【オクトラ】つぶやく老人の攻略情報【オクトパストラベラー大陸の覇者】

LALコラボ|ライブアライブコラボ情報まとめ
コラボキャラ|オルステッド/ストレイボウ 追加|O/S
コラボ関連攻略|大陸編/辺獄編/コラボ討伐依頼

※当サイトの内容にはネタバレを含むことがあります。

オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、100NPC(Lv100のNPC)つぶやく老人の攻略情報をまとめた記事です。つぶやく老人の出現場所や、弱点・シールドと行動、攻略方法について記載しているため、つぶやく老人の攻略情報を知りたい方はぜひご覧ください。

つぶやく老人の基本情報と行動

つぶやく老人の基本情報

つぶやく老人Lv100 つぶやく老人
出現場所
フレイムグレース
シールド/弱点
【シールド】
26
【弱点】
短剣 風

つぶやく老人の行動

技名 効果
殴る 味方単体に物理攻撃
ギガントバッシュ 味方単体に超強力な物理攻撃
火炎魔法(全体)Ⅱ 味方前衛全体に火属性攻撃
氷結魔法(全体)Ⅱ 味方前衛全体に氷属性攻撃
雷撃魔法(全体)Ⅱ 味方前衛全体に雷属性攻撃
暗黒魔法(全体)Ⅱ 味方前衛全体に闇属性攻撃
つぶやく老人は魔法書を開いた! 2回行動になる
つぶやく老人は大きく身構えた! 次のターンに「究極魔法」を使用
究極魔法 味方前衛全体に超強力な無属性攻撃
つぶやく老人は本気を出した! 14ターン目終了時に発動
自身に健全化を付与(永続)し、次のターンから「強者の激昂」を使用
強者の激昂 味方前衛全体にOverkillダメージ

つぶやく老人の攻略方法

アンチアタックを切らさない

つぶやく老人の攻撃は火力が高く、天賦覚醒3段階目まで行えないと1回の攻撃でHPが瀕死ラインまで減らされてしまいます。そのため、アンチアタックを忘れずに切らさずかけましょう。

特にHP半分切った後は魔法書を開くで2回行動を行ってくるため、特に攻撃デバフが重要です。特にブレイク後の全体魔法2連撃をまともに食らうと商人のような高HPのキャラや属防の高いキャラ以外耐えられないため、防御のバフや攻撃のデバフはしっかりかけておきましょう。

蘇生持ちの編成もおすすめ

また、2ターン目に確定で使用してくるギガントバッシュアンチアタックのデバフ込でも5000程度のダメージを食らってしまうので、アニエスリアナオフィーリアのような蘇生持ちの編成もおすすめです。

特にアニエスは弱点の風属性で高威力攻撃を持つため、蘇生目的でなくても編成しておきましょう。オフィーリアも生命保護魔法や必殺技が強力なので、後半の事故が怖い方は編成おすすめです。必殺技ゲージは生命保護魔法や全体ヒールで貯めましょう。

継続回復の使用がおすすめ!

つぶやく老人戦ではシールド数が多く敵をブレイクするのも一苦労なので全体継続回復でのヒールがおすすめです。強化効果延長を持つモルルッソやオフィーリアであれば継続回復の効果ターンも長いので、行動をシールド削りに使用していけます。

2ターン目のギガントバッシュ対策が前半の肝!

つぶやく老人は上記の通り2ターン目の行動でギガントバッシュを使用してきます。食らったらほぼ確実にやられてしまうので、何かしらの対策が必要になります。

上記の通り、甘んじて受け入れた後蘇生を使用する・トレサの陣頭指揮+ふんばるで耐える、物理回避持ち+カルドナ聖衣盛装で耐えるなど、所持キャラから取れそうな対策を講じましょう。

なお、速度は360程度無いと先制できないためトレサを使用する場合は速度バフをかけないと天賦覚醒をしても先制できない点に注意しましょう。

HP半分切った後は1回のブレイクで倒そう

HP半分切った後上記の通り敵は魔法書を開くで2回行動をしてきます。ブレイク後には2連続の高威力魔法が飛んでくるため、HP半分を切った後ブレイクしたらブレイク中にHPを削りきれるよう防御デバフやBP・必殺技ゲージを貯めておきましょう。

なお、削りきれなかった場合は交代前提でアビリティを選択するのがおすすめです。後衛のアビリティを選択しておけば、前衛がやられても選択したアビリティを使用できます。

ブレイク後にHP半分以下になるのが理想

魔法書を開くを使用する前にブレイクし、ブレイク後HPが半分になるとブレイク明けの行動は1回かつターンの終了時に魔法書を開くを使用してきます。この状態であれば次回ブレイク時までにHPを削りやすくなり、先制2連続の高威力魔法攻撃を食らう心配がなくなります。

ブレイク明けを考えてブレイク時の行動を選択する

つぶやく老人戦はとにかく火力が高いので、攻撃を食らったらターン中にHPを戻して置きたいバトルです。そのため、敵のブレイクターンにブレイク明けの行動を見越して行動選択を行ないましょう。

自動回復がかかっていない場合は全体継続回復を使用する、アンチアタックが切れている場合はデバフを入れるなど、ブレイク空けの行動を確実に耐え、HPも回復できるようにしておきましょう。

シールドを多めに削れるキャラは必須級

つぶやく老人戦では風4連撃持ちのティキレンスケアクロウ、短剣4連撃以上持ちのニコラリトゥのうち2~3体編成したいバトルになっています。

敵のシールド数が多く、かつ敵の攻撃も熾烈なので、シールドを多めに削れるこれらのキャラは非常に重要なポジションを担います。リトゥは回数がランダムのように思えますが、MAXたたかう+二刀流で確定5連撃を行えるためとにかく多く敵のシールドを削りたい場合に有用です。

攻略おすすめパーティ

基本的にニコラ・オデット・ヒースコート・ヴィオラでシールドを削りつつ、ファルコ・オデット・ヒースコート・アニエスで火力を出していました。モルルッソはヒーラー兼風属性攻撃、リュミスはオデットを後ろから回復する役割をでした。

代用キャラとしてはニコラ・ヒースコートはリトゥ、ファルコはアデル、モルルッソはテオソレイユオフィーリアでも大丈夫だと思います。

オデットを持っていない方はハーレーラースティキレンで代用してもいいでしょう。デバフが欲しければラース、シールド削りの回数が欲しければティキレン、防御バフをかけたければハーレーがおすすめです。

なお、ハーレー・ラースを入れる場合は後衛のリュミスも風か短剣で火力を出せるキャラに変更しておきましょう。

攻略おすすめキャラ

ティキレンの画像ティキレン ラースの画像ラース トレサの画像トレサ ヴィオラの画像ヴィオラ
ヒースコートの画像ヒースコート ニコラの画像ニコラ アデルの画像アデル リトゥの画像リトゥ
ファルコの画像ファルコ オデットの画像オデット ハーレーの画像ハーレー モルルッソの画像モルルッソ
テオの画像テオ ソレイユの画像ソレイユ オフィーリアの画像オフィーリア スケアクロウの画像スケアクロウ
リュミスの画像リュミス アニエスの画像アニエス

つぶやく老人戦では弱点を突ける連撃持ちキャラを多く編成して、できるだけ敵をブレイクしやすくしておきましょう。敵の火力・耐久が非常に高く、闘技大会決勝ほどではないにせよブレイクタイミングやヒール・デバフが重要になります。

蘇生アビリティ持ちのキャラも編成しておくと、事故が起こった際に対応しやすくなるのでアニエスを持っているのであれば編成しておくのがおすすめです。アニエスを所持していなければオフィーリアやリアナで代用してもいいでしょう。ただし、弱点を突けなくなってしまいます。

なお、闘技大会とは違い支援者も使用できるので、デバフ持ち・短剣や風で火力を出せる支援者を使用するのもおすすめです。

つぶやく老人の出現場所と持ち物・支援技

出現場所

マップの位置 周辺の風景

つぶやく老人は、フレイムグレースの宿屋右にある階段を上った先の分かれ道にいます。特に宿屋から遠くもなく、迷うことはないでしょう。

持ち物・支援技

つぶやく老人
【持ち物】
【支援技】
無 究極魔法
(回数:2回)
敵全体に無属性攻撃(威力 999)

関連リンク

100NPC(Lv100のNPC)の攻略情報一覧

現世
つぶやく老人つぶやく老人 伝承を語る老人伝承を語る老人 千鳥足の老傭兵千鳥足の老傭兵 静かなる主婦静かなる主婦
海を睨む老人海を睨む老人 往年の大女優往年の大女優 双翼刃師範双翼刃師範 ベルケインの村長ベルケインの村長
辺獄・神域
戦い続ける短剣使い戦い続ける短剣使い ヴァローレの守護者ヴァローレの守護者 亡国の王女ジェンナ亡国の王女ジェンナ 聖火神兵聖火神兵

コメント

5 名無しさん約3ヶ月前

体力がびっくりするほど少ないからサリサとテリオンでシールド削りからのブーストで楽に行けた ギガントバッシュで全体回復のミロードが初期死んだのがちょっと焦った

4 名無しさん約2年前

レベル85前後 ニコラ、ヒースコート無し。 モルルッソは星4、5でも1睡眠で勝てました。 (モルルッソがテオでも2睡眠なら勝てる) キャラいなくても工夫すればなんとかなる!

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記