大三国志における、武将のレベル上げ方法をまとめています。どうやったら武将のレベルを上げることができるか記載しているので、武将のレベル上げ方法がわからない方はぜひご覧ください。
大三国志では、戦闘で兵士を倒した数が経験値となります。土地レベルが高くなるほど入手できる経験値量も多くなるため、レベルを上げたい場合はなるべく高レベルの土地に出兵しましょう。
ただし、自分のレベルに見合っていない土地への出兵は部隊の被害が大きくなり、徴兵の時間も長くなるため注意が必要です。
練兵を行えば大量の経験値を獲得できます。土地レベルが高いほど獲得できる経験値量が増加するため、土地レベルが高い場所で練兵を行うのが理想です。また、練兵で得た経験値は部隊内で均等に分けられるため、特化して育てたい武将がいる場合は1体で練兵するのが良いでしょう。
ただし、1回の練兵には25分必要で、体力を20、政令を3消費する必要があります。
※練兵は最大5回連続で行うことも可能です。
土地レベル | 獲得経験値数 |
---|---|
1 | 20 |
2 | 150 |
3 | 1200 |
4 | 5000 |
5 | 15,000 |
6 | 40,000 |
7 | 60,000 |
8 | 8,0000 |
9 | 90,000 |
毎日午前10時になると、主城付近の領地に「武将経験値書」が出現する場合があります。武将経験値書は討伐で獲得できるので、経験値を稼ぎたい方は毎日武将経験値書が現れていないかのチェックを忘れないようにしましょう。
経験値書種類 | 獲得経験値数 |
---|---|
白 | 1000 |
緑 | 3000 |
青 | 10,000 |
紫 | 30,000 |
金 | 60,000 |
土地難易度関係 | |
---|---|
S2土地難易度一覧 | S3土地難易度一覧 |
征服季土地難易度一覧 | |
城/関所関係 | |
全州の城、関所の読み方一覧 | 八陣図:全州の城、地名一覧 |
城レベル別:守軍/耐久値まとめ |
編成の基礎知識 | |
---|---|
武将コストと部隊コスト | 武将の攻撃距離について |
武将の進化と覚醒とは? | 能力値はどう割り振れば良い? |
兵種関係 | |
兵種の種類と相性 | 部隊補正効果の詳細と解説 |
高級兵種とは? | 汎用技能とは? |
兵種技能一覧と効果 | 汎用技能一覧と効果 |
戦法関係 | |
戦法とは? | 分析戦法の入手方法 |
戦法経験値の入手方法 | 戦法経験値の使い道 |
典蔵・典籍の解説と戦法一覧 | 状態異常の効果一覧 |
データ関係 | |||||
---|---|---|---|---|---|
名前変更はできる? | リセマラはできる? | データの引き継ぎと連携方法 | |||
ゲーム内要素関係 | |||||
施設とは? | 政令とは? | 屯田とは? | |||
徴兵とは? | 賊兵とは? | 内政とは? | |||
疲労とは? | 演舞とは? | 任務の進め方 | |||
同盟機能関係 | |||||
外交関係の役割と設定方法 | 太守府と軍団の使用方法 |
武将のレベル上げ方法
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase