大三国志における征服季で用いられる五体系の有名な編成のまとめです。よく使われる武将や代替案なども紹介しているので、編成を組む際は参考にしてください。随時更新しています。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 兵種/技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩兵 <地利> <斉射> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
長弓兵 <地利> <斉射> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
死士 <地利> <迂回> |
XP袁紹版の神兵+大賞編成です。準備ターンのない汜水関を採用していますが、1撃のロマンを求めるのであれば一騎当千や人中呂布を採用するのもいいでしょう。
速度調整はXP陳宮が呂蒙より早ければいいので、お好みで調整しましょう。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 兵種/技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩弓 <斉射> <地利> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
死士 <迂回> <地利> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩兵 <迂回> <地利> |
最もメジャーな神兵大賞の編成で、前半で火力を大きく出していく編成になります。
こちらは理想編成となり敷居が高いですが、XP張機または呂蒙を所持していない場合は、SP朱儁でも同じことができます。自身の手持ち武将と相談して臨機応変に編成しましょう。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 兵種/技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩弓 <斉射> <地利> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩弓 <斉射> <地利> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩兵 <迂回> <地利> |
神兵大賞の編成に衆謀不懈を取り入れることで、より攻撃的にすることが出来ます。王異を入手している場合は、衆謀不懈の他にも先駆突撃を効果的に使用できる点が魅力的です。
衆謀不懈を取り入れる際に、誰に積ませるかやどう戦法を節約するかまでを考えられると編成の幅が広がります。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 汎用技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
長槍兵 <列陣> <近戦> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
長弓兵 <地利> <斉射> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
死士 <地利> <迂回> |
衆謀不懈を陸遜に積むことで瞬間火力が上がり、神兵+大賞によって前半ターンで大きく敵を削れる編成です。発動率に左右されてしまいますが、発動抽選を全て引くことができれば、一瞬で敵を削り切ることもできます。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 汎用技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <乱陣> <側撃> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <斉射> <地利> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
重歩兵 <固陣> <守備> |
知略値が高く、神兵+大賞と相性の良い呂蒙を組みわせた速攻型の編成です。呂蒙を速度で抜かすには、陸抗に速度を30程度振らなくてはならないため、陸抗がある程度進化している方におすすめできます。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 兵種/技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
重歩兵 <列陣> <近戦> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩弓 <迂回> <地利> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
死士 <迂回> <地利> |
XP張機を軸に編成した始計渾水編成です。こちらの編成は盗賊編成と呼ばれているもので、盗賊型で一番安定感があります。撃勢と始計のバフによって本営の火力を上げ、一騎当千や強力な初期戦法で相手を削っていくことが可能です。
本営はS2呂布と趙雲でも代用することが可能で、積む戦法等を変える必要はありません。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 兵種/技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
長槍兵 <列陣> <利刃> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
禁衞 <固陣> <守備> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
重歩兵 <固陣> <守備> |
こちらは劉備を軸にして編成した始計渾水編成になります。劉備はXP張機と同じく、回復等を含むサポートが主な役割となり、歩兵武将が揃っている場合はこちらで編成すると良いでしょう。
始計渾水編成ではXP張機と劉備をベースとすることが多いので、他の体系で競合しないようにすることがポイントです。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 兵種/技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
長弓兵 <斉射> <地利> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
長弓兵 <迂回> <地利> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
禁衛 <固陣> <勇毅> |
武将の取り合いが比較的起きにくいこのような形の始計渾水編成もあります。空城がの分析先が孫権なので盗賊編成が組める場合はそちらを優先しましょう。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 兵種/技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
重歩兵 <守備> <固陣> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩弓 <迂回> <地利> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
長槍兵 <利刃> <近戦> |
健卒塁実の型で前衛に適しているXP皇甫嵩をXP陸抗によって最大限活かすことが可能な編成です。XP張機の枠は劉備に変更しても構いません。
XP張機や劉備は他の体系でも使用することが多いので、採用が難しい場合は中衛を郝昭で代用しましょう。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 兵種/技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
禁衛 <守備> <固陣> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
禁衛 <守備> <固陣> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
蛮兵 <利刃> <近戦> |
祝融夫人を軸とした女武将で固めた編成になります。コストも低くスタダ時期から活躍が可能で、他の体系で使用する武将が被らない点が魅力的です。
また、武将が揃っている場合は祝融夫人に沙摩柯や孟獲等を採用した純蛮兵編成もおすすめです。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 汎用技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <難側> <出奇> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
禁衞 <勇毅> <固陣> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
長槍兵 <勇毅> <利刃> |
こちらは王昭君と劉備で耐久をして衡軛で強化された通常攻撃で攻撃していく編成です。XP関興・張苞のコストは高いですが、防御と攻撃どちらのステータスも高く優秀なので前衛に適しています。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 兵種/技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <乱撃> <疾行> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <乱撃> <疾行> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <難測> <疾行> |
