【原神】堅守演習の攻略

堅守演習_アイキャッチ

原神における堅守演習の開催期間と報酬、内容を掲載した記事です。原神堅守演習のイベント攻略最新情報が知りたい方はぜひ参考にしてください。

攻撃演習の攻略|おすすめ編成

ステージ01 ステージ02 ステージ03 ステージ04
ステージ05 ステージ06 ステージ07

力のアルゴリズム|ステージ01

おすすめ編成例
ヒルチャール暴徒・炎斧の画像ヒルチャール暴徒・炎斧 エルマイト旅団・サンフロストの画像エルマイト旅団・サンフロスト 宝盗団・炎の薬剤師の画像宝盗団・炎の薬剤師
雷スライムの画像雷スライム ヒルチャール・氷矢の画像ヒルチャール・氷矢 水蛍の画像水蛍
リーダースキル 【掠陣の風渦】
・敵を引き寄せて風元素範囲ダメージ
 └継続時間6秒
・初期2回使用可能
・クールタイム45秒

攻撃演習第1ステージ「力のアルゴリズム」は初期であるため、編成できる戦闘ユニットが6体ちょうどと全員参加のうえ、選べるリーダースキルも1つしかないため、編成に工夫ができません。

そのため、ユニットの配置やリーダースキルの発動といった挑戦中の仕様について、しっかり学ぶことを目的としたチュートリアルステージとなります。

チュートリアル目的のステージだけあって、適当にユニットを出しているだけで勝てますが、効率的に攻略するなら、リーダースキルの発動のタイミングを敵のヒルチャール矢が出てきた時か雷蛍が出現したタイミングで発動するとスムーズに倒せるためおすすめです。

迂回と包囲の繰り返し|ステージ02

おすすめ編成例
炎スライムの画像炎スライム ヒルチャール・戦士の画像ヒルチャール・戦士 ヒルチャール・雷矢の画像ヒルチャール・雷矢
雷蛍の画像雷蛍 宝盗団・炎の薬剤師の画像宝盗団・炎の薬剤師 ヒルチャール・氷矢の画像ヒルチャール・氷矢
リーダースキル 【烈焔の強襲】
・炎元素のダメージ+防御力ダウン
・初期2回使用可能
・クールタイム45秒

攻撃演習第2ステージ「迂回と包囲の繰り返し」は、新しいユニットとリーダースキルが選べるようになるため、実質編成のチュートリアルと言えるステージです。

編成画面では敵の情報が確認でき、登場する敵に有効なユニットを選ぶように編成すると良いでしょう。わからない場合でも編成画面上でオススメのグッドマークが表示されているため、それを選択しておけば無難です。

ステージ攻略においては、「拠点の旗」と呼ばれる要素が登場しますが、このステージでは開幕ユニットを3種類一斉に召喚することで、拠点の旗を占拠できてしまいます。拠点の旗は、近くに自陣のユニットしかいない状態で一定時間経過すれば占拠できるギミックであるため、開幕素早くユニットを配置させてとってしまいましょう。

飽和攻撃学説|ステージ03

おすすめ編成例
海乱鬼・炎威の画像海乱鬼・炎威 海乱鬼・雷騰の画像海乱鬼・雷騰 炎フライムの画像炎フライム
氷フライムの画像氷フライム エルマイト旅団・サンフロストの画像エルマイト旅団・サンフロスト ヒルチャール・氷矢の画像ヒルチャール・氷矢
リーダースキル 【鋭き旋波】
・水元素の範囲ダメージ
・周囲の味方ユニットのHPを回復する
・初期2回使用可能
・クールタイム45秒

攻撃演習第3ステージ「飽和攻撃学説」では、強力な海乱鬼をユニットとして使うことができるステージです。基本的に海乱鬼を配置して、彼らのHPが減ったらリーダースキルを使いHP回復して上げる立ち回りで攻略が可能です。

また、スタート直後からフィールド右側の機関は自陣の支配になっているため、敵から攻撃をされないように、開幕右側の機関目指して移動すると良いでしょう。

数々の川を越え|ステージ04

おすすめ編成例
幻形・水の画像幻形・水 ベビーヴィシャップ・岩の画像ベビーヴィシャップ・岩 氷フライムの画像氷フライム
ヒルチャール・氷矢の画像ヒルチャール・氷矢 エルマイト旅団・サンフロストの画像エルマイト旅団・サンフロスト 炎フライムの画像炎フライム
リーダースキル 【烈焔の強襲】
・炎元素のダメージ+防御力ダウン
・初期2回使用可能
・クールタイム45秒

攻撃演習第4ステージ「数々の川を越え」は、やり方さえ知っていればものすごいスピードでクリアすることができるステージです。まず、フィールド中央付近にいるマシナリー・機敏採集型をリーダースキル「烈焔の強襲」を使って倒しておきます。開幕で倒しておくことで、自陣のユニットが戦闘して時間を消費することを防げるので時短に繋がります。

また、すでに支配を獲得している機関がありその奥に旗が見える左側にユニットを配置するようにしましょう。左側から攻略することで、右側奥の機関を無視して一番奥の機関の破壊のみに専念できます。

機動、機動、さらに機動!|ステージ05

おすすめ編成例
制圧特化型マシナリーの画像制圧特化型マシナリー 野伏・機巧番の画像野伏・機巧番 雷蛍の画像雷蛍
遺跡守衛の画像遺跡守衛 氷フライムの画像氷フライム ヒルチャール・氷矢の画像ヒルチャール・氷矢
リーダースキル 【掠陣の風渦】
・敵を引き寄せて風元素範囲ダメージ
 └継続時間6秒
・初期2回使用可能
・クールタイム45秒

攻撃演習第5ステージ「機動、機動、さらに機動!」では、フィールド上にある敵の機関3つを攻略する今までよりも機関の数が多いステージです。今までよりも攻略に時間がかかるため、その分先頭が多く発生する可能性があるので戦闘をいかに切りぬけるかが攻略の鍵になります。

おすすめは、リーダースキル「掠陣の風渦」を活用することです。上手く使えば「氷フライム」「雷蛍」「水蛍」「風キノコン」をスキル1発で倒すことが可能で、スムーズに攻略を進めることができます。

的確な対策を練る|ステージ06

おすすめ編成例
エルマイト旅団・サンフロストの画像エルマイト旅団・サンフロスト マシナリー・機敏採集型の画像マシナリー・機敏採集型 プカプカ風キノコンの画像プカプカ風キノコン
ベビーヴィシャップ・岩の画像ベビーヴィシャップ・岩 宝盗団・炎の薬剤師の画像宝盗団・炎の薬剤師 アワアワタツノコ・オスの画像アワアワタツノコ・オス
リーダースキル 【鋭き旋波】
・水元素の範囲ダメージ
・周囲の味方ユニットのHPを回復する
・初期2回使用可能
・クールタイム45秒

攻撃演習第6ステージ「的確な対策を練る」では、左右2通りのルートでの攻略が可能です。おすすめは敵が向かって来ている左側から攻略する方法です。左側から攻略することで、まずは敵を倒してから機関破壊に移る流れになるため、右側の機関から攻めて左側の味方の機関がやられてしまうなんてことにならないメリットがあります。

また、1つ目の機関を破壊し攻略に成功したら、2つ目で攻めるのは一番奥にある機関にしましょう。一番奥の機関を破壊することが勝利条件であるため、素早く攻略するためには、左右どちらかの機関だけを攻略して1つの機関攻略をスキップする方法がおすすめです。

粉砕両翼包囲|ステージ07

おすすめ編成例
エルマイト旅団・サンドウォーターの画像エルマイト旅団・サンドウォーター 海乱鬼・雷騰の画像海乱鬼・雷騰 制圧特化型マシナリーの画像制圧特化型マシナリー
エルマイト旅団・サンフロストの画像エルマイト旅団・サンフロスト 幻形・水の画像幻形・水 遺跡守衛の画像遺跡守衛
リーダースキル 【烈焔の強襲】
・炎元素のダメージ+防御力ダウン
・初期2回使用可能
・クールタイム45秒

