【原神の最新情報!】
☆10億原石イベントの報酬とやり方はこちら
└通行証とアカウントの紐付け方法
【璃月星4キャラの交換可能!】
☆灯夜同行のおすすめキャラ
★イベント「海灯祭」の攻略はこちら
└賑わい度の上げ方|海灯祭逸話
└機関棋譚の攻略|タワーディフェンス
原神(げんしん)における、機関棋譚の攻略情報についての記事です。生放送で判明したイベント内容とやり方を掲載しています。原神機関棋譚について知りたい方は参考にしてください。
イベント「海灯祭」関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
開催期間 | 2021年2月10日 〜 2月28日 |
---|---|
参加条件 | 任務「いずこより来りし灯」のクリア 「璃月・機関棋譚」のクリア ┗機関棋譚のチュートリアル戦 |
報酬情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【基本情報】ステージ:6波 逃げ出した敵30体以下でクリア 【関連目標】875点以上/全ての敵を倒す/使用機関12個以下/使用機関8種以下 赤:敵の出現位置 青:ゴール地点 緑:敵の進行経路 黄:奇術機関の設置スペース |
攻略のポイント | ・1波目から多くの敵が襲来するため、凍結反応を優先させて対応しよう ・後半は大型魔物が中心なので、火力の高い機関・炎に置き換えると良い |
---|
【基本情報】ステージ:6波 逃げ出した敵25体以下でクリア 【関連目標】875点以上/全ての敵を倒す/使用機関12個以下/使用機関8種以下 赤:敵の出現位置 青:ゴール地点 緑:敵の進行経路 黄:奇術機関の設置スペース |
攻略のポイント | ・2波目から下層階でも敵がくるので1波目で奇術点をためて準備しよう ・下層階は小型の魔物が中心なので、凍結か感電をうまく使うと機関を3つほどで完封可能 |
---|
【基本情報】ステージ:10波 逃げ出した敵25体以下でクリア 【関連目標】ー 赤:敵の出現位置 青:ゴール地点 緑:敵の進行経路 黄:奇術機関の設置スペース |
攻略のポイント | ・素早くダッシュするヒルチャールたちに対しては機関・雷や過負荷反応で対応 ・1・2波の機関が少ない時は凍結がおすすめ ・過負荷の陣形が完成したらほぼほぼ放置でクリア可能 |
---|
【基本情報】ステージ:4波 逃げ出した敵25体以下でクリア 【関連目標】クリア 赤:敵の出現位置 青:ゴール地点 緑:敵の進行経路 黄:奇術機関の設置スペース |
攻略のポイント | ・合流地点に氷と水を配置し凍結反応を狙おう ・機関の炎Lv3以上は攻撃範囲が広いため後方でも活躍する |
---|
【基本情報】ステージ:4波 逃げ出した敵20体以下でクリア 【関連目標】420点以上/全ての敵を倒す 赤:敵の出現位置 青:ゴール地点 緑:敵の進行経路 黄:奇術機関の設置スペース |
攻略のポイント | ・合流地点に氷と水を配置し凍結反応を狙おう ・機関の雷Lv3以上は攻撃対象が広がるので多くの敵の殲滅に役立つ ・機関の炎Lv3は攻撃範囲が広いため橋をまたいでの設置がおすすめ |
---|
【基本情報】ステージ:5波 逃げ出した敵20体以下でクリア 【関連目標】490点以上/全ての敵を倒す 赤:敵の出現位置 青:ゴール地点 緑:敵の進行経路 黄:奇術機関の設置スペース |
攻略のポイント | ・第1波の設置物が少ない時は凍結狙いか感電狙いで動きを封じよう ・後半戦の大型魔物や岩スライムに対しては火力の高い炎がおすすめ |
---|
【基本情報】ステージ:5波 逃げ出した敵20体以下でクリア 【関連目標】560点以上/全ての敵を倒す 赤:敵の出現位置 青:ゴール地点 緑:敵の進行経路 黄:奇術機関の設置スペース |
攻略のポイント | ・中央の合流するエリアに設置すると効率的 ・第3波から左側のルートからも進撃してくるため設置し忘れの無いようにしよう |
---|
【基本情報】ステージ:5波 逃げ出した敵25体以下でクリア 【関連目標】420点以上/全ての敵を倒す 赤:敵の出現位置 青:ゴール地点 緑:敵の進行経路 黄:奇術機関の設置スペース |
