大三国志における、演武について解説しています。演武とは何?という疑問から、「指導演武」「自由演武」の仕様なども記載しているので、演武について知りたい方はぜひご覧ください。
演武とは戦闘訓練を行える場所です。演武では敵の編成は毎試合ごとに異なるため、勝てなくなってきた場合は兵種相性を確認して編成を見直してみましょう。
戦闘に勝つと資源や銅銭などの報酬が貰えるため、演武は必ず毎日行いましょう。
演武は最初「指導演武」から始まり、指導演武を10つクリアすると自由演武へ移ります。指導演武では、兵種の相性など戦闘の基本事項を教えてくれるため、ここでしっかりと戦闘の基礎を学んでおきましょう。
また、指導演武をクリアすれば、玉符や資源などの報酬を獲得できます。
挑戦回数 | 報酬倍率 |
---|---|
20回以下 | 3倍 |
30回以下 | 2倍 |
31回以上 | 1倍 |
自由演武は毎日1回行うことができ、演武クリアで資源などの報酬を獲得できます。自由演武は1回につき銅銭100を支払い1日に何回も挑戦することができますが、挑戦回数に応じて報酬の倍率も変わります。なるべく少ない回数でのクリアを目指しましょう。
また、自由演武には4つの難易度があり、難易度が高いほど報酬も豪華になります。
難易度 | 敵軍最大レベル |
---|---|
簡単 | Lv.15 |
普通 | Lv.25 |
困難 | Lv.36 |
極難Ⅰ | Lv.50 |
極難Ⅱ | Lv.50 |
挑戦する難易度は基本的に敵軍のレベルー10に挑むのがおすすめです。しかし、極難に関しては相性が悪かったり、戦法レベルを上げきれていないと勝てないこともあるので、敵の編成に対して強く出れる編成に変えたり工夫して挑みましょう。
※演武は毎日24時にリセットされます。
演舞には徴兵が必要ありません。そのため徴兵にかかる時間がなく、編成してすぐに模擬戦ができます。
そして演舞では様々な編成の部隊が登場するので、敵に合わせて色々な編成を試すことが可能です。自分の編成の模擬戦として活用してみましょう。
▼演武で自分の編成をチェックするポイント例
![]() |
![]() |
![]() |
データ関連 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ゲーム内要素関連 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
演武とは?【率土之濱ー大三国志】
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase