大三国志における、S1序盤のおすすめ戦法を掲載しています。分析おすすめの星3、星4、星5戦法を紹介しているので、初心者の方でどの戦法を分析したらいいのか知りたい方は是非ご覧ください。
関連記事 | |
---|---|
序盤におすすめな武将 | S1おすすめ編成 |
陳情ではチュートリアルの編成にぴったりの戦法が入手できます。曹操などの物理系武将には突撃を、皇甫嵩などの策略系武将には謀攻を習得させましょう。
戦法 | 戦法簡易紹介 | 分析武将 |
---|---|---|
![]() |
<発動率> 45% <兵種制限>全兵種 ・敵単体に策略系攻撃 |
任務完了 |
![]() |
<発動率> 30% <兵種制限>全兵種 ・敵単体に物理系攻撃 |
任務完了 |
星3戦法は入手機会が多く分析しやすいので、序盤には特におすすめです。
全てを分析する必要はありませんが、下記の戦法は序盤から分析しておくと良いでしょう。
戦法 | 戦法紹介 | 分析武将 |
---|---|---|
![]() |
<発動率> 25% <兵種制限>全兵種 ・自身が通常攻撃を2回行う ・戦法レベルを上げると発動率上昇 ・追撃戦法持ちにおすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 25% <兵種制限>弓兵 ・有効距離内の敵2体に物理系攻撃 ・追加で対象の攻撃値を低下 ・攻撃値の高い弓兵におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 50% <兵種制限>全兵種 ・準備1ターン後有効距離内の敵2体に恐慌ダメージを与える(2ターン) ・知略値の高い武将におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 45% <兵種制限>全兵種 ・有効距離内の敵1-2体に策略系攻撃 ・対象に防御低下の追加効果 ・知略値の高い前衛におすすめ |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 50% <兵種制限>全兵種 ・準備1ターン後有効距離内の敵2体に策略系攻撃 ・1ターンの火攻効果を追加 ・知略値の高い武将におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 45% <兵種制限>全兵種 ・有効距離内の敵2体に策略系攻撃 ・対象に攻撃低下を追加 ・知略値の高い中衛、前衛におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 45% <兵種制限>全兵種 ・有効距離内の敵2体に策略系攻撃 ・対象に攻撃低下を追加 ・知略値の高い中衛、前衛におすすめ |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 45% <兵種制限>全兵種 ・敵軍単体に策略系攻撃 高い発動率が魅力 知略値の高い武将におすすめ |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 30% <兵種制限>全兵種 ・自身への1回分のダメージを無効化 ・前衛におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 25% <兵種制限>全兵種 ・2ターンの間、敵単体の主動戦法を封じる ・戦法レベルを上げると発動率も上昇 ・前衛におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 20% <兵種制限>全兵種 ・通常攻撃後に物理系攻撃を行う ・戦法レベルを上げると発動率も上昇 ・攻撃値の高い武将や主戦法が追撃戦法の武将におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 40% <兵種制限>全兵種 ・通常攻撃後に策略系攻撃を行う ・対象の強化効果を解除 ・知略値の高い武将におすすめ |
![]() |
![]() |
<発動率> - <兵種制限>全兵種 ・自軍2体が戦闘5ターン目から毎ターン兵力を回復する ・味方武将の補助に使える |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> - <兵種制限>歩兵 ・自軍の歩兵全体の攻城値を上昇 ・知略値によって効果上昇 ・歩兵のみの攻城部隊におすすめ |
![]() ![]() |
星4戦法は星4武将を分析することで入手できますが、星4には序盤に使える武将も多いです。そのため全てを分析するのでは無く、手持ちの部隊と相談して必要な物を分析する様にしましょう。
戦法 | 戦法紹介 | 分析武将 |
---|---|---|
![]() (必須) |
<発動率> - <兵種制限>全兵種 ・自身の兵力を毎ターン回復する ・前衛におすすめ ・典韋からの分析がおすすめ |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
<発動率> - <兵種制限>全兵種 ・戦闘中、自身の攻城値以外のステータスが上昇 ・火力役や前衛におすすめ ・汎用性が非常に高い |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> - <兵種制限>全兵種 ・自身が通常攻撃を受けると反撃 ・攻撃値の高い前衛におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 50% <兵種制限>全兵種 ・準備1ターン後、敵1-2体に策略攻撃 ・戦法距離も長く強力な火力戦法 ・知略値の高い本営武将におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 50% <兵種制限>全兵種 ・準備1ターン後、敵2-3体に2ターン恐慌ダメージを与える ・1回の発動で2ターン分のダメージ ・知略値の高い本営武将におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 35% <兵種制限>全兵種 ・敵単体に策略系攻撃 ・対象に混乱を付与する ・知略値の高い武将におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 50% <兵種制限>全兵種 ・準備1ターン後、敵2-3体策略系攻撃 ・対象に火攻付与 ・知略値の高い中衛武将におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 25% <兵種制限>歩兵/騎兵 ・敵単体に物理系攻撃 ・対象に混乱状態を付与 ・攻撃値の高い武将におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 40% <兵種制限>騎兵 ・準備1ターン後、敵単体に物理系攻撃 ・攻撃値の高い武将におすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> - <兵種制限>全兵種 ・開始後3ターン、自軍2体が毎ターン確率で分兵攻撃 攻撃値の高い武将のサポートにおすすめ |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 20% <兵種制限>全兵種 ・・通常攻撃後に物理系攻撃を行う ・戦法レベルを上げると発動率も上昇 ・攻撃値の高い武将や主戦法が追撃戦法の武将におすすめ |
![]() ![]() |
星5戦法は研究値を100%にするのが大変ですが、その分非常に強力な戦法が勢ぞろいです。手持ちが少ない場合は分析だけしてレベル1での運用でも良いでしょう。
分析の際は主力に使っているものから順番に研究値を上げるようにしましょう。
戦法 | 戦法紹介 | 分析武将 |
---|---|---|
![]() |
<発動率> - <兵種制限>全兵種 ・戦闘開始後3ターン、敵複数の主導戦法を確率で封じる ・呂蒙やサポート武将におすすめ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
<発動率> - <兵種制限>全兵種 ・戦闘開始後3ターン、敵複数の通常攻撃を確率で封じる ・サポートや前衛武将におすすめ |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
<発動率> - <兵種制限>全兵種 ・通常攻撃ができない代わりに、毎ターン策略系攻撃を行う ・自身の策略系攻撃のダメージを上昇 ・知略値の高く、主戦法が策略攻撃の武将におすすめ ・蔡文姫からの分析推奨 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
<発動率> - <兵種制限>全兵種 ・前半ターンに先攻効果獲得 ・通常攻撃を2回行う ・追撃持ちや攻撃値の高い武将におすすめ |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
<発動率> - <兵種制限>全兵種 ・前半ターンに回避獲得 ・前衛におすすめ ・反撃とは相性が悪いので注意 ・何太后 からの分析推奨 |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 30% <兵種制限>歩兵/騎兵 ・複数に物理攻撃を行う ・攻撃値の高い武将におすすめ |
![]() |
![]() |
<発動率> 30~50% <兵種制限>全兵種 ・準備1ターン後、敵複数に暴走を付与 ・どの武将にも積める ・漢貂蝉からの分析推奨 |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 25~35% <兵種制限>全兵種 ・準備1ターン後、敵複数に混乱を付与 ・どの武将にも積める |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> 25~35% <兵種制限>全兵種 ・追撃を行い、主導戦法を封じる ・追撃戦法持ちや連撃持ちにおすすめ ・分析武将の2体目が引けたら分析 |
![]() ![]() |
![]() |
<発動率> - <兵種制限>全兵種 ・被ダメ減少(スタック可能) ・前衛武将におすすめ ・盧植からの分析がおすすめ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
始めたての方におすすめ! | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他の初心者記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
効率関係 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
データ関係 | |||||
---|---|---|---|---|---|
名前変更はできる? | リセマラはできる? | データの引き継ぎと連携方法 | |||
ゲーム内要素関係 | |||||
施設とは? | 政令とは? | 屯田とは? | |||
徴兵とは? | 内政とは? | 疲労とは? | |||
演武とは? | 陳情システムとは? | 任務の進め方 | |||
同盟機能関係 | |||||
外交関係の役割と設定方法 | 太守府と軍団の使用方法 | ||||
懸賞機能について | -- |
![]() |
S1序盤におすすめの戦法【率土之濱ー大三国志】
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase