ライトモードダークモード

【オクトラ】アオイ(闘技大会)の弱点と攻略方法【オクトパストラベラー大陸の覇者】

【新キャラ登場!】
アオイ(剣士)の評価

【オクトラ大陸の覇者クイズ公開中!】
第3弾公開!オクトラ大陸の覇者クイズ

※当サイトの内容はネタバレを含むことがあります。

オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、闘技大会王者 アオイの攻略記事です。アオイのシールド・弱点・行動、攻略方法やおすすめ編成について記載しているため、アオイの攻略方法を知りたい方はご覧ください。

▼トラベラーとしてのアオイについてはこちら!

▼アオイ杯の受注方法などについてはこちら!

アオイの基本情報

アオイ
アオイ
【シールド】
17
【弱点】
短 斧 弓 氷 風 闇

アオイ(裏)の基本情報と行動

アオイ(裏)
アオイ(裏)
シールド/弱点
【シールド】
42
【弱点】
短 弓 氷 風

アオイのHPは約1000万です。

アオイの行動

※横スクロールで行動が確認できます。

Turn 状態 行動
1 - - ①前衛全体攻撃+物防ダウン
②単体攻撃
2 - - ①ランダム3連撃
②前衛全体攻撃+沈黙
3 流天の型 ・対多段ダメージ軽減
属性攻撃回避
・ターン終了時にデバフ解除
①前衛全体に静寂(3ターン)
②単体攻撃
③ランダム3連撃
4 ・対多段ダメージ軽減
物理攻撃回避
・ターン終了時にデバフ解除
①ランダム3連撃
②ランダム2連撃+沈黙
③前衛全体攻撃+物防ダウン
5 ・対多段ダメージ軽減
属性攻撃回避
・ターン終了時にデバフ解除
①前衛全体に6連撃+パラメーター強化効果半減
6 止揚の型 ・威力アップ、必ずクリティカルなど攻撃性能強化
物理攻撃完全回避+反撃
【反撃】
前衛全体に「物理+属性攻撃」×3連撃(計6連撃)(物防・属防アップ・ダメージ減少を無視)
①前衛全体に3連撃(物防・属防アップ・ダメージ減少を無視)
②「ランダムに物理攻撃+雷攻撃」×5連撃(計10連撃)
7 ・威力アップ、必ずクリティカルなど攻撃性能強化
属性攻撃完全回避+反撃
【反撃】
前衛全体に「物理+属性攻撃」×3連撃(計6連撃)(物防・属防アップ・ダメージ減少を無視)
①前後衛全体に6連撃+パラメーター強化効果半減
②前衛全体に静寂(3ターン)
8 流天の型 物理攻撃回避
・以降流天の型を2Turn→止揚の型を2Turn→…と繰り返す
・物理回避、属性回避を交互に繰り返す

【HPゲージ緑の時】
・ブレイクからの復帰後は流天の型4Turn→止揚の型2Turnとなる
【HPゲージ黄の時】
・ブレイクからの復帰後は流天の型2Turn→止揚の型2Turnとなる
-

アオイ(裏)の攻略方法

アオイのHPは約1000万です。

アオイの攻略動画

新トラベラー・カザンを編成

新トラベラーのカザンを編成したアオイの攻略動画です。記事と合わせてご覧ください。

2ターン以内か6ターン目直後にブレイクしよう

アオイ攻略

「流天の型」中は「対多段ダメージ軽減」を持つ

アオイは3ターン目から5ターン目まで流天の型」になります。(上記「アオイの行動」を参照)

「流天の型」中は対多段ダメージ軽減の効果を持つため、アオイの高いHP(約1000万)を削りきるのは難しいです。「流天の型」中にブレイクするのは避けましょう。

「止揚の型」中は「対多段ダメージ軽減」が消え、攻撃が超強化

「流天の型」終了後、6ターン目からの「止揚の型」中は、対多段ダメージ軽減の効果がなくなります。「止揚の型」中にブレイクし、大ダメージを出しましょう。

ただし「止揚の型」では、アオイの攻撃性能が超強化され、防御バフやダメージカット・回避などを無視した強力な攻撃を使用します。準備を入念に整えていないと、すべての攻撃を受け止めるのは難しいでしょう。

以上のことから、「流天の型」に入るまでの2ターン目にブレイクするか、「止揚の型」開始直後の6ターン目、アオイの攻撃前にブレイクするのが良いでしょう。

相手の物理/属性回避を見極めよう

アオイ攻略

物理・属性どちらでもシールドを削れる編成にしよう

アオイは「流天の型」開始時から1ターンごとに属性攻撃回避物理攻撃回避状態を繰り返します。ステータスを確認し、現在どちらの状態かを見極めて戦いましょう。(上記「アオイの行動」も参考にしてください)

「流天の型」前に1ブレイク撃破する場合でもなければ、物理・属性どちらでもシールドを削れる編成にしておきましょう。

「止揚の型」時は強力な反撃もあるので特に注意

アオイは「止揚の型」時、攻撃を無効化した場合、強力な反撃を行います。必ず属性と物理どちらの回避状態にあるか確認しましょう。

なお、この反撃はミディヤエリカExアヴァルキャスティExなどの追撃効果にも反応しますので、それらのキャラを編成に入れる場合は細心の注意を払いましょう。

「流天の型」最後の攻撃は強力なので対策しよう

アオイ攻略

防御バフ・ダメージ軽減も有効なので対策は難しくない

アオイは「流天の型」最後の攻撃「星霜閃耀」(「大きく身構えた」後のオーラ攻撃・戦闘開始からは5ターン目)で「前衛全体に6連撃」を行います。

強力ではあるものの「止揚の型」時の攻撃とは異なり、防御バフ、回避、ダメージ軽減を無視することはないので、物防バフ物攻デバフHPバリア回避付与ダメージ軽減などの対策を行っていれば十分に耐えることのできるものとなっています。

なお、アオイは毎ターン終了時に自身へのデバフを打ち消すため、物攻デバフはそのターン中に行う必要があります

アタッカーは後列or「かばう」でパラメーター強化効果半減を避けたい

上記の「星霜閃耀」には「パラメーター強化効果半減」という効果があります。

これは物攻アップや物防アップなどのバフの効果を半減させるものなので、アタッカーは火力を下げられないように後列に下げておくとよいでしょう。セシルなどの「かばう」によって守ってあげてもOKです。

ブレイク復帰後も「止揚の型」開始直後にブレイク

「止揚の型」開始直後にブレイクしよう

理想は上記の2または6ターン目でブレイクし、そのまま1ブレイク撃破してしまうことですが、難しい場合、ブレイク復帰以降も1度目のブレイクのときと同様に「止揚の型」開始直後、アオイの攻撃前にブレイクしましょう。

HPゲージ緑の場合、アオイはブレイク復帰から4ターン「流天の型」、そこから2ターン「止揚の型」になります。

HPゲージ黄の場合、ブレイク復帰から2ターン「流天の型」、そこから2ターン「止揚の型」になります。

沈黙・静寂の対策を行おう

アオイは「静寂」「沈黙」を付与する攻撃を行います。

どちらもアビリティの使用を一部制限されるものとなっていますので、使えないと困るアビリティがあるキャラにはアクセサリーを装備させるなどの対策を行いましょう。

1度目の静寂付与は3ターン目

1度目の「前衛全体への静寂付与」は3ターン目の1行動目となっています(ブレイクしていない限り確定行動)。静寂を受けたくないキャラクターは後衛に下げておくのも良いでしょう。

静寂無効アクセサリー

アクセサリー Lv1
エリアルブーツ
[物防 25]
特殊効果”静寂”を完全に無効化する
アーティファクト Lv120
抗呪刻印の剥片
[物攻 50] [属攻 50] [物防 50] [属防 50]
特殊効果”交代禁止”・”畏怖”・”静寂”・”魅了”・”昏睡”を完全に無効化する
アーティファクト Lv120
ジャガンナートの勇猛
[物攻 200] [属攻 200]
状態異常“沈黙”と特殊効果“静寂”・
“物理攻撃封印”・“属性攻撃封印”・
“物理攻撃が失敗する”・“属性攻撃が失敗する”を
完全に無効化する

アオイ(裏)のおすすめ編成

物理/属性どちらもシールドを削れるキャラ

バルジェロの画像バルジェロ
O追憶
短 風
モレーナの画像モレーナ
恒常
杖 本 風
カゲムネの画像カゲムネ
闘技大会
短 火 氷 風
ソニアの画像ソニア
O追憶
短 風
テレーズExの画像テレーズEx
DQ3-2
杖 雷 風
クロエの画像クロエ
恒常
弓 風
レヴィーナの画像レヴィーナ
O追憶
短 本 雷 風
セルテトの画像セルテト
恒常
弓 風
スケアクロウの画像スケアクロウ
恒常
弓 風
カージェスの画像カージェス
恒常
弓 氷

