崩壊スターレイルの忘却の庭15のパーティ編成と攻略情報を掲載しています。
◀忘却の庭14 | 忘却の庭15 | 混沌の記憶へ▶︎ |
目次
パーティ1の編成例 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーティ2の編成例 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
物理と虚数の通りがとにかくいいので物理や虚数のキャラの2人がいれば残りの2枠はある程度自由です。もちろん弱点撃破を狙えるに越したことはないので、物理・雷の中から手持ちに合わせて採用しましょう。
ボスであるカカリアの弱点撃破を狙うのは当然ですが、それ以上に大事なのはタイミングです。全体攻撃を受けると一気に体勢を崩されるので、弱点撃破でキャンセルしましょう。
パーティ1の編成例 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーティ2の編成例 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーティ1は、景元で雑魚処理とボス火力を両立させた編成です。停雲で火力強化兼EP回復、ヴェルトで速度デバフ&靭性削りのサポートを行うことが可能です。
パーティ2は、ゼーレの圧倒的なアタッカー性能で雑魚処理とボス火力を両立させにいく編成です。ボスも量子弱点のため、火力を出しつつ弱点撃破も狙えます。
パーティ1の編成例 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーティ2の編成例 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三月なのかにタンクを任せ、素裳を中心に持久戦気味に戦っていく編成です。とにかく靭性削りが厳しいので、育成が進んでいない場合はただただジリ貧になりやすいです。なのかとナターシャの育成はしっかり進めましょう。
アスターに光円錐「惑星との出会い」を装備させた上で炎属性中心の編成で短期決戦を目指します。回復ができないので誰かが犠牲になる可能性が高いものの、1人までならやられても挑戦目標を達成できます。
各ラウンド開始時、敵全体の被ダメージ+35%、敵それぞれの次の行動開始まで継続する。 |
![]() ![]() ![]() |
ボスの弱点属性 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
耐性 | 氷耐性 |
抵抗 | 行動制限抵抗 |
ジェパードが召喚する兵士は「包囲攻撃」によって1体のキャラを集中的に攻撃してきます。それだけで大きなダメージになるので、呼び出された兵士は優先的に倒しましょう。
兵士の弱点は物理・氷・虚数なので、キャラの育成状況によっては氷属性の採用も検討しましょう。
先述の包囲攻撃によって特定のキャラが狙い撃ちされた場合、あっという間にやられてしまうことがあります。タンクがいればある程度コントロール可能ですが、いない場合はリセットも考慮しましょう。
ボスの弱点属性 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
耐性 | 物理・氷・風耐性 |
抵抗 | 凍結・行動制限抵抗 |
召喚された「氷刃」は全体攻撃をしかけてくるので、優先的に倒しましょう。姫子やセーバル、炎主人公など範囲攻撃ができる炎・雷のキャラがおすすめです。
カカリアの「無尽なる冬の絶罰」は、全体に大ダメージを与える攻撃です。威力は高いですが即時発動ではなく、チャージターン中に弱点撃破することで攻撃を中断させられます。状況次第ですが、あえて「無尽なる冬の絶罰」を待ってから撃破するとダメージを抑えやすくなります。
![]() |
|
忘却の庭(ヤリーロⅥ編)の攻略 | |
---|---|
▶︎忘却の庭1 | ▶︎忘却の庭2 |
▶︎忘却の庭3 | ▶︎忘却の庭4 |
▶︎忘却の庭5 | ▶︎忘却の庭6 |
▶︎忘却の庭7 | ▶︎忘却の庭8 |
▶︎忘却の庭9 | ▶︎忘却の庭10 |
▶︎忘却の庭11 | ▶︎忘却の庭12 |
▶︎忘却の庭13 | ▶︎忘却の庭14 |
▶︎忘却の庭15 | - |
忘却の庭(仙舟「羅浮」編)の攻略 | |
▶︎忘却の庭1 | ▶︎忘却の庭2 |
▶︎忘却の庭3 | ▶︎忘却の庭4 |
▶︎忘却の庭5 | ▶︎忘却の庭6 |
崩壊スターレイル攻略@Game8
忘却の庭15の攻略とパーティ編成例
Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。