大三国志における、士気システムについて紹介しています。士気の種類や効果などをを記載しているので、士気について知りたい方はぜひご覧ください。
5/4のメンテナンス以降、士気の調整が入ります。調整内容は以下のとおりです。
【初期士気の調整】 110 → 120 |
士気に対する行軍距離の効果 変更無し(行軍距離1マス上昇につき士気1減少) |
【初期政策「戍守」についての調整】 元効果を削除(部隊が所属建築物の補給範囲内で戦う場合、部隊の士気が20上昇) ※補給範囲内の士気が行軍距離に影響されない効果は維持 |
【士気状態の調整】 「士気如虹」が削除され、以下の3つに調整 ・士気が100以上:「士気高揚」 ・士気が80以上100未満:「士気普通」 ・士気が80未満:「士気低下」 |
【一部戦法についての調整】 ・姜維の初期戦法「列営守険」 ・文鴦の初期戦法「盛気横淩」 分析戦法「勝負先征」 以上の戦法の「士気如虹」に関する記述を削除し、実際の効果はそのまま維持 ・SP盧植の初期戦法「中郎尽粋」 効果の「士気如虹」→「士気高揚」に調整されます。 |
士気は各々の部隊に存在するステータスで、コンディションを数値化したものです。士気の状態によって戦法発動確率や効果発動確率が上がったり下がったりするので、なるべく下げないよう注意しましょう。
また、一部武将の初期戦法や分析戦法で士気によって効果が変わるものも存在します。
士気の高低差 | 状態 |
---|---|
高い ↑ 100 ↓ 低い |
士気如虹 |
士気高揚 | |
士気普通 | |
士気低下 |
士気には「士気如虹」「士気高揚」「士気普通」「士気低下」の4種類があり、高揚と普通の境は士気100になっています。
士気は天候や災害などの環境的要因によって変動します。災害時や悪天候時は士気が低下するので出陣するタイミングも重要です。
また、時間によっても士気は変わり、夜になると士気は低下してきます。
士気は行軍距離によっても変動します。行軍距離は長距離になればなるほど士気は低下していきますが、所属建築の補給範囲内での戦闘は行軍距離によって士気が低下しません。
また、土地の守備軍部隊も士気を持ちますが、行軍距離によって敵の士気が変化することはありません。
士気は国策によって上昇させることができます。とても強力な内容ですが、「指定範囲あり」「効果は6時間」「長いリキャスト」「回数制限」などの縛りが多いので、ここぞという場面で使用しましょう。
普段の戦闘においてこちらの国策発動はあまりおすすめできません。
戦闘の勝敗も士気に影響を及ぼします。勝利すると士気が6増え、引き分けになると士気が5減少します。
![]() |
データ関連 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ゲーム内要素関連 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
士気について | 士気とは?【率土之濱ー大三国志】
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase