v2.16.1新キャラ|セルテト
支炎獣クエスト| 「道行くカルガモ親子」「物真似するオウム」
※当サイトの内容にはネタバレを含むことがあります。
オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、闘技大会(闘技場)についてまとめた記事です。解放方法や攻略、入手できる星5キャラ、挑戦順番のおすすめを記載しています。闘技大会(闘技場)については、ぜひこちらをご覧ください。
トーナメント | |||
---|---|---|---|
ティキレン杯 | グロッサム杯 | ヴァルカン杯 | |
リトゥ杯 | ガートルード杯 | ユーニィ杯 | |
イェンロン杯 | ラルゴ杯 | ハミィ杯 | |
決勝(王者戦) | |||
ティキレン | グロッサム | ヴァルカン | |
リトゥ | ガートルード | ユーニィ | |
イェンロン | ラルゴ | ハミィ |
解放条件 | 富を授けし者(3節)1章のクリア サイドストーリー「興行主からの手紙」クリア |
---|
闘技場で行われる闘技大会へ参加するには、メインストーリー3節 富を授けし者 1章をクリアし、サイドストーリー「興行主からの手紙」をクリアする必要があります。
闘技場へ行けない場合は、まず富3節1章のメインストーリーを進めましょう。
手順 | 内容 |
---|---|
① | ヴィクターホロウの闘技場にいるアデルアに話しかける |
② | イベント閲覧後、もう一度アデルアへ話しかけると闘技大会へ参加可能に! |
アデルアへ話しかけて「闘技大会に出場する」を選び、出場する大会を選択すると予選が始まります。
パーティ編成画面などはなくすぐに予選が始まるため、あらかじめ出場するパーティでアデルアへ話しかけましょう。なおHP・SPは戦闘が始まる前に全回復します。
大会 | 王者・お供の弱点 | 難易度 |
---|---|---|
ティキレン杯 王者:ティキレン |
【ティキレン】
![]() ![]() ![]() 【お供】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★★★ |
グロッサム杯 王者:グロッサム |
【グロッサム】
![]() ![]() ![]() 槍・斧弱点をロック 【お供】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★★ |
ヴァルカン杯 王者:ヴァルカン |
【ヴァルカン】
![]() ![]() ![]() 【お供】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★★★ |
リトゥ杯 王者:リトゥ |
【リトゥ】
![]() ![]() ![]() 【お供】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★ |
ガートルード杯 王者:ガートルード |
![]() ![]() ![]() |
★★★★ |
ユーニィ杯 王者:ユーニィ |
【ユーニィ】
![]() ![]() ![]() 【お供】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★★★★ |
イェンロン杯 王者:イェンロン |
【イェンロン】
![]() ![]() ![]() 【お供】 |
★★★★★ |
ラルゴ杯 王者:ラルゴ |
【ラルゴ】
![]() ![]() ![]() 【お供】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★★★★★ |
ハミィ杯 王者:ハミィ |
【ハミィ】
![]() ![]() ![]() 【お供】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★★★★ |
闘技大会の難易度は、各大会ごとに異なります。所持キャラやプレイヤースキルによっても倒しやすさは変わるため、上記の難易度は参考程度にご覧ください。
王者の弱点が一貫しており難しいギミックもないことから、グロッサム杯・リトゥ杯から挑戦すると比較的クリアしやすいでしょう。
※2023/1/1 投票数リセット
王者戦についての基本的な事項をまとめています。全王者に共通して行うべきことや注意点、コツを掲載しているため初めて闘技大会に挑む人はぜひご覧ください。
闘技大会とは、闘技場でNPCとバトルを行う高難易度コンテンツです。予選(4回戦)と本戦(4回戦)に分かれており、決勝に勝利すると王者である星5キャラが入手できます。
開催期間は特に設定されておらず、いったん解放すれば以降はいつでも挑戦可能です。
|
闘技大会では上記6つのルールが設定されています。瀕死時に有利なアビリティのためにHPを1にしておく戦法や、支援者を交えた戦術は使用できません。
防具のGradeが反映されない点にも注意が必要です。闘技大会では、物防・属防のどちらに数値が寄っている防具を使用するかで、被ダメージが大きく変わります。
闘技大会に参加する場合、まずはヴィクターホロウの闘技場にいるアデルアというNPCと話し、挑戦するトーナメントを選択する必要があります。
参加したいトーナメントを選択したら、予選・本戦を戦っていきましょう。予選はNPCとの戦闘3回、シンボルエネミーとの戦闘1回を勝ち抜く必要があります。
闘技大会に挑めるような方であれば、予選は比較的簡単に倒せてしまうような敵ばかりです。本戦をいち早くプレイするためにもサクッと倒してしまいましょう。
闘技大会で負けてしまった場合、負けた相手から再戦可能です。何度負けてもペナルティはない上に、毎回パーティメンバーの変更も可能なので、じっくりと攻略していきましょう。
どうしても負ける場合は、レベル上げや装備の強化を行うのがおすすめです。歴戦装備や強化装備Ⅳなど、ステータス補正の高い武器・防具を装備して、与ダメージを高めましょう。
予選で4回・本戦で3回勝利すると、王者との決勝戦になります。王者を倒せば星5キャラを仲間にできるため、勝てるようにパーティの育成や編成を調整しましょう。
闘技大会を勝ち進んでいくとルビー・金導石・アクセサリーを入手できます。
さらにトーナメントで優勝すれば王者の星5キャラも入手できるため、キャラの育成を行いなんとしてでもクリアしたいところです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
闘技大会の王者とは、救世の写本にある大陸の追憶(救世の写本を解放していない場合は追憶の書)で繰り返し再戦することが可能です。
武器・防具のGradeが無効になる点は同じですが、報酬が「勝利の勲章」に変更され、王者キャラの編成も可能になります。
ティキレンからガートルードまでの王者は、初回バトル時より強化されています。闘技大会と同じだと思って挑戦すると2ターン目には全滅してしまうほど強いため、しっかりと装備を整えてから挑むようにしましょう。
王者との再戦で入手できる「勝利の勲章」は交換所で専用の導片と交換でき、専用装備や王者の導石を入手可能です。導片は王者ごとに異なるため、必ず報酬が欲しい王者と再戦してください。
傭兵剣士の髪留め | 舞闘家のリストバンド |
軍師のマント | 双翼のケープ |
豪腕薬師のアームレット | 夕凪の団章 |
求道の念珠 | 発明家のコンパス |
剣闘士名鑑 |
救世の写本にある宿敵の写記においても、王者との再戦が可能です。こちらは大陸の追憶における再戦よりさらに強化され、特にEXランクの強さは桁違いになっています。
超高難易度のエンドコンテンツであるため、余裕があれば触ってみる程度でよいでしょう。
最新の王者キャラであるハミィに関しては、覚醒石のうち4つが宿敵の写記のクリア報酬になっており、天賦覚醒のためには宿敵の写記をクリアしなければなりません。
闘技大会基本 | |||
---|---|---|---|
闘技大会の攻略と解放方法 王者戦のコツ・攻略方法を解説 |
|||
トーナメント | |||
ティキレン杯 | グロッサム杯 | ヴァルカン杯 | |
リトゥ杯 | ガートルード杯 | ユーニィ杯 | |
イェンロン杯 | ラルゴ杯 | ハミィ杯 | |
決勝(王者戦) | |||
ティキレン | グロッサム | ヴァルカン | |
リトゥ | ガートルード | ユーニィ | |
イェンロン | ラルゴ | ハミィ |
闘技大会の攻略と解放方法【オクトパストラベラー大陸の覇者】
闘技大会の難易度、 ヴァルカン ☆☆☆ 超高難度 ユーニィ ☆☆☆☆ 高難度 どっちが難易度高い評価なの?