攻バフとしてはかなり強力な部類に入るので、育成を進めて火力バフをかけられるようにしておきましょう。
一方のサポアビもLv40以上で全快時扇攻撃強化を習得できます。獅子の鼓舞や序盤に習得できる開戦時物攻強化と合わせて扇での攻撃もある程度火力が出せるようになるでしょう。しかし、素の物攻は控えめなので思った以上に火力が出せない点には注意が必要です。
イリスは必殺技で全体扇攻撃+物攻バフが可能です。味方前衛全体に物攻バフ(5%~)をかけられるため、敵のブレイク時に先手を取って使用したいアビリティと言えます。イリス自体速度が高めなので、バフをかけたいキャラを前衛に出しておけばうまくバフをかけた攻撃ができるでしょう。
ポーラはサポアビで味方を支援する能力に長けたキャラです。序盤で習得可能な交代時HP治癒はAll Boost狩りをする際に有用で、ポーラと前衛(後衛)が交代した際、前衛キャラ全体に2ターンの継続回復がかけられます。
そのため、All Boost狩りをしている最中にも毎ターン回復ができ、雑魚狩りを続けやすくなります。
また、レベル40以上で習得できる後衛時SP治癒も強力で、ポーラを後衛に配置しておくだけで毎ターン前衛キャラのSPを回復させられます。ボス戦などで特に有用なアビリティなので、育成しておくとサポーターとして役立ちます。
ポーラは忘闇のエレジーの闇耐性バフと、星4で最高威力の闇属性アビリティ闇夜の詩Ⅲを持ち闇属性火力を出していけるキャラです。今でこそステッドの方が火力を出せるものの、星4では火力が出せるキャラなので育成しておくといいでしょう。
ロディオンは育成を進めると珍しい斧連撃を使用できるようになります。シェルビーとは異なり、3連撃を使用できないものの、合計威力は230と高く出血の状態異常を付与可能です。シールド削りと斧火力を両立できるキャラなので、斧の高威力攻撃を出したければ育成しておきましょう、
ロディオンは出血付与のアビリティを2つ持っており、敵を出血状態にしやすいキャラです。そのため、ステッドやセドリックのような血気を持ったキャラの火力を上げやすくなっています。
現状血気持ちのキャラは自身で出血をかけられるものの、SPが重い・セットされないなど出血状態を維持しにくくなっています。
ウーゴは育成を進めると物攻デバフを入れつつダメージを与えられる小手斬りを習得できます。物理攻撃を多く仕掛けてくるボス対策として非常に有用で、味方の被ダメージを下げられます。
また「★★★一流剣士」では威力210の渾身斬りを習得可能です。物攻デバフを入れるだけでなくブレイク中に一点火力も出せるようになるので、星3剣士の中では優先して育成しておきたいキャラです。
ペニーは育成を進めると、効力の高い回復アビ救急手当や斧の連続攻撃連続断を習得できます。ヒーラーとしては他の星3薬師とは違い、即時ヒールを行える点が強力です。HPの減りを1ターンで回復できるため、単体強攻撃を継続して行ってくるような敵と戦う際にやられにくくなります。
星3キャラは純粋な火力で高レアキャラに勝つのが難しいため、シールド削りやデバフなどのアビリティを駆使して戦うことになります。その点ペニーは連撃を習得できるため、シールド削りを行えます。
オクトラでは敵をブレイク状態にするのがバトルの基本になるため、薬師で連続攻撃持ちのキャラを育成していない場合におすすめのキャラです。
ペニーは必殺技で単体回復+毒付与が使用できます。さらに、毒無効のバフも付くので敵が毒を頻繁にかけてくる場合は非常に有用な必殺技と言えます。
火力を出せる必殺技でなかった点は残念ではあるものの、ペニーはバトルアビリティで斧連撃を持つため火力は他のキャラに任せるといいでしょう。
ドリーはユニスのように属性連続攻撃や開始時属攻バフを持ちませんが、育成を進めると本の連続攻撃であるダブルビートを習得可能です。星4以下で本の連撃はケネスとラウラ・レヴァン・ドリーの4体しか所持していないため、弱点が本であった場合の対策として育成しておくといいでしょう。
また、星3学者であれば他のキャラでも似たようなことができますが、属性デバフ+単体属性強攻撃を行えます。そのため安定して火力を出せます。
グティは育成すると習得できる毒矢や毒液矢で弓属性攻撃をしつつ、確率で毒状態を付与できます。火力面では高レアキャラに劣りますが、毒のスリップダメージ(属性継続ダメージ)で追加ダメージに期待ができます。
グティは連撃や全体攻撃を持たないものの、剛射・毒液矢のような威力が高めのアビリティを習得できます。星3の中ではブレイク中に火力が出せるキャラの1体でしょう。
テリーは育成を進めると、氷属性の2連撃大氷結魔法(単体)Ⅱを習得可能です。氷属性が弱点の敵であればシールドを2削れるので、敵をブレイクしやすくなります。特に、連撃持ちの神官はテリーを入れて3体しか居ないため、育成しておくと良いでしょう。
連撃以外にも単体回復が出来る他、サポアビで自身と後衛の獲得経験値を増やせます。そのため、レベリング中にもパーティに編成しやすいキャラです。
ビリーは最初からダブルスティングを持ち、シールド削りで有用なキャラです。育成を進めると威力80の2連撃であるダブルエッジを習得でき、威力150のシングルエッジよりも高い火力を出すことが出来ます。
自身の持つデバフが速度デバフな点はやや残念ではありますが、シールドを削りつつ火力を出せるビリーは強力なキャラでしょう。
ビリーは必殺技で物防・速度ダウン(10%~)が可能です。星3なので速度特化のステータスでも先制しづらい点はやや難点ですが、先制できれば味方物理キャラの火力を高められます。
バフ・デバフはターンのはじめに入れたほうが効果を活かしやすいので、装備やアクセで速度を高めておくといいでしょう。
![]() |
初心者攻略 | |
---|---|
![]() |
|
富・権力・名声 どれを選ぶのがおすすめ? |
選択肢による影響はある? |
引くべきガチャと確定演出 | 効率的なリセマラ方法 |
おすすめ課金パックはどれ? | 最初から強力な低レア |
毎日やるべきこと | 基本的なボスの攻略方法 |
旅団のおすすめ編成法 | シンボルエネミーの倒し方 |
ゲームシステム | |
---|---|
ファストトラベルの使用方法 | フィールドコマンドについて |
アビリティ習得とJPの入手方法 | トラベラーストーリーの進め方 |
トラベラーアビリティについて | クラスアップのやり方 |
バトルシステム | |
---|---|
ブレイクのやり方と効果 | ブーストのやり方や効果 |
全滅とコンティニュー | HP・SPの回復方法 |
基礎知識 | |
---|---|
素材の入手方法 | 装備の入手方法 |
専用装備の性能と入手方法 | 状態異常や強化弱化の効果 |
ステータスの意味と効果 | 各地の施設まとめ |
各種設定の方法 | ガチャの確率と天井まとめ |
お役立ち | |
---|---|
おすすめ支援者 | 小技・テクニック |
道に迷ったときの対処法 | 関係性の回復方法 |
装備売却はできる? | ストーリークリア後に何する? |
影響力の効率的な上げ方 | 効率的なソウル武器の強化方法 |
おすすめキャラ解説 | |
---|---|
育成したら強いキャラ | クラスアップおすすめキャラ |
連撃を持つキャラ | バフデバフを持つキャラ |
名もなき町コンテンツ | |
---|---|
名もなき町の効率的な進め方 | |
ナッツ畑の解放方法 | 追憶の塔の解放方法 |
牧羊場の解放方法 | アルパカ牧場の解放方法 |
秘技の花畑の解放方法 |
![]() 放置少女 |
DLなしで気軽にプレイできる美少女放置系RPGゲーム!ローディングも早い! |
![]() |
![]() ウィクロスマルチバース |
大人気トレーディングカードゲーム『WIXOSS(ウィクロス)』を題材にしたチームバトルRPG |
![]() |
![]() 転生賢者の異世界ライフ |
大人気ノベルが原作のRPG!アニメに登場するキャラクターやモンスター達と一緒に、テイムや白熱のバトルを楽しもう! |
![]() |
![]() クイーンズブレイドリミットブレイク |
「クイーンズブレイド」シリーズに登場する美闘士たちがフルオートで強く、激しく闘う、ターン制RPG |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
陸海空の揃った色鮮やかな戦場を駆けるオンラインゲーム |
![]() |
![]() 精霊幻想記アナザーテイル |
異世界転生ファンタジー「精霊幻想記」初のゲーム作品! |
![]() |
大器晩成!育成したら強いキャラ【オクトパストラベラー大陸の覇者】
高性能のデバフが出来るチェルナもおすすめです。 ヴィオラがいないトラベラーにとっては格上を攻略する際のデバフ役として輝いてくれると思います。 ヴィオラがいたとしても槍弱点が相手ならデバフ役としてヴィオラ以上に適正がありますし、ヴィオラのサポアビとの相性が抜群なので同編成にしてデバフ漬けにしたりもできます。 経験値アップも持ってるので限界突破込みで高レベルまで育てやすいキャラ。 ほんとおすすめ。