法正型にする場合はこのような編成がおすすめです。法正の戦法は上記2種で確定といっても良いでしょう。戦法の所持状況によってXP関羽と荀彧の位置を交換して臨機応変に対応出来ます。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 兵種/技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <側撃> <疾行> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <乱撃> <疾行> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <乱陣> <疾行> |
SP徐庶型にする場合はこのような編成がおすすめです。XP馬岱をメイン火力に据えており、SP徐庶の疾戦で攻撃回数を稼いでいきます。速度調整が必須の編成になるので、その点には注意が必要です。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 兵種/技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <側撃> <乱陣> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
死士 <迂回> <地利> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
重騎兵 <難測> <出奇> |
代用武将 | |||
---|---|---|---|
![]() |
馬超と魏延の火力を攻其不備と曹操で上乗せした編成です。中衛枠は馬雲騄や張遼などと交換しても構いませんが、積む戦法が変わってくる点には注意が必要です。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 兵種/技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩兵 <迂回> <地利> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
象兵 <難測> <疾行> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
重騎兵 <難測> <出奇> |
進化を重ねてなくてもかなりの強度を誇る編成です。強力なことに違いはありませんが、衆謀が使えるかどうかで武将選択が変動していくので、どの編成に重きを置いていくかを検討しましょう。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 汎用技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩兵 <地利> <斉射> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <側撃> <疾行> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
重騎兵 <出奇> <難側> |
杜預の初期戦法を全力で活かしていく編成です。張遼で通常攻撃効果もカバーできますが、追撃戦法の方が対策されづらいので杜預と杜預は追撃戦法のみを持たせてとにかく火力で押していきます。
追撃戦法主体の編成は多くないので、戦法の取り合いになることも少なく、五体系の選択肢として挙がります。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 汎用技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <側撃> <乱陣> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <難測> <側撃> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩弓 <地利> <迂回> |
弓兵を1体入れることで龐徳の効果がかかる武将を固定化した編成です。後半の高火力で一気に敵を削るので残りの1体は分兵の恩恵を受けられる武将にすることで、さらに安定感が増しています。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 汎用技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <挫鋭> <擾後> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩弓 <地利> <迂回> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <難測> <疾行> |
五体系の大枠からは外れますが、魏之智も非常に強力な編成になります。呉レンジャー編成などの強力な編成に有利な点が魅力的ですが、手数の少なさから盗賊編成とは相性が悪いため注意が必要です。
武将配置は戦法によって変化するので好みや手持ち次第で決めても良いでしょう。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 汎用技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
長槍兵 <挫鋭> <擾後> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
禁衛 <固陣> <勇毅> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
禁衛 <固陣> <勇毅> |
晋武将の司馬炎を使用した歩兵編成です。防御が厚い司馬炎を前衛にして甘寧を筆頭に全体的に火力を出していく編成になります。劉備が編成の鍵となるので、兵無常勢を持たせて少しでも倒されないようにする工夫をしていきましょう。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 汎用技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <疾行> <出奇> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <疾行> <出奇> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <疾行> <出奇> |
晋武将の司馬昭を使用した騎兵編成です。司馬昭と法正でサポートを行い、呂布で高火力を出していく戦法構成になっています。法正の初期戦法効果の恩恵を後ろ2人が活かせている点が強力です。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 汎用技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
軽騎兵 <疾行> <出奇> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩弓 <地利> <迂回> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
重歩兵 <固陣> <勇毅> |
妲己で暴走をばら撒き、司馬師の高火力な追加攻撃を行っていく編成です。妲己と司馬師のシナジーが強力なので司馬師を使いたい場合はこのような編成にすると良いでしょう。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
編成武将3体それぞれが物理火力に特化した長兵方陣が要の編成です。投稿していただいた戦法は星4戦法がほとんどなのでS1から組むこともできます。さらに火力の出る戦法があれば置き換えるのもいいかもしれません。
八陣図では物理騎馬に有効な限定戦法の龍飛を、董卓の死士突撃と置き換えるのも効果的とのことです。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
魏陣営の銭召募で手に入る荀彧と、入手しやすい星4武将で組まれた編成です。他に星5武将が当たれば派生も可能で、そのままでも十分戦える構成になっています。
派生例1 | 派生例2 | 派生例3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
編成関連 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
征服季おすすめ編成(2023年度版)【率土之濱ー大三国志】
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase
ドロボー隊 本営 関羽 人中 謀定 中衛 法正 断金 利兵 前衛 孫権 始計 渾水 盗賊型の法正隊で非常な固い部隊 蜀騎馬にも優位に戦闘可能で苦手部隊がほぼいない (速攻の部隊や曹操絡みの部隊はたまに負ける=速度振りが重要で法正、関羽、孫権の順に動くよう速度を振る事がカギ) 優位全体的に引き分が多いのでその分戦場に残れる 法正の固有が関羽、孫権どちらに発動しても強力な2択 関羽→前半に発動すれば全体猶予+断金で双封殺 孫権→言わずもがなで状態異常解除と全体回避付与が法正のお陰で発動回数増加 関羽の人中は一騎、汜水など強力な戦法を積むと良い 法正の利兵は、攻撃向けに全軍、回復重視で三軍などバリエーションが出せる 孫権の渾水は妖術でも代用可能 妖術の方が発動率が高く、相手の攻撃対象がこちらになっても孫権の回避で無効化する可能性が高い レベルがある程度高くないと本来のポテンシャルが出ない場合が散見されるのでLV45以上が推奨