オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、闘技大会(グロッサム杯)の決勝、グロッサムの攻略です。グロッサムの弱点や行動、グロッサム戦のおすすめキャラやおすすめパーティを記載しているので、グロッサム攻略についてはぜひ、こちらをご覧ください。
グロッサム | |
---|---|
![]() |
|
グロッサムのシールド/弱点 | |
【シールド】 26 |
【弱点】![]() ![]() ![]() |
情熱的な踊子のシールド/弱点 | |
【シールド】 12 |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() |
眩い踊子のシールド/弱点 | |
【シールド】 14 |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() |
行動 | 効果 |
---|---|
衝撃 | 味方単体に扇物理攻撃+後衛と交代(前衛に出てきた後衛は行動不可) |
天雷の詩 | ランダムなターゲットに3回の雷属性攻撃 |
乱舞 | ランダムなターゲットに3回の扇物理攻撃 |
武人の鼓舞 | 敵全体に物攻・物防アップの効果を付与(3ターン) |
降守の舞踊 | 味方前衛全体に扇物理攻撃+物防ダウンの効果を付与(3ターン) |
衝撃連打 | 味方単体に2回の扇物理攻撃+後衛と交代(前衛に出てきた後衛は行動不可) |
ここから本気で行くぞ | 次ターンからグロッサムが2回攻撃になる (※HPが半分以下で使用?) |
豪雷の詩 | 味方前衛全体に雷属性攻撃 |
武神流麗の構え | グロッサムの物攻・属攻・速度・物防アップの効果を付与(4ターン)さらに、闇以外の弱点を隠す (※HPゲージ赤以下で使用?) |
破壊の乱舞 | ランダムなターゲットに4回の扇物理攻撃 |
行動 | 効果 |
---|---|
衝撃連打 | 味方単体に2回の扇物理攻撃 |
白狼の鼓舞 | 敵全体に会心アップの効果を付与(3ターン) |
薙ぎ倒し | 味方前衛全体に扇物理攻撃 |
打ち払い | 味方前衛全体に扇物理攻撃 |
黒豹の鼓舞 | 敵全体に速度アップの効果を付与(3ターン) |
行動 | 効果 |
---|---|
忘光のエレジー | 味方全体光耐性ダウンの効果を付与(3ターン) |
光輝の詩 | 味方全体に光属性攻撃 |
閃光の詩 | 味方単体に光属性攻撃 |
賢人の鼓舞 | 敵全体に属攻・属防アップの効果を付与(3ターン) |
王者戦についての基本的な事項をまとめています。全王者に共通して行うべきことや注意点、コツを掲載しているため初めて闘技大会に挑む人はぜひご覧ください。
|
グロッサム攻略のコツは上記6点です。前回のティキレン戦よりも若干簡単に感じましたがそれでもかなり難易度の高い戦いになっています。
敵はバフをこまめに使用してくるため1回1回の攻撃は強力ですが、バフ行動のターンは攻撃をしてこないのでしっかりと回復しつつ戦えば比較的行動に余裕はあるでしょう。
グロッサム戦では1体倒すまで攻撃が熾烈なので、まずは敵の数を減らしましょう。情熱的な踊子は会心・速度バフ、眩い踊子は属攻・属防バフをしようしてくるため、嫌なバフを持つ方から倒すといいでしょう。
基本的にはテオのダブルハーベルストやトレサの大嵐呼びなど全体攻撃連撃を行うキャラと、剣・斧・風の3連撃で1体に特化したシールド削りを行えるキャラの両方を編成しておきましょう。対象ランダムの連撃を使用してもいいですが、狙った通りにシールドが削れないためできるだけ単体(全体)対象の連撃を使用するのがおすすめです。
お供の踊子をブレイクしたら、剣・斧・風・闇の高威力アビリティで畳み掛けましょう。フィオルのコラプスチャージやステッドの暗闇魔法Ⅳなどを使用するのがおすすめです。
リュミスのレイジングラッシュやテオの三叉断ちはランダムターゲットなので、リュミスは三連断やデルタテンペスト、テオはダブルハーベストで攻撃するのがおすすめです。
グロッサムの速度は非常に高く設定されており、速度310のフィオルでも先行はできませんでした。基本的に盗賊や踊子、高レベルの狩人でしか先手を取れない点を考慮に入れておきましょう。
さらに、グロッサムはお供の白狼の鼓舞や自身の武神流麗の構えで速度バフをかけてきます。ブレイクする際は盗賊の弱点以外でもシールドを削れる技やトレサの疾風三連突きなどを使用するのがおすすめです。
グロッサム戦でタンクを使用する場合は衝撃や衝撃連打に注意しましょう。これらのアビリティを食らうと強制的に後衛と交代させられてしまうため、次ターンの攻撃が誰に飛んでくるかわからなくなり、事故が起きやすくなってしまいます。
特にタンク運用をできる商人のキャラは速度が低く交代を使用してもターンの最後に出てくることが多いため、1ターン分であれば敵の攻撃に耐えられるよう継続回復を切らさないようにしましょう。
グロッサムはHPが残り少なくなると闇属性以外のシールドを隠します。闇属性攻撃や弱点以外でもシールドを削れるアビリティでないとシールドを削れなくなってしまうため、必ず闇連撃持ちのキャラや弱点以外でもシールドを削れる連撃を持ったキャラを編成しておきましょう。
ヴィオラはアンチアタック・アンチガードを持ち敵の火力や耐久を下げられます。特におすすめできるキャラの1体と言えます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
実際に攻略班がグロッサムを倒したパーティになります。基本的には敵の攻撃をギルデロイとテオの継続回復で耐えつつ、テオ・トレサが全体連撃を行い、ステッドやフィオル・リュミスで単体シールド削りを行っていました。SPの消費が激しいので回復ができるよう、できるだけ前衛・後衛のどちらでも弱点を突けるようにしておくといいでしょう。
グロッサムの武神流麗の構えがブレイク明けすぐに来てしまったので、そこからはステッド・フィオル・ヴィオラでシールドを削りつつ、弱点を突けないキャラは火力を出せるようにしていました。敵のHPがミリ残りであれば無理にシールドを削らず、ブーストを称した高威力攻撃を叩き込みまくるのもおすすめです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
最後の弱点ロックに備えてヴィオラは2列目か3列目に置くべきでした。(このせいでシールドが削れず、かなり苦戦を強いられた)
ミロードは竜のスカーフ2個付けか、竜のスカーフⅢあたりをつけたほうが良さそうでした。体力のペンダントは事故死しないように保険としてつけています。武器防具に関しては歴戦装備や物理、属性がバランスの取れている防具をつけていました。
別の攻略班が実際に倒したパーティになります。基本的にお供2体を倒すまではヴィオラでグロッサムにアンチアタックをかけつつフィオル、リュミス、ハインツで削りミロードやリュミスで回復するといった戦法です。特に3人の状態は攻撃が激しく事故死する可能性も高いためお供を1体倒すまでは毎ターン回復がおすすめです。
フィオルとミロードはSPの消費が激しいため適度にニコラでSPを回復させましょう。ミロードは相手の攻撃によっては、かなり持つためフィオルを優先して、ミロードも150程度になったら回復させましょう。
闇以外をロックされた後は火力で押し切りましょう。グロッサムは闇以外をロックした後3ターン程度の間隔でオーラ攻撃を行ってくるため次々の戦闘不能になる可能性が高いです。
このパーティでは闇以外をロックされるとデュランとハインツで毎ターン4しかシールド削れないため、BPが貯まったらフィオルのコラプスチャージやリュミスの三連撃等でも最大攻撃を叩き込みましょう。
今回の王者グロッサムはオーラ攻撃で4回のランダム物理攻撃を行ってきます。事前にトレサで緊急回避をつけておきオーラ攻撃が来た時に陣頭指揮を行えば確実に無力化できるため、トレサを持っている人はぜひ編成しておきましょう。
攻略班がグロッサム(再戦)に勝利したパーティです。ステッド以外、全員恒常排出キャラを選出しています。なお、グロッサム戦ではお供を倒すまでにかなりの火力を必要とするため、歴戦の槍を複数本入手しておく、または強化武器Ⅳを作成しておくのがおすすめです。
ギルデロイはドロテアの方が槍連撃が増える上にサポアビバフもあるのでより簡単に倒せるようになります。また、リュミスと変更しても戦法は若干変わりますが充分戦えます。一方、ハーレーは同じく全体風2連撃持ちのヒースコートと入れ替えてもいいでしょう。連撃を行えなくなりますが、モルルッソもおすすめです。
フィオルはライオネル、ステッドはウィンゲートでも代用可能ですが、ややシールド削り・火力面で不安になってしまいます。
NPC名 | 支援技/回数 | 場所/影響力 |
---|---|---|
