v2.12.1新Exジョブキャラ|ハンイットEx
支炎獣クエスト|雪山を走れ!・港の忠犬
難易度緩和|天運の遊技盤
※当サイトの内容にはネタバレを含むことがあります。
オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、最強パーティとおすすめのパーティ編成方法についてまとめた記事です。場面に応じたパーティ編成のコツを記載しているため、オクトラ大陸の覇者でパーティ編成がよく分からない方は、ぜひ参考にしてください。
編成方法 | こんな方におすすめ |
---|---|
▼①道中編成 | 【初心者〜中級者向け】 ・初めてオクトラ大陸の覇者をプレイする方 ・雑魚敵で素材集めをしたい方 ・道中の戦闘を楽にしたい方 |
▼②突破編成 | 【初心者〜上級者向け】 ・ストーリーで倒せない敵がいる方 ・ターン数制限のないバトルに挑む方 ・星5キャラのジョブがバラバラな方 |
▼③周回編成 | 【中級者〜上級者向け】 ・歴戦NPCや試練の塔を周回したい方 ・ターン数制限のあるバトルに挑む方 ・特定のジョブや属性キャラが揃っている方 |
▼④素材編成 | 【中級者〜上級者向け】 ・雑魚敵で高速素材集め周回をしたい方 ・素材周回向きのキャラが揃っている方 |
オクトラ大陸の覇者では、決まったメンバーでの最強パーティは存在しません。オクトラ大陸の覇者で戦闘に勝利するためには敵の弱点を突く必要があり、どんなキャラでも全ての敵の弱点を突くことはできないからです。
いくら火力が高いキャラであっても、敵の弱点を突けないようであれば戦闘での貢献度は低くなってしまいます。したがって、どんな場面でも有利に戦える固定メンバーのパーティは決めることができません。
▼どうして弱点を突く必要があるのかは以下でチェック!
前衛 | 後衛 |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
上記のパーティは、攻略班が初見のストーリー攻略時に使用している、ボスの弱点・行動を調べるための汎用パーティです。ストーリーボス程度であれば、敵の攻撃を50ターン以上耐え続けて行動を調べつつ、そのまま倒すこともできます。
しかし、仮にこれを最強パーティ(の一例)として挙げたところで、本当にパーティ編成で困っているプレイヤーの助けにはならないでしょう。オクトラ大陸の覇者において最強パーティをキャラ単位で決めること自体、話のネタになる以上の意味はありません。
固定メンバーでの最強パーティこそ決められないとはいえ、パーティ編成のコツはあります。場面ごとにキャラを入れ替えることで、そのときどきの最強パーティを編成することは可能です。
ここからは具体的なキャラと敵を例に挙げながら、最強パーティの編成方法を考えていきましょう。
オクトラ大陸の覇者を始めて間もないプレイヤーがとりあえず意識すべき、最低限の編成方法です。この編成方法を意識すると道中での雑魚敵との戦闘を楽にすることができ、攻略をスムーズに進められます。
簡単な編成方法ではありますが、突き詰めると「どんな敵が出てきてもある程度対処できる=ある意味”最強”の編成」になっていくため、編成の基礎的な考え方としては重要です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは手持ちキャラのジョブを眺め、各ジョブから1人ずつ選出してパーティに編成しましょう。
このとき、よりパラメーターの高い星5キャラを優先してください。星5キャラがいないジョブだけ星4キャラを編成しましょう。
扇を武器にする踊子はキャラの指定があります。まだ編成しないでください。
特に始めたての場合、ジョブによっては星5キャラも星4キャラも持っていない場合があります。その場合はあまり気にせず、同じジョブのキャラを2人入れてもOKです。
先ほど編成しなかった踊子の枠には、星4のポーラを入れましょう。このとき、少しだけ育ててサポートアビリティ「交代時HP治癒(前全)」を習得させることが重要です。
リセマラで星5厳選のついでにポーラも入手しておくのが理想ですが、仮にリセマラ段階で持っていなかったとしてもそのうち必ず手に入るため、入手し次第すぐに編成してください。
![]() |
「交代時HP治癒(前全)」とは、ポーラが前衛と後衛を入れ替わる際、前衛全体に自動でHP自動回復の効果をかけられるアビリティです。
ターンごとにポーラを交代させ続けるだけで前衛のHPが回復できるため、あまり深く考えることなく戦闘を進められます。
ポーラが手持ちにいない場合は、ポーラを入手できるまで他の踊子を編成しておいてください。
ポーラと他の星5踊子キャラを同時に持っている場合は、星4しかいない他のジョブを1つ削ってポーラと星5踊子を両方入れるのがよいでしょう。
前衛 | 後衛 |
---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
リセマラで星5を3体引いてオクトラ大陸の覇者を始めたプレイヤーを想定しました。キャラの組み合わせは人によって千差万別なため、あくまで参考としてご覧ください。
始めたてのプレイヤーにとっては、今回編成した8体が優先的に育成するキャラとなり、他のキャラはいったん放置となります。
しかし編成しなかったキャラも後から十分に育成できるため、この先ずっと使えなくなるわけではありません。
雑魚敵はたいてい弱点のうち3~4つ程度が武器(物理)になっています。つまりジョブをばらけさせた道中編成で挑めば、3~4人は弱点を突くことが可能です。
雑魚敵との戦闘におけるコツである「全員交代」と「All Boost」を使用しているだけで弱点を突いた連撃を行うことになるため、敵はそのうち勝手にブレイクして倒れてくれます。道中の戦闘はこれで完璧です。
▼雑魚敵との戦闘におけるコツはこちらでチェック!
攻略を進めていくと、武器や防具を買うための素材を雑魚敵から集める場面が出てきます。その場合も、道中編成を組んで街道を周回し、素材を集めていくのがおすすめです。
ただし、特定のキャラを持っていればより効率的な方法もあります。詳しくは▼④素材編成をご覧ください。
あくまで雑魚敵との戦闘を楽にすることが目的の道中編成ですが、このまま初見のボスに挑んでもOKです。ほとんどの場合ボスの弱点も3~4つ程度は武器であり、同じ戦略で突破できることも少なくありません。
しかし1節の最終ボスあたりから、道中編成だけではなかなか通用しなくなってきます。攻略が難しくなってきたら、次の突破編成を組む意識に切り替えてみましょう。
ストーリーや高難易度コンテンツで倒せない強敵を突破したいけれど、そこまで強力な星5キャラやアクセサリーが揃っているわけでもないというプレイヤー向けの編成方法です。
初心者がより効率的にオクトラ大陸の覇者を攻略するために必ず覚えるべき編成方法ですが、中〜上級者であっても基本的な考え方はほとんど変わりません。攻撃と防御のバランスが良く、最も汎用的なパーティ編成方法だといえるでしょう。
強敵に挑む際は、敵の弱点が分かっていないと最適なパーティを組めません。当サイトの攻略ページを見ても自力で調べても構いませんが、必ず倒したい敵の弱点を把握してから編成を考えましょう。
▼当サイトで弱点を調べるならこちら!
▼自力での弱点の調べ方はこちらでチェック!
突破編成で最初に決めるのは、攻撃の軸となるアタッカーです。これから挑む敵の弱点を突けて高威力のアビリティを持つキャラを、4体選出して編成しましょう。
耐性デバフを利用してダメージを稼ぎたい場合は、なるべくデバフをかける耐性に合ったジョブや属性でアタッカーを固めてください。
たとえば風耐性ダウンを使用する場合、アタッカーは風属性アビリティを持っているキャラで固めるのが理想です。
強力なボスの中には、弱点をロックしたり変化させたりする敵もいます。こうした敵と戦う場合は、ジョブや属性を揃え過ぎるとシールドを削れなくなる危険があるため、なるべくジョブや属性をばらけさせておきましょう。
ほとんどの場合、ボスの攻撃は非常に強力です。攻撃デバフをかければ敵の攻撃力を削ぐことができるため、攻撃デバッファーを1体は編成しましょう。
アタッカーの中にも、攻撃デバフを扱えるキャラは数多くいます。こうしたキャラにアタッカーと攻撃デバッファーを兼任させてもOKです。
なお役割を兼任させる場合も、先に選出したアタッカーの数を減らす必要はありません。アタッカーは多ければ多いほど有利です。
攻撃デバフをかけたところで、敵の攻撃をずっと受け続けていれば戦闘不能になってしまいます。味方を回復できるアビリティを持つヒーラーを編成しましょう。
1体だけだと万が一ヒーラーが戦闘不能になった場合にクリアが困難になるため、2体入れておくのがおすすめです。
ヒーラーの場合も、アタッカーと兼任できるのであればさせて構いません。ただし2体のうち1体は、神官キャラを据えて専任ヒーラーにしておくのがおすすめです。
最後の1枠には、高い防御力を持ち、敵の攻撃を挑発で自身に集中させることのできるタンクを編成しましょう。タンクでも敵の弱点が突ければなおよいでしょう。
動かし方を間違えると敵の攻撃を受け止め切れないこともあり、なかなか扱いが難しい役割ですが、強敵ほどタンクが有効です。
敵の弱点例 | |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
前衛 | 後衛 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
ブレイク時になるべく多くのアタッカーが攻撃できるよう、少なくとも4列のうち3列には前後どちらかにアタッカーを配置しておきましょう。
またサポアビの中には、キャラがいる列の前衛と後衛にのみ効果を発揮するものや、キャラがいる列の前衛にいるキャラにのみ効果を発揮するものがあります。そういったサポアビとのシナジーも考えて、キャラを配置してみましょう。
上記のように、オクトラ大陸の覇者では敵の弱点に合わせて編成を入れ替えて戦うのが理想ではあります。しかし実際の攻略では、最初からパーティに入れていないキャラは育っていないことがほとんどで、いきなり上記の組み直しを行うことはできません。
そこで攻略中においては、最初に組んだ道中編成から1~2体ずつキャラを入れ替えていくのがおすすめです。キャットリンや経験値のナッツなどで新しく投入したキャラのレベル上げを行えば、最適ではなくとも十分にボスを突破できる編成はすぐに組めるでしょう。
▼効率的なレベル上げの方法はこちら!
突破編成を組んでもどうしても勝てない場合は、ボスに対して選出したキャラが噛み合っていない可能性があります。負けた戦闘を振り返り、あまり活躍していなかったキャラを別のキャラに入れ替えてみてください。
またキャラそのものではなく、キャラの配置を入れ替えるだけでも変わることがあります。サポアビの組み合わせやキャラの耐久力なども考慮し、いろいろ組み替えてみるのがおすすめです。
キャラを適切に配置していても、適切な動かし方ができなければ強敵に勝つことはできません。戦闘時の立ち回りを見直し、より効率的にブレイクしたり、より高いダメージを出したりする方法を考えてみましょう。
▼ボスの攻略方法について基本をチェックしよう!
前衛 | 後衛 |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
最初に紹介した攻略班の汎用パーティは、攻撃と防御のバランスが取れた②の組み方をベースに、広範囲に対して弱点を突ける①の組み方をジョブ(武器)だけでなく属性にも応用したものです。
攻略を簡単に進めるためには②の組み方を徹底するのが圧倒的におすすめですが、強いキャラが揃っていてどうしてもパーティを組み替えるのが面倒な場合は、このような汎用パーティを自分なりに構築してもよいでしょう。
ドロップアイテムやレベル上げなどを目的に、特定の敵に何度も挑んで倒す(周回)という攻略をしたいプレイヤー向けの編成方法です。
ある程度長くオクトラ大陸の覇者を続けていて、育成されたキャラと装備が必要なだけ揃っていることが編成の前提となります。とはいえ、この編成が必要になる頃には、それなりにキャラと装備が揃っていることでしょう。
周回においては効率化のために、敵を倒す速度が何よりも重要になります。敵を素早く倒すために必要なのは火力であり、戦闘中に火力を上げる手段といえばバフ・デバフです。
したがってバッファー・デバッファーを編成することは、速攻編成において最初に考えるべきことといえるでしょう。最低でも2体は必要です。
敵の弱点に合わせてアタッカーを編成します。なるべく物攻/属攻やアビリティ威力が高いキャラを選出しましょう。
必要なバッファー・デバッファーを入れた残り全ての枠をアタッカーにしてください。あくまで速攻が目的のため、ヒーラーで回復したりタンクで耐えたりすることは考えません。
特に敵の攻撃が強力な場合、敵の攻撃を引きつけて味方のアタッカーを守る役割としてタンクを入れるのは有効です。事故率が下がり、周回効率も上昇します。
ただしタンクを入れる場合も、シールド削りやバフ・デバフに参加できるようなキャラを入れるのが好ましいです。
敵の弱点例 | |
---|---|
![]() ![]() |
|
前衛 | 後衛 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
キャラ | サポアビ |
---|---|
![]() |
開始時属防弱体(全体)Ⅱ
戦闘開始時:敵全体に属防ダウン15%の効果を付与(3ターン) |
![]() |
開始時属攻強化(相互)
戦闘開始時:前衛と後衛に属攻アップ10%の効果を付与(3ターン) |
![]() |
交代時攻撃強化(前全)
交代時:味方前衛全体に物攻アップ10%と 属攻アップ10%の効果を付与 |
![]() |
ブレイク時氷耐性弱体Ⅱ
自身が敵をブレイクさせた時 ブレイクさせた敵に氷耐性ダウン15%の効果を付与 |
速攻編成を考える際は、必ずキャラのサポアビについても最大限有効活用できるよう、キャラの配置をよく考えて編成しましょう。
今回の編成例であれば、上記の4つをサポアビ枠のバフ・デバフとして活用しています。この他にも有用なサポアビを持つキャラは大量にいるため、手持ちキャラのサポアビを見直してみてください。
ストーリー攻略においては気にしたことがない方も少なくないかもしれませんが、周回編成では敵味方の行動順やアクセサリー効果によるバフ・デバフが重要になってきます。
どのキャラがどの順番で行動するのか、あるいはどのアクセサリーをつければより火力が上がるのか、数字や説明文と睨めっこしながら考えていくことが、より効率的な周回への近道となるでしょう。
武器や防具を購入するために必要な各種素材を、なるべく効率的に集めたいプレイヤー向けの編成方法です。雑魚敵を1ターンで倒すことが目的となります。
特にシンボルエネミーから素材が落ちない辺獄のマップでは、この編成方法を参考に素材周回用の編成を組んでおくほうがよいでしょう。
素材編成において重要なのは、全体攻撃を持つアタッカーです。弱点に関係なく一撃で雑魚敵を倒せるよう、なるべく高火力のキャラを用意してください。
素材編成におけるアタッカーとして最も適しているのは、限定キャラのティティと恒常キャラのノーニャです。どちらも(実質)SP消費ゼロで全体攻撃を行えます。
特にノーニャは戦闘開始時から使える必殺技で全体攻撃を行えるため、威力が高く非常に強力です。
▼詳しくは各キャラ個別記事にてチェック!
![]() |
![]() |
少しでも敵に与えるダメージを増やすため、バッファー・デバッファーを編成しましょう。このとき、バトアビではなくサポアビ枠で自動的にバフ・デバフを付与できるキャラを選んでください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「戦闘開始時:敵全体に◯耐性ダウンXX%を付与」のような効果のあるアクセサリーを持っていれば、アタッカーの攻撃種類に応じて持たせておきましょう。
開始時耐性ダウン系のアクセサリーは星4天賦覚醒アクセサリーにもあるため、できる限り入手しておいてください。
▼星4天賦覚醒アクセサリー一覧はこちら!
全体攻撃持ちアタッカーの中にはSP効率の良くないキャラも多くいるため、より宿屋に戻る回数を減らしたければSPヒーラーを編成しましょう。
![]() |
![]() |
前衛 | 後衛 |
---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
上半分はノーニャを主軸とした槍物理全体攻撃特化、下半分はティティを主軸とした雷属性全体攻撃特化です。
4節で素材編成を使用する場合は、アタッカーに「辺獄の敵に対してダメージアップ」のソウルを多く付与したソウル武器を装備してください。
前衛 | 後衛 |
---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
自由枠 | 自由枠 |
例1では限定キャラが多過ぎるため、もう少し入手しやすいキャラで別の例を作成しました。上記の他にも全体攻撃を使えるアタッカーは数多くいるため、手持ちキャラから最適なキャラを探してみてください。
自由枠にはまだレベルが上がり切っていないキャラとサポアビ「獲得経験値強化(相互)」を持つキャラを編成しておき、少しでもレベルアップできるようにしておくとよいでしょう。
ゲームDL〜序盤の攻略 | |
---|---|
![]() |
|
おすすめガチャと 確定演出解説 |
効率的なリセマラ方法 |
ガチャの確率と天井について | 最強パーティとおすすめの パーティ編成方法 |
富・権力・名声 どれを選ぶのがおすすめ? |
選択肢による影響はある? |
毎日やるべきこと | おすすめ課金パックはどれ? |
シンボルエネミーの 種類と倒し方 |
ボスの攻略方法 |
![]() |
基本システム | |
---|---|
ファストトラベル (瞬間移動)の使用方法 |
トラベラーストーリーの 進め方 |
アビリティ習得と JPの入手方法 |
クラスアップの やり方と必要素材 |
トラベラーアビリティの 習得条件と効果一覧 |
フィールドコマンドについて |
道に迷ったときの対処法 | 関係性の回復方法 |
町やフィールドの 施設でできること |
各種設定の方法 |
キャラ関連 | |
---|---|
育成したら強いキャラ | クラスアップおすすめキャラ |
連撃(連続攻撃) を持つキャラ |
バフ・デバフ・状態異常 付与アビリティを持つキャラ |
レベル上げ関連 | |
---|---|
レベル上げの 効率的なやり方 |
Lv30・Lv40への レベル上げや寄り道 |
Lv50・Lv60への レベル上げや寄り道 |
- |
バトル関連 | |
---|---|
バトルシステムの解説とコツ | HP・SPの回復方法 |
ブレイクの効果とコツ | ブーストの効果とコツ |
バフ・デバフとは | 全滅と コンティニューについて |
状態効果の種類と効果 | パラメーターの意味と効果 |
装備・素材 | |
---|---|
素材の入手方法と使い方 | 装備の入手方法 |
専用装備の性能と入手方法 | 装備売却はできる? |
お役立ち情報 | |
---|---|
おすすめ支援者 | 小技・テクニック |
影響力の効率的な上げ方 | ストーリークリア後に やるべきこと |
名もなき町 | |
---|---|
名もなき町の効率的な進め方 | |
ナッツ畑の解放方法 | 追憶の塔の解放方法 |
牧羊場の解放方法 | アルパカ牧場の解放方法 |
秘技の花畑の解放方法 |
クラス2人育てていけば、たいてい何とかなる 最悪、列回復2人で8クラス被らないように育てれば、大変な時もあるが何とかなる 各シナリオごとにベストチョイス選んでたら、全然進まんくなる
最強パーティとおすすめのパーティ編成方法【オクトパストラベラー大陸の覇者】
ゲームの権利表記 © 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
やっと揃った。自己ベストなパーティ。