ユーザーアンケートへのご協力お願いします
アンケート回答はこちら(所要時間3分程度)
光3連撃持ち!闘技大会王者情報解禁!
・ヴァルカンの評価とおすすめアビリティ
・闘技大会の攻略と解放方法|ヴァルカン杯 攻略
・ヴァルカンの弱点と攻略方法
新キャラ実装!星5狩人と星4神官か?
・カージェスの評価とおすすめアビリティ
・ブリジットの評価とおすすめアビリティ
※当サイトに記載している内容には、ゲーム内のネタバレを含む可能性がございます。ご注意ください。
オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、闘技大会(ヴァルカン杯)の決勝、ヴァルカンの攻略です。ヴァルカンの弱点や行動、ヴァルカン戦のおすすめキャラやおすすめパーティを記載しているので、ヴァルカン攻略についてはぜひ、こちらをご覧ください。
▼味方となったヴァルカンの評価はこちら!
ヴァルカンの評価とおすすめアビリティ
必要/推奨レベル | 弱点/シールド |
---|---|
【必要レベル】 85 【推奨レベル】 90 |
【弱点】 剣、杖、氷(ヴァルカン) 剣、槍、弓、光(研究家) 槍、弓、本、氷(踊子) 【シールド】 28(ヴァルカン) 12(研究家) 16(踊子) |
行動 | 効果 |
---|---|
光明魔法(単体)Ⅱ | 味方単体に光属性攻撃 |
光明魔法(全体)Ⅱ | 味方前衛全体に光属性攻撃 |
ダブルビート | 味方単体に2回の本物理攻撃 |
エレメントクラッシュ | 味方単体に属攻・属防ダウン(3ターン) |
大乱光明魔法 | ランダムなターゲットに3回の光属性攻撃さらに、光耐性ダウン(2ターン) |
奥の手 | お供を2体倒すと自律型精霊石を呼び出す(もしくはHP半分以下で呼び出し) |
お供を2人倒すと出現(もしくはヴァルカンのHP半分以下)
行動 | 効果 |
---|---|
自律型精霊石の不思議な力で強化効果が消える! | ターン終了時に発動。味方前衛全体の強化バフが消える |
大乱光明魔法 | ランダムなターゲットに3回の光属性攻撃さらに、光耐性ダウン(2ターン) |
鬼滅の術 | 味方単体のBPを-3 |
弱点迎撃の光 | 弱点で攻撃すると反撃で永殺の光を使用 |
永殺の光 | 弱点迎撃の光使用中に、弱点で攻撃すると発動。味方単体に超強力な攻撃(ダメージ5000-7000程度) |
行動 | 効果 |
---|---|
暗闇魔法(全体)Ⅱ | 味方前衛全体に闇属性攻撃 |
暗闇魔法(単体)Ⅲ | 味方単体に闇属性攻撃 |
ストライク | 味方前衛全体に本物理攻撃 |
属防崩しの計 | 味方前衛全体に属防ダウン(3ターン) |
行動 | 効果 |
---|---|
孔雀の鼓舞 | 敵全体に属攻アップの効果を付与(3ターン) |
黒豹の鼓舞 | 敵全体に速度アップの効果を付与(3ターン) |
闇夜の詩Ⅱ | 味方前衛全体に闇属性攻撃 |
薙ぎ払い | 味方前衛全体に扇物理攻撃 |
落光のエレジー | 味方前衛全体に光耐性ダウン(3ターン) |
王者戦についての基本的な事項をまとめています。全王者に共通して行うべきことや注意点、コツを掲載しているため初めて闘技大会に挑む人はぜひご覧ください。
|
ヴァルカン戦ではまずお供の軍略研究家・策士な踊子から倒すのがおすすめです。ヴァルカン・研究家・踊子からの攻撃を毎ターン受けていると回復が追いつかなくなるので、敵の数を減らしましょう。ヴァルカン戦ではお供がいなくなると自律型精霊石を呼び出すため、お供を倒しきっても劇的に楽になることはありません。
自律型精霊石を出現させないためにお供を片方瀕死状態で残しておいても、ヴァルカンのHPバーが半分程度になると精霊石を召喚してきます。精霊石の召喚自体を遅らせる事はできますが、出現させないのは難しいので精霊石込で攻略を考えるといいでしょう。