アオイに対して、物理・属性攻撃のどちらでもシールドを削ることのできるキャラを編成しておくと安定して戦えます。

特におすすめなのは攻撃せずにシールドを削る攻撃を持つモレーナと、回避を無効化する攻撃を持つカゲムネです。

短剣・風アタッカー

カイネの画像カイネ
ニーアR
短 光
パルテティオExの画像パルテティオEx
DQ3-2
短 杖
エスメラルダの画像エスメラルダ
覇者
短
カザンの画像カザン
S追憶
本 火 風

上記のおすすめシールド削りキャラに多く含まれる、短剣キャラを中心とした編成であれば、アタッカーに対するバフ・デバフも無駄なく行うことができ、ブレイク時の火力も伸びやすいです。

6ターン目のブレイクで1ブレイク撃破(7ターン撃破)を行うためのパーティとしておすすめです。

2ターン目ブレイクなら弓編成がおすすめ

ディトレイナExの画像ディトレイナEx
O追憶
弓 火 氷 雷 風 光 闇
キルンの画像キルン
O追憶
弓 雷
ヒュージブの画像ヒュージブ
聖炎
弓
オーシュットの画像オーシュット
S追憶
剣 槍 斧 弓 雷 風 光

弓(狩人)キャラはシールド削りが得意です。最序盤から6連撃〜10連撃が可能なディトレイナExキルンを中心とした弓編成であれば、2ターン目ブレイクも安定して行うことが出来ます。

ここに上記の盗賊アタッカーや、「弱点有効キャラ+パーディス三世」などを混合して火力を増せば、周回向きのパーティも作ることが出来ます。

「かばう」系タンク

セシルの画像セシル
配布
剣 光 闇
クリックの画像クリック
S追憶
剣 杖 光
フィオルExの画像フィオルEx
碧海
扇
オルベリクの画像オルベリク
恒常
剣 槍 雷

アオイはランダム攻撃、単体攻撃を多用するため、タンクを利用して他キャラを守ってあげるとバトルが非常に安定します。挑発は無効なので「かばう」系のタンクを利用しましょう。

アオイは「沈黙」「麻痺」つきの攻撃を使用しますので、アクセサリーなどでそれらの対策を行っておきましょう。

特におすすめなのは「流天の型」時の全体6連撃「星霜閃耀」対策を考えて、全体攻撃から味方1人をかばえる「セシル」と、物理攻撃を無効化できるフィオルExです。

防御サポーター

「流天の型」時の「星霜閃耀」(「大きく身構えた」後のオーラ攻撃)を耐えるためのおすすめ防御サポーターです。一つ以上弱点を突けるキャラや、効果量の大きいキャラを優先的に記載しています。

上述の通り、物攻ダウンはそのターンに使用する必要があるので注意してください。

物防アップ

物理耐性もアップできるテレーズEx、必殺技でも物防アップできるハスミは特におすすめです。

シグナの画像シグナ
O追憶
扇 火 光
リンユウExの画像リンユウEx
O追憶
斧 火 氷 光
グローリアの画像グローリア
ブレイブリー2
杖 氷 光
キャスティExの画像キャスティEx
S追憶
扇 氷 風
リンユウの画像リンユウ
O追憶
弓 杖 雷
アラウネExの画像アラウネEx
O追憶
扇 氷
アグネアの画像アグネア
S追憶
扇 風
テレーズExの画像テレーズEx
DQ3-2
杖 雷 風
プリムロゼの画像プリムロゼ
恒常
扇 闇
グリーグの画像グリーグ
恒常
剣 火
ハスミの画像ハスミ
恒常
扇 光
エレオノーラの画像エレオノーラ
恒常
扇 氷

物攻ダウン

物攻ダウン30%を付与できるファルコ、必殺技でも物攻ダウンできるシグナは特におすすめです。

シグナの画像シグナ
O追憶
扇 火 光
黒の巫女の画像黒の巫女
覇者
火 氷 雷 風 光 闇
ティツィアーノの画像ティツィアーノ
O追憶
短 風
エスメラルダの画像エスメラルダ
覇者
短
カザンの画像カザン
S追憶
本 火 風
キルンの画像キルン
O追憶
弓 雷
モレーナの画像モレーナ
恒常
杖 本 風
ソニアの画像ソニア
O追憶
短 風
アグネアExの画像アグネアEx
FF4
弓 光 闇
ヴィオラの画像ヴィオラ
恒常
短 火
ファルコの画像ファルコ
恒常
短 氷
テリオンの画像テリオン
恒常
短 火

