【Game8公式Twitter】
▶︎星ドラにゃんにゃんのTwitterをフォローする
【イベント情報】
▶︎モンハンライダーズコラボイベントの攻略まとめHOT
┣ティガレックス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)NEW
┣ベリオロス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
┗リオレウス(ギガ伝説級)の攻略|(魔王級)
【ガチャ情報】
▶︎ハルシオン装備ガチャの情報のまとめ
┣クルスランスの評価NEW
┗ハルシオンヘアーの評価
星のドラゴンクエスト(星ドラ)の30周年記念後半イベントのボス「ダークドレアム(魔王級)」の攻略方法に関する記事です。ダークドレアムに必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。ダークドレアムが倒せないという方はチェックしてみてください!
ダークドレアム(魔王級)にはダークドレアム(伝説級)でまれにドロップする「ダークドレアムのカギ」が必要となります。
30周年記念イベント | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
- |
その他イベント | ||
![]() |
![]() |
![]() ダークドレアム |
目次
![]() |
|
---|---|
種族 | ???系 |
適正職業 | バトマス スパスタ まもマス グラディエーター |
いてつくはどうの頻度 | 中 (通常行動) |
特別な報酬 |
魔神の盾 (初回クリア報酬) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
![]() |
![]() |
![]() |
★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ |
★は重要度を表しています。
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
炎ブレス | - | - | - |
◯ | - | - | - |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約320 属性:無属性物理 対象:1人 付与効果:無し |
---|---|
いてつくはどう | ダメージ:なし 属性:なし 対象:全体 付与効果:バフ解除 |
ライデイン | ダメージ:約400 属性:デイン属性呪文 対象:1人 付与効果:無し |
ピオラ | ダメージ:なし 属性:呪文 対象:自身 付与効果:すばやさ1段階上昇 |
ギガデイン | ダメージ:約250 属性:デイン属性呪文 対象:全体 付与効果:無し |
その身をむしばむ異常を打ち払った | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 付与効果:デバフ解除 |
みるみるキズがふさがっていく | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 付与効果:HP999回復 |
魔人の慈悲 | ダメージ:現在のHPの99% 属性:??? 対象:1人 付与効果:なし |
様子を伺っている | ダメージ:なし 属性:なし 対象:なし 付与効果:無し |
魔神の咆哮 | ダメージ:約200 属性:無属性物理 対象:全体 付与効果:すばやさ2段階ダウン 備考:ラストゲージで使用 |
激怒 | ダメージ:なし 属性:なし 対象:自身 付与効果:攻撃力&すばやさ2段階上昇 備考:12ターン目に使用 |
魔王級のダークドレアムの通常行動は、ランダムで使用するものと、ターンによって行う行動があり、それらを組み合わせた2回行動です。
しかし、13ターン目以降はランダム行動+通常攻撃+魔神の咆哮orギガデインor魔神の慈悲の、計3回行動になります。
1ターン目 | 様子をみる |
---|---|
2ターン目 | ライデイン |
3ターン目 | 通常攻撃 |
4ターン目 | ライデイン |
5ターン目 | ギガデイン スキル攻撃をこのターンから溜め始めます |
6ターン目 | 通常攻撃 |
7ターン目 | 通常攻撃×2 |
8ターン目 | 魔神の慈悲 |
9ターン目 | 通常攻撃 |
10ターン目 | 通常攻撃 |
11ターン目 | 魔神の慈悲 |
12ターン目 | 激怒+通常攻撃 |
13ターン目 | 通常攻撃+魔人の慈悲 |
14ターン目以降 | ?? |
ランダムで使用する通常行動 | いてつくはどう ピオラ キズがみるみるふさがっていく その身をむしばむ力を打ち払った |
ギガスロー | ダメージ:約650 属性:無属性物理 対象:全体 付与効果:無し |