ヴァルカン戦では召喚された自律型精霊石が毎ターン味方のバフ効果を消してくるため、継続回復ではHPを回復できなくなっています。今までの王者戦で有効であったギルデロイ+テオ(モルルッソ)のようなタンク+継続回復での攻略は不向きです。
戦闘後半ではHPの回復手段が限られてくるため、ミロードのような即時ヒール持ちのキャラを必ず編成しておきましょう。
ヴァルカン戦はヴァルカンのHP半分切った辺りからが本番です。ヴァルカンのHPバーが黄色になった辺りで下記の精霊石による反撃状態の付与や、しれっと精霊石が2回行動になるためです。
ヴァルカンのHPが半分を切ったらできるだけ速攻をかけられるよう、単体で弱点を突ける攻撃持ちのキャラや弱点を突いて火力を出せるキャラを多く編成しておきましょう。
自律型精霊石はヴァルカンのHPが半分を過ぎた辺りで弱点迎撃の光を使用し、弱点で攻撃した際に5000~7000程度のダメージを与える永殺の光を使用してきます。弱点は一定ターン毎に変化するので、全体攻撃で敵を巻き込んでしまうのはあまりおすすめできません。
敵がヴァルカンと精霊石のみになったら、氷や剣・杖の単体攻撃でシールド削りや火力を出すのがおすすめです。
ヴァルカンのHPが赤になったあと、無念無想を使用し永続の属攻バフが付きます。属攻バフのついたヴァルカンの攻撃はアンチアタックを入れていてもやられるほど強力なので、HPが赤になる直前でブレイク→無念無想を使わせずに倒すのが理想です。
ブレイク時に火力を出せるよう、ヴィオラのアンチガードやソフィアの大乱氷結魔法・属性防御破壊叩きなどで敵の耐性をできるだけ下げておくのがおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
ヴァルカンは剣・氷、お供二人は弓で倒すのがおすすめです。ハンイットやスケアクロウの全体攻撃でお供を倒し、ソフィアやサイラス、フィオルの単体技でヴァルカンに攻撃しましょう。
実際に攻略班がヴァルカンを倒したパーティです。基本的には上のコツに書いてあるように3割程度まで削り、デバフ後にブレイクして一気に倒しましょう。
見返してみるとそこそこ適当なようです。
自立型精霊石が出た後は基本的にミロードでしか回復しないため、SP回復系を2つミロードにつけておきましょう。ソフィアは多少燃費が良いためフィオルやサイラスに回復量の多い竜のスカーフをつけるのがおすすめです。なお武器は強化武器Ⅳや歴戦武器、防具は属防寄りの物を装備していました
序盤はスケアクロウやハンイットで研究家から倒すのがおすすめです。踊子から倒すと弓二人のSP不足になりますが、研究家以外の二人は氷弱点なため弓二人を後ろに下げられるのがおすすめ理由となっています。
初回ターンはアンチアタックをヴァルカンに使用し、ミロードで守護のオーラを使いましょう。その後アンチガードを研究家に使いながらコラプスチャージと無心の矢で研究家にダメージを与えていきます。
踊子も同時にブレイクすることが多いため余裕があればサイラスの特大氷結魔法(全体)Ⅲで踊子も削っておきましょう。(両方ブレイクしている時はモルルッソの継続回復がおすすめ)
研究家を倒したあたりで丁度、弓二人のSPがなくなるため下がらせましょう。残りの二人は氷が弱点なため、もう弓の二人は使わなくとも大丈夫です。ただしフィオルのSPはすぐに無くなるので適度に交代させるよう心がけましょう。
自立型精霊石はこちらのバフを消してくるためモルルッソの自動回復の効果を得られなくなります。そのため踊子を瀕死にした後、ヴァルカンのHPが半分になるまで放置しておきましょう。