攻撃演習第7ステージ「粉砕両翼包囲」では、味方側の機関が1つだけで敵が3つの機関を支配している不利な状況からスタートします。特に手前から数えて2つ目の敵の機関は氷元素攻撃を繰り出してくる上、目の前に水が流れている場所があるため凍結反応で非常に厄介なことになります。

そのため、敵の数がまだ少ない開幕に攻略することをおすすめします。攻略方法は、スタートと同時に右端でユニットを召喚することです。右端で召喚すれば、左側に近い手前から数えて1つ目の敵を機関を味方ユニットが無視してくれるので、1つの機関の攻略を省くことが可能です。

また、開幕に出現するマシナリー・機敏採集型に関しては、リーダースキルで倒してしまいましょう。

防衛演習の攻略|おすすめ配置

ステージ01 ステージ02 ステージ03 ステージ04
ステージ05 ステージ06 ステージ07

対空戦線の構築|ステージ01

ユニット配置例 左側 中央
開幕準備
拠点機関・炎
炎スライム画像 雷蛍画像
ウェーブ01
 ~ウェーブ02
拠点機関・炎
炎スライム画像
ウェーブ02
 ~ウェーブ03
ヒルチャール・氷矢画像
水蛍画像 雷蛍画像 宝盗団・炎の薬剤師画像
ウェーブ03
リーダースキル
おすすめ対象
左側 中央
ウェーブ01
雷スライム画像 ヒルチャール暴徒・炎斧画像
ウェーブ02
ヒルチャール暴徒・炎斧画像 エルマイト旅団・サンフロスト画像
ウェーブ03
炎スライム画像 雷スライム画像

防衛演習第1ステージ「対空戦線の構築」では、基本的に中央通路に集中させた配置がベストです。左側に関しては、機関を2つの通路の中央に配置しておけば左側の敵をカバーできるため、あまり意識しなくても大丈夫です。

リーダースキルは、基本的に中央のヒルチャール暴徒やスライムたちに対して使用するとスムーズに対応できるでしょう。

制空権を得よ|ステージ02

ユニット配置例 中央 右側
開幕準備
地雷機関 氷フライム画像
野伏・機巧番画像 海乱鬼・炎威画像
ウェーブ01
 ~ウェーブ02
拠点機関・水拘束機関
海乱鬼・炎威画像
ウェーブ02
 ~ウェーブ03
拠点機関・水 氷フライム画像 地雷機関
野伏・機巧番画像
ウェーブ03
地雷機関
海乱鬼・炎威画像
リーダースキル
おすすめ対象
中央 右側
ウェーブ01
幻形・水画像
ウェーブ02
ヒルチャール暴徒・炎斧画像 ヒルチャールシャーマン・水画像 宝盗団・炎の薬剤師画像 ヒルチャール・氷矢画像
ウェーブ03
幻形・水画像

防衛演習第2ステージ「制空権を得よ」では、中央をフライムと機関の凍結で攻めて、他を右側に当てると良いでしょう。拘束機関や地雷機関など1発限り有効な機関は中央の通路側に設置しておくことをおすすめします。

リーダースキルは、中央からやってくる幻形スズメ・水を優先して、ウェーブ02は右側通路の対処に利用しましょう。

主要兵力を集めよ|ステージ03

ユニット配置例 左側 右側
開幕準備
ヒルチャール暴徒・炎斧画像 ヒルチャール・戦士画像 水蛍画像
アワアワタツノコ・オス画像
ウェーブ01
 ~ウェーブ02
水蛍画像
拠点機関・氷 雷スライム画像
ウェーブ02
 ~ウェーブ03
ヒルチャール・戦士画像
アワアワタツノコ・オス画像 拠点機関・氷
ウェーブ03
ヒルチャール暴徒・炎斧画像
アワアワタツノコ・オス画像
リーダースキル
おすすめ対象
左側 右側
ウェーブ01
氷フライム画像 野伏・機巧番画像
ウェーブ02
野伏・機巧番画像
ウェーブ03
氷フライム画像 海乱鬼・雷騰画像 雷スライム画像

防衛演習第3ステージ「主要兵力を集めよ」では、右側にアワアワタツノコや雷スライム、氷機関を配置し、左側にヒルチャール系と水蛍を配置するとバランスよく対応可能です。

リーダースキルは、右側に出現する氷フライムに優先して使用し、残りも右側中心に使用することをおすすめします。

柔軟な防衛策|ステージ04

ユニット配置例 左側 中央
開幕準備
拠点機関・雷 アワアワタツノコ・オス画像
制圧特化型マシナリー画像 氷フライム画像
ウェーブ01
 ~ウェーブ02
マシナリー・機敏採集型画像
ウェーブ02
 ~ウェーブ03
氷フライム画像
制圧特化型マシナリー画像
ウェーブ03
アワアワタツノコ・オス画像
リーダースキル
おすすめ対象
味方
ウェーブ01
制圧特化型マシナリー画像
ウェーブ02
制圧特化型マシナリー画像
ウェーブ03
アワアワタツノコ・オス画像

防衛演習第4ステージ「柔軟な防衛策」では、ウェーブによってはどちらか一方の通路を集中的に攻めてくる特徴のあるステージです。変な位置にユニットを配置してしまうと、ウェーブによっては何もしないユニットが発生してしまうため、なるべく2つの道の間に配置しておいてどちらから来ても対応できる状態にしておくことが攻略の鍵です。

特に、機関・雷と制圧特化型マシナリーは2つの通路の間に近い側に配置しておくことをおすすめします。

また、リーダースキルは味方ユニットの回復のために使いましょう。特に火力の高い制圧特化型マシナリーを優先して回復すると良いでしょう。

拠点火力の呼応|ステージ05

ユニット配置例 中央 右側
開幕準備
拘束機関 エルマイト旅団・サンフロスト画像 プカプカ風キノコン画像 制圧特化型マシナリー画像
拠点機関・雷
ウェーブ01
 ~ウェーブ02
拘束機関 エルマイト旅団・サンフロスト画像 エルマイト旅団・サンドウォーター画像
拠点機関・雷
ウェーブ02
 ~ウェーブ03
拘束機関拘束機関 制圧特化型マシナリー画像
プカプカ風キノコン画像
ウェーブ03
拘束機関 エルマイト旅団・サンドウォーター画像
リーダースキル
おすすめ対象
味方
ウェーブ01
エルマイト旅団・サンフロスト画像 制圧特化型マシナリー画像
ウェーブ02
エルマイト旅団・サンフロスト画像 制圧特化型マシナリー画像 エルマイト旅団・サンドウォーター画像
ウェーブ03
エルマイト旅団・サンフロスト画像 制圧特化型マシナリー画像 エルマイト旅団・サンドウォーター画像

防衛演習第5ステージ「拠点火力の呼応」では、ステージ4と同様にウェーブによってはどちらか一方の通路を集中的に攻めてくる特徴のあるステージです。ですが、右側から攻めてくる「遺跡守衛」と「フライム」については、右側通路の端に沿って進行してくる関係上中央通路側に配置したユニットでも戦闘に参加してくれます。

そのため、2種類来るフライムのどちらにも対応できる機関・雷を右側通路の中央通路よりの位置に配置しておけば対応可能です。また、火力の高い「制圧特化型マシナリー」を中央通路の右側通路よりに配置しておくことも有効です。

中央通路では、いきなり突進してくる厄介な敵「マシナリー・機敏採集型」に対応するために、拘束機関を配置しておくようにしましょう。

時間稼ぎと広範囲打撃|ステージ06

ユニット配置例 左側 右側
開幕準備
拠点機関・氷 炎フライム画像
拠点機関・風 ヒルチャール暴徒・炎斧画像 雷蛍画像
ウェーブ01
 ~ウェーブ02
宝盗団・炎の薬剤師画像 ヒルチャール暴徒・炎斧画像 雷蛍画像
ウェーブ02
 ~ウェーブ03
拠点機関・風 炎フライム画像
ウェーブ03
拠点機関・氷
宝盗団・炎の薬剤師画像 雷蛍画像
リーダースキル
おすすめ対象
左側 右側
ウェーブ01
遺跡守衛画像
ウェーブ02
遺跡守衛画像
ウェーブ03
遺跡守衛画像

防衛演習第6ステージ「時間稼ぎと広範囲打撃」では、右と左の通路を敵が交互に攻めてくるようなステージです。左側通路は遺跡守衛のみが登場し、他の敵は右側通路を担当します。

左側通路の攻略は比較的簡単で、遺跡守衛のみ出現するため、遺跡守衛の対応に特化したユニットを配置しておけば良いでしょう。具体t系には、機関を少なくても1つ以上は配置した状態を維持することが重要です。遺跡守衛は機関を優先的に攻撃する攻撃特性があるため、機関を配置しておくことでデコイにでき、攻撃をスムーズに行うことができます。また、リーダースキルも遺跡守衛に使ってしまって良いでしょう。

右側通路の攻略では、左側で利用していないユニットを総動員して迎うちましょう。特に、ヒルチャール暴徒の範囲攻撃が非常に有効です。

地雷が支える総力戦|ステージ07

ユニット
配置例
左側 中央 右側
開幕準備
海乱鬼・炎威画像
アワアワタツノコ・オス画像 ヒルチャール・氷矢画像
エルマイト旅団・サンフロスト画像
ウェーブ01
~ウェーブ02
拠点機関・炎
ウェーブ02
~ウェーブ03
アワアワタツノコ・オス画像 地雷機関地雷機関
ヒルチャール・氷矢画像
海乱鬼・炎威画像
ウェーブ03
拠点機関・炎
アワアワタツノコ・オス画像
リーダースキル
おすすめ対象
左側 中央 右側
ウェーブ01
雷蛍画像
ウェーブ02
雷蛍画像
ウェーブ03

防衛演習第7ステージ「地雷が支える総力戦」では、右側左側中央と3方向から同時に敵がやってくるステージです。氷元素単体で対応ができる右側は基本的にサンフロストに任せ、戦力が足りなければ途中で入手する海乱鬼を追加配置させよう。

左側は海乱鬼で対応しつつ、ヒルチャール氷矢やアワアワタツノコ・オスで遠距離攻撃による後方支援を加えると良いでしょう。また、ウェーブ2で出てくる遺跡守衛には、機関がデコイとなるため、ウェーブ2までで機関の配置を忘れずに行おう。

ウェーブ3ではこのステージで最も厄介なマシナリー・機敏採集型が登場するため、地雷機関を利用して対応しましょう。また、中央通路に出現する蛍に対しては、リーダースキルが有効です。

堅守演習の攻撃演習のやり方

攻撃演習

① 戦闘ユニットを6体編成しリーダースキルを設定しよう

編成

攻撃演習では、挑戦前に戦闘ユニットを6体編成しリーダースキルを1種類設定する必要があります。編成はそれぞれが持つ相性を見極めて適切なユニットを選ぶ必要があり、難しい場合にはグッドマークがついているおすすめキャラを優先して選ぶようにしましょう。

② 挑戦が始まったらユニットの配置とリーダースキルの使用で攻略を進めよう

挑戦が開始したら、ユニットの配置とリーダースキルの使用で攻略を進めましょう。ユニットは、配置可能な状態になるまでそれぞれクールタイムがあり、リーダースキルもまた使用にクールタイムがあります。そのため、どちらもタイミングが重要な攻略の鍵となります。

③ 敵が支配している機関や拠点の旗の支配権を獲得したら勝利

機関機関 拠点の旗拠点の旗

挑戦をクリアするためには、フィール上に配置された敵側の機関と拠点の旗の全ての支配権を取ることです。機関は、ユニットの攻撃で破壊することができれば一定時間経過後にこちら側に支配権が移ります。

また、拠点の旗は、周りに自陣のユニットだけの状態を一定時間維持することで支配権を獲得することができます。

どちらも配置したユニットが自動的に行うため、プレイヤーは適切なタイミングユニットを配置したり、リーダースキルで手助けすることに専念するようにしましょう。

堅守演習の防衛演習のやり方

防衛演習

① 事前に敵の情報を確認し作戦を立てよう

事前準備

防衛演習では、事前にウェーブ内容を確認することが可能です。それぞれのウェーブでどこから攻めてくるのかを把握することができます。ここでは、どのユニットをどちら側に配置しようかなどを考える時間に使いましょう。

② 挑戦が始まったら配置可能なユニットや機関を配置して防衛の準備をしましょう

挑戦が始まったら、配置可能な戦闘ユニットと戦線建築(機関)を配置しましょう。開幕何種類かのユニットや機関はすぐに配置できる状態にあります。開始直後の準備期間中に配置を済ませ、第1ウェーブに対応しましょう。

③ 敵が攻めてきたらリーダースキルを使い自陣の援助をしよう

ウェーブ中は、配置したユニットや機関が自動で戦ってくれるのを見守ることがメインになります。ただ、リーダースキルを使用して戦いをサポートすることが可能です。リーダースキルは再使用するまでにクールタイムがありますが、ウェーブとウェーブの間の準備時間などを考慮すると1ウェーブに1回は使用可能なので、温存せずにガンガン使っていくと良いでしょう。

④ 敵からドロップした支援物資を拾いユニットや機関を追加配置しよう

ウェーブ中、敵を倒すと支援物資と呼ばれる黄色の四角のエフェクトをしたアイテムがドロップすることがあります。このアイテムを拾うと特定の戦闘ユニットや戦線建築(機関)が配置可能になります。

攻略においてかなり重要な要素となるので、見逃してユニットの追加配置を忘れてしまうなんてことの無いように意識して回収するようにしましょう。

⑤ 3ウェーブ全ての攻撃を凌ぎ切ったら勝利

クリア

全ての敵を倒し、3つのウェーブを凌ぎ切ったらクリアとなります。

堅守演習のユニット情報|特性まとめ

戦闘ユニット

炎スライムの画像炎スライム
【元素】 炎画像

【特性】小隊近接対空不可

【クールタイム】10秒
【特徴】
・配置時に3体同時に召喚される
・攻撃は炎元素の攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
・炎元素のダメージは無効になる
雷スライムの画像雷スライム
【元素】 雷画像

【特性】小隊近接対空不可

【クールタイム】9秒
【特徴】
・配置時に3体同時に召喚される
・攻撃は雷元素の攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
・雷元素のダメージは無効になる
ヒルチャール暴徒・炎斧の画像ヒルチャール暴徒・炎斧
【元素】 炎画像

【特性】範囲近接対空不可

【クールタイム】12秒
【特徴】
・攻撃は炎元素の範囲攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
ヒルチャール・戦士の画像ヒルチャール・戦士
【元素】ー

【特性】小隊近接対空不可

【クールタイム】9秒
【特徴】
・配置時に4体同時に召喚される
・攻撃は物理の攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
・耐久力が無く脆く倒れやすい
海乱鬼・雷騰の画像海乱鬼・雷騰
【元素】 雷画像

【特性】単体近接対空不可

【クールタイム】16秒
【特徴】
・攻撃は溜めが必要な雷元素の単体攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
・耐久力が高くやられにくい
海乱鬼・炎威の画像海乱鬼・炎威
【元素】 炎画像

【特性】単体近接対空不可

【クールタイム】16秒
【特徴】
・攻撃は溜めが必要な炎元素の単体攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
・耐久力が高くやられにくい
エルマイト旅団・サンフロストの画像エルマイト旅団・サンフロスト
【元素】 氷画像

【特性】範囲近接対空不可

【クールタイム】13秒
【特徴】
・攻撃は溜めが必要な氷元素の範囲攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
ベビーヴィシャップ・岩の画像ベビーヴィシャップ・岩
【元素】ー

【特性】
範囲近接自由配置対空不可

【クールタイム】12秒
【特徴】
・配置エリアに関係なく配置可能
・攻撃は物理の範囲攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
幻形・水の画像幻形・水
【元素】 水画像

【特性】
範囲近接自由配置対空不可

【クールタイム】14秒
【特徴】
・配置エリアに関係なく配置可能
・攻撃は水元素の攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
・水元素のダメージは無効になる
・撃破されると水元素の範囲攻撃
マシナリー・機敏採集型の画像マシナリー・機敏採集型
【元素】 風画像

【特性】範囲近接対空不可

【クールタイム】12秒
【特徴】
・攻撃は物理の範囲攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
・一定時間ごとに風元素の突進攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
遺跡守衛の画像遺跡守衛
【元素】ー

【特性】攻城近接対空不可

【クールタイム】12秒
【特徴】
・攻撃は物理の攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
・敵の拠点機関のみを狙い行動する
・耐久力が高くやられにくい
氷フライムの画像氷フライム
【元素】 氷画像

【特性】単体空中

【クールタイム】13秒
【特徴】
・空中を移動するユニット
・攻撃は氷元素の単体攻撃
・氷元素のダメージは無効になる
炎フライムの画像炎フライム
【元素】 炎画像

【特性】単体空中

【クールタイム】13秒
【特徴】
・空中を移動するユニット
・攻撃は炎元素の単体攻撃
・炎元素のダメージは無効になる
雷蛍の画像雷蛍
【元素】 雷画像

【特性】小隊空中

【クールタイム】13秒
【特徴】
・空中を移動するユニット
・配置時に3体同時に召喚される
・攻撃は雷元素の攻撃
水蛍の画像水蛍
【元素】 水画像

【特性】小隊空中

【クールタイム】13秒
【特徴】
・空中を移動するユニット
・配置時に3体同時に召喚される
・攻撃は水元素の攻撃
ヒルチャール・雷矢の画像ヒルチャール・雷矢
【元素】 雷画像

【特性】小隊遠距離

【クールタイム】10秒
【特徴】
・配置時に2体同時に召喚される
・攻撃は雷元素の遠距離攻撃
ヒルチャール・氷矢の画像ヒルチャール・氷矢
【元素】 氷画像

【特性】小隊遠距離

【クールタイム】10秒
【特徴】
・配置時に2体同時に召喚される
・攻撃は氷元素の遠距離攻撃
制圧特化型マシナリーの画像制圧特化型マシナリー
【元素】 炎画像

【特性】単体遠距離

【クールタイム】14秒
【特徴】
・攻撃は炎元素の遠距離単体攻撃
野伏・機巧番の画像野伏・機巧番
【元素】 雷画像

【特性】単体遠距離

【クールタイム】13秒
【特徴】
・攻撃は物理の攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
・一定時間ごとに雷元素の遠距離攻撃
宝盗団・炎の薬剤師の画像宝盗団・炎の薬剤師
【元素】 炎画像

【特性】範囲遠距離

【クールタイム】9秒
【特徴】
・攻撃は炎元素の遠距離範囲攻撃
 └燃焼エリアが残り炎元素継続ダメージ
ヒルチャールシャーマン・水の画像ヒルチャールシャーマン・水
【元素】 水画像

【特性】単体遠距離対空不可

【クールタイム】9秒
【特徴】
・攻撃は詠唱しに一定時間後に水元素攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
アワアワタツノコ・オスの画像アワアワタツノコ・オス
【元素】 雷画像

【特性】範囲遠距離

【クールタイム】14秒
【特徴】
・攻撃は雷元素の遠距離範囲攻撃
・雷元素のシールドを纏う
 └氷・炎・草などの元素攻撃で破壊
・シールドの破壊で水元素の単体攻撃
エルマイト旅団・サンドウォーターの画像エルマイト旅団・サンドウォーター
【元素】 水画像

【特性】単体近接対空不可

【クールタイム】13秒
【特徴】
・攻撃は水元素の単体攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
プカプカ風キノコンの画像プカプカ風キノコン
【元素】 風画像

【特性】範囲空中

【クールタイム】10秒
【特徴】
・空中を移動するユニット
・攻撃は溜めが必要な風元素の範囲攻撃

戦線建築(機関)

拠点機関・炎拠点機関・炎
【元素】 炎画像

【特性】範囲

【特徴】
・攻撃は炎元素の範囲攻撃
拠点機関・氷拠点機関・氷
【元素】 氷画像

【特性】単体

【特徴】
・攻撃は氷元素の単体攻撃
拠点機関・雷拠点機関・雷
【元素】 雷画像

【特性】単体

【特徴】
・攻撃は雷元素の単体攻撃
 └攻撃対象は範囲内の最も遠い敵
拠点機関・水拠点機関・水
【元素】 水画像

【特性】単体対空不可

【特徴】
・攻撃は一定時間後に水元素の単体攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
拠点機関・風拠点機関・風
【元素】 風画像

【特性】範囲対空不可

【特徴】
・攻撃はルート上の敵に風元素の範囲攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
拘束機関拘束機関
【元素】ー

【特性】単体

【特徴】
・触れた敵1体を一定時間禁錮状態にする
 └敵の動きを封じる
・効果発動後、機関は破壊される
地雷機関地雷機関
【元素】ー

【特性】範囲対空不可

【特徴】
・敵が触れると爆発し炎元素の範囲攻撃
 └空中特性持ちの敵には攻撃不可能
・効果発動後、機関は破壊される

堅守演習の報酬まとめ

攻撃演習の報酬

攻撃報酬

ステージ 報酬内容
ステージ1
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
モラ画像モラ ×50000
ステージ2
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
モラ画像モラ ×50000
ステージ3
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
モラ画像モラ ×50000
ステージ4
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
モラ画像モラ ×50000
ステージ5
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
モラ画像モラ ×50000
ステージ6
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
モラ画像モラ ×50000
ステージ7
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
祈聖のオイル画像祈聖のオイル ×5
モラ画像モラ ×50000

防衛演習の報酬

防衛報酬

ステージ 報酬内容
ステージ1
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
モラ画像モラ ×50000
ステージ2
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
モラ画像モラ ×50000
ステージ3
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
モラ画像モラ ×50000
ステージ4
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
モラ画像モラ ×50000
ステージ5
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
モラ画像モラ ×50000
ステージ6
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
モラ画像モラ ×50000
ステージ7
原石画像原石 ×50
分析進捗分析進捗×180
祈聖のオイル画像祈聖のオイル ×5
モラ画像モラ ×50000

分析進捗進行度の報酬

分析進捗報酬

合計報酬
築雲の突破素材築雲の突破素材×4
原石画像原石 ×300
モラ画像モラ ×300000

堅守演習の開催期間と参加条件

堅守演習

開催期間 2024/06/07 11:00 ~ 2024/06/17 04:59
参加条件 ・冒険ランク20以上
魔神任務序章第3幕クリア

Ver4.7のテーマイベントである「堅守演習」は、Ver4.7実装の2日後の6月7日より開催されます。参加条件は比較的緩く、序盤のストーリーを進めておけば初心者の方でも参加が可能です。

関連リンク

イベント▶︎イベントTOPに戻る

開催中のイベント

イベント名 終了予定時刻/目玉報酬
ペンと空想の旅ペンと空想の旅 【開催期間】

目玉報酬
原石原石
モラモラ
仕上げ用魔鉱仕上げ用魔鉱など

関連掲示板

関連掲示板リンク
マルチ募集掲示板アイコンマルチ募集(1121713) フレンド募集掲示板アイコンフレンド募集(54675)

コメント

112 名無しさん

普通に報酬上手いし脳死でクリア出来るから神イベですわー

111 名無しさん

これって弓もらえるだけだよな?特別な報酬あるならやるけどないよな

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    HoYoverseのゲーム一覧

    権利表記