★Ver.5.4アップデートが実装!
☆ 新キャラ:夢見月瑞希の評価とおすすめ装備
★復刻キャラ:シグウィンの評価とおすすめ装備
☆大型イベント:三川遊芸夢綺譚
★Ver.5.5新キャラ:ヴァレサ・イアンサ
原神(げんしん)における、塵歌壺(ハウジング)についての記事です。原神ハウジングのやり方と調度品の入手方法(集め方)をまとめています。
目次
実装日 | 2022/11/2(水)〜 |
---|
Ver.3.2で新たに「模本」システムが追加されます。他のユーザーが作成している塵歌壺の配置を保存することが可能になるようです。また自分が作成した塵歌壺の配置を配布することもできるため、 塵歌壺を活用している方には嬉しい追加機能になりそうです。
こちらは未実装の機能となっているため、Ver3.2アップデートの実装後に詳細な内容に更新いたします。 |
・塵歌壺(じんかつぼ)機能の解放 ・世界任務「翠石の玉壺・二」をクリア |
塵歌壺の模本機能は、塵歌壺を解放した上で世界任務「翠石の玉壺・二」をクリアすることで解放されます。当該の世界任務は非常に簡単なため、塵歌壺解放以降はすぐに利用できる機能として認識して問題ないでしょう。
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
・模本で使用している調度品の90%以上を所持 ・共有時のアイコンに特殊表記のある調度品を所持している (必須の調度品を所持していないといけない) |
コピーをする際は上記の条件を満たしている必要があるようです。また、90%以上を所持しているとコピーは可能ですが、所持していない調度品は配置されないため、注意が必要です。
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
この機能は、自身でコピーの可否を決められるようなので、自分の作った傑作を転用・コピーされたくない場合などはこちらの項目を「禁止する」にしておきましょう。こちらはデフォルトで禁止に設定されているため、盗用については安心していいでしょう。
開放条件 | 世界任務「翠石の玉壺」をクリア ▲上記の任務の開放条件 ・ストーリー第1章第3幕をクリア ・冒険ランク35以上 |
---|
塵歌壺は、アイテム「塵歌壺」を使うことで遊べるハウジングシステムです。アイテム「塵歌壺」を入手するためには、任務「翠石の玉壺」をクリアする必要があります。また、この任務は冒険ランク35以上でストーリー第1章第3幕をクリアすることで挑戦することができます。
①任務「翠石の玉壺」をクリアする
②塵歌壺をアイテムとして使う
③マル(壺の精霊)に話かけ塵歌壺の情報を聞く
④好きな背景(洞天形態)を選ぶ
⑤調度品を集めよう!
⑥入手した調度品を使い自分好みにカスタマイズ
|
任務挑戦前の準備 | ・冒険ランク35以上 ・ストーリー第1章第3幕をクリア |
---|
まずは任務「翠石の玉壺」をプレイしましょう。任務挑戦には、「冒険ランク35以上」「ストーリー第1章第3幕をクリア」が必要です。
ハウジング機能を利用するには、洞天マップに行く必要があります。洞天マップへは、塵歌壺を使うことで行くことが可能です。バック画面から塵歌壺を使い洞天マップへ向かいましょう。
▼洞天マップを抜けたい方はこちらで確認!