【基本情報】ステージ:5波 逃げ出した敵25体以下でクリア 【関連目標】630点以上/全ての敵を倒す/使用機関12個以下 赤:敵の出現位置 青:ゴール地点 緑:敵の進行経路 黄:奇術機関の設置スペース |
攻略のポイント | ・なるべく多くの敵が通るルートに集中して設置することを心がけよう ・機関・炎は、ゴール地点付近から階下の出現地点付近を攻撃できる |
---|
【基本情報】ステージ:6波 逃げ出した敵20体以下でクリア 【関連目標】630点以上/全ての敵を倒す/使用機関12個以下 赤:敵の出現位置 青:ゴール地点 緑:敵の進行経路 黄:奇術機関の設置スペース |
攻略のポイント | ・素早い動きのヒルチャールが多いため、凍結反応などの足止めをうまく使おう ・ミッションは1個ずつ達成可能なので12個の設置数に気をつければ敵の見逃しはOK |
---|
【基本情報】ステージ:6波 逃げ出した敵25体以下でクリア 【関連目標】700点以上/全ての敵を倒す/使用機関12個以下 赤:敵の出現位置 青:ゴール地点 緑:敵の進行経路 黄:奇術機関の設置スペース |
攻略のポイント | ・3波目から下層階に敵が出現するので注意 ・ラストの大型のヒルチャールは最悪見逃してもOK ・配分は上層8、下層4がおすすめ |
---|
【基本情報】ステージ:6波 逃げ出した敵25体以下でクリア 【関連目標】700点以上/全ての敵を倒す/使用機関12個以下 赤:敵の出現位置 青:ゴール地点 緑:敵の進行経路 黄:奇術機関の設置スペース |
攻略のポイント | ・1波のシャーマン、3波のヒルチャール突進、6波の暴徒の高速移動キャラには凍結や感電が有効 ・4波の大型スライムには有効打が与えられる機関に切り替えて対応しよう |
---|
![]() |
![]() |
難易度1 | チュートリアル後解放 |
---|---|
難易度2 | 難易度1をクリア後解放 |
難易度3 | 2月11日 05:00から難易度2をクリア後解放 |
難易度4 | 2月12日 05:00から難易度3をクリア後解放 |
難易度5 | 賑わい度「集まる満場の来客」達成 難易度4クリア後解放 |
難易度6 | 賑わい度「集まる満場の来客」達成 2月15日 05:00から難易度5クリア後解放 |
難易度7 | 賑わい度「輝く霄灯の町」達成 難易度6クリア後解放 |
特殊モード 見えぬ白駒 |
賑わい度「輝く霄灯の町」達成 難易度7クリア後解放 |
▲難易度によって報酬の獲得倍率とステージが変化します。
機関棋譚では、難易度を選択してゲームをプレイすることになります。難易度は上がれば上がるほど、クリア時にもらえる報酬の倍率が上がっていくので、なるべく高難易度をクリアすることが求められます。
開放条件 | |
---|---|
段階・壱 | ・任務「いずこより来りし灯」をクリア ・「璃月・機関棋譚」をクリア |
段階・弐 | ・2月11日 05:00より開放 |
段階・参 | ・2月12日 05:00より開放 |
段階・肆 | 賑わい度「集まる満場の来客」に到達 |
段階・伍 | 賑わい度「集まる満場の来客」に到達 ・2月16日 05:00より開放 |
段階・陸 | 賑わい度「輝く霄灯の町」に到達 |
機関棋譚は、賑わい度が一定段階に達する度挑戦できる難易度や奇術機関(設置物)のレベルが開放されます。賑わい度は、海灯祭逸話によって獲得可能なので、海灯祭の他のコンテンツを進めることも大切です。
機関棋譚に参加する際には、「霄灯」と呼ばれるアイテムが1つ必要になります。「霄灯」は、挑戦が成功しても失敗しても消費されることになります。また、「霄灯」は合成で作成が可能です。
機関棋譚は、2人まで参加可能です。そのため、マルチプレイをする場合には、2人で遊びましょう。もちろんソロでもできますが、攻略が難しい場合にはマルチ募集掲示板の利用を検討ください。
ゲーム開始前 | ①奇術機関(設置物)を作成する |
---|---|
ゲーム中 | ②敵の進行経路を確認 |
③インターバルの間に準備を整える | |
④敵の進行を妨害しステージを攻略する | |
ゲーム終了 | ⑤報酬を獲得 |
勝利条件 | 逃した敵の数が指定条件以下でゲーム終了 |
---|
機関棋譚は、ウェーブ制(一定時間ごとに敵が登場し、それらを攻略するバトルシステム)のタワーディフェンスイベントです。ゲーム中は、敵が進撃してくるフェイズとその間のインターバルを繰り返すことになります。規程のウェーブ数をクリアすることでゲームが終了します。
![]() |
![]() |
段階・壱での制限 | Lv4までの強化が可能 |
---|---|
段階・弐での制限 | Lv5までの強化が可能 |
段階・参での制限 | Lv6までの強化が可能 |
段階・肆での制限 | Lv7までの強化が可能 |
段階・伍での制限 | Lv8までの強化が可能 |
段階・陸での制限 | Lv10までの強化が可能 |
ゲームを始める前に奇術機関の作成を行えます。奇術機関は、ステージを進撃するモンスターを迎撃する装置のことです。奇術機関を作成するには、「奇術符」と呼ばれる専用のアイテムが必要でステージクリアごとに入手することが可能です。
性能/開放条件 | |
---|---|
![]() 水・参式 |
【基本性能】水ダメージ+湿潤効果付与 【Lv.3開放】攻撃の範囲拡大 【Lv.5開放】拘束可能な泡の攻撃追加 ※Lv10まで強化が可能 【最大ステータス】 ・攻撃力3625 ・射程距離8m ・攻撃間隔4秒 |
![]() 炎・参式 |
【基本性能】炎ダメージ 【Lv.3開放】攻撃の範囲拡大 【Lv.5開放】継続的な炎ダメージ追加 ※Lv10まで強化が可能 【最大ステータス】 ・攻撃力7250 ・射程距離20m ・攻撃間隔5秒 |
![]() 氷・参式 |
【基本性能】氷ダメージ 【Lv.3開放】移動速度低下を付与 【Lv.5開放】氷の範囲ダメージ追加 ※Lv10まで強化が可能 【最大ステータス】 ・攻撃力1450 ・射程距離15m ・攻撃間隔3秒 |
![]() 雷・参式 |
【基本性能】雷ダメージ 【Lv.3開放】攻撃対象が3体になる 【Lv.5開放】雷攻撃の追加 ※Lv10まで強化が可能 【最大ステータス】 ・攻撃力2900 ・射程距離15m ・攻撃間隔4秒 |
![]() |
【基本性能】討伐時の奇術点を多めにもらえる 【Lv.2開放】有効範囲拡大 【Lv.3開放】奇術点の追加量UP ※Lv3まで強化が可能 【最大ステータス】 ・攻撃力0 ・射程距離8m ・攻撃間隔0秒 |
![]() 風・参式 |
【基本性能】ノックバック効果のある風ダメージ 【Lv.3開放】ノックバック距離が伸びる 【Lv.5開放】敵の引き寄せ効果が追加 ※Lv10まで強化が可能 【開放条件】2月11日 05:00より開放 【最大ステータス】 ・攻撃力4350 ・射程距離8m ・攻撃間隔4秒 |
![]() 弓・参式 |
【基本性能】物理ダメージ 【Lv.3開放】対岩元素を獲得 【Lv.5開放】追尾効果が追加 ※Lv10まで強化が可能 【開放条件】賑わい度:集まる満場の来客を達成 【最大ステータス】 ・攻撃力4350 ・射程距離30m ・攻撃間隔2秒 |
![]() 参式 |
【基本性能】周囲の奇術機関のダメージ量UP 【Lv.2開放】強化範囲が拡大 【Lv.3開放】他の玄術機関との重複発動可能 ※Lv3まで強化が可能 【開放条件】賑わい度:集まる満場の来客を達成 (2月16日 05:00より) 【最大ステータス】 ・攻撃力0 ・射程距離8m ・攻撃間隔0秒 |
![]() |
【基本性能】炎元素の範囲ダメージを与える 【Lv.3開放】建造時の奇術点を減少 【Lv.5開放】追加で爆発が起こせる ※Lv10まで強化が可能 【開放条件】2月12日 05:00より開放 【最大ステータス】 ・攻撃力11600 ・射程距離5m ・攻撃間隔0秒 |
![]() |
【基本性能】鬼術機関・衆妙之門の間をワープ可能 (最大2個まで建造可能) ※Lv1でMAX 【開放条件】賑わい度:輝く霄灯の町を達成 【最大ステータス】 ・攻撃力0 ・射程距離0m ・攻撃間隔0秒 |
![]() |
![]() |
ゲームが始まったら、敵の進行ルートを確認しましょう。機関棋譚では、敵の進行を妨げることで勝利を狙うゲームです。そのため、進行ルート上に奇術機関(設置物)を配置すると良いでしょう。
できること | ・設置物の設置 ・設置物の改造 ・設置物の回収 ・布陣玄術の購入(各ウェーブ終了後) |
---|
機関棋譚では、戦闘と戦闘の間にインターバルの準備期間が設けられています。そこでは、奇術機関の設置や改造、布陣玄術の購入などが可能です。
獲得方法 | ・敵を倒す ・布陣玄術の効果 |
---|
奇術機関の設置や改造には、奇術点が必要です。奇術点は、ゲーム開始時に一定量持っていますが、敵を倒したり布陣玄術を利用することで獲得できます。
布陣玄術の効果 | ・奇術点の獲得個数追加 ・奇術機関の改造と設置数UP ・難易度UP+奇術点の獲得個数UP ・奇術機関の強化時にマイナス効果 |
---|
機関棋譚では、布陣玄術と呼ばれる特殊効果を入手する機会があります。布陣玄術とは、設置した奇術機関を強化したりする効果がある一方、ネガティブな要素もあるらしいため、慎重に選ぶ必要があるそうです。
用意が整ったら、戦闘を開始しましょう。各ウェーブでの戦闘は、一定の時間が経過するとスタートしますが、任意のタイミングでも始められます。
機関棋譚の戦闘では、プレイヤーが直接敵にダメージを与えることができません。ただし、スキル等で元素を付着させることができるほか、布陣内の装置を使うことが可能です。
機関棋譚の各ステージをクリアすると奇術符が入手できます。奇術符は、奇術機関の作成とレベル上げに必要な素材となります。獲得個数は、ステージの難易度によって報酬の倍率がかかりもらえる個数が変動します。
達成条件 | |
---|---|
クリア系 | ・対局クリア ・逃した敵を5体以内クリア ・敵を逃さずにクリア ・機関数14以下でクリア ・布陣玄術・万化を2回以上選択してクリア ・布陣玄術・勇猛を2回以上選択してクリア |
布陣玄術利用 | ・4体以上の奇術機関の攻撃力を上昇 ・4体以上の奇術機関の攻撃速度を上昇 ・4体以上の奇術機関の攻撃距離を上昇 ・4体以上の奇術機関の攻撃効果を上昇 |
機関の操作 | ・奇術機関以外の機関を2回以上操作 |
奇術機関で倒す | ・20体以上倒す ・40体以上倒す ・60体以上倒す ・80体以上倒す |
防御系 | ・1波以上の防御に成功 ・2波以上の防御に成功 ・3波以上の防御に成功 ・最終波まで耐える |
挑戦系 | ・布陣玄術・勇猛の挑戦を1回以上クリア ・布陣玄術・勇猛の挑戦を2回以上クリア ・布陣玄術・勇猛の挑戦を3回以上クリア |
![]() |
![]() |
機関棋譚は、ミッション達成に応じて平安玉佩を獲得することができます。平安玉佩は、霄市で報酬と交換することが可能です。また、灯夜同行で1000個消費すると星4キャラがもらえます。
▼対象ミッション一覧「賑わい度:お祭りの始まり」
個数 | 賑わい度「お祭りの始まり」内ミッション |
---|---|
![]() |
難易度1以上の対局をクリアする |
![]() |
難易度2以上を420点以上でクリアする |
![]() |
難易度3以上を490点以上でクリアする |
![]() |
難易度4以上を560点以上でクリアする |
![]() |
難易度2以上をクリアし敵をすべて倒す |
![]() |
難易度3以上をクリアし敵をすべて倒す |
![]() |
難易度4以上をクリアし敵をすべて倒す |
![]() |
任意4種類の機関をLv4にレベルアップさせる |
![]() |
任意4種類の機関をLv4にレベルアップさせる |
![]() |
任意5種類の機関をLv5にレベルアップさせる |
![]() |
任意6種類の機関をLv6にレベルアップさせる |
▼対象ミッション一覧「賑わい度:集まる満場の来客」
個数 | 賑わい度「集まる満場の来客」内ミッション |
---|---|
![]() |
難易度5以上を630点以上でクリアする |
