【ドラクエウォーク】魔王ラスヴェーザの攻略と弱点倍率

魔王ラスヴェーザの攻略

ドラクエウォーク(DQW)の魔王ラスヴェーザの攻略と弱点倍率です。ラスヴェーザの耐性と系統はもちろん、対策やいつまで出現するかも掲載しています。

魔王ラスヴェーザの関連記事
ラスヴェーザメガモンメガモン攻略 ラスヴェーザこころこころ評価

ラスヴェーザの弱点倍率

魔王ラスヴェーザ
星の数 ★★★★
推奨レベル 特級職65
HP HP:約840,000(おたすけ無し)
HP:約420,000(おたすけ有り)
系統 ????系
行動回数 1~ 2回

ラスヴェーザの弱点倍率

弱点ランキング 弱点倍率
1位ヒャド画像ヒャド (等倍)
1.0倍(0.8倍)
1位: ザバ画像ザバ (等倍)
1.0倍(0.8倍)
3位: デイン画像デイン (耐性)
0.6倍(0.48倍)
3位: メラ画像メラ (耐性)
0.6倍(0.48倍)
3位: バギ画像バギ (耐性)
0.6倍(0.48倍)
3位ドルマ画像ドルマ (耐性)
0.6倍(0.48倍)
7位: ギラ画像ギラ (超耐性)
0.5倍(0.4倍)
8位: イオ画像イオ (超耐性)
0.4倍(0.32倍)
8位: ジバリア画像ジバリア (超耐性)
0.4倍(0.32倍)

※()内は全属性耐性上昇時の弱点倍率です

魔王ラスヴェーザは弱点はありません。戦闘開始時に全属性耐性が1段階上昇し、全属性耐性上昇時は全ての属性に耐性があるので、なるべく無属性武器を装備していきましょう。

ラスヴェーザに有効な補助スキル

まもりのたて スカラ ビッグシールド
フバーハ ミラーシールド ルカニ

◎:必須級、◯:有効、△:いまいち、✕:不要

ラスヴェーザのおすすめ武器

ラスヴェーザの武器火力ランキング

順位 武器 属性 ダメージ量
1位 SS
2位 ヒャド画像 S
3位 ヒャド画像 S
4位 ヒャド画像 S
5位 S
6位 ヒャド画像 S
7位 S
8位 ヒャド画像 S
9位 ヒャド画像 A
10位 A
11位 A
12位 ドルマ画像 A
13位 B
14位 B
15位 B

無属性かヒャドの武器がおすすめ

魔王ラスヴェーザは全ての属性に耐性があるため、無属性武器がおすすめです。「ぎんがのつるぎ」や「天使の断頭台」を使用する際はいきなりスキルの「フォース」をオフにしておきましょう。次点ではやや耐性が弱めのヒャド属性の武器が有効になります。

▶︎属性・スキル種別のこころランキングを見る

ラスヴェーザの攻略

魔王ラスヴェーザの攻略

チェックマーク領域の追加ダメージに備えてHPを回復
  └守り人よりも大神官の素早さを高くしておこう
チェックマーク領域はいてつくはどうや上書きによる対策も可能
  └闇の衣の黒炎/メタキン大剣/女神セレシアの剣が有効
チェックマークバフを剥がせるスキルがあると有利
  ├闇の衣の黒炎や魔力の宝剣がおすすめ
  └ひかりのたまでも最大2つまで確率でバフ剥がし可能

チェックマーク眠りと威圧をまもりのたてで防ぐ

チェックマーク予兆後は全体約900ダメージに備えてにおうだち

チェックマーク祝福シリーズの防具は最優先で装備

チェックマーク????系への特効と耐性が活躍

チェックマーク仲間モンスターをお気に入りに設定してダメージ軽減

領域の追加ダメージに備えてHPを回復

天候 領域
晴れ 領域「灼熱の太陽」灼熱の太陽
ターン開始時に約250ダメージ
領域「混沌の雹」混沌の雹
ターン開始時に約220ダメージ+バフを1つ解除

ラスヴェーザの攻略では領域の対処が最重要です。ラスヴェーザのHPが70%以下になり、「灼熱の太陽」か「混沌の雹」を使用した後は領域が発生し、ターン開始時に追加ダメージを受けるようになります。回復役を2人編成し、なるべく追加ダメージを受けても耐えられるようにHPを回復しましょう。

守り人よりも大神官の素早さを高くする

守り人が「におうだち」を使ってHP1で耐えても、領域のダメージで倒されてしまいます。大神官の行動順を守り人よりも早くすると、領域のダメージを受ける前に回復できるようになり、「におうだち」が使いやすくなります。守り人よりも大神官の素早さを高くしておきましょう。また、全体スキルの「灼熱の太陽」はにおうだちを無視して全体に当たるので、注意してください。

領域はいてつくはどうや上書きによる対策も可能

スキル 習得方法
いてつくはどう消費MP:最大MPの40%
敵全体の強化効果を一部を除き全て解除する(戦闘中1回のみ使用可能)
復讐の誓い消費MP:30
戦闘中自身が会心の一撃を3回発生させると領域「ブラックホール」を発動し、自身にバイキルトを付与する
トベルーラ消費MP:15
空を飛ぶ呪文で仲間ひとりが受けるトラップや魔法陣の効果を無効化する

「闇のころもの黒炎」「メタルキングの大剣」「女神セレシアのつるぎ」を所持している方は、武器のスキルを使って領域を対策するのもおすすめです。「闇のころもの黒炎」は「いてつくはどう」を使用することで、領域の効果を消せます。

「メタルキングの大剣」は会心を3回発生させるか、「蜃気楼」の「モシャス」で「ブラックホール」を再発動させることで領域を上書きできます。「女神セレシアのつるぎ」の「トベルーラ」は付与されたキャラが領域によるダメージを受けなくなるため、守り人に優先的に付与しましょう。

ブラックホールは多段スキルがあると発動しやすい

多段スキルを習得するこころ
ゴンズ画像ゴンズ 碧落天バリゲーン画像碧落天バリゲーン

メタルキングの大剣のブラックホールで領域の上書きを狙う際は「ゴンズ」か「バリゲーン」のこころを装備させておくと条件の会心3回発生を満たしやすくなります。「メタル超会心の構え→アンコール→多段スキル」と動くことで、1ターンで領域を上書き可能です。

バフを剥がせるスキルがあると有利

スキル 習得方法
魔族連携・じごくの魔氷消費MP:50
敵1体に威力710%のヒャド属性斬撃ダメージを与えたまに敵の状態変化(一部除く)を解除。会心ラッシュLv最大で解除確率上昇
いてつくはどう消費MP:最大MPの40%
敵全体の強化効果を一部を除き全て解除する(戦闘中1回のみ使用可能)
ひかりのたまをささげる消費MP:最大MPの25%
「強まる闇」を解除し、追加でたまに敵1体の状態変化(一部を除く)を1つ解除、ごくまれに2つ解除する(戦闘中1回のみ使用可能)

魔王ラスヴェーザは、開幕から「黒き祈り」により3種類のバフを使用します。ダメージが通りにくいため、バフを剥がせるスキルがあると有利に戦うことが可能です。闇の衣の黒炎の「いてつくはどう」や、魔力の宝剣の「魔族連携・じごくの魔氷」が特に有効です。

また、「ひかりのたま」でも確率で最大2つまでバフを剥がすことが可能です。しかし、確率での発動なので1つも剥がせないことがある点には注意しましょう。

黒き祈りで発動するバフ効果

バフのマーク 効果
悪い確率ガード
悪い確率
ガード
対象者が受ける攻撃・状態異常・悪い状態変化のうち、100%未満の効果の発生率・付与効果の成功率を下げる
会心・暴走・直撃の発生率などが下がる
全属性耐性全属性耐性 全属性(無属性以外)のダメージを20%軽減する
会心ガード会心ガード 会心の一撃による斬撃・体技ダメージを70%軽減する

眠りと威圧をまもりのたてで防ぐ

眠り

状態異常の「眠り」と「威圧」を付与してくるため、「まもりのたて」を維持しながら戦いましょう。特に味方が眠り状態になると、一気にピンチになるため、「ぷにぷに肉球ロッド」を編成しておくのも有効です。

▶︎「まもりのたて」の効果と習得可能な装備を見る

まもりのたて効果を習得するおすすめ装備
祝福の盾画像祝福の盾 伝説の勇者の盾画像伝説の勇者の盾 ウロボロスのたて画像ウロボロスのたて
天地の大盾画像天地の大盾 グランゼドーラの盾画像グランゼドーラの盾 メタルキングの盾画像メタルキングの盾

予兆後は全体約900ダメージに備えてにおうだち

いかずちの予兆
予兆

「われを怒らせてしまったようだな」という予兆が表示された次のターンは全体に約900ダメージの「いかずち」が使用されます。「守り人」の「におうだち」を使用して耐えましょう。領域のターン開始時に「守り人」が倒されないように、大神官の素早さを早くして回復を挟むのが重要です。

祝福シリーズの防具は最優先で装備

魔王ラスヴェーザへの特効と耐性を持つ装備
祝福の冠画像祝福の冠
ダメージ+10%
祝福のよろい上画像祝福のよろい上
耐性+10%
祝福のよろい下画像祝福のよろい下
耐性+10%

女神セレシアガチャで登場した祝福シリーズの防具は魔王ラスヴェーザに有効な効果を持っています。特効や耐性の効果が10%と非常に大きいので、入手できた際には最優先で装備しましょう。

▶︎女神セレシアガチャは引くべき?

????系への特効と耐性が活躍

魔王ラスヴェーザは????系のモンスターなので、????系への特効と耐性も活躍します。「光創神のティアラ」や「伝説の勇者のはちがね」を所持している場合は優先的に装備しておくと良いでしょう。

????系への特効を持つこころと装備

特効+5%
を持つこころ・装備

特効+3%
を持つこころ
特効2%
を持つ装備一覧


????系への耐性を持つ装備

耐性+5%

アクセサリー「女神の果実」で領域のダメージ軽減

名称 性能
女神の果実画像女神の果実 最大HP+15
最大MP+15

????系へのダメージ+5%
装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力をかなり軽減する
かがやきの花画像かがやきの花 最大HP+10
最大MP+10

????系へのダメージ+3%
装備することで魔王ラスヴェーザが使う味方全体への天候変化のダメージの威力を軽減する

アクセサリー「女神の果実」を味方に装備することで、魔王ラスヴェーザが生成する領域「灼熱の太陽」、「混沌の雹」から受けるダメージを軽減できます。5周年イベントの「希望の樹」を進めることで、アクセサリーのレシピを入手できるので、イベントを進めて「女神の果実」の作成を目指しましょう。

▶︎希望の樹のレベルの上げ方と報酬を見る

仲間モンスターをお気に入りに設定してダメージ軽減

ドラクエウォークの仲間モンスターお気に入り

仲間モンスターをお気に入りに設定していると1日1回限定で、魔王ラスヴェーザから受けるダメージを軽減可能です。ダメージ軽減の効果は毎日午前3時にリセットされ、再び使えるようになります。他の推奨レベルが上級職60以上のメガモンに挑むと消費されてしまう点には注意が必要です。天地雷鳴士を編成する際は「仲間モンスターの絆」が発動するように????系のモンスターをお気に入りにしておきましょう。

▶︎仲間モンスターの詳細を見る

ラスヴェーザの行動パターン

魔王ラスヴェーザの行動一覧

魔王ラスヴェーザの行動 危険度
いかずち
全体に約900のデイン属性物理ダメージ
★★★★★
灼熱の太陽(晴れ・くもりの場合に使用)
全体に約700のメラ属性物理ダメージ
+領域「灼熱の太陽」を生成
★★★★★
混沌の雹(雨・雪の場合に使用)
ランダムな対象に約160×6のヒャド属性ダメージ
+全体に約250ダメージ
+確率で凍結
+領域「混沌の雹」を生成
★★★★★
3連続メラゾーマ
ランダムな対象に約360のメラ属性呪文ダメージ×3
★★★★☆
闇のイバラ
全体に最大HP40%の物理ダメージ
+ランダムな対象に約250の物理ダメージ×4
★★★★☆
ラリホーマ
全体に眠りを付与
★★★★☆
ほろびの風
全体に約420のバギ属性ブレスダメージ
+威圧1段階付与
★★★☆☆
おぞましいおたけび
全体に約400の物理ダメージ
+確率で怯えを付与
★★★☆☆
マヒャド(雨・雪の場合に使用)
全体に約260のヒャド属性呪文ダメージ
★★★☆☆
通常攻撃
単体に約400の物理ダメージ
★★☆☆☆
黒き祈り
自身に全属性耐性1段階アップ
+会心ガード
+悪い確率ガード1段階アップ
★★☆☆☆
われを怒らせてしまったようだな
次のターンにいかずちを使用
★☆☆☆☆

魔王ラスヴェーザで使用されるバフデバフ一覧

バフのマーク 効果
悪い確率ガード
悪い確率
ガード
対象者が受ける攻撃・状態異常・悪い状態変化のうち、100%未満の効果の発生率・付与効果の成功率を下げる
会心・暴走・直撃の発生率などが下がる
全属性耐性全属性耐性 全属性(無属性以外)のダメージを20%軽減する
会心ガード会心ガード 会心の一撃による斬撃・体技ダメージを70%軽減する
デバフのマーク 効果
威圧・強
威圧・強
斬撃・体技・呪文で与えるダメージが最大10%下がる
斬撃・体技・呪文での攻撃がごくまれに「ミス」になる
(最大3段階)
凍結凍結 ①受けるダメージが上がる
②素早さが下がる
③ダメージを受けた時確率で即死する
(最大2段階)
眠り眠り 2ターンの間行動不能になる
斬撃・体技攻撃を受けるとたまに解除される
怯え怯え 1ターンの間行動不能になる

魔王ラスヴェーザの行動パターン例

ターン 行動1 行動2 行動3
ほろびの風 3連続メラゾーマ -
闇のイバラ 通常攻撃 -
おぞましい
おたけび
3連続メラゾーマ -
HP70%以下になると下記のパターンに移行
灼熱の太陽
混沌の雹(雨/雪)
- -
3連続メラゾーマ
マヒャド(雨/雪)
黒き祈り -
3連続メラゾーマ
マヒャド(雨/雪)
ラリホーマ (予兆)
いかずち - -
ほろびの風 通常攻撃 -
おぞましい
おたけび
3連続メラゾーマ -
闇のイバラ 通常攻撃 -
3連続メラゾーマ 黒き祈り -
3連続メラゾーマ ラリホーマ (予兆)
いかずち - -
⑤に戻る

ラスヴェーザのおすすめパーティー

回復を2人編成した無属性重視パーティーがおすすめ

特級職おすすめパーティー編成例
守り人画像守り人
【回復】
魔剣士画像魔剣士
【火力】
天地雷鳴士画像天地雷鳴士
【火力】
大神官画像大神官
【回復】
しんぴの水晶画像しんぴの水晶 メタルキングの大剣画像メタルキングの大剣 ウロボロスのつえ画像ウロボロスのつえ ぷにぷに肉球ロッド画像ぷにぷに肉球ロッド

魔王ラスヴェーザは長期戦になりやすく、領域による追加ダメージもあるので、回復役を2人編成するのがおすすめです。領域対策として優秀な「やみのころもの黒炎」「メタルキングの大剣」「女神セレシアのつるぎ」のどれかを所持している場合は攻撃役の1人に装備させておきましょう。呪文武器を使用する際は「天地雷鳴士」の「カカロン召喚」を使ってダメージを出すのも強力です。

職業毎の立ち回りとおすすめ武器

職業 立ち回り/おすすめ武器
守り人画像守り人 ・こころ道は守道がおすすめ
・「まもりのたて」を維持
・予兆後やピンチの時に「におうだち」
・「におうだち」を使わない時は回復
魔剣士画像魔剣士 ・こころ道は刃道中心がおすすめ
・「まもりのたて」を維持
・「すてみ」で火力UP
天地雷鳴士画像天地雷鳴士 ・こころ道はこうげき魔力を高める選択を
└基本は天道中心でOK
・「まもりのたて」を維持
・「ドメディ召喚」でバフを奪うのもあり
大神官画像大神官 ・こころ道は祈道中心にして舞道で「アンコール」を取るのがおすすめ
・「まもりのたて」を維持
・基本は回復を最優先
・余裕のある時は「アンコール」で火力補助

ラスヴェーザのおすすめ防具

ラスヴェーザ・????系への耐性を最優先

耐性の優先度
魔王ラスヴェーザラスヴェーザ> ????系> メラ画像メラ(晴れ)= ヒャド画像ヒャド(雨)

魔王ラスヴェーザ戦では魔王ラスヴェーザ耐性・????系耐性を持つ装備を最優先で装備しましょう。次点で挑戦時の天気に応じて晴れならメラ、雨ならヒャド耐性を優先するのがおすすめです。また「ほろびの風」対策にバギ耐性、「闇のイバラ」対策にドルマ耐性を上げるのも良いでしょう。

魔王ラスヴェーザへの耐性を持つ防具一覧

耐性+10%

????系への耐性を持つ防具一覧

耐性+5%

メラ属性耐性を持つ防具一覧(晴れ向け)

耐性+10%
耐性+5% など

▶︎メラ属性耐性のこころと装備を見る

ヒャド属性耐性を持つ防具一覧(雨向け)

耐性+5% など

▶︎ヒャド属性耐性のこころと装備を見る

ラスヴェーザの出現期間

年忘れメガモンとして復刻

年忘れメガモンスター

開催期間 2024/12/27(金)0:00~2024/12/31(火)23:59

2024/12/27(金)より、年忘れメガモン復刻として合計10体が再登場します。とうばつ手形なしで挑戦できるので、こころの確保を目指して毎日消化しましょう。

▶︎出現中メガモンスターのスケジュールはこちら

登場スケジュール一覧

スケジュール メガモン攻略 こころ
12/27(金)

12/28(土)

12/29(日)

12/30(月)

12/31(火)
魔王ラスヴェーザ画像魔王ラスヴェーザ

出現時間は全メガモン共通で0:00~23:59となります。

初回登場時は2024/11/29(金)まで出現

魔王ラスヴェーザ
出現期間:2024/10/10(木)〜11/29(金)14:59まで

2024年10月10日(木)から新メガモン「魔王ラスヴェーザ」が登場しました。出現期間は2024/11/29(金)までとなっています。

▶︎メガモンスターのスケジュールと優先度を見る

ラスヴェーザのこころ性能

魔王ラスヴェーザのSランク性能

魔王ラスヴェーザ画像魔王ラスヴェーザ 特殊効果
戦闘開始時にまれに自身に限界突破を付与する
じゅもんダメージ+10%
スキルHP回復効果+10%
魔力の暴走率+5%
封印耐性+10%
転び耐性+10%
HP MP 守り
124 130 22 67
攻魔 回復 早さ 器用
185 168 103 104

魔王ラスヴェーザのこころはキラーマジンガに続く2つ目の黒色のこころとなっており、呪文ダメージとHP回復効果が上がります。攻撃魔力と回復魔力もトップクラスのステータスなので、2~3個のSランク確保を目指すのがおすすめです。

▶︎魔王ラスヴェーザのこころS評価を見る

関連記事

メガモンスターの関連記事

メガモンスターの解説
メガモンスターフロントバナーメガモンスタートップに戻る
最新のメガモンスター攻略
レティスレティス じげんりゅうじげんりゅう
だいおうイカだいおうイカ メイデンドールメイデンドール
水竜ギルギッシュ水竜ギルギッシュ 怪蟲アラグネ怪蟲アラグネ
ブラックドラゴンブラックドラゴン ゴーレムゴーレム
ご当地メガモンご当地メガモン -

確認すべきおすすめ記事

最新のピックアップ記事
ドラゴンボールコラボドラゴンボールコラボまとめ 5.5周年のイベント5.5周年イベント情報まとめ
ドラゴンボールコラボガチャ孫悟空ガチャの評価 ブルマガチャブルマガチャの評価
5.5周年復刻ガチャ後半復刻ガチャ(後半)の評価 兵庫のたあぼおの伝説の地図
兵庫のたあぼお地図の入手方法
バトルジャケットバトルジャケットの乱入条件 レッドリボン軍討伐レッドリボン軍討伐の進め方
孫悟空モード孫悟空モードの攻略まとめ ドラゴンボール集め方ドラゴンボールの集め方
孫悟空の効率的なレベル上げ孫悟空のレベル上げ 大猿の攻略大猿の攻略
ツワモノツワモノの探し方と報酬 神龍の願い事と頼み事の探し方と報酬神龍の願い事と頼み事の報酬
亀さんぽスポットの効果亀さんぽスポットの効果 亀仙人の修行亀仙人の修行の効率的な進め方
ビンゴカードビンゴミッションの進め方 ドラゴンボールコラボ記念パスコラボ記念パスは買うべき?
WALKフェスおたからガチャおたからガチャの評価 レジェンドホースのほこら攻略レジェンドホースのほこら攻略
ヤムチャのほこらの攻略ヤムチャのほこらの攻略 強敵ヤムチャの攻略強敵ヤムチャの攻略
高難度導かれしパティシエたち高難度クエストの攻略と弱点 いにしえの大司教ガチャいにしえの大司教ガチャ
新装備の評価と入手方法
ホイポイカプセル
ホイポイ
カプセル
如意棒如意棒

亀仙人のサングラス
亀仙人の
サングラス
ベビーエンゼル帽
ベビー
エンゼル帽
亀仙人の服亀仙人装備 チチのよろいチチ装備 ブルマのジャケットブルマ装備
新仲間モンスターの評価
うごくせきぞううごくせきぞう ガーゴイルガーゴイル おおがらすおおがらす
わかめ王子わかめ王子 マッドフィンガーマッドフィンガー バブルスライムバブルスライム
復刻装備の評価
闇はらう光の大剣
闇はらう
光の大剣
やみのころもの黒炎
やみのころも
の黒炎
竜の女王のツメ
竜の女王の
ツメ
ぷにぷに肉球ロッド
ぷにぷに
肉球ロッド
らいめいのけん
らいめいの
けん
はかいのことわり
はかいの
ことわり
サマーメモリー
サマー
メモリー
メタルキングの大剣
メタルキング
の大剣
ウロボロス
ウロボロスの
つえ
ぷにぷに肉球ロッド
ぷにぷに
肉球ロッド
獄炎の大剣
獄炎の大剣

世界樹の氷杖
世界樹の氷杖
【魔】
新/復刻こころの評価
バトルジャケットバトルジャケット キラーマシンRRキラーマシンRR はっちゃんハッチャン
レジェンドホース
レジェンド
ホース
ゲリュオン(覚醒)ゲリュオン(覚醒) 大猿大猿
孫悟空孫悟空 ヤムチャヤムチャ 亀仙流大王亀仙流大王
レティスレティス じげんりゅうじげんりゅう だいおうイカだいおうイカ

ガチャシミュレーター

ブルマガチャ

5.5周年(WALKフェス25)記念復刻ガチャ後半

ドラゴンボールコラボガチャ

いにしえの大司教ガチャシミュレーター

ドラクエウォークの攻略記事

ドラクエウォーク攻略TOPに移動ドラクエウォーク攻略トップに戻る
宝の地図検索ツール宝の地図検索ツール メガモンスターの攻略メガモンスターの攻略
ほこらの攻略ほこらの攻略 強敵の攻略強敵の攻略
覚醒千里行の攻略覚醒千里行の攻略 錬金百式錬金百式の攻略
ガチャのおすすめガチャのおすすめ ストーリー攻略ストーリー攻略
最強武器ランキング最強武器ランキング 最強防具ランキング最強防具ランキング
イベント最新情報イベント最新情報 ギガモンスターの攻略ギガモンスターの攻略
職業職業のおすすめ ダーマの試練ダーマの試練の攻略
スキル一覧スキル一覧 こころ集め優先度こころ集め優先度
武器一覧武器一覧 防具一覧防具一覧
アクセサリーの一覧アクセサリーの一覧 心珠一覧心珠一覧
カジノの攻略カジノの攻略 仲間モンスター最強ランキング仲間モンスター最強ランキング
ランキング一覧ランキング一覧 攻略記事一覧攻略記事一覧
馬車の仲間一覧馬車の仲間一覧 お土産お土産一覧
掲示板掲示板一覧 -

ドラクエウォークプレイヤーにおすすめ【PR】

今すぐ遊べるおすすめゲーム


原神
広大な世界を冒険できる大人気アクションRPG

崩壊:スターレイル
HoYoverseが贈る最新作のスペースファンタジーRPG

スイートホームメイド
可愛い見た目で本格的なパズルを楽しめる

ハーレムオブトーキョー
歌舞伎町で成り上がるハーレムストーリー!

総裁の野望 -美女養成計画-
美女を派遣して増収を狙え!本格経営シミュレーション

千年戦争アイギス
美少女×本格タワーディフェンスの名作

コメント

211 名無しさん

復刻のラスヴェーザさっきまで表示されてたのにフィールドから消えたんだけど、同じ症状の人います? もちろんまだ討伐してません。

210 名無しさん

多分、威圧が入っているのかと思います。 威圧強の状態だと魔法攻撃も回避される事がある仕様のようです。

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    Game8からのお知らせ

    権利表記