---|---|
暗黒のブレス | ダメージ:160×4 属性:闇ブレス 対象:いずれか 付与効果:無し |
魔神の咆哮 | ダメージ:約200 属性:無属性物理 対象:全体 付与効果:すばやさ2段階ダウン 備考:ラストゲージで使用 |
ギガデイン | ダメージ:約250 属性:デイン属性呪文 対象:全体 付与効果:無し |
ダークドレアムは5ターン目開始時から、ギガスロー→暗黒のブレス→ギガデイン、魔神の咆哮のどれか→…の順でスキルを使用します。
青→緑 | |
---|---|
グランドクロス | ダメージ:約600 属性:バギ属性物理 対象:全体 付与効果:無し |
緑→黄 | |
グランドクロス | ダメージ:約600 属性:バギ属性物理 対象:全体 付与効果:無し |
黄→赤 | |
グランドクロス | ダメージ:約600 属性:バギ属性物理 対象:全体 付与効果:無し |
※武器は全て完凸前提です。
魔王級のダークドレアムに火力職で挑戦する場合は、火力の高いスキルを多めにセットしていきましょう。闇ブレス対策が武器で出来るという点では天空の剣★がおすすめです。
また、みかわし装備時はマホトーン、耐性装備時はピオリムがおすすめになりますが、ピオリムはいてつくはどうで消されることが多いため、使用するタイミングに注意しましょう。
武器名 | スキル構成 |
---|---|
![]() |
ルビスのいかずち マホトーンorベホマラー アークアロー アークアロー たたかいの歌orアークアロー |
![]() |
超さみだれ流星群 ベホマラー マホトーン ルビスのいかずち アークアローorたたかいの歌orさみだれ流星群 |
![]() |
闘神の矢 アークアロー たたかいの歌 ベホイムorベホマラー マホトーン |
※武器は全て完凸前提です。
サポート職(スパスタやまもマス)は攻撃力ダウンを入れることが最も重要な役割になりますので、上記の装備がおすすめです。たたかいの歌はパーティに1~2つあれば、アークアローでも構いません。
また、スパスタは、通常編成でもスパパラ編成でも、デバフを狙う必要がありますので、ルビスの弓が最もおすすめになります。
武器名 | スキル構成 |
---|---|
![]() |
天からの神撃 湧き立つ魂 希望の一撃orたたかいのストンプ たたかいのストンプ 湧き立つ魂 |
![]() |
超彗星斬り 稲妻烈風斬 稲妻烈風斬 湧き立つ魂 湧き立つ魂 |
パラディンには湧き立つ魂2つ以上セットできる火力武器ならば、ほとんどの武器がおすすめになります。上記の装備はあくまでも一例です。光の兜を装備した仲間が多い場合は、黄金竜の槌で攻撃力上昇を狙うのも良く、はぐメタの剣等で火力役として攻撃に参加するのでも良いです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
デイン属性軽減・中 敢然と立ち向かう・超 |
鎧上 |
![]() |
ぶつりダメージガード HP+強 |
鎧下 |
![]() |
バギ属性軽減・超 凶星の恵み |
盾 |
![]() |
全属性軽減 オートシールド |
アクセサリー |
![]() |
ゆうらいの刻印 |
![]() |
すばやさダウンガード+中 願い・強き魔力 |
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
敢然と立ち向かう デイン属性軽減・中 |
鎧上 |
![]() |
みかわし率+弱 ブレス軽減・弱 |
鎧下 |
![]() |
バギ属性軽減・中 シノビムーブ |
盾 |
![]() (選択枠) |
バギ属性軽減・中 黄金竜の守護 |
アクセサリー |
![]() |
ワンモアタイム オンステージのコツ・強orサタデーナイトorミラクルハッスルorホイミ系じゅもんの極意・弱 |
![]() (選択枠) |
闇ブレス軽減・弱 |
スパスタにおすすめの耐性重視のみかわし装備セットです。オンステージの継続を狙うスパスタはみかわし装備がおすすめです。
兜は水霊のサークレットでも良く、盾はバギ耐性の付く黄金竜の盾をおすすめしておりますが、慣れていない人はターン経過を早めない「天空の盾★」がおすすめです。他にもスフィーダの盾★などもおすすめです。ここは実質選択枠になります。
アクセサリーの輝石はワンモアタイムが最もおすすめで、もう1つはオンステージを狙いやすいスキルか、回復力を上げるスキルのどちらかがおすすめです。アクセサリーは、ジャドーヌイヤリング、バランの魔石、フェンブレンの魔石などからの選択枠になります。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
陽光はやいばに宿る |
鎧上 |
![]() |
みかわし率+弱 ブレス軽減・弱 |
鎧下 |
![]() |
バギ属性軽減・中 シノビムーブ |
盾 |
![]() (選択枠) |
バギ属性軽減・中 黄金竜の守護 |
アクセサリー |
![]() |
怒れる闘士の決意・強 疾走する激情orちから+弱 |
![]() |
デイン属性軽減・弱 |
上記の装備は、物理職におすすめのみかわし装備です。物理職はバトルマスターがおすすめですが、グラディエーターの輝石(ときどきバイキルト持ち)などでも良いです。怒りを前提にした輝石にしていますが、怒りを使用しない場合はもっとチャージクラッシュ持ちなどもおすすめです。
アクセサリーは、フェンブレンの魔石やジャドーヌイヤリングなど、耐性重視にするのも良いです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
陽光はやいばに宿る |
鎧上 |
![]() |
デイン属性軽減・強 |
鎧下 |
![]() |
攻撃呪文ダメージ軽減・強 |
盾 |
![]() (選択枠) |
バギ属性軽減・中 黄金竜の守護 |
アクセサリー |
![]() |
バギ属性軽減・弱 すばやさダウンガード+弱 |
![]() |
闇ブレス軽減・弱 |
ダークドレアムに耐性装備で行く場合は、かなりの凸数が必要になります。上記の装備はダークドレアムにマホトーンを入れなくとも耐性値は十分な装備です。しかし、みかわし装備以上に回復手段が重要になりますので、注意しましょう。スパパラ編成時などはこちらの装備の方がおすすめです。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
陽光はやいばに宿る |
鎧上 |
![]() |
攻防一体の一撃 |
鎧下 |
![]() |
攻撃呪文軽減・強 |
盾 |
![]() |
バギ属性軽減・中 |
アクセサリー |
![]() |
バギ属性軽減・弱 すばやさダウンガード+弱 |
![]() |
闇ブレス軽減・弱 |
上記の装備はスパパラ編成時のパラディンにおすすめの装備です。戦友の盾でスパスタを守りながらも攻撃に参加するための装備になります。基本的にダークドレアムはギガスローは攻撃力ダウンを入れなければ、耐えられないため、注意しましょう。スパパラ編成は運要素が含まれます。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
陽光はやいばに宿る |
鎧上 |
![]() |
とめどなき魔力 冥竜王の結界 |
鎧下 |
![]() |
星屑の恵み ほじょとくぎのコツ・弱 |
盾 |
![]() |
英知の守護 ほじょじゅもんのコツ |
アクセサリー |
![]() |
ロングラン ホイミorホイミ系じゅもんの極意・弱 |
![]() (選択枠) |
ときどきスクルト |
上記の装備はスパパラ編成のスパスタにおすすめの装備です。ベホマラー要員としてではなく、オンステージを継続し、攻撃にも参加するための装備セットになります。また、序盤のライデインやギガデインを耐えることが出来なくなりますので、紋章は必ずデインに特化した紋章にしましょう。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
バギ属性軽減・中 |
鎧上 | ![]() |
みかわし率+弱 |
鎧下 |
![]() |
みかわし率+弱 |
盾 |
![]() |
天空竜の守護の極意 天空竜の守護 ブレス軽減・弱 |
アクセサリー |
![]() |
デイン属性軽減・弱 |
![]() |
闇ブレス軽減・弱 |
上記の装備セットは敷居は少し高いのですが、無課金向けの装備セットです。天空の盾★などの回復盾とジャドーヌイヤリングの入手難易度は高いのですが、それ以外は無課金でも入手しやすい装備セットになっています。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
闇ブレス5%減 デイン属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
すばやさダウン耐性+5% すばやさダウン耐性+5% |
鎧下 |
![]() |
バギ属性5%減 |
盾 |
![]() |
防御時バギ属性10%減 すばやさダウン耐性+5% |
ダークドレアムにおすすめの紋章は、バギ、闇ブレス、すばやさ、デイン対策が出来る紋章です。ダークドレアム実装時に紋章はありませんでしたので、紋章なしでも攻略することは可能です。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 |
![]() |
闇ブレス5%減 デイン属性5%減 |
鎧上 |
![]() |
闇ブレス5%減 バギ属性5%減 |
鎧下 |
![]() |
バギ属性5%減 |
