大三国志における征服季のスタダ編成をまとめた記事です。スタダ編成から最終系の例をまとめているため、スタダ編成に悩んでいる方はぜひ、ご覧ください。
スタダ関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
周泰の盾性能とステータス上昇後の火力を活かしたスタダ編成です。土地Lv.6あたりから火力不足が目立ち引き分けが増えてきますが、Lv.40あたりまではこの編成でガツガツ土地を取り続けられます。
また、土地4,5の守軍には2ターンの間、臆病を付与してくる陽動を持った武将が出現するので、事故らないように注意しましょう。
![]() |
事故数がかなり低い編成だと思います。周泰を1軍で使おうと思っている方は必ず組みたいところ...。戦法の代用幅も広めなので、一度お試しあれ! |
---|
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
XP陸抗を神兵+大賞役で起用することを想定したスタダ編成です。土地Lv.6あたりまでのスピードが早く、まさにスタダ編成といった感じですが土地Lv.6以上からは定期的に事故る傾向があります。なるべく早めに最終形が組めるようにコスト上げを優先しましょう。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
魏延編成を最終系にすることを想定したスタダ編成です。魏延の戦法効果が本気を出してくれれば多少無理をしても土地を取得できたりします。甄洛を前衛起用してますが、甄洛しか回復役がいないため、多少防御にステ振りをしてもいいでしょう。
![]() |
序盤の安定感を一番実感できる編成です。特に馬超が進化している方は、かなり楽にスタダが行えると思います!ただ、土地6攻略あたりから少し事故が増えていく傾向にあるので、戦法レベルはきっちり上げておきましょう。 |
---|
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
蜀歩編成を最終系に想定したスタダ編成です。攻守共に安定した編成ではありますが、「勝てるかわからないけどいけるかもしれないし突っ込んじゃえ!」なんてチャレンジングなスタダを行うというよりは、堅実にコツコツ土地を取得する立ち回りを意識しましょう。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
盗賊編成を最終形にしたスタダ編成です。盗賊はコスト9で組むことができますが、全体が覚醒して初めて本領を発揮できる部隊でもあるため、編成を入れ替える前に孫権などの育成も並行して行っておきましょう。
![]() |
関銀屏の進化数がガッツリスタダの速さに関わってきます。あまり進化できていない時は堅実な立ち回りを意識しましょう。あー撃勢欲しい...。 |
---|
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
XP皇甫嵩を主力として使いたい方向けのスタダ編成です。最終形でXP皇甫嵩を前衛のまま使うのであれば戦法の入れ替えも少なく済みますが、本営で使う場合は総入れ替えするため、消費戦法経験値が増える点に注意しましょう。
![]() |
甄洛のみ3つ進化、桃園を三軍之衆で代用して使ってみましたが、覚醒するまでは思わぬ事故が多発する感じでした。桃園がない人は覚醒するまでの間は、慎重に行った方が良いかも...? |
---|
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
蜀騎馬を最終形にしたい方におすすめの編成です。周泰のスタダ編成が増えている現環境では、序盤の戦争でかなり有利に立ち回れます。しかし、鉄材の消費がハンパないため、スタダで確保する資源も意識しましょう。
![]() |
蜀騎馬はレベリング時に苦労する傾向にあるため、資源との付き合い方の難易度が高いです。一風変わったスタダを味わいたい方におすすめかも...? |
---|
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
S2呂布を主力で使いたい方向けの編成です。こちらは群編成への発展を意識した組み合わせですが、盗賊に発展させたい場合は、関銀屏のスタダ編成と同じように貂蝉ではなくXP張機を組み合わせた編成にしてもいいでしょう。
![]() |
関銀屏と比べるとスタダ時の安定感はありませんが、爆発力が弓呂布の魅力!貂蝉と組んだり、弓兵で統一した時の並びがかっこいいんだよなあ。 |
---|
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴレンや大漢弓など、呂蒙を主力採用したい時のスタダ編成です。どちらも最終形のコストが高めなので、資源を使いすぎないように無理をしない土地攻略を心がけましょう。
また、太史慈をそのまま神兵+大賞編成で使うこともできるため、コスト低めの展開も可能になっています。
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 汎用技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
長槍兵 <列陣> <近戦> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
長弓兵 <地利> <斉射> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
死士 <地利> <迂回> |
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 汎用技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩兵 <斉射> <地利> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
