大三国志における、太守府について紹介しています。集結のやり方や軍団の運用方法、太守砲についても詳しく記載しているので、太守府の使い方がわからない方はぜひご覧ください。
同盟の攻城などによって群城を占領した時に使用できる場所です。盟主によって太守府の長である太守が任命され、太守は太守府を建設することで集結を行えるようになります。
太守が同盟内プレイヤーの部隊を扱うことができるシステムです。太守府の集結アイコンをタップすることで部隊を預け、軍団を組織できます。
軍団は太守府で集結させた部隊をまとめて出兵、防守、駐屯させることができます。そのため、戦争などに参加できないプレイヤーが居ても太守が代わりに部隊を操作が可能です。
軍団で出兵すると連続的に攻撃が可能です。大三国志で言われている太守砲といえば軍団出兵を指し、出兵時に攻撃目標を編成の数だけ選択することで、前衛、中衛、後衛の順番に攻撃目標を連続で攻撃してくれます。
軍団は全部隊まとめて太守の要塞へ移動させることができます。要塞では軍団内の部隊数に応じて駐屯数を占拠するので、あらかじめ要塞を昇給させるのがおすすめです。また軍団の行軍速度は全部隊中で最も速度が低い部隊と同じになるため、各編成の速度を揃えると良いでしょう。
![]() |
始めたての方におすすめ! | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他の初心者記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
効率関係 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
データ関係 | |||||
---|---|---|---|---|---|
名前変更はできる? | リセマラはできる? | データの引き継ぎと連携方法 | |||
ゲーム内要素関係 | |||||
施設とは? | 政令とは? | 屯田とは? | |||
徴兵とは? | 内政とは? | 疲労とは? | |||
演武とは? | 陳情システムとは? | 任務の進め方 | |||
同盟機能関係 | |||||
外交関係の役割と設定方法 | 太守府と軍団の使用方法 | ||||
懸賞機能について | -- |
![]() |
太守府と軍団の使用方法【率土之濱ー大三国志】
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase