【原神】虫相撲(漱玉奇巧虫相撲大玄境)の攻略

虫相撲_アイキャッチ

原神(げんしん)における、虫相撲(漱玉奇巧虫相撲大玄境)の攻略記事です。原神虫相撲のバトルのやり方や報酬情報などを掲載しています。原神虫相撲に関して、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

虫相撲の対戦相手別の攻略|全力クリア攻略動画付き

ヒルチャール戦士 ヒルチャール突進 アビスの魔術師炎
アビスの魔術師氷 岩兜の王

ヒルチャール戦士「ブンブンこん棒マスター」の攻略

立ち回りの例 1.開幕、空中で頭部あたりに陣取る
2.長押し連打で頭部を連続攻撃
 └突き上げ狙いで溜め時間を調整
3.スタミナが減ってきたら回避に専念
 └地上に降りて後方移動で対応可能
弱点部位 ・頭部(空中攻撃で対応可能)
敵の攻撃 ・石投げ:遠距離攻撃
 └攻撃範囲:狭い
 └回避方法:後方移動
・棍棒攻撃:空中攻撃と地上攻撃の2種類
 └攻撃範囲:狭い
 └回避方法:後方移動

攻撃は頭部の弱点を狙い相手との距離を見てため攻撃を繰り出そう

溜め時間と移動距離 ゲージ1メモリ = 距離半マス
(最大ゲージ4メモリで2マス分)

ヒルチャール戦士の弱点部位は頭部です。そのため、空中に飛び上がり頭部を目掛けた溜め攻撃を基本に攻めるようにすると効率的に攻略できます。

溜め攻撃は、溜めている間の黄色ゲージのメモリで攻撃距離が計算でき、1メモリで半マス分になります。敵との距離とジャストになるように溜めるようにすると突き上げが発動するので、より大きなダメージが期待できます。そのため、相手の距離を確認することも攻略の鍵となります。

ヒルチャール突進「松明ブンブンこん棒マスター」の攻略

立ち回りの例 1.開幕、空中で頭部あたりに陣取る
2.長押し連打で頭部を連続攻撃
 └突き上げ狙いで溜め時間を調整
3.スライムを抱えたらスライムを攻撃
 └突き上げ発生で攻撃中断可能
4.松明の炎攻撃は後方移動で回避しよう
弱点部位 ・頭部(空中攻撃で対応可能)
・スライム(攻撃準備で抱えている時のみ)
敵の攻撃 ・スライム投げ:遠距離攻撃
 └攻撃範囲:広い
 └回避方法:スライムに突き上げ攻撃
・炎攻撃:遠距離攻撃
 └攻撃範囲:狭い
 └回避方法:後方移動
・棍棒攻撃:空中攻撃と地上攻撃の2種類
 └攻撃範囲:狭い
 └回避方法:後方移動

基本は頭部狙いでスライムを抱えたらスライムを狙おう

ヒルチャール突進は、ヒルチャール戦士同様に基本的に弱点部位である頭部を狙って攻めるように立ち回りましょう。さらに、地面を掘るような動作からスライムを抱えたら、スライムも弱点部位の判定になります。スライムへの攻撃で突き上げが発生したら、スライムが爆発しその後の攻撃がキャンセルされるため、スライムを抱えた際には積極的にスライムへ突き上げ攻撃を狙ってみると良いでしょう。

松明による炎攻撃は後方への移動で回避しよう

後方移動で回避(成功) 前方移動で回避(失敗)

ヒルチャール突進が繰り出してくる松明による炎攻撃は、飛んでくる火球にダメージ判定があるため、当たり判定のエリアだけを見て前方移動で回避を試みてもダメージを受けてしまいます。

そのため、松明に火を灯すような動作を確認したら、当たり判定が表示されている場所の後まで後方移動で回避しましょう。

アビスの魔術師炎「独り言がやめられない赤魔術師」の攻略

立ち回りの例 1.開幕、空中で攻撃しつつ炎溜めを待つ
 └空中への炎攻撃が来たら後方移動回避
2.炎を溜め始めたら炎に突き上げを狙おう
3.ダウンしたら地上に降りて溜め攻撃連打
 └ダウン時間は約10秒程度
弱点部位 ・本体(バリア破壊後攻撃可能)
・炎(攻撃準備で抱えている時のみ)
敵の攻撃 ・炎攻撃(地上):遠距離攻撃
 └攻撃範囲:広い
 └回避方法:ジャンプ
・火柱攻撃:空中への攻撃
 └攻撃範囲:普通
 └回避方法:後方移動

炎を溜め始めたら炎に突き上げで攻撃しよう

▲難易度全力のみ突き上げ攻撃のみで破壊可能

アビスの魔術師炎は、定期的に炎を溜めるような行動をとります。この状態になった際に溜めている炎に攻撃するとバリアを破壊でき、ダウン状態にすることが可能です。ただし、難易度「全力」の場合、炎への攻撃は突き上げ攻撃でしか破壊できないため、しっかり敵との距離を確認し突き上げ発動を狙っていく必要があります。

ダウン中は地上で溜め攻撃を連打しよう

ダウン中アビスの魔術師炎は、約10秒程度の間行動不能の状態になります。そのため、攻撃の大きなチャンスとなります。攻撃は地上での攻撃の方が当てやすいため、地上に降りてしっかり突き上げ攻撃を狙っていくと良いでしょう。

地上への炎攻撃はジャンプで回避しよう

アビスの魔術師炎は、地上への攻撃と空中も攻撃範囲に入る炎攻撃の2種類を使い分けて戦う敵です。空中への攻撃は上下が攻撃範囲であるため、今まで通り後方移動で回避が可能ですが、地上への炎攻撃は左右に攻撃範囲が広がっているため、空中へジャンプで逃げることが回避方法になります。

アビスの魔術師氷「実は寒くてたまらない雪魔術師」の攻略

立ち回りの例 1.開幕、空中で攻撃しつつ氷溜めを待つ
 └縦方向氷攻撃が来たら後方移動回避
 └横方向氷攻撃が来たら地上に退避
2.氷を溜め始めたら氷に突き上げを狙おう
3.ダウンしたら地上に降りて溜め攻撃連打
 └ダウン時間は約10秒程度
弱点部位 ・本体(バリア破壊後攻撃可能)
・氷(攻撃準備で抱えている時のみ)
敵の攻撃 ・氷攻撃(横方向):地上攻撃と空中攻撃
 └攻撃範囲:広い
 └回避方法:ジャンプ or 地上に退避
・氷攻撃(縦方向):空中/地上を同時攻撃
 └攻撃範囲:普通
 └回避方法:後方移動

氷を溜め始めたら氷に突き上げで攻撃しよう

▲難易度全力のみ突き上げ攻撃のみで破壊可能

アビスの魔術師氷は、定期的に氷を溜めるような行動をとります。この状態になった際に溜めている氷に攻撃するとバリアを破壊でき、ダウン状態にすることが可能です。ただし、難易度「全力」の場合、氷への攻撃は突き上げ攻撃でしか破壊できないため、しっかり敵との距離を確認し突き上げ発動を狙っていく必要があります。

ダウン中は地上で溜め攻撃を連打しよう

ダウン中アビスの魔術師氷は、約10秒程度の間行動不能の状態になります。そのため、攻撃の大きなチャンスとなります。攻撃は地上での攻撃の方が当てやすいため、地上に降りてしっかり突き上げ攻撃を狙っていくと良いでしょう。

横方向の氷攻撃は高さに合わせてジャンプか地上に退避して回避しましょう

地上攻撃 空中攻撃

アビスの魔術師氷は、横方向に攻撃する地上攻撃と空中攻撃と縦方向の氷攻撃の3種類を使い分けて戦う敵です。縦方向の攻撃が今までのステージ同様に後方移動で簡単に回避ができますが、横方向の攻撃に対しては後方移動では回避ができません。ジャンプで対応するか地上に退避しているかの2択になります。地上への攻撃ならジャンプで空中攻撃なら地上に退避するように立ち回ると良いでしょう。

ヒルチャール岩兜の王「山のように動じないらしいデカブツ」の攻略

立ち回りの例 1.開幕から空中に行き弱点の頭部を狙う
 └地上へのスタンプ攻撃はある程度無視
 └空中殴り攻撃だけ注意しよう
2.HPが減ったら強化状態に入る
 └攻撃のパターンが変化
3.岩スライムが出現したら攻撃しよう
 └難易度全力で突き上げを狙う必要あり
弱点部位 ・頭部
・岩スライム
敵の攻撃 ・殴り攻撃:空中への攻撃
 └攻撃範囲:普通
 └回避方法:後方移動
・スタンプ攻撃:主に地上への攻撃
 └攻撃範囲:広い
 └回避方法:空中に退避/左右移動で回避
・スタンプ攻撃(強化):主に地上への攻撃
 └攻撃範囲:広い
 └回避方法:空中に退避/左右移動で回避
・岩スライム:空中と地上の両方の攻撃
 └攻撃範囲:広い
 └回避方法:岩スライムへの攻撃

基本的には頭部の弱点を狙い攻撃を繰り出そう

ヒルチャール岩兜の王の弱点は頭部です。そのため、基本的には空中に飛び上がり頭部を目掛けて、溜め攻撃を連打していくように立ち回り攻略していきましょう。

ヒルチャール岩兜の王が強化状態に入った後も同様の立ち回りで問題ありません。ただし、後述する岩スライムが出現した際には、岩スライムへの攻撃を優先しましょう。

岩スライムが出現したら優先して岩スライムに突き上げ攻撃を狙おう

ヒルチャール岩兜の王は、強化状態に入ると岩スライムを召喚してきます。岩スライムを召喚して数秒経つと、岩スライムをフィールド全体に振らせて広範囲攻撃繰り出してきます。この攻撃は、回避が非常に難しく発動させるとダメージを受けることを覚悟する必要があります。攻撃を回避するには、攻撃発動前に岩スライムを攻撃して破壊することで、難易度全力では突き上げ攻撃が必要になります。さらに、岩スライム破壊で攻撃を防ぐことでヒルチャール岩兜の王の強化状態を解くことができます。

虫相撲のバトルのやり方

虫相撲のアクション早見表

行動内容

前方1回押し
(前方移動:地上)
【移動距離】
・前方に半マス
【消費スタミナ】
・少し消費
【与ダメージ】
・無し
【使用用途】
・敵との距離を詰める

空中で前方1回押し
(前方移動:空中)
【移動距離】
・前方に半マス
【消費スタミナ】
・少し消費
【与ダメージ】
・無し
【使用用途】
・敵との距離を詰める

前方長押し
(攻撃:地上)
【移動距離】
・前方に半マス〜2マス
 └ゲージの溜め時間により変動
【消費スタミナ】
・かなり消費
 └ゲージの溜め時間により変動
【与ダメージ】
・敵との距離が一致で大ダメージ
 └突き上げが発動する

空中で前方長押し
(攻撃:空中)
【移動距離】
・前方に半マス〜2マス
 └ゲージの溜め時間により変動
【消費スタミナ】
・かなり消費
 └ゲージの溜め時間により変動
【与ダメージ】
・弱点部位に当たると大ダメージ
・敵との距離が一致で大ダメージ
 └突き上げが発動する

後方押し
(攻撃回避:地上)
【移動距離】
・後方に1マス
【消費スタミナ】
・一定数消費
【使用用途】
・攻撃の回避に使う

空中で後方押し
(攻撃回避:空中)
【移動距離】
・後方に1マス
【消費スタミナ】
・一定数消費
【使用用途】
・攻撃の回避に使う

ジャンプ1回押し
(ジャンプ)
【移動距離】
・無し
【消費スタミナ】
・消費なし
【使用用途】
・不明(特に使う場面はない)