![]() |
難易度6以上を700点以上でクリアする |
![]() |
難易度5以上をクリアし敵をすべて倒す |
![]() |
難易度6以上をクリアし敵をすべて倒す |
![]() |
難易度5以上をクリアし、 建造した機関の数が12個以下 |
![]() |
難易度6以上をクリアし、 建造した機関の数が12個以下 |
![]() |
「機関棋譚」で魔物を累計300体倒す |
![]() |
「機関棋譚」で奇術点を累計3000消費する |
![]() |
任意6種類の機関をLv7にレベルアップさせる |
![]() |
任意6種類の機関をLv8にレベルアップさせる |
▼対象ミッション一覧「賑わい度:輝く霄灯の町」
個数 | 賑わい度「輝く霄灯の町」内ミッション |
---|---|
![]() ![]() |
難易度7以上を875点以上でクリアする |
![]() |
難易度7以上をクリアし敵をすべて倒す |
![]() |
難易度7以上をクリアし、 使用した機関の数が8個以下 |
![]() |
難易度7以上をクリアし、 建造した機関の数が12個以下 |
![]() |
「機関棋譚」で魔物を累計600体倒す |
![]() |
「機関棋譚」で魔物を累計900体倒す |
![]() |
「機関棋譚」で奇術点を累計6000消費する |
![]() |
「機関棋譚」で奇術点を累計9000消費する |
![]() |
任意6種類の機関をLv9にレベルアップさせる |
![]() |
任意6種類の機関をLv10にレベルアップさせる |
▼霄市・壱の交換優先度と必要数
交換優先度 | 必要平安玉佩数 (全部で3160個) |
|
---|---|---|
![]() |
★★★★★ | 20個 (20回まで) |
![]() |
★★★★★ | 20個 (20回まで) |
![]() |
★★☆☆☆ | 60個 (6回まで) |
![]() |
★★☆☆☆ | 60個 (6回まで) |
![]() |
★★☆☆☆ | 60個 (6回まで) |
![]() |
★★☆☆☆ | 60個 (6回まで) |
![]() |
★★☆☆☆ | 60個 (6回まで) |
![]() |
★★☆☆☆ | 60個 (6回まで) |
![]() |
★★☆☆☆ | 10個 (20回まで) |
▼霄市・弐の交換優先度と必要数
交換優先度 | 必要平安玉佩数 | |
---|---|---|
![]() |
★★★★★ | 1000個 |
![]() |
★★★★★ | 20個 |
![]() |
★★★★★ | 20個 |
![]() |
★★★☆☆ | 10個 |
▼霄市・参の交換優先度と必要数
交換優先度 | 必要平安玉佩数 | |
---|---|---|
![]() 名刺の飾り紋 「祭典・灯昼」 |
★★★★★ | 1000個 |
![]() |
★★★★☆ | 120個 |
![]() |
★★★★☆ | 40個 |
![]() |
★★★★☆ | 120個 |
![]() |
★★★★☆ | 40個 |
![]() |
★★★★☆ | 120個 |
![]() |
★★★★☆ | 40個 |
![]() |
★★★★☆ | 120個 |
![]() |
★★★★☆ | 40個 |
![]() |
★★★★☆ | 120個 |
![]() |
★★★★☆ | 40個 |
![]() |
★★★★☆ | 120個 |
![]() |
★★★★☆ | 40個 |
![]() |
![]() |
|
関連イベント記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
機関棋譚の攻略|タワーディフェンスイベント
ゲームの権利表記 © 2012-2020 miHoYo ALL RIGHTS RESERVED
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社miHoYo
>>804 今からでも頑張れば間に合う。6個の機関レベル10まで上げるために回数こなす必要があるから面倒くさいけど