盾 |
![]() |
デイン属性5%減 |
上記の紋章セットはデイン対策を重視した紋章セットです。基本紋章セットよりも、すばやさダウン耐性は下がりますが、マホトーン前提の攻略などの事故を防ぐことが出来ます。
スパパラ編成のスパスタには上記の紋章セットで挑戦しましょう。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
威力450%攻撃 攻撃力と守備力をそれぞれ50%でダウンさせる 対象:敵1体 |
![]() |
威力150%のデイン属性攻撃と威力375%のバギ属性攻撃 対象:敵1体 |
ダークドレアムには、攻撃力を下げられるスキルや威力の高いスキルがおすすめです。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
封印状態にする 対象:敵全体 成功率は90% 敵の耐性により成功率は変動 |
![]() |
攻撃と素早さを1段階上げる 使用者が攻撃されたり動けなくなると解除される 対象:仲間全員 |
ダークドレアムには封印状態に出来るスキルがほぼ必須です。また、いてつくはどうの影響を受けないバフスキルのオンステージもかなり役に立ちます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食べ物セットには、デイン、闇ブレス、バギ、すばやさダウン耐性が上昇する食べ物が重要です。
火力職向け(バトマスや海賊) | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サポート職向け(まもマスやスパスタ) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() or ![]() |
アタッカー職はスキルよりも道具による回復に頼らなければならない機会が多いため、回復系の道具を持っていきましょう。
サポート職の場合はスキルを多用しなければならない機会が多い(スパスタは初手最速オンステージ)ため、ピオリミンやギガチャージアップを持っていくことをおすすめします。スパスタの場合はピオリミン→みかわしの薬でも良いです。
スパパラ編成でダークドレアムに挑戦する際は、スパスタとパラディンにピオリミン2つを必ず持っていきましょう。
魔王級のダークドレアムは、12ターン目の通常行動で激怒します。激怒状態のダークドレアムの通常攻撃を受けただけでも約470ものダメージを受けてしまいます。本当の意味での破壊と殺戮の悪夢が始まりますので、12ターン以内に倒しきりましょう。
ダークドレアムのHPは、他の魔王級と比べても非常に高く設定されていますので、攻撃力上昇などのスキルやコンボによるダメージ上昇など、火力を出さなければ、12ターン以内に倒し切るのは難しいです。
魔王級のダークドレアムは火力がとにかく重要ですので、バトマスorグラディエーター2,スパスタ2の編成がおすすめです。バトマスorグラディエーターは攻撃を中心に、スパスタはオンステージを中心にデバフと回復が役割になります。
また、魔神ダークドレアムの攻略法を利用したまもマス2などのスパパラ編成でもクリアすることは可能です。しかし、みかわし装備とは攻略法が異なったり、ギガスロー前に攻撃力ダウンを入れなければパラディンが死にやすいなど、運要素を含む攻略になります。
魔王級のダークドレアムは、攻撃力2段階ダウン状態に常にしておかなければ、攻略は非常に難しいです。攻撃力ダウンを入れなければ、ギガスローやグランドクロスで即死級のダメージを受けてしまいます。
しかし、魔王級のダークドレアムは「むしばむ力を打ち払った」で、自身にかかっているデバフ効果を解除してきます。これはランダム行動ですから、運要素になります。
実装当初は封印状態にしておかなければ、通常行動でピオラを使用されたり、ライデインやギガデインなどの攻撃呪文が痛いなどの問題がありましたが、昨今の耐性装備はデイン耐性を十分に取れるため、封印状態にする必要があまりありません。
但し、デイン耐性が低くなりやすいみかわし装備の場合は、封印状態を狙いましょう。
ダークドレアムに攻撃力ダウンが入っている場合は積極的に攻撃していきましょう。HP量にもよりますが、ガードをせずともゲージを跨ぐことが可能です。攻撃力ダウンが1つも入っていない場合はガード推奨です。
また、攻撃力ダウンが入っていてもギガスローはガード推奨です。
魔王級のダークドレアムは、12ターン以内にラストゲージに突入していなければ攻略はかなりきつくなります。その間に回復系のスキルを使っている余裕はほとんどありません。回復をする場合は、スキルよりも回復盾や道具に頼り、常に攻撃することを意識しましょう。
ギガスローは守備力が低ければ、ガードしても約350相当のダメージですので、最大HPが低ければ乱数次第で死にます。ダークドレアムに攻撃力が2段階ダウンした状態でも、380相当のダメージですので、ギガスローは必ずガードしましょう。
魔王級のダークドレアムのスキル攻撃は、ギガスロー以外は極力ガードをせずにどんどん攻撃していくのが理想ではありますが、ガードをしなければ生き残れない場面もあります。このため、自身のHP量など次第でスキル攻撃をガードしましょう。
魔王級のダークドレアムはギガスローを受けた後や、グランドクロスで回復しきれない時がせかいじゅのしずくを使用するタイミングです。特に、ギガスローを受けた後は必ず使用しましょう。
もちろん、ギガスローやグランドクロスを受れるHPを確保できない場合に使用するのも良いです。
魔王級のダークドレアムはラストゲージでグランドクロスをしてくるものの激怒はしません!12ターン目に激怒をしますが、ゲージ切り替えで激怒状態にならないので、ラストゲージを乗り切る火力よりも、常に火力を出し続けることが重要です。
魔王級のダークドレアムにやすみは効きますが、確率は10%にも満たないです。しかし、やすみがはいるだけで激怒のターンが遅くなるなど、有利に戦うことが出来ます。
まるべり@星ドラ[@jams_games]様のダークドレアムの攻略動画になります。攻略の参考にご視聴ください。ダークドレアム(魔王級)の攻略記事では、こちらの初見プレイ動画も参考にさせていただきました。(まるべり様からの掲載許可は得ています)
魔王級のダークドレアムに初手のマホトーンが入ると、デバフの解除をされなければ、通常行動のダメージを気にせず行動することが出来ます。
このため、ギガデインをやってくる前にゲージを削ることも可能です。4ターン以内にマホトーンがはいるかどうかがダークドレアムの最初の鬼門となります。
耐性装備の充実により、マホトーンを入れずにダークドレアムを攻略することも可能になりました。しかし、みかわし装備はマホトーンを入れましょう。
魔王級のダークドレアムには、手数が非常に重要です。手数の少なさが敗北に直結すると言っても過言ではありません。もちろん、コンボを繋げることも重要ですが、回復にCTを費やせば費やすほど、12ターン以内に倒しきれなくなり、敗北に近づいてしまいます。
あくまでも体感としてですが、魔王級のダークドレアムはこちらにバフが多くかかった状態にしていれば、いてつくはどうをよく行ってきます。なので、バフが常に多くかかった状態を意識すれば、最も厄介な通常行動である「むしばむ力を打ち払った」をする確率が少し下げられるように感じます。
魔王級のダークドレアムに攻略においての攻略のカギは
この2つです!特に、攻撃力2段階ダウン状態をキープすることは最重要事項であり、「むしばむ力を打ち払った」をされないためにあえて、バフをかけ、いてつくはどうの誘発を狙ったり、スキルを多用し通常行動を全くさせないといった、デバフ解除を極力使わせないことも重要です。
魔王級のダークドレアムの上位互換とも言える「魔神ダークドレアム」の攻略法を魔王級のダークドレアムで行っても、攻略することは可能です。しかし、防具に凸数等は求められ、火力不足に陥りやすいという点には注意しましょう。
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() ダークドレアム (伝説級) |
![]() ダークドレアム (魔王級) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【ウルトラマンコラボ実施中!】BitCash最大1万円分が当たるキャンペーンも! 個性豊かな兵士たちと陸・空・海を制覇せよ!中毒者続出のリアルタイムストラテジー |
![]() |
![]() |
![]() ガールズ&クリーチャーズ |
【インストール不要】 ブラウザで遊べるお手軽MMORPG!勇者陣営か魔王陣営か選んで豊富なコンテンツを遊びつくせ! |
![]() |
4 | ![]() 仙境千年 |
【インストール不要】 ターン制フルオートバトルの本格MMORPG!広大な天下の旅に出よう! |
![]() |
「ダークドレアムに挑め!(魔王級)」の攻略方法
15724
"ライングループにご招待!!
▼
https://lin.ee/DLsgLWO
ほかにもたくさんのゲームコミュニティがあります!"
117479
"ライングループにご招待!!
▼
https://lin.ee/DLsgLWO
ほかにもたくさんのゲームコミュニティがあります!"
© 2015-2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
初見ソロ。 マホトーン8回くらいかけたけど、全部ミス。 インフレ信じて高火力で殴るべきでした。 デイン耐性0で行ったけど、命竜衣3積+復活の呪文で誤魔化してクリアしました。