ジャンプ長押し
(攻撃回避/攻撃準備)
【移動距離】
・無し
【消費スタミナ】
・消費なし
 └使用中自然回復もなし
【使用用途】
・攻撃の回避に使う
・空中攻撃を繰り出す前に必要
 └使用時間で高さを調節しよう

突進攻撃でダメージを与えて相手のHPを0にすればクリア

虫相撲は、敵の体力を0にすればクリアとなるシンプルな格闘ゲームです。こちらの攻撃方法は、前方移動のボタンを長押しすることで発動する溜め攻撃のみであり、地上/空中どちらでも使うことができます。

空中攻撃で弱点を狙うと効率的

弱点弱点あり 弱点なし弱点なし

虫相撲では、敵ごとに弱点部位が設定されており、弱点に溜め攻撃を当たると通常よりも大きなダメージを与えることが可能です。ただし、弱点部位は頭部など高い位置にあり、ジャンプ長押しで位置を調整し空中溜め攻撃で狙う必要があります。

攻略班の検証結果では、弱点部位とそうじゃない部位のダメージ差は約2倍です。敵によって弱点のダメージ倍率が異なる可能性がありますが、弱点を狙うことのメリットは非常に大きいため、積極的に狙っていく価値があります。

敵に攻撃がジャストで当たると突き上げが発生し大ダメージになる

突き上げ発生突き上げ発生あり 突き上げなし突き上げ発生なし
発生有無の確認 ・画面上部のアイコンで確認
(突き上げ成功時エフェクトが発生)
溜め時間と移動距離 ・ゲージ1メモリ=距離半マス分

虫相撲では、攻撃がジャストで当たる(攻撃の射程と敵との間が一致している)場合、突き上げが発生し、通常よりも大きなダメージを与えることができます。攻撃の射程は溜め時間によって変化し、溜めている間に表示される黄色のゲージの1メモリが半マス分の移動になるため、そこから計算することが可能です。

攻撃を繰り出すタイミングと敵との位置関係をしっかり調整することができれば、意図的に狙うことができるので、弱点部位同様に積極的に狙っていくと効率的に攻略を進めることができます。

攻略班の検証結果では、突き上げ発生時と突き上げ発動失敗の場合のダメージ差は約2倍です。突き上げによるダメージアップと弱点部位によるダメージアップは重複するため、うまいこと決めれば約4倍近くのダメージアップが可能であり、クリアタイムを気にする方にとっては必須のテクニックとなります。

攻撃回避は後方移動を利用する方法がおすすめ

地上での回避 空中での回避

虫相撲では、敵の攻撃を受けてこちらのHPが0になってしまうとゲームオーバーとなり挑戦が失敗します。そのため、敵の攻撃はできるだけ回避することが重要になります。敵の攻撃を回避するなら、地上でも空中でも後方移動で回避する方法をおすすめします。後方移動では、前方移動1回押しに比べ、移動距離が長く攻撃の範囲外に出やすく、1回押しで素早く移動することができるため、とっさに使いやすい特徴があります。

また、前方移動で回避してしまうと次の攻撃時、敵との間合いが詰まってしまい突き上げを狙いにくいのですが、後方移動を使えばその後に敵との間合いを詰めやすいため、すぐに攻撃に移ることが可能です。

上記の方法以外にもジャンプ長押しで回避する方法もありますが、こちらは攻撃によっては当たってしまうことも多いため、攻撃の種類によって注意が必要になります。ただし、ジャンプ長押しで回避した場合には、左右の移動が無く空中にいる状態を作れるため、すぐに空中攻撃を繰り出せるメリットがあります。

虫相撲の進め方|報酬獲得までの流れ

イベント会場イベント会場(直接ワープ可能)に向かう
チュートリアルテーブルを調べてチュートリアルを開始する
チュートリアル画面上部のメッセージに従って戦闘を進める
挑戦開始再度テーブルを調べ本格的に挑戦を開始する
ステージセレクト挑戦するステージを選択する
難易度セレクト難易度を選択する
(全報酬獲得には集中→全力の順で挑もう)
報酬受け取りイベントページを確認しクリア報酬を受け取る

虫相撲のマルチプレイ

2人でのマルチプレイが可能

マルチプレイ

虫相撲(漱玉奇巧虫相撲大玄境)では、最大2人でのマルチプレイが可能です。招待したプレイヤーまたはマッチングしたプレイヤーとのマルチプレイが可能となっています。

虫相撲の報酬情報

クリア報酬の総獲得数
原石画像原石 ×420
モラ画像モラ ×100,000
祈聖のオイル画像祈聖のオイル ×4

虫相撲のフレーバー要素

漱玉奇巧虫相撲大玄境のキャラ配置

イベント会場の近くに漱玉と花角玉将と閑雲

漱玉と花角玉将漱玉と花角玉将 閑雲閑雲

漱玉奇巧虫相撲大玄境では、過去開催時に登場した「花角玉将」と閑雲の弟子の1人である「漱玉」がイベント会場に来ています。

イベント開始直後は、2人に近づくと会話パートが始まります。会話パート終了後、少し離れた場所で自由に会話ができるようになります。

また、イベント会場付近の岩場の上にあるテーブルの座席に閑雲が座っています。

花角玉将について

花角玉将

怪力三十三.png
怪力三十三「いきなりそんなことを聞いてくるなんて、あたしの口から花角玉将の情報を聞き出したいの?じゃあ、全部教えてあげる。どうせ彼とはビジネスパートナーだっただけで、そんなによく知らないし。」
パイモン「ビジネスパートナー?おまえらどっちも、どうみても子供だろ!なんでそんな言葉が出てくるんだよ!」
怪力三十三「それは違うよ。あたしは九十九物に何十回も商品を提供しているんだもん。オニカブトムシを捕まえる時、ついでに引っ張り出した小さな木や石ころとか・・・そういうのを盆栽とか築山にして、店に置くと結構印象的になるの!あと、不定期に限定販売もするし、葵お姉ちゃんの宣伝があれば、恐ろしいくらいいいものに聞こえるんだって!葵お姉ちゃんだってあたしを褒めてくれるんだよ。あたしの賞品はとても不思議で、たくさんの珍しい宝物の、三分の一くらいの価値があるって!花角玉将は毎回高値でそういう商品を買っていくんだ。あれを虫相撲の本陣に置いて、庭と築山を組み合わせてオニカブトムシの大きな拠点にするんだって。だから、花角玉将のためにあんたたちと虫相撲をするのは、葵お姉ちゃんとあたし自身の商売のためであるんだ。」
パイモン「お、おまえの名前の理由がわかったような気が・・・それはそうと、花角玉将ってもともとかなり金を持ってるやつなのか?あいつの家族って、知られてないけど金持ちだったりするのか?」
怪力三十三「それはよく知らないな。聞いた話じゃ、あたしの築山を買う時に出してるお金で、緋櫻えびせんべいを何個も買えるって!」
パイモン「緋櫻えびせんべいをいくつか買えるだけか?それほど金持ちじゃないような・・・」
怪力三十三「あれ?それでお金持ちじゃないの・・・?じゃあきっとあんたはすっごくお金を稼げるのね!じゃあ、これからはあんたについて行くから、お金出してあたしを虫相撲戦闘員として雇ってよ!そうすれば、あたしも毎日お兄ちゃんと虫相撲ができる!」
パイモン「金金金金って・・・金なんかそんなに大事じゃないぞ!そう興奮しないでくれ!それに・・・旅人は虫相撲を生業にしてるわけじゃないし、オイラたちについてきてもそんなに仕事のチャンスがあるとは限らないぞ!」
怪力三十三「そうなの・・・ならいいや!とにかく・・・今後あたしの盆栽と築山が売り出されたら、忘れずに買いに来てね!」
金亀奇術番長.png
金亀奇術番長「私の恩人のことか?すまない、私も彼の事をよく知ってるとは言えないんだ。ただ、彼がオニカブトムシの芸術に対して、自分なりの優れた見解を持っていることだけは知っている。私のオニカブトムシ奇術団が誰にも見向きもされていなかった時、彼だけはずっと私の演出を見てくれていた。奇術団にいるオニカブトムシ一匹一匹の名前までを覚えてくれていたんだ。まあ、毎回くれる投げ銭はうな茶漬け二杯分ほどだったが。それでも彼は最大で、唯一のスポンサーだった。だから私は無償で彼を助け続ける!」
パイモン「うわぁ・・・おまえって本当に、昔からオニカブトムシを訓練して、芸をさせてたんだな?だからこの間、芸術的なことばっかり言ってたのか・・・この試合が終わったら、オイラたちもそのオニカブトムシのステージを見に行くぞ!」
金亀奇術番長「ハハッ・・・もう破産して何年も経つ。今は、他の仕事を探してるところさ。もし縁があれば、君たちは数年後に金亀奇術番長という名を耳にするかもしれない。」
籠作り.png
籠作り「ふん!花角玉将の機密を探れると思うでないぞ!花角玉将は道を踏み外したものをもとの道に引き戻してくれる力を持っている上、人に虫相撲の魅力を身を持って分からせてくれる人間だということさえ知っていれば、それでいいのだ。」
パイモン「道を踏み外したものをもとの道に引き戻す?大げさだな・・・」
籠作り「大げさなどではない!あの頃のわしは大工の仕事に入り浸って、その腕の価値をどう活かすかなどと、まったく考えもしなかった。従妹の従兄の叔父の親友の甥電気鞘翅が虫相撲に夢中になっておるところを見て、あいつを止めようとしていた・・・そこを幸い、電気鞘翅がわしを花角玉将のもとへ連れていってくれたのだ。彼の演説を聞いて、わしはやっと・・・虫相撲がいかに大切で、自分がいかに幼稚だったのか悟った!それからというもの、わしは虫相撲の道に進み、研究し始めたのだ。自分が生涯を尽くして研究してきた大工の腕を籠作りに応用し、全力で電気鞘翅と花角玉将を応援することにしたのだ。空を翔ける白鉄チビ助、お前もしかと花角玉将の演説を聞いて、彼に仕えるといい!」
パイモン「やなこった!今の話を聞いたら、逆に怖くなってきたぞ!それに、そういう大げさな言葉ばっかり使うのはやめとけよな。牛使い・・・真剣虫相撲大鬼王の話のほうが、まだしっくり来るぜ!」
籠作り「馬の耳に念仏か、唱える必要もなかろう。お前らはそのまま迷っていろ!」
千日喧嘩大飛車.png
千日喧嘩大飛車「大将?突然何だ。それを聞いてどうするんだ?あの方とは敵対しないことを勧めるぜ!理屈なら、あの方には敵わないし、虫相撲の相手になれるとは限らない。」
パイモン「とは限らない?おまえ、前よりも威張らなくなったよな。牛使い野郎にきっちり懲らしめられたみたいだな!」
千日喧嘩大飛車「男同士の対決を懲らしめると言うなんて・・・負けは負けだ。言い訳ばかりして負け惜しみなんかしたら、それこそ恥知らずだ!この俺千日喧嘩大飛車は、勢いで真剣虫相撲大鬼王に負けた。あいつに名前の大を小に変えろって言われても、何の文句もない!お前らがあいつの仲間なら、俺の思いつかないような方法で大将を苦戦させることができるかもしれない・・・」
パイモン「へへっ、話を聞いた感じ、おまえって頭がよく回るな。ああいう悪い石頭じゃない。」
千日喧嘩大飛車「これは、全部大将から教わった道理なんだ。昔の俺は、誰の目にもとまらないような、人と喧嘩しかできないチンピラだった。あっちのやつを見下したり、こっちのやつを見下したり・・・大将はな、俺にこんな子供しか好きじゃないような遊びをさせて・・・それで俺に驕りと勢いだけじゃ足りねぇって教えてくれたんだ。虫相撲もできないんなら、俺は子供以下だってこともな。だから、俺はずっと虫相撲のことを自分を証明できる方法として見てきた。しかし、真剣虫相撲大鬼王とお前らが現れた。それで、昔の俺は少し落ち着きがなかったし、虫相撲に対して何か誤解を抱いてたんじゃないかって思えてきたんだ・・・」
パイモン「いいぞ、力いっぱい反省してくれ!自分を証明するのもいいけど、ゲームの真髄を楽しむのもかなり大事なんだからな!」

久岐忍の手紙

久岐忍の手紙

▲ストーリーの後日談で確認できる手紙


親分へ
用事がまだ終わっていないので、しばらくは戻れそうにない。新しい考えがあって、仲間たちと何かやらかそうとしているなら、手を止めて待っていてほしい。戻ったら、ちゃんと計画してやるから。
この前のスミレウリ狩りで、ちょっとした友人ができた。その子は口が達者で、虫相撲が大好きで、同じ趣味を持つ仲間に会いたがっていたし、親分のほうが虫相撲が上手だったら、「荒瀧派」に加わってもいいとも言っていた。だから親分がよくたむろしている場所をあの子に教えて、訪ねるように言ったんだ。
今頃はもう会っているはずだな?楽しんでくれ。もちろん、ご飯を食べるのを忘れるなよ。
もう一回言うぞ、いいか。この期間は落ち着いて、虫相撲に集中してくれ。
くれぐれも、仲間たちとあちこちで問題を起こさないように!

ラーメン無料券

ラーメン無料券

▲ストーリーの後日談で入手できるアイテム


「荒瀧極意堂々虫相撲大試合」で「真剣虫相撲大鬼王」荒瀧一斗と「花角玉将」一派の虫相撲名人の対戦に力を貸した後、お礼にもらったもの。「鬼王の右腕」と「空を翔ける白鉄チビ助」という虫相撲界に現れた新星二人の、目まぐるしい成長の証でもある。
「真剣虫相撲大鬼王」によると、この無料券をお店に渡すだけで、「二ヶ月連続、ラーメン毎日一杯無料!」らしい。でも・・・この無料券って、どのラーメン屋さんで使えるんだろう?

ゲーム内掲示板

掲示板


唯一無二の虫相撲対決、「荒瀧極意堂々虫相撲大試合」が間もなく開幕!
荒海の西北にある対決の島へ赴き、ハラハラドキドキの虫相撲勝負をとくとご覧あれ!
「真剣虫相撲大鬼王」が挑戦者「花角玉将」を一蹴する、輝かしいひと時を見届けよう!
      出典:イベント会場に設置された掲示板

虫相撲の開催期間と参加条件

虫相撲

開催期間 2025/01/03 11:00 ~ 2025/01/13 04:59
参加条件 冒険ランク20以上
魔神任務序章第3幕クリア

虫相撲はVer5.3アップデートにて、「漱玉奇巧虫相撲大玄境」という名前となって復刻開催されます。1月3日から開催され、比較的参加しやすいイベントとなっています。また、このイベントは閑雲の弟子の1人「漱玉」が登場するため、閑雲の伝説任務をまだクリアしていない方は、先にクリアしておくとよりイベントが楽しめるものとなっているようです。

▶︎閑雲の伝説任務の攻略を見る

関連リンク

開催中のイベント

イベント名 終了予定時刻/目玉報酬
海灯祭海灯祭 【開催期間】

【目玉報酬】
原石原石
大英雄の経験大英雄の経験
仕上げ用魔鉱仕上げ用魔鉱
・璃月の星4配布
ベヒーモス偵察記録ベヒーモス偵察記録 【開催期間】

【目玉報酬】
原石原石
大英雄の経験大英雄の経験
仕上げ用魔鉱仕上げ用魔鉱 など

コメント

270 名無しさん

やり終わってからマルチで出来る事がわかった

269 名無しさん

煽りぬきで普段どんだけつまんないゲームやってんの?もしかしてスマホしか持ってない?

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年01月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    HoYoverseのゲーム一覧

    権利表記