v2.12.1新Exジョブキャラ|ハンイットEx
支炎獣クエスト|雪山を走れ!・港の忠犬
難易度緩和|天運の遊技盤
※当サイトの内容にはネタバレを含むことがあります。
オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、闘技大会ボス ラルゴの攻略記事です。ラルゴのシールド・弱点・行動、ラルゴを攻略するコツやおすすめ編成について記載しているため、ラルゴの攻略方法が分からない方はご覧ください。
ラルゴ | |
---|---|
![]() |
|
ラルゴのシールド/弱点 | |
【シールド】 27 |
【弱点】![]() ![]() ![]() |
魔導機(ラルゴ型)Ⅰのシールド/弱点 | |
【シールド】 17 |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
魔導機(ラルゴ型)Ⅱのシールド/弱点 | |
【シールド】 15 |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
魔導機(ラルゴ型)Ⅲのシールド/弱点 | |
【シールド】 17 |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
魔導機(ラルゴ型)Ⅳのシールド/弱点 | |
【シールド】 16 |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
魔導機(ラルゴ型)Ⅴのシールド/弱点 | |
【シールド】 18 |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() |
魔導機(ラルゴ型)Ⅵのシールド/弱点 | |
【シールド】 16 |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() |
魔導機(ラルゴ型)・紅のシールド/弱点 | |
【シールド】 16 |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() |
魔導機(ラルゴ型)・蒼のシールド/弱点 | |
【シールド】 18 |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() |
行動 | 効果 |
---|---|
ぶん回し | 味方前衛全体に2回の物理攻撃 |
独創的毒槍 | 味方単体に強力な物理攻撃+毒付与(3ターン) |
火の精霊石 | 味方前衛全体に火属性攻撃 |
火の精霊石(特大) | 味方前衛全体に強力な火属性攻撃 |
ラルゴは大きく身構えた! | 次ターンに爆発クロスボウを発動 |
爆発クロスボウ | ランダムなターゲット3体に物理攻撃+出血付与(3ターン) |
大発明プラムランス | 味方単体に強力な物理攻撃 |
サンダークロスボウ | 味方単体に強力な雷属性攻撃 |
ぶんぶん回し | 味方前衛全体に2回の強力な物理攻撃 |
やるね!次はこれだ! | 魔導機(ラルゴ型)Ⅲと魔導機(ラルゴ型)Ⅳを呼び出す |
まだまだこれから!今度はこれだ! | 魔導機(ラルゴ型)Ⅴと魔導機(ラルゴ型)Ⅵを呼び出す |
僕の発明品はこんなものじゃない!とっておきを見せてあげる! | 魔導機(ラルゴ型)・紅と魔導機(ラルゴ型)・蒼を呼び出す |
ラルゴ印のブーストシューズ これが僕のすべてだ |
自身の行動回数を3回に増やす(永続) |
行動 | 効果 |
---|---|
かばう | ラルゴに対しての攻撃を全てかばう(永続) |
かみつく | 味方単体に物理攻撃 |
振り回す | 味方前衛全体に物理攻撃 |
行動 | 効果 |
---|---|
発火 | 味方単体に火属性攻撃 |
火の精霊石 | 味方前衛全体に火属性攻撃 |
火の精霊石(大) | 味方前衛全体に強力な火属性攻撃 |
行動 | 効果 |
---|---|
かばう | ラルゴに対しての攻撃を全てかばう(永続) |
物攻の激励Ⅱ | 敵全体に物攻バフ(3ターン) |
振り回す | 味方前衛全体に物理攻撃 |
大突進 | 味方前衛全体に強力な物理攻撃 |
行動 | 効果 |
---|---|
属攻の激励Ⅱ | 敵全体に属攻バフ(3ターン) |
闇の精霊石 | 味方前衛全体に闇属性攻撃 |
闇の精霊石(大) | 味方前衛全体に強力な闇属性攻撃 |
ブドウシャワー | 敵全体にHP回復 |
行動 | 効果 |
---|---|
かばう | ラルゴに対しての攻撃を全てかばう(永続) |
物攻の激励Ⅲ | 敵全体に物攻バフ(3ターン) |
強斬 | 味方単体に物理攻撃 |
全力斬り | 味方前衛全体に物理攻撃 |
行動 | 効果 |
---|---|
属攻の激励Ⅲ | 敵全体に属攻バフ(3ターン) |
闇の精霊石 | 味方前衛全体に闇属性攻撃 |
闇の精霊石(大) | 味方前衛全体に強力な闇属性攻撃 |
ブドウシャワー | 敵全体に大きなHP回復 |
行動 | 効果 |
---|---|
かばう | ラルゴに対しての攻撃を全てかばう(永続) |
全体フィジカルアップⅢ | 敵全体の物攻・物防アップ(3ターン) |
刈り取り | ランダムなターゲット2体に物理攻撃 |
全力回転撃 | 味方前衛全体に物理攻撃 |
自己修復 | 自身のHP回復+シールド7回復 |
行動 | 効果 |
---|---|
全体メンタルアップⅢ | 敵全体の属攻・属防アップ(3ターン) |
乱れ電撃弾 | ランダムなターゲット3体に雷属性攻撃 |
ヴォルテックス | 味方前衛全体に雷属性攻撃 |
ブドウシャワー | 敵全体に非常に大きなHP回復 |
|
ラルゴ戦ではお供が2体ずつ合計で8体出現するため人によっては約40ターン以上の長期戦になることを覚悟する必要があります。敵は全体攻撃を多く持ち1ターンに2~3回行動してくるため、基本的にはヒーラーを2体編成するのがオススメです。
また安定性を高めるためヒーラーは違う列に配置するのが良いでしょう。
ボスの弱点は短剣・弓・氷の3つですが、氷属性攻撃でダメージを与えていくのがオススメです。氷弱点はお供にも多く存在しており、ソフィアなどで氷耐性デバフも付与しやすいためダメージを稼ぎやすいでしょう。
ラルゴ戦は後半になればなるほど敵の攻撃が苛烈になっていき、SP不足・HP不足に陥ることになります。その分攻撃の体制を整えるのにも時間がかかりBPも不足がちになるため、火力が出せる必殺技は最後まで残しておきましょう。
敵は物理攻撃・属性攻撃を織り交ぜて攻撃してくるため、どちらも対策しなければいけません。ダメージも非常に高いため防具はしっかりと揃え、リアナやオフィーリアなどのように防御バフを持つキャラを編成しましょう。
ラルゴ戦は長期戦になるためSPが不足しがちです。お供へのダメージ役とボスへのダメージ役を前衛・後衛に配置して後衛でのSP回復を積極的に活用していきましょう。また竜のスカーフや精霊のスカーフなどの毎ターンSPを回復するアクセサリーも非常にオススメです。
ラルゴはブレイク時に火力を出して一気にダメージを出す必要があるため、強化武器Ⅳのような火力が出せる武器を装備させるのがおすすめです。
強化武器Ⅳを持っていない方は特にラルゴ杯には攻略期限も無いので、まずはじっくりキャラを強化するところから始めましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラルゴ戦ではお供が多く出てくるため全体攻撃技を持ったキャラが活躍します。また敵の攻撃も多くヒーラーは2体採用しておきましょう。
お供の弱点とボスの弱点それぞれに合ったキャラを編成してどの弱点も突けるようにしつつ、防御バフや敵への攻撃デバフもかけられるようなパーティが最善となるでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ラルゴ戦は長期戦になるため、ヒーラーをリアナとオフィーリアの2体入れています。お供への打点はラース・オデット・ティティに任せ、ボスへの削りはサイラスとソフィアが担当しています。
ティティは敵複数への攻撃デバフが優秀で、隙あらば味方の火力バフもできるため重宝するでしょう。オデットの列が火力を出しにくいものの、アンチガードで敵に攻撃デバフを与えたり、ダブルワイドバーストでブレイク役として使えるため、ヴィオラは優秀です。
順 | シールド/弱点 | |
---|---|---|
① | 魔導機(ラルゴ型)Ⅰ |
魔導機(ラルゴ型)Ⅱ |
1ターン目はオフィーリアのフルブーストHP自動回復効果を付与しつつ、サイラス・リアナ・ヴィオラで敵全体のシールドを削っていきましょう。2・3ターン目はオフィーリアとソフィアを入れ替えて全体攻撃でブレイクしつつサクッとお供を倒してしまいましょう。
敵のシールドが1~2になるように削りつつ、ヴィオラのアンチガードとティティの猛将の鼓舞Ⅲをかけてブレイク後にダメージを出せるように準備します。ヴィオラのトリプルエッジ(たたかうでも可)でブレイク後、サイラス・リアナ・ソフィアのフルブースト氷属性攻撃でダメージを与えましょう。
順 | シールド/弱点 | |
---|---|---|
② | 魔導機(ラルゴ型)Ⅲ |
魔導機(ラルゴ型)Ⅳ |
ラルゴのブレイク明けのターンにティティ、ラース、オフィーリア、オデットを前衛に出しておきオフィーリアのHP自動回復効果もフルブーストで発動しておきましょう。ラルゴが魔導機(ラルゴ型)Ⅲ・Ⅳを呼び寄せてからは、Ⅰ・Ⅱの時と同じように全体攻撃でお供から先に倒します。お供を倒しきったらサイラス、リアナ、ソフィア、ヴィオラでダメージを与えていきましょう。
順 | シールド/弱点 | |
---|---|---|
③ | 魔導機(ラルゴ型)Ⅴ |
魔導機(ラルゴ型)Ⅵ |
次に出てくる魔導機(ラルゴ型)Ⅴ・Ⅵの弱点は雷・風弱点が共通のため、Ⅲ・Ⅳと同じようにラルゴのブレイク明けから動きましょう。基本的にやることは変わりませんが敵のダメージが高くなっているため、HPが削られすぎた場合は即時回復もこまめに発動するのが良いです。
またリアナのSPが枯渇してくるため、お供を倒したらオフィーリアの持続回復で耐えつつ時間がかかっても良いのでできる限り味方のSPを回復しておきましょう。
順 | シールド/弱点 | |
---|---|---|
④ | 魔導機(ラルゴ型)・蒼 |
魔導機(ラルゴ型)・紅 |
次に出てくる魔導機(ラルゴ型)蒼・紅が最後のお供で、共通弱点が剣しかないため1体ずつ倒していくことになります。蒼の方は全体回復技を使ってくるので先に倒すのがオススメです。蒼をブレイク後、ブレイク明けに回復をされた場合が非常に面倒なのでラースの必殺技も使って全力で倒しにいきましょう。
また敵のダメージが非常に高くなってくるので、先にティティで攻撃デバフをかけておくことをオススメします。蒼が倒れるまでは毎ターンオフィーリアの即時回復を使用すると安定して戦えるでしょう。
行動 | 効果 |
---|---|
ラルゴ印のブーストシューズ | 自身の行動回数を3回に増やす(永続) |
基本的にオフィーリアのHP自動回復は常時かかっているような状態を保ちながら、毎ターンリアナかオフィーリアで即時回復を挟んで敵の攻撃を耐えましょう。ヴィオラのアンチアタックも常にかけておくのを忘れないようにしてください。
ここでもやることは変わらず、サイラスやソフィアでシールドを削りつつブレイク後にフルブースト高威力攻撃を与えましょう。またサイラスやソフィアの必殺技はこのタイミングで使うのがオススメです。
HP回復を絶え間なくかけていれば攻略できるため、最後まで気を抜かずに丁寧に動いていくと攻略の成功率が高まります。
闘技大会基本 | |||
---|---|---|---|
闘技大会の攻略と解放方法 王者戦のコツ・攻略方法を解説 |
|||
トーナメント | |||
ティキレン杯 | グロッサム杯 | ヴァルカン杯 | |
リトゥ杯 | ガートルード杯 | ユーニィ杯 | |
イェンロン杯 | ラルゴ杯 | ハミィ杯 | |
決勝(王者戦) | |||
ティキレン | グロッサム | ヴァルカン | |
リトゥ | ガートルード | ユーニィ | |
イェンロン | ラルゴ | ハミィ |
ラルゴの弱点と攻略方法【オクトパストラベラー大陸の覇者】
ゲームの権利表記 © 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
八冠達成記念 バフ30%よりデバフ20%の方が効果値が大きい体感 リジェネゲーよなぁ苦戦できるうちに挑んだから楽しめたけどカンストさせたらつまらないんやろなぁ