できること | ・信頼ランクの情報取得 (洞天宝銭や好感度の取得) ・洞天の形態切り替え ・調度品/染料の作成 ・洞天百貨の利用 (アイテムや調度品の購入) |
---|
洞天マップに入ったら、建物の近くにいるマルに話しかけましょう。マルに話しかけることで、「洞天マップの背景(形態)を変更」「調度品の作成」「各種報酬の受け取り」などが可能です。
羅浮洞天 | 翠黛の山 | 清玉の島 |
---|---|---|
璃月の仙人の住処風 | 滝がある美しい山風 | 南の島風 |
初期信頼ランク(初期) | 好きな洞天形態を1つ選べる |
---|---|
信頼ランク5 | 屋外の第2エリアが開放 |
信頼ランク7 | 屋外の第3エリアが開放 |
信頼ランク8 | 洞天形態2つ目が開放 |
信頼ランク9 | 屋外の第4エリアが開放 |
信頼ランク10 | 洞天形態3つ目が開放 |
マルに話しかけることで、洞天マップの背景(洞天形態)を変更することが可能です。洞天の種類は3種類あり、初回で好きなものを一つもらうことができます。また、信頼ランクを上げることで選べる洞天形態の種類が追加され、マップエリアが拡大していきます。
入手方法 | ・信頼ランクを上げる ・洞天宝鑑のクリア報酬 ・イベントの報酬 ・洞天百貨で交換 ・周遊する壺の精霊から交換 |
---|
洞天マップの形態が決まったら、調度品を集めましょう。調度品とは、洞天の中に置くことができる設置物の総称で、建築物や家具、動物などがあります。調度品を入手するには、「信頼ランクを上げること」や「洞天宝鑑・イベントの報酬」「洞天百貨などで壺の精霊から交換」のいずれかの手段があります。
![]() |
![]() |
調度品の中には、設計図から作るものが存在します。設計図から作れる調度品を入手するには、まず設計図を入手して設計図に基づいた素材を集めて作成する必要があります。調度品の作成方法は、フィールドの木々の伐採や鉱石採集などで素材を集めて、マル(壺の精霊)に話しかけることです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
調度品の作成に必要な木材は、両手剣、片手剣、長柄武器のキャラの攻撃を各地の木に当てることで入手できます。木材は結構な量が必要になるため、入手先を把握して効率的に集めることがおすすめです。
調度品が揃ったら、洞天内を配置しましょう。調度品の配置は、洞天の外観だけでなく建物内も可能です。さまざまな調度品を組み合わせて使うことで、自由度の高いハウジングができます。
調度品の配置は、場所だけでなく向きの調節も可能。机の上に小物を置くこともできるので、細かいディテールにこだわることもできます。
調度品の中には、積み重ねられるものもあります。積み重ねることができる調度品は、限られていますが発想次第では面白いものが作れそうです。
①信頼ランクや洞天宝鑑で入手 |
②洞天百貨や壺の精霊から購入 |
③イベントの報酬で入手 |
④特定のキャラから購入 |
⑤設計図で製作 |
▼調度品を一覧形式で確認するならこちらから!
調度品は、信頼ランクの報酬や洞天宝鑑のクリア報酬で貰えます。ハウジングの機能を体験するだけで獲得できるため、ハウジング初心者の方はまずこちらの獲得を目指すと良いでしょう。
洞天百貨 | マルに話しかける |
---|---|
周遊する壺の精霊 | 週末(金、土、日)に来る精霊に話しかける |
調度品は、洞天百貨や周遊する壺の精霊から購入が可能です。調度品の購入には、洞天宝銭が必要になります。洞天宝銭は、マルに話しかけることで貰えますが、調度品を配置して一定時間放置しておく必要があります。
一部のイベントの報酬には、調度品がもらえるものがあります。イベント限定の調度品は、基本的に期間限定の可能性が高いため、興味のある方は見逃さないようにしましょう。
モンド城のゲーテ | 軽策荘のルーじぃ |
---|---|
![]() |
![]() |
調度品の一部は、特定のキャラ(NPC)から購入が可能です。現在は「モンド」のゲーテと「軽策荘」のルーじぃから買うことができ、価格は1つあたり25000〜50000モラします。
![]() |
![]() |
調度品の中には、設計図から制作できるものも存在します。調度品を制作するには、木々の伐採などで素材を集めてマル(壺の精霊)に話しかける必要があります。調度品を初回制作では、信頼ランクの経験値を獲得することができるので、積極的に制作しましょう。
メリット | ・洞天宝銭の保存上限UP ・調度品の制作リスト追加 ・調度品(設計図)がもらえる ・壺の精霊の購入可能な調度品追加 ・招待可能な人数の上限開放 ・洞天のマップエリアと洞天形態の開放 ・マルの外見が変化 |
---|
信頼ランクを上げる方法は、各調度品を初制作した時に獲得できる経験値を集めることです。信頼ランクを上げることで、塵歌壺の機能拡張ができるので、調度品を入手したらどの調度品も一度は作成することをおすすめします。
調度品の作成は、マルに話しかけましょう。マルの「調度品作成」の項目を選ぶことで作成が可能です。調度品の作成には、決められた素材と一定の時間が必要になります。
メリット | ・友好度経験がもらえる ・キャラとの会話が楽しめる ・条件を満たすと原石などがもらえる |
---|
仲間招待機能を利用することで、手持ちのキャラを自分がデザインした洞天内に呼ぶことができます。洞天内に招待されたキャラは、一定時間配置しておくことで、友好経験値を獲得するので友好度上げが可能です。
キャラの配置方法は、他の調度品と同じように行います。信頼ランクによって配置できるキャラ数に制限があるため、注意しましょう。
パイモンも招待可能!!
キャラ配置機能を使うと、パイモンを招待することも可能です。パイモンを塵歌壺に配置した後は、他の仲間と同じく会話を楽しむことができます。
![]() |
![]() |
調度品のセットには、特定のキャラが好むものが存在します。その調度品のセットを対象キャラの近くに配置することで、キャラから原石などのアイテムをもらうことが可能です。
便利アイテム「四方八方の網」を使って、フィールド上にいる動物を捕まえることで、塵歌壺内に動物を配置できるようになります。四方八方の網は、稲妻城前で毎週購入が可能です。
栽培システムでは、植物を栽培して収穫することが可能です。収穫までに時間はかかるものの、アイテムを入手する手段として利用することができます。
![]() |
![]() |
栽培システムを利用するには、種と田んぼが必要です。種は洞天百貨か種の匣を使って入手することができます。また、田んぼは通常の調度品と同様に設置して使いましょう。
メリット | ・相手の調度品の制作時間の短縮 ・お互いの壺の精霊から購入できる |
---|
フレンド(マルチ)でハウジングをすることで、調度品の制作時間の短縮やお互いの壺の精霊からの調度品購入が可能になります。
特に、調度品の制作時間短縮は、ハウジングを快適に遊ぶ機能として恩恵が大きいため、マルチプレイをする目的としておすすめです。
マルチプレイで行える他者の壺の精霊からの調度品購入は、洞天宝鑑をクリアする上で必須になります。壺の精霊が持つ調度品の在庫は、共有のものになるため他者のものを購入する際は、しっかり許可を取った上で購入しましょう。
釣り関連記事はこちら | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ー |
開放条件 | 「塵歌壺」システムの解放 任務「魚群大発生」クリア |
---|
Ver.2.1より釣りシステムが追加されました。テイワット各地の釣り場で釣りが行えるようになります。釣れる魚の中には「観賞魚」があり、観賞魚はハウジング内の調度品「霊沼雲池」で飼うことが可能です。
各地域の釣り場で、まれにいる跳ねたり元気に動いたりする魚が観賞魚となります。観賞魚個体は通常個体よりも釣りの難易度が高いので、心してかかりましょう。
調度品「霊沼雲池」はとても大きめのサイズをした調度品です。観賞魚を楽しみたい方は、広めの場所を用意しておく必要があります。ちなみに霊沼雲池は璃月の釣り協会にて入手可能です。
報酬情報 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
塵歌壺の報酬は、洞天百貨の交換で入手できます。洞天百貨はマルに話かけると利用することができ、アイテムの交換には洞天宝銭が必要です。
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
![]() |
|
ハウジング関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
塵歌壺(じんかつぼ)のやり方と報酬
ゲームの権利表記 © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ナタキャラは他キャラよりも負荷高くなってるから 他キャラを配置して負荷上限まで家具とか配置したら ナタキャラ配置できなくなるのは改善して欲しい