物理攻撃回避・攻撃無効化キャラ

「流天の型」時の「星霜閃耀」は、物理攻撃回避、完全攻撃無効などの手段を利用すれば、全くダメージを受けずやり過ごすことも可能です。

パーディス三世の画像パーディス三世
覇者
剣 短 弓 火 雷 闇
フィオルExの画像フィオルEx
碧海
扇
バルジェロの画像バルジェロ
O追憶
短 風
アイラの画像アイラ
O追憶
本 火 雷
ハミィの画像ハミィ
闘技大会
本 氷

HPバリア

HPバリア100%のカザン、最大HPアップも可能なシャナは特におすすめです。

シャナの画像シャナ
O追憶
斧 雷 風
カザンの画像カザン
S追憶
本 火 風
テメノスの画像テメノス
S追憶
杖 光
テレーズExの画像テレーズEx
DQ3-2
杖 雷 風

その他の手段

エミールのダメージ減少(エミールバリアー)やシャナの不沈(オペラジオーネ・エテルノ)なども有効です。

シャナの画像シャナ
O追憶
斧 雷 風
エミールの画像エミール
ニーアR
杖 本 闇

宿敵の写記(アオイEX2)

アオイEX2の攻略動画

ランクごとの弱点とシールド

アオイEX2のHPは約3000万、シールドは50となっています。

アオイEX2の行動

行動パターンは下記のように、通常のアオイ(裏)の3ターン目からのものを1ターン目から行うようになっています。

※横スクロールで行動が確認できます。

Turn 状態 行動
1 流天の型 ・対多段ダメージ軽減
属性攻撃回避
・ターン終了時にデバフ解除
①前衛全体に静寂(3ターン)
②単体攻撃
③ランダム3連撃
2 ・対多段ダメージ軽減
物理攻撃回避
・ターン終了時にデバフ解除
①ランダム3連撃
②ランダム2連撃+沈黙
③前衛全体攻撃+物防ダウン
3 ・対多段ダメージ軽減
属性攻撃回避
・ターン終了時にデバフ解除
①前衛全体に6連撃+パラメーター強化効果半減
4 止揚の型 ・威力アップ、必ずクリティカルなど攻撃性能強化
物理攻撃完全回避+反撃
【反撃】
前衛全体に「物理+属性攻撃」×3連撃(計6連撃)(物防・属防アップ・ダメージ減少を無視)
①前衛全体に3連撃(物防・属防アップ・ダメージ減少を無視)
②「ランダムに物理攻撃+雷攻撃」×5連撃(計10連撃)
5 ・威力アップ、必ずクリティカルなど攻撃性能強化
属性攻撃完全回避+反撃
【反撃】
前衛全体に「物理+属性攻撃」×3連撃(計6連撃)(物防・属防アップ・ダメージ減少を無視)
①前後衛全体に6連撃+パラメーター強化効果半減
②前衛全体に静寂(3ターン)
6 流天の型 物理攻撃回避
・以降流天の型を2Turn→止揚の型を2Turn→…と繰り返す
・物理回避、属性回避を交互に繰り返す

【HPゲージ緑の時】
・ブレイクからの復帰後は流天の型4Turn→止揚の型2Turnとなる
【HPゲージ黄の時】
・ブレイクからの復帰後は流天の型2Turn→止揚の型2Turnとなる
-

報酬

Rank 1 アオイの覚醒石×1
Rank 2 アオイの覚醒石×1
Rank 3 アオイの覚醒石×1
Rank EX1 アオイの覚醒石×1
Rank EX2 アオイの英傑印×1
Rank EX3 言の葉「秘剣」×1

関連リンク

闘技大会

闘技大会基本
闘技大会の攻略と解放方法
王者戦のコツ・攻略方法を解説
トーナメント
ティキレン杯 グロッサム杯
ヴァルカン杯 リトゥ杯
ガートルード杯 ユーニィ杯
イェンロン杯 ラルゴ杯
ハミィ杯 ミルガルディ杯
カゲムネ杯 アオイ杯
王者の攻略方法
ティキレン グロッサム
ヴァルカン リトゥ
ガートルード ユーニィ
イェンロン ラルゴ
ハミィ ミルガルディ
カゲムネ アオイ

コメント

103 名無しさん

推奨はしてない。 結果的にそうなるだけ。

102 名無しさん

このギミックとHPで、ワンブレイク推奨って方がおかしい。 そして耐久といっても100ターン以上推奨とかもおかしい。

    攻略メニュー

    サマーキャンペーン

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記