死士 <斉射> <地利> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩兵 <迂回> <地利> |
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | 汎用技能 | |
---|---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩兵 <斉射> <地利> |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
弩兵 <地利> <迂回> |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
死士 <迂回> <地利> |
![]() |
呂蒙の性能ってほんと強いですよね!本営を馬雲騄や王異で代用する編成もおすすめです。ただ、他の編成と比べてあまり無理が効かない印象なので、慎重にスタダしましょう! |
---|
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
![]() |
中衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
前衛 |
![]() |
![]() |
![]() |
扱いやすい大喬を使用したスタダ編成です。より強力な派生先として下記に最終編成がありますが、手持ち武将や枠の取り合いで都合がつかない場合はこのままでも比較的強く使える点が魅力的です。
cost | 星5 |
---|---|
3.5 | |
3 | |
2.5 | |
2 |
種別 | 戦法名 |
---|---|
指揮 | ・先駆突撃(前半先攻+連撃) ・神兵天降(前半火力UP) ・反計之策(前半敵主動封じ) ・戦必断金(前半敵通常攻撃封じ) ・磐陣善守(前半回避+減ダメ) ・桃園結義(前半回復+後半攻撃) ・重整旗鼓(後半回復) ・長兵方陣(前半分兵) |
主動 | ・一騎当千(全体攻撃) ・道行険阻(複数攻撃) ・掎角之勢(複数攻撃) ・折戟強攻(複数攻撃) ・兼弱攻昧(複数攻撃) ・利兵謀勝(回復+攻撃) ・河内世澤(コントロール+策略攻撃) ・三軍之衆(回復) |
受動 | ・健卒不殆(減ダメ+反撃) ・塁実迎撃(援護+回復+回避) ・青嚢秘要(回復) |
追撃 | ・疾撃其後(2回追撃) ・掠敵之利(追撃+攻撃UP) ・怯心奪志(追撃+主動封じ) ・文伐(策略追撃+火力UP) |
「戦必断金」+「磐陣善守」
敵の通常攻撃を3ターン封じ、4ターン回避効果を得る組み合わせです。敵のダメージ機会を極力減らし、さらに被ダメも減らしているため、スタダの安定感が増します。呂蒙を使用している場合、磐陣善守のみで同様の効果を得ることが可能です。
「先駆突撃or連撃武将」+「神兵天降」
神兵天降で敵の被ダメを上昇させ、先駆突撃の連撃効果を最大限に引き出した組み合わせです。太史慈や馬雲騄などの初期戦法が追撃関係の武将や、馬超などの物理火力の高い武将におすすめします。
意識するポイント | |
---|---|
① | スタダ編成に選んだ武将は主力に使う |
② | 自信がない時はLv.の高い土地に攻撃しない |
③ | 戦法レベルは発動率が関わるものを優先 |
④ | 慣れない間は施設を玉符で短縮しない |
スタダの武将はなるべく将来主力で使うものを選びましょう。全員を変えてしまうと、戦争用編成を育成するまでに余計な資源や時間を消費してしまいます。
スタダの基本は資源を無駄にしないことです。たとえ相性の良い守軍が相手でも、予想外の兵損を受けることがあります。スタダに自信がない時は無理して高いLv.の土地に突っ込まないようにしましょう。
▼土地Lv.別のポイント
土地Lv. | ポイント | レベリング目標 |
---|---|---|
土地3 | ・スタダに自信がある場合はLv.8~9で土地4に挑戦しても良い ・忘れずに戦法レベルをあげる ・基本的には偵察なしで攻略可能 |
〜10 |
土地4 | ・兵損が大きい場合は土地3でレベリングする ・自信がある場合は兵損より土地4レベリングを優先しても良い ・Lv.17くらいから土地5に挑戦可能 ・偵察推奨 |
〜20 |
土地5 | ・不安な時は覚醒してから挑戦する ・距離が離れてる場合は土地4優先でも良い ・偵察推奨 |
〜30 |
土地6 | ・最初の挑戦は近くに要塞を建ててから ・Lv.35あたりから土地7に挑戦可能 ・偵察推奨 |
〜40 |
戦法Lv.を全て10にできる方は少ないと思います。そのため、優先順位として確率があるもの>主戦法>回復戦法>他の戦法を意識してあげるのがおすすめです。特に戦必断金や反計之策は80%くらいまで優先的に上げておきましょう。
スタダに慣れない間は、施設を玉符で短縮するのは厳禁です。任務の資源が欲しい時は短縮してしまいがちですが、建設待機時間に蓄えられたはずの生産資源がなくなってしまうため、徴兵資源が枯渇しやすくなります。
過去にスタダについてユーザーインタビューを行った記事です。2019年の11月頃に行った内容ですが、合わせてご覧ください。
![]() |
|
ユーザーの皆様より、編成を投稿、相談できる場所が欲しいとの声をいただいたため、編成掲示板を作成いたしました!編成に関して語り合いましょう!
![]() |
▶︎ 編成掲示板(18 ) みなさんが愛用している編成や、出会った強い部隊がいたらぜひ紹介してください!この編成どうしたら強くなる?などの質問もどうぞ! |
編成関連 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
征服季スタダ編成|2023/2/13更新【率土之濱ー大三国志】
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase
スタートダッシュですね