【注目のピックアップ記事】
▶︎天使のレオタードガチャは引くべき?
▶︎スマートウォークの最新情報
▶︎ムドーの攻略と弱点倍率
▶︎究極エビルプリーストの攻略と弱点倍率
ドラクエウォーク(DQウォーク)における、ツボずらしのやり方を掲載しています。自宅でこころ集め周回やレベル上げを効率よく行いたい方は、ぜひ参考にしてください。
ツボずらしとは目的地をツボ(回復スポット)に重ねることでツボの位置をずらす裏技です。位置をずらすことで本来は「自宅」から届かないツボに届くようになり、「自宅」での「においぶくろ」を使ったレベル上げが快適になります。
ツボずらしはどこでも目的地で目的地を設定する必要があります。1日1回はアイテムの消費なしに目的地を設定できますが、2回目以降は「導きのつばさ」が必要です。事前に何個か「導きのつばさ」を用意しておきましょう。
|
まずはずらすツボを決めます。「自宅」でレベル上げをしたい場合は「自宅」からできるだけ近いツボをずらしましょう。
ずらすツボを決めたらマップを確認し、事前にマップ上でツボがどこにあるか確認しておきましょう。目的地を設定するときはツボの位置を確認できません。
ツボずらしは目的地をどこでも目的地で設定します。どこでも目的地は自分の半径150m以内の場所には設定できないので、ずらしたいツボがある場所から約150m離れる必要があります。
ツボのある位置から150m程離れたらクエストを開始します。ツボを固定するには受けるクエストをクリアする必要があるため、基本的にボスが出現しないクエストを選びましょう。
クエストを開始したらどこでも目的地を使ってずらしたいツボがある位置に目的地を重ねるように置きましょう。
ツボの位置が移動すればツボずらしは成功です。目的地を置く位置によってツボが動く方向や距離は変わるので、ツボが「自宅」から触れる位置に移動するまで何度か挑戦してみましょう。
クエストをクリアすることでクエスト開始時に出現する城や町が固定されるため、ずれたツボの位置も固定されます。ツボをずらした後に、そのクエストをクリアすることで、複数のツボを大きくずらしたり、再起動後に再びずらしたりすることが可能です。
ツボずらしはクエスト開始時に出現する城や町を利用しているので、城や町がツボの元の位置と重なっていない状態で再起動したり家に入ったりするとツボは元の位置に戻ります。
ツボが元の位置に戻ってしまっても、ツボをずらした章のクエストを受けてツボの位置に城や町を出現させると再びずらせます。
例えば、1章1話をクリアしてツボをずらしておくと、5章10話周回中に再起動してツボの位置が戻っても、1章のクエストを受けると再び城や町が出現してツボがずれます。
ツボずらしは連続で行うことで、ツボの位置を大きくずらせます。以下の手順の場合、一度ずらしてしまえばツボが元の位置に戻った場合も、「1章のクエスト」→「2章のクエスト」→「周回するクエスト」の順でずらしに使ってないクエストを受けるだけで「導きのつばさ」を使わずにいつでも再現可能です。
連続ツボずらしの手順例 | |
---|---|
1 | 1章1話を受けてツボをずらす |
2 | 1章1話をクリア |
3 | 2章1話を受けて1章1話でずらしたツボをさらにずらす |
4 | 2章1話をクリア |
5 | 周回するクエストを受ける |
ドラクエウォーク攻略@Game8
ツボずらしのやり方【裏技】
これだけ一生懸命ツボとか集めても一瞬で修正されるんよな。修正するんだったら壺1つくらい自由に置ける機能実装しろ