ベテラン司会者 | 戦場の名調子 味方前衛全体に15%の物攻・属攻・会心アップの効果を付与(3ターン) |
ヴィクターホロウ 名声20 |
ぽっこりお腹の男 | 弱者への鉄槌 敵全体に斧物理物理攻撃(威力245)さらに、10%の物防ダウンの効果を付与(3ターン) |
ヴィクターホロウ 権力21 |
喧嘩屋 | トリプルクラック 敵単体に3回の探検物理攻撃(威力75)弱点以外でもシールドポイントを削る |
ヴィクターホロウ 権力21 |
ドニエスクのマフィア | 連闇殺閃 敵全体に2回の闇属性攻撃(威力125) |
ドニエスク 権力24 |
支援者は闘技場にいるベテラン司会者を使いましょう。闘技場内にいる上にかなり強力なバフをかけられます。また、武神流麗の構え を使用されてもいいように喧嘩屋やドニエスクのマフィアを加えておくと安定します。
火力が足りない場合、他の支援者や歴戦NPC(精力的な老婆、偉大なる建築家)を雇っておきましょう。
キャラ | 武器/アクセ | キャラ | 武器/アクセ |
---|---|---|---|
![]() |
歴戦の扇 風のルーンⅢ 風のルーンⅡ |
![]() |
歴戦の槍 商人の証 腕力の銀章Ⅱ |
![]() |
歴戦の剣 熟練剣士の証 腕力のペンダント |
![]() |
歴戦の杖 闇のルーンⅡ 知力の銀章Ⅱ |
![]() |
歴戦の槍 腕力の銀章Ⅱ 知力の銀章Ⅱ |
![]() |
歴戦の短剣 商人の証 体力のペンダント |
![]() |
歴戦の斧 腕力の銀章Ⅱ 腕力の銀章Ⅱ |
![]() |
歴戦の弓 腕力の銀章Ⅱ 腕力の銀章Ⅱ |
とにかくお供を倒すまでがキツいので、火力を出せるよう最低でも歴戦装備を装備させておきましょう。できれば強化武器Ⅳを装備させたいところです。
基本的には全体連撃持ちや、全体火力を出せるアビリティをセットしましょう。特にグロッサム戦では敵の火力が高いのでハーレーの砂嵐の詩が良い働きをしてくれます。
武器やレベルによってダメージ量が変わってきますが、10ターン以内でお供を倒せるよう、火力を出せるようにしておきましょう。眩い踊子はシールド情熱的な踊子よりもシールドが2多いので、同時にブレイクできるよう、ステッドの大暗闇魔法を使いつつシールド削りしましょう。
基本的にはハーレーが毎ターン砂嵐の詩を使用し、トレサの大嵐呼び・フィオルのラウンドデュアル・ステッドの大暗闇魔法・テオのダブルハーベストでシールドを削っていきます。基本的にはテオの秘伝の治癒を切らさないように立ち回るのがおすすめです。
お供の踊子を倒せたらグロッサムの斧弱点アイコンの左端辺りでブレイクさせられるようにしましょう。武神流麗の構えは斧弱点アイコン~槍弱点アイコンの間辺りで使用してくるため、HPやシールドを調整するのがおすすめです。
ブレイク前にはアンチガードや陣頭指揮でバフデバフをかけて高い火力を出せるようにしましょう。もし武神流麗の構えを使用された場合はステッド・ヴィオラでシールドを削りつつ、他のキャラで火力を出して削りきってしまうのがおすすめです。
闘技大会基本 | |||
---|---|---|---|
闘技大会の攻略と解放方法 王者戦のコツ・攻略方法を解説 |
|||
トーナメント | |||
ティキレン杯 | グロッサム杯 | ヴァルカン杯 | |
リトゥ杯 | ガートルード杯 | ユーニィ杯 | |
イェンロン杯 | ラルゴ杯 | ハミィ杯 | |
決勝(王者戦) | |||
ティキレン | グロッサム | ヴァルカン | |
リトゥ | ガートルード | ユーニィ | |
イェンロン | ラルゴ | ハミィ |
あまりスマートではない勝ち方ですが、このパーティーで勝てました。毎ターン誰かしら全体回復していて30分弱かかりました。 ハスミの守護の舞やエリザの属攻破壊斬りがバフ・デバフかけられて良かったかと思います。ブロッサムは最後闇弱点のみになるのですが、ステッドの火力以外に討伐に役立ったと思います。 公開半年後に始めて最近は日々ほぼ簡易討伐のみする、無課金者です。最近のボスの強さが強すぎてなかなか時間が確保できないので...。
グロッサムの弱点と攻略方法【オクトパストラベラー大陸の覇者】
ゲームの権利表記 © 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
育成がすすんだ今では、4ターンでクリアできた