自立型精霊石を召喚した後は反撃予防のためサイラスの全体攻撃は控えましょう。その後毎ターンミロードで回復しつつシールドを削ります。残りシールドが8程度になってきたらヴィオラでアンチガードをかけてターンの最初にフィオルの三連斬でブレイクさせるのが理想です。
ただし調整しすぎると属攻バフを使われたり、調整前に事故で戦闘不能になる可能性があるため、何度も失敗するようであればアンチガードだけは忘れずに2番手でシールドを削るのも悪くないでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
攻略班が実際にヴァルカンを倒したパーティその2です。使用キャラが全く同じになってしまいましたが、これらのキャラを所持していれば多少配置が違っても倒せるようになっていそうです。
基本はヴィオラのアンチアタック・アンチガードをヴァルカンに常にかけつつ、サイラス・モルルッソ・フィオルでシールド削り、ミロードはほぼ毎ターン回復をしていました。ブレイク時にはサイラス・ハンイット・ソフィア・フィオルで最大火力を出せるように配置しています。
精霊石が出現するまではミロードで属防バフ、モルルッソで継続回復をかけつつ回復を厚めにする意識をしていました。
キャラ | アビリティ | 武器/アクセ |
---|---|---|
![]() |
・氷結魔法(単体) ・特大氷結魔法(全体) ・フリー |
・歴戦の書 ・知力の銀章Ⅱ ・竜のスカーフⅣ |
![]() |
・リンデ呼び ・どしゃぶり矢 ・無心の矢 |
・歴戦の弓 ・コタの右手袋 ・腕力の銀章Ⅱ |
![]() |
・特大氷結魔法(単体) ・大乱氷結魔法 ・フリー |
・純真の書Ⅲ ・黒竜のスカーフ ・知力の銀章Ⅱ |
![]() |
・アンチアタック ・アンチガード ・クリムゾンブラスト |
・フェンリルナイフⅢ ・腕力の銀章Ⅱ ・撃必のベルト (アクセはあまり関係ありません) |
![]() |
・二連剛射 ・むらさめ矢 ・フリー |
・タイラントボウ ・歴戦の証 ・狩人の証 |
![]() |
・継続回復魔法(全体) ・三連痛打 ・フリー |
・歴戦の杖 ・知力の銀章Ⅱ ・知力の銀章Ⅱ |
![]() |
・光明魔法(単体) ・特大回復魔法(全体) ・守護のオーラ |
・イノセントロッドⅡ ・知力の銀章Ⅱ ・俊敏の銀章Ⅱ |
![]() |
・三連斬 ・コラプスチャージ ・ラウンドデュアル |
・歴戦の剣 ・歴戦剣士の証 ・腕力の銀章Ⅱ |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
ホワイトデーイベント開催中! 陸海空の揃った色鮮やかな戦場を駆けるオンラインゲーム |
![]() |
![]() |
![]() 戦姫戦記-魔王倒しの旅- |
【インストール不要】 美少女や魔物娘と戦うRPG!あなたはどちらを選択する? |
![]() |
3 | ![]() 封神山海経 -破暁- |
【インストール不要】 放置系のお手軽MMORPG!神獣妖獣たちと冒険にでよう! |
![]() |
撃破メンバー ソフィア、サイラス先生は主戦力として動いてくれた! お供の撃破タイミングとヴァルカンのHP、ブレイク管理したら誰も落ちずクリアーできました!
ヴァルカンの弱点と攻略方法【オクトパストラベラー大陸の覇者】
>[1060]
元王者戦。
攻撃系支援者が機能しない事よくあるよね。
お二方、解説付きの回答ありがとうございました。スケアクロウにします
……それまでに進化素材ドロップしたらいいなぁ…
© 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
味方全員のSPを80程度奪われる攻撃を受けた気がしたのだけど気のせいかな?終盤で前衛のSPほぼ0になって焦った。ヴァルカンの生命30%きったあたりだと思ったけど。ミロード後ろにいて助かった