大三国志における、内政(文官)を一覧形式で掲載しています。レアリティと政策種別で分けているので、内政(文官)について知りたい方はぜひご活用ください。
武将 | 政策名 | 政策品質 | 対象 | 政策上限Lv | |
---|---|---|---|---|---|
上限Lv.効果 | |||||
![]() |
月旦評 | S | 軍勢 | 10 | |
毎日12時に陳情「月旦評」を獲得し、武将を1名品評できる。品評では、武将Lv昇級、初期戦法Lv上昇、陳情などの強化効果をランダムに獲得できる。強化効果は政策Lv上昇に応じて増加する。同じ武将はシーズン中に1回のみ品評できる。 | |||||
![]() |
武庫尚書 | S | 軍勢 | 10 | |
毎日13時に上諫陳情を獲得する。いずれかの諫書を採用することができる。(物資の貯蔵:完成すると木材・鉄材・糧食資源をそれぞれ60000獲得できる、俸給の算段:完成すると15000銅銭を獲得できる、部隊演習:部隊演習に派遣すると60000武将経験値を獲得できる、戦法演練:完成すると350戦法経験値を獲得できる。) | |||||
![]() |
浮淮隠略 | S | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、軍事施設が予備兵での徴兵が可能になり、予備兵の保存上限が1389増加。さらに、その軍事施設が76秒ごとに1名の予備兵を回復させる。 | |||||
![]() |
綏静四方 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の参軍を所有する軍事施設の補給範囲が1マス拡大し、その従属部隊が軍事施設の補給範囲内に作戦すると士気が10Pt上昇。 | |||||
![]() |
毎戦先登 | S | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の前衛武将の徴兵時間が12.0%短縮し、徴兵の消費資源が12.0%減少する。 | |||||
![]() |
政寛徳民 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の冀州、並州にいる部隊徴兵の消費資源が10.0%、徴兵の必要銅銭が30.0%減少する。軍勢が冀州、並州にいる場合、Lv.5以下の土地の生産量がさらに100上昇する。 | |||||
![]() |
軍備厳整 | S | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊に弓兵がおらず、かつ総兵力が10000未満の場合、その部隊の総攻城値が50.0増加する。さらに、歩兵のみで編成される部隊の場合、行軍速度が15.0上昇する。 | |||||
![]() |
作符愈疾 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊が強風に遭うと、行軍速度が16.0%上昇する。氷雨か豪雪に遭うと、引き分けの場合、戦闘後に負傷兵が20.0%回復する。霧か濃霧に遭うと、Lv.5以上の土地での屯田の収益が20.0%増加する。 | |||||
![]() |
功成名遂 | S | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の現兵力が最も少ない武将の徴兵時間が25%短縮し、他の武将の徴兵の消費資源が15%減少する。 | |||||
![]() |
一馬当先 | S | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊の行軍距離上限が300上昇する。 | |||||
![]() |
経天緯地 | S | 軍勢 | 10 | |
魏陣営文官が三軍を務める全城邑所属部隊の徴兵の消費資源が4.0%減少する。魏陣営文官が参軍を務める城邑の建物関連建設消費資源が4.0%減少する。 | |||||
![]() |
治軍厳整 | S | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、その城邑のLv.40未満の全待機武将に対して演習を行い、1分ごとに武将経験値を500獲得。蜀陣営の待機武将が1名いるごとに、総経験値がさらに100増加。 | |||||
![]() |
功業垂史 | S | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の初期戦法が主動戦法の武将の部隊の徴兵の消費資源が15%減少し、Lv.30未満の武将の部隊の練兵経験値が20000増加し、総兵力が20000を超える部隊の行軍速度が10上昇する。 | |||||
![]() |
医聖 | S | 軍事施設 | 11 | |
軍勢の全ての参軍を有する軍事施設の所属部隊が出兵時、最初の戦闘後に負傷兵が40%回復する。 | |||||
![]() |
将門考廉 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢が戦法演練陳情実行時に獲得する戦法経験値が400増加する。実行武将が漢陣営の場合、さらに80の戦法経験値を獲得する。 | |||||
![]() |
十勝十敗 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の知略成長が2を上回る全出陣武将の体力上限が20上昇する。さらに、その武将の知略が150を上回る場合、体力回復速度が30.0%上昇する | |||||
![]() |
英勇無双 | S | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊の補給範囲内の戦闘勝利時に負傷兵が30%回復する。さらに、所属部隊中の攻撃成長が2を上回る武将の徴兵の消費資源が30%減少する。 | |||||
![]() |
神医 | S | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、自軍部隊のその軍事施設の補給範囲内で防守する時、戦闘後に負傷兵が50.0%回復する | |||||
![]() |
談笑封侯 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の荊州、揚州内の全ての建物関連と城邑の補給範囲が1拡大し、揚州内の城邑所属部隊の徴兵の消費木材が40.0%減少する。 | |||||
![]() |
奇謀鮮双 | S | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊が出発から900秒以内に撤退できるようになり、武将の重傷時間が120秒短縮する | |||||
![]() |
建功平川 | S | 城邑 | 10 | |
主城か戍城の参軍に任命すると、所属部隊の徴兵の消費糧食が30%減少する。部隊に称号「五虎将」を持つ武将がいる場合、その部隊の消費糧食も16%減少する。 | |||||
![]() |
民心所向 | S | 軍勢 | 10 | |
毎日12時、18時に兵士招集陳情を獲得する。任意の武将1名に予備兵を1500即時徴兵できる | |||||
![]() |
治軍厳整 | S | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、その城邑のLv.40未満の全待機武将に対して演習を行い、1分ごとに武将経験値を500獲得。蜀陣営の待機武将が1名いるごとに、総経験値がさらに100増加。 | |||||
![]() |
一馬当先 | S | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊の行軍距離上限が300上昇する。 | |||||
![]() |
関隴抗蜀 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊が防守時、戦闘後に負傷兵が40.0%回復する。引き分けの場合、戦闘後の負傷兵回復数が50.0%まで上昇する。 | |||||
![]() |
奉天征下 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全城邑部隊の移動時に城邑予備兵を5000帯同でき、軍事施設での徴兵時に即時徴兵を使用できるようになる | |||||
![]() |
駆馬並進 | S | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊が毎回行動時、行軍速度が20上昇する。行軍距離が10マス増えるたびに、行軍速度がさらに8上昇する(最大80)。 | |||||
![]() |
馳騁西州 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊の涼州での練兵時の経験値が40000増加する。騎兵武将が涼州で戦闘する際に獲得する経験値がの場合、さらに10%増加する。 | |||||
![]() |
料敵機先 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全城邑の視野が2拡大し、察知時間が600秒増加する | |||||
![]() |
青瑣忠魂 | A | 軍勢 | 10 | |
城移転と再起を実行できない。軍勢全ての城邑予備軍の回復速度が20.0%上昇し、漢陣営の文官が参軍に任命された軍事施設の耐久上限が20上昇する。 | |||||
![]() |
懾賊以威 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢が「勧誘」計略を獲得。政令を2Pt消費して部隊を目標土地に出兵させ、今回の出兵中に戦闘が発生した場合、60.0%の確率で敵軍部隊全体武将は今回の戦闘で士気が10Pt減少。 | |||||
![]() |
監撫軍衆 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢が「監軍」計略を獲得。政令を6Pt消費して部隊を自軍または味方の領地に防守させることができる。防守中に、その領地を防守する全ての自軍部隊が戦闘時に40%の確率で自軍の全体武将が今回の戦闘で士気が10Pt上昇。 | |||||
![]() |
鳥飛鹿驟 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊の補給範囲内の領地出兵時の行軍速度が20.0%上昇する一方、体力回復速度が10.0%低下する | |||||
![]() |
鎮守江東 | A | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の武将3名が全て呉陣営の場合、その部隊の行軍速度が10.0上昇する。孫権が主城から出陣している場合、孫権の部隊の徴兵の消費資源が5.0%減少する。 | |||||
![]() |
奪騎克虜 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、騎兵のみで編成される所属部隊がNPC守備軍との戦闘で獲得する経験値が10.0%増加する。歩兵のみで編成される所属部隊が補給範囲内で防守する時、戦闘後に負傷兵が20.0%回復する。弓兵のみで編成される所属部隊の徴兵の消費木材が25.0%減少する。 | |||||
![]() |
白馬義従 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全騎兵武将の戦闘獲得経験値が10.0%増加する | |||||
![]() |
随蜀伐魏 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の徴兵の消費資源が8.0%減少し、蜀陣営武将の徴兵の消費糧食が8.0%減少する。所属部隊の出兵先が雍州隴西郡の場合、速度が10.0上昇する。 | |||||
![]() |
従平江東 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の現総兵力が最も少ない部隊の所属武将の徴兵時間が10%短縮し、徴兵の消費資源が8%減少する。 | |||||
![]() |
同協帰蜀 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊中の象兵、蛮兵、藤甲兵武将の体力回復速度が40.0%上昇する | |||||
![]() |
以勇略任 | A | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊がNPC守備軍との戦闘で獲得する経験値が10.0%増加する。部隊中のLvが最も低い武将は経験値をさらに2.0%獲得する。 | |||||
![]() |
将門所望 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊に蜀陣営武将が1名出陣するごとに、徴兵の消費鉄材、糧食が6%減少する。関羽か張飛が出陣する場合、その部隊の徴兵時間が5%短縮する。 | |||||
![]() |
用兵巧変 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の騎兵武将の徴兵時間が8.0%短縮し、歩兵武将の戦闘獲得経験値が5.0%増加し、弓兵武将の体力回復速度が10.0%上昇する | |||||
![]() |
審時度勢 | A | 軍勢 | 10 | |
現在の軍勢のいずれかの資源生産量が他の全てより少ない場合、その資源生産量が5400上昇する。さらに、部隊の現兵力が上限の50%未満の場合、徴兵時間が6.0%短縮する。 | |||||
![]() |
太平要術 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の群陣営武将の徴兵時間が7.5%減少する。災害範囲内にいる場合、さらに7.5%減少する。 | |||||
![]() |
豪傑壮気 | A | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の武将の兵士招集陳情実行時に体力が40回復する。さらに、所属部隊中の蜀陣営武将の部隊の防守の消費体力が50%減少する。 | |||||
![]() |
平北将軍 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の騎兵武将の徴兵の消費鉄材が30%減少し、弓兵武将の徴兵の消費木材が30%減少し、歩兵武将の徴兵の消費糧食が30%減少する。 | |||||
![]() |
馭虎駆獣 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊中の象兵、蛮兵、藤甲兵武将の体力上限が30上昇する | |||||
![]() |
専擅漠南 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊の山塞攻撃時の撤退速度が10.0%上昇する。軍勢が流浪軍化した時、強奪で獲得する資源が15.0%増加する。 | |||||
![]() |
所向克定 | A | 予備兵営 | 10 | |
予備兵営の参軍に任命すると、その予備兵営の訓練の消費銅銭が50%減少し、訓練時間が30%短縮する。 | |||||
![]() |
画策定謀 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の知略が攻撃を上回る全武将の徴兵時間が8.0%短縮する。さらに、群陣営武将で知略が150を上回る場合、徴兵の消費糧食が5.0%減少する | |||||
![]() |
旋略勇進 | A | 斥候営 | 10 | |
斥候営の参軍に任命すると、その斥候営の移動可能な部隊数が1増加する一方、耐久上限が20.0%減少する。さらに、自軍部隊のその斥候営への移動時の行軍速度が15.0%上昇する。 | |||||
![]() |
虎豹之騎 | A | 城邑 | 10 | |
分城か戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の魏陣営武将の体力上限が20上昇し、騎兵武将の体力回復速度が12.0%上昇する | |||||
![]() |
統兵三軍 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の群陣営武将の部隊の撤退速度15.0%上昇、群陣営武将の徴兵時間が5.0%短縮する | |||||
![]() |
国之楨干 | A | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊が補給範囲内の領地守軍との戦闘で獲得する経験値が20%増加し、漢陣営武将は経験値をさらに4000獲得する。 | |||||
![]() |
弓馬嫻熟 | A | 城邑 | 10 | |
主城か戍城の参軍に任命すると、所属部隊の練兵経験値が20000増加する。弓兵武将の場合、さらに10000増加する。 | |||||
![]() |
白馬将軍 | A | 軍勢 | 10 | |
武将が武将歴練陳情実行時に獲得する経験値が8000増加する。実行武将が群陣営の場合経験値をさらに2000獲得する。 | |||||
![]() |
弓馬嫻熟 | A | 城邑 | 10 | |
主城か戍城の参軍に任命すると、所属部隊の練兵経験値が20000増加する。弓兵武将の場合、さらに10000増加する。 | |||||
![]() |
奠定基業 | A | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の呉陣営武将の徴兵の消費資源が12.0%減少し、徴兵時間が8.0%短縮する | |||||
![]() |
景星麟鳳 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊の益州領地出兵時の行軍速度が20.0上昇する。自軍建物関連防守時、戦闘後に負傷兵が15.0%回復し、撤退時の速度が20.0上昇する。 | |||||
![]() |
連環美人 | A | 軍事施設 | 10 | |
要塞か大型要塞の参軍に任命すると、その中に1部隊のみ収容している際、所属部隊の体力回復速度が50%上昇する一方、複数の部隊を収容している際、所属部隊の体力回復速度が20%低下する。 | |||||
![]() |
国之楨干 | A | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊が補給範囲内の領地守軍との戦闘で獲得する経験値が20%増加し、漢陣営武将は経験値をさらに4000獲得する。 | |||||
![]() |
飛将無前 | A | 軍勢 | 10 | |
部隊の行軍速度は部隊全武将の速度平均値の80.0%となる | |||||
![]() |
弓馬嫻熟 | A | 城邑 | 10 | |
主城か戍城の参軍に任命すると、所属部隊の練兵経験値が20000増加する。弓兵武将の場合、さらに10000増加する。 | |||||
![]() |
孤胆夜襲 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊の行軍速度が60.0上昇する一方、体力を回復できなくなる | |||||
![]() |
卷土重来 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊の武将が重傷を負った時、体力を10回復する | |||||
![]() |
兵威破虜 | A | 城邑 | 10 | |
主城が戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の土地守軍討伐時の消費体力が20増加し、戦闘獲得経験値が100.0%増加する | |||||
![]() |
横矛敵万 | A | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると所属部隊中の蜀陣営武将の体力回復速度が25.0%上昇する一方、蜀陣営武将の部隊の行軍速度が10.0低下する | |||||
![]() |
躬行節儉 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の部隊消費資源が50.0%減少する | |||||
![]() |
同協帰蜀 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊中の象兵、蛮兵、藤甲兵武将の体力回復速度が40.0%上昇する | |||||
![]() |
蛮夷共服 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の象兵、蛮兵、藤甲兵武将の徴兵の消費資源が15.0%減少し、徴兵の必要銅銭が不要になる | |||||
![]() |
用兵巧変 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の騎兵武将の徴兵時間が8.0%短縮し、歩兵武将の戦闘獲得経験値が5.0%増加し、弓兵武将の体力回復速度が10.0%上昇する | |||||
![]() |
過関斬将 | A | 城邑 | 10 | |
主城か戍城の参軍に任命すると、所属部隊の移動速度が30.0%上昇する | |||||
![]() |
従征四方 | A | 城邑 | 10 | |
主城か戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の魏陣営武将の体力回復速度が25.0%上昇し、曹操の部隊の体力上限が20上昇する | |||||
![]() |
太平要術 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の群陣営武将の徴兵時間が7.5%減少する。災害範囲内にいる場合、さらに7.5%減少する。 | |||||
![]() |
横微暴斂 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の賊寇反乱陳情の資源獲得量が20000上昇し、予備兵獲得数が300増加する | |||||
![]() |
承継太平 | A | 軍勢 | 10 | |
晴れの時、部隊の行軍速度が10.0%上昇する。雨の時、徴兵の消費資源が10.0%減少する | |||||
![]() |
挙烽致兵 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、部隊がその軍事施設に移動する速度が7.5%上昇し、その軍事施設の視野が2拡大する | |||||
![]() |
竭忠衛主 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊が自軍または同盟の建築物を防守する際の行軍速度が20上昇。 | |||||
![]() |
奇襲敵営 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊が距離10以内の敵軍建築物に出兵する場合、行軍速度が11.1Pt上昇。 | |||||
![]() |
撑筏擒将 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊が河川に隣接する土地への出兵時、行軍速度が30%上昇する | |||||
![]() |
五渓蛮夷 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、武将が疲労状態の場合、900秒ごとに体力が1回復する。さらに、部隊がLv.4以下の土地に出兵すると時、行軍速度が5.0%上昇する | |||||
![]() |
烏戈国主 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊の練兵速度が6.0%上昇し、練兵経験値が5000増加する | |||||
![]() |
折衝左右 | B | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の補給範囲内の自軍領地にも警戒所の守備軍が配置される。守備軍兵力は300 | |||||
![]() |
斧失三合 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊が他軍勢との戦闘で最初の3ターン以内に敗北した場合、体力を10回復する一方、その軍事施設所属部隊中の武将の重傷時間が1800秒増加する | |||||
![]() |
巾幗無双 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の女性武将の徴兵時間が10.0%短縮する |
武将 | 政策名 | 政策品質 | 対象 | 政策上限Lv | |
---|---|---|---|---|---|
上限Lv.効果 | |||||
![]() |
假令営私 | S | 主城/分城 | 10 | |
主城または分城の参軍に任命すると、城邑に所属する部隊がLv5-7木材・鉄材資源地で屯田する場合、100%の確率で宝物強化材料を追加で1つ獲得。40%の確率で宝物強化材料を追加で2つ獲得。 | |||||
![]() |
鼎峙江東 | S | 軍勢 | 10 | |
呉陣営内政武将1名が政策を実施するたびに、税収が1200増加する | |||||
![]() |
雄略安邦 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢主城の税収が50.0%増加する。呉陣営文官が参軍を務める分城の資源生産量が10.0%上昇する。参軍を務める戍城の予備兵回復速度が10.0%上昇する。 | |||||
![]() |
互通有無 | S | 軍勢 | 10 | |
市場に1つの固定商品が追加され、銅銭で資源パックを購入できる。購入可能な数は政策Lv上昇によって増加する。 | |||||
![]() |
谷帛易市 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の交易交換率が20.0%上昇する | |||||
![]() |
秋水並蒂 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の揚州内の城邑の城税収がさらに600増加する | |||||
![]() |
軽賦薄斂 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊の徴兵の必要銅銭が50.0%減少する | |||||
![]() |
乱世軍閥 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊が山塞攻撃で勝利時に追加で銅銭を1500獲得する | |||||
![]() |
横徴暴歛 | A | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の税収が48.0%上昇する一方、資源生産量が20.0%減少する。 | |||||
![]() |
売官鬻爵 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の税収が6000増加する | |||||
![]() |
食租衣税 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の税収が4800増加する | |||||
![]() |
同心沢民 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の税収が4000増加する。政策実施中の全文官が同じ陣営に所属する場合、税収がさらに2000増加する。政策実施中の全文官が異なる陣営に所属する場合、税収が1000減少する。 | |||||
![]() |
惑乱是修 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の税収が3500増加する一方、部隊の消費資源が15.0%増加する | |||||
![]() |
独霸朝綱 | C | 軍勢 | 10 | |
漢陣営武将の徴兵の消費資源が20.0%増加し、主城施設の資源生産量が20.0%減少する代わり、軍勢の税収が4000増加する。 |
武将 | 政策名 | 政策品質 | 対象 | 政策上限Lv | |
---|---|---|---|---|---|
上限Lv.効果 | |||||
![]() |
広為戒備 | S | 軍勢 | 10 | |
糧食生産量が2500上昇し、政策実施が始まると、生産量上限効果が毎日400増加。最大20回までスタック可能。部隊の消費資源が10.0%減少し、政策実施が始まると、消費資源減少効果が毎日6時に1.5%増加。最大20回までスタック可能。 | |||||
![]() |
榻上策 | S | 軍勢 | 10 | |
Lv.5~LV.7土地がある県内では、自軍の城邑が一つあるごとに生産量が40上昇。 | |||||
![]() |
崇儉抑奢 | S | 軍勢 | 10 | |
毎日初回の屯田は政令を消費せず、終了するたびに、部隊所属土地の資源種類に応じてそれぞれの資源を20000獲得し、追加で5000銅銭を獲得する。 | |||||
![]() |
曹魏三公 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢に他の政策実施中の魏陣営文官がいるとき、木材、石材資源生産量がそれぞれ2000上昇する。軍勢の政策実施中の魏陣営文官数が他陣営より多い場合、魏陣営武将の徴兵の消費資源が10.0%減少し、徴兵時間が10.0%短縮する | |||||
![]() |
功勲克挙 | S | 軍勢 | 12 | |
軍勢が軍務政策を実施するたび、呉陣営武将の徴兵の消費資源が2.2%減少する。土木政策を実施するたび、城外建築物の建設の消費資源が2.2%減少する。農桑政策を実施するたび、4種類の資源生産量がそれぞれ333上昇する。商業政策を実施するたび、税収が667増加する。 | |||||
![]() |
筑塘灌田 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の糧食生産量が7500上昇する。全部隊の屯田時の糧食収益が20.0%増加する。 | |||||
![]() |
巴蜀之治 | S | 軍勢 | 10 | |
名声が5000に達すると、軍勢の4種類の資源生産量がいずれも1800上昇する。名声が10000に達すると、軍勢の税収が4000増加する。名声が15000に達すると、軍勢の全部隊の徴兵時間が8.0%短縮し、蜀陣営武将の徴兵時間がさらに2.0%短縮する。 | |||||
![]() |
降中対策 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢が占領する益州、荊州の土地の全資源生産量が150上昇する。 | |||||
![]() |
積糧墾荒 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊の屯田資源収益が20.0%増加する。さらに、城邑補給範囲内での屯田の収益が10.0%増加する。 | |||||
![]() |
塞外思弦 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全軍墾陣の資源生産量が25.0%上昇する。 | |||||
![]() |
精錬策数 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の糧食生産量が4800上昇する。糧食生産量が20000未満の場合、生産量がさらに1200上昇する。 | |||||
![]() |
久持廟勝 | A | 軍勢 | 10 | |
自軍同盟が占領した城の県内では、所有の糧食土地生産量が200上昇し、自身の全ての部隊が県内の領地に防守で向かう場合、行軍速度が5%上昇する | |||||
![]() |
酔酒撕絹 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の糧食生産量が4800上昇する一方、軍事施設の徴兵時間が10.0%上昇する | |||||
![]() |
務農殖谷 | A | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の補給範囲内の自軍土地生産量が20.0%上昇する | |||||
![]() |
料定敗亡 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の主城が揚、荊、益、涼、並、冀、幽、青、徐州にある時、4種類の資源生産量がそれぞれ1167上昇する。軍勢の主城が雍、兗、豫州、司隷にある時、4種類の資源生産量がそれぞれ1400上昇し、税収が3500増加する。 | |||||
![]() |
爍玉流金 | A | 軍勢 | 10 | |
軍営の鉄材生産量が4800上昇し、呂布の部隊の行軍速度が10.0上昇する | |||||
![]() |
霊沢膏潤 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の糧食生産量が4800上昇し、部隊の徴兵の消費糧食量が5.0%減少する | |||||
![]() |
渭陽君 | A | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の資源産出建築物の生産量が20.0%上昇する。また、董卓がその分城から出陣している場合、その部隊徴兵の消費糧食が10.0%減少する。 | |||||
![]() |
五品之責 | A | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の補給範囲内のLv.5以下の自軍土地生産量が10.0%、Lv.6以上の土地生産量が5.0%上昇する | |||||
![]() |
相馬薦才 | A | 軍勢 | 10 | |
蜀か魏陣営武将1名が政策を実施するたびに、軍勢の4種類の資源生産量がいずれも300上昇する | |||||
![]() |
済寒賑貧 | A | 城邑 | 10 | |
主城か分譲の参軍に任命すると、その城邑の資源生産量が30.0%上昇する一方、税収が20.0%減少する | |||||
![]() |
受詔輔政 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢が資源獲得(伐採、鉄精錬、食糧備蓄)陳情時に資源生産量をさらに20.0%獲得する | |||||
![]() |
無冕之後 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の糧食、石材生産量がそれぞれ2500上昇する。さらに、孫権の内政政策効果が20.0%強化される | |||||
![]() |
作金石声 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の鉄剤生産量が4800上昇し、部隊の城邑待機時の体力回復速度が10.0%上昇する | |||||
![]() |
開言盛典 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢主城所属州の自軍占領地の全資源生産量が40上昇する。異なる州で土地を占領するたびに、石材生産地の生産量が20上昇する。異なる州で城邑を所有するごとに税収が800増加する。 | |||||
![]() |
作金石声 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の鉄材生産量が4800上昇し、部隊の城邑待機時の体力回復速度が10.0%上昇する | |||||
![]() |
釁隙之生 | A | 軍勢 | 10 | |
主城の補給範囲内の自軍領地の全資源生産量が300上昇する | |||||
![]() |
名門望族 | A | 軍勢 | 10 | |
名声上限が2400上昇する | |||||
![]() |
霊沢膏潤 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の糧食生産量が4800上昇し、部隊の徴兵の消費糧食量が5.0%減少する | |||||
![]() |
玉楼金闕 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の木材生産量が3800、石材生産量が3800上昇する | |||||
![]() |
安楽継美 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の木材生産量が4800上昇し、張飛の部隊の徴兵の消費木材が8.0%減少する | |||||
![]() |
宣化承流 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の糧食生産量が4800上昇し、蜀陣営武将の徴兵の消費糧食が10.0%減少する | |||||
![]() |
竈火興旺 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の糧食生産量が4800上昇し、部隊の消費資源が20.0%減少する | |||||
![]() |
済寒賑貧 | A | 城邑 | 10 | |
主城か分城の参軍に任命すると、その城邑の資源生産量が30.0%上昇する一方、税収が20.0%減少する | |||||
![]() |
精錬策数 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の糧食生産量が4800上昇する。糧食生産量が20000未満の場合、生産量がさらに1200上昇する。 | |||||
![]() |
止戈養民 | B | 軍勢 | 10 | |
蜀陣営文官が参軍を勤める全城邑において、その城邑内に全部隊がいる際ーーその城邑は主城か分城の場合、全種類の資源生産量が520上昇する;その城邑は主城か成城の場合、所属部隊の徴兵時間が3.0%短縮する | |||||
![]() |
呉宮楼闕 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の木材生産量が2000、石材生産量が2000上昇する |
武将 | 政策名 | 政策品質 | 対象 | 政策上限Lv | |
---|---|---|---|---|---|
上限Lv.効果 | |||||
![]() |
治荊有道 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の荊州内の全領地の耐久上限が20上昇する。城外建築物の建設の消費石材が20.0%減少し、建設時間が10.0%短縮する。Lv.5以上の領地の生産量が50上昇する。 | |||||
![]() |
平定黄巾 | S | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、その軍事施設の耐久上限が80上昇し、所属部隊の出兵速度が20.0上昇する | |||||
![]() |
社稷之臣 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢に他の政策実施中の呉陣営武将がいる時、全部隊徴兵時間が6.0%減少し、軍勢に他の政策実施中の歩兵か弓兵武将がいる時、軍勢の城外建築物の建設消費資源が20.0%減少し、軍勢に他の政策実施中の知略が150を上回る武将がいる時、軍事施設補給範囲内の領地の耐久上限が20上昇する。スタックはできない。 | |||||
![]() |
機関奇巧 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の城外施設の建設・昇級時による資源消費が50%減少、城外施設の建設所要時間が10%減少。 | |||||
![]() |
腹心諜臣 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢主城所属州の自軍領地の耐久上限が40上昇する。魏陣営文官が参軍を務める自軍要塞と大型要塞の補給範囲が1マス拡大する。 | |||||
![]() |
画地守之 | S | 軍勢 | 10 | |
軍勢の堅守持続時間が60分増加する。堅守期間中は自軍全部隊の徴兵時間が15.0%短縮する。 | |||||
![]() |
恭倹矜慈 | A | 軍勢 | 10 | |
主城の民家と資源建築物の資源消費が10.0%減少;主城に封禅台を建設すると、全ての分城内での建設するために必要な資源消費が5.0%減少。 | |||||
![]() |
文徳皇后 | A | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の城内建築物の消費資源が20.0%減少する。さらに、曹丕も政策実施中の場合、城内建築物建設時間が15.0%短縮する。 | |||||
![]() |
阻抗連軍 | A | 大型要塞 | 10 | |
大型要塞の参軍に任命すると、その大型要塞の耐久上限が120上昇し、予備兵上限が2500上昇し、所属部隊の即時徴兵の消費体力が25.0%減少する | |||||
![]() |
武候遺志 | A | 城邑 | 10 | |
主城、分城、戌城の参軍に任命すると、その城邑の視野が2拡大し、城区の耐久上限が300上昇する | |||||
![]() |
国色流離 | A | 軍勢 | 11 | |
女性武将を軍事施設の参軍に任命すると、その軍事施設の耐久上限が53上昇する | |||||
![]() |
拠守樊城 | A | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、その主城の耐久回復速度が20.0%低下する代わり、城区の耐久上限が500上昇する。さらに、曹操も政策実施中の場合、魏陣営武将の徴兵時間が3.0%短縮する。 | |||||
![]() |
老当益壮 | A | 軍勢 | 10 | |
政策「修復」を強化。修復の耐久値が部隊攻城値の40%上昇する。 | |||||
![]() |
清白忠勤 | A | 軍勢 | 10 | |
政策「眺望塔」を強化。眺望塔の視野が2拡大する一方、耐久上限が20%減少する。さらに、自軍部隊の自身眺望塔防守時の行軍速度が40%上昇する。 | |||||
![]() |
武候遺志 | A | 城邑 | 10 | |
主城、分城、戌城の参軍に任命すると、その城邑の視野が2拡大し、城区の耐久上限が300上昇する | |||||
![]() |
明於軍計 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢がLv.10以上の政策を実施するたび、魏陣営文官が参軍を務める軍事施設の耐久上限が100上昇し、魏陣営文官が参軍を務める城邑の建設時間が2%減少し、全武将の体力回復速度が2%上昇する。 | |||||
![]() |
酔臥姑蘇 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全分城城内施設建設消費資源が6.0%減少する一方、建設時間が5.0%増加する。 | |||||
![]() |
繕城脩池 | B | 軍勢 | 10 | |
技工使用時、建設時間が技工の分に加えて600秒短縮する |
武将 | 政策名 | 政策品質 | 対象 | 政策上限Lv | |
---|---|---|---|---|---|
上限Lv.効果 | |||||
![]() |
魏之肺腑 | A | 軍勢 | 10 | |
魏陣営の文官が参軍を任命された軍事施設の所属部隊の行軍速度が10.0上昇。 | |||||
![]() |
山公揚示 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全ての部隊が所属建築の補給範囲内に出兵して戦闘後、負傷兵が15.0%回復。 | |||||
![]() |
強本節用 | A | 軍勢 | 10 | |
部隊に所属する騎兵が野外で徴兵する場合、銅銭消費が10.0%減少。 | |||||
![]() |
征守漢稷 | B | 軍勢 | 10 | |
部隊が所属城邑の補給範囲内にいると行軍速度が20.0%上昇。 | |||||
![]() |
深慮国計 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢のLv.30未満の全ての武将がシステム守備軍との戦闘で獲得する武将経験値が10.0%増加 | |||||
![]() |
忠謇股肱 | A | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の弓兵武将の徴兵時間が10.0%短縮する | |||||
![]() |
尽忠職守 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の部隊消費資源が50.0%減少する | |||||
![]() |
征伐建功 | A | 城邑 | 10 | |
主城、戌城の参軍に任命すると、所属部隊の練兵経験値が7500増加し、練兵時の行軍速度が15.0%上昇する | |||||
![]() |
仁得衆心 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の賊寇反乱の予備兵獲得数が300増加する | |||||
![]() |
大将之略 | A | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、自軍部隊がその戌城の補給範囲内で防守する際、戦闘後に負傷兵が即時20.0%回復する | |||||
![]() |
君臣相知 | A | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊の微兵時間が5.0%短縮し、魏陣営武将の徴兵の消費資源が15.0%減少する | |||||
![]() |
英騎奮起 | A | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊の徴兵の消費糧食が10.0%減少し、蜀陣営武将の徴兵時間が4.0%短縮する | |||||
![]() |
忠肝義胆 | A | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、主城予備兵の回復速度が25.0%上昇する | |||||
![]() |
智変規慮 | A | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、その軍事施設の補給範囲が1拡大し、所属部隊の補給範囲内の行軍速度が20.0%上昇する | |||||
![]() |
将星兵威 | A | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の呉陣営武将の徴兵の消費資源が15.0%減少する | |||||
![]() |
忠上厚下 | A | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊の練兵経験値が9000増加する | |||||
![]() |
帰隠山林 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢全ての武将が未出陣の場合、体力回復速度が50.0%上昇。 | |||||
![]() |
棄城投明 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、施設所属部隊の消費資源が50.0%減少し、その施設の耐久上限が30Pt減少。 | |||||
![]() |
営人善醸 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全ての武将の消費資源が5.0%減少し、歩兵の徴兵消費が2.0%減少。 | |||||
![]() |
安国練軍 | B | 軍勢 | 10 | |
毎日12時の部隊演習の陳情を獲得し、部隊を演習に派遣すると10000武将経験値を獲得できます。 | |||||
![]() |
襲爵軍威 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の蜀陣営武将の徴兵時間が5.0%短縮する | |||||
![]() |
鉄弓神力 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の魏陣営武将の練兵経験値が6000増加する | |||||
![]() |
忠誠垂泣 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の魏陣営武将の徴兵の消費糧食が15.0%減少する | |||||
![]() |
当世之才 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の呉陣営武将の徴兵の消費糧食が15.0%減少する | |||||
![]() |
謂骨郷相 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の呉陣営武将の徴兵時間が5.0%短縮する | |||||
![]() |
安定衆心 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の蜀陣営武将の部隊の体力回復速度が20.0%上昇する | |||||
![]() |
佐業荊州 | B | 戍城 | 10 | |
分城か戍城の参軍に任命すると、所属部隊の出陣武将の体力上限が4上昇する。群陣営武将の場合、体力上限がさらに4上昇する。歩兵武将の場合、体力回復速度がさらに2.0%上昇する。 | |||||
![]() |
賢王継位 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊の練兵の消費体力が20.0%減少する | |||||
![]() |
刻刀固陵 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の呉陣営武将の徴兵の消費鉄材が15.0%減少する | |||||
![]() |
統兵白毦 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の蜀陣営武将の徴兵の消費糧食が15.0%減少する | |||||
![]() |
計事籌画 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の魏陣営武将の徴兵時間が5.0%短縮する | |||||
![]() |
随親義淳 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の蜀陣営武将の練兵経験値が7500増加する | |||||
![]() |
嫁途截返 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の群陣営武将の部隊の練兵経験値が6000増加する | |||||
![]() |
勇武毅称 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の呉陣営武将の徴兵の消費糧食が15.0%減少する | |||||
![]() |
合戦潼関 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の騎兵武将の徴兵の消費鉄材が15.0%減少する | |||||
![]() |
復相合聚 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の騎兵武将の徴兵の消費木材が15.0%減少する | |||||
![]() |
叛乱続為 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の騎兵武将の徴兵の消費糧食が12.0%減少する | |||||
![]() |
戒馬為生 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の群陣営武将の体力上限が15増加する | |||||
![]() |
千部兵起 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の群陣営武将の徴兵の消費糧食が15.0%減少する | |||||
![]() |
斉鋒東向 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の群陣営武将の徴兵の消費木材が15.0%減少する | |||||
![]() |
濱拠河潼 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の群陣営武将の徴兵の消費鉄材が15.0%減少する | |||||
![]() |
気高志遠 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の群陣営武将の体力回復速度が20.0%上昇する | |||||
![]() |
才力足恃 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の漢陣営武将の徴兵時間が5.0%短縮する | |||||
![]() |
五出平叛 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の魏陣営武将の徴兵の消費資源が8.0%減少する | |||||
![]() |
名起西州 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊の徴兵の消費木材が10.0%減少する | |||||
![]() |
反復無常 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の魏陣営武将の体力上限が15上昇する | |||||
![]() |
厳令威軍 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の魏陣営武将の徴兵の消費糧食が15.0%減少する | |||||
![]() |
沈毅有謀 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の漢陣営武将の体力上限が15上昇する | |||||
![]() |
威震塞外 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の騎兵武将の徴兵時間が4.0%短縮し、徴兵の消費糧食が10.0%減少する。 | |||||
![]() |
奇功解囲 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の魏陣営武将の部隊の体力回復速度が20.0%上昇する | |||||
![]() |
勇過賁育 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、その軍事施設の補給範囲が2マス拡大する | |||||
![]() |
失睛之訓 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊の武将の重傷回復時間が240秒短縮する | |||||
![]() |
隕身殉節 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の騎兵のみで編成される部隊の行軍速度が15.0上昇する | |||||
![]() |
賁育弗加 | B | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の守備軍兵力が200増加する | |||||
![]() |
出敵不意 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊の徴兵の消費資源が4.8%減少する | |||||
![]() |
世戍南中 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の歩兵武将の体力上限が10上昇する | |||||
![]() |
密献三計 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、その戍城の待機部隊の徴兵時間が5.0%短縮する。さらに、戍城が益州内の場合、徴兵の消費資源が5.0%減少する。 | |||||
![]() |
随親義淳 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の蜀陣営武将の練兵経験値が7500増加する | |||||
![]() |
断首何惧 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の蜀陣営武将の体力上限が15上昇する | |||||
![]() |
拳賢薦能 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の武将探訪陳情の所要時間が30分短縮する | |||||
![]() |
長坂風威 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、その軍事施設の待機部隊の武将の体力回復速度が20.0%上昇する一方、耐久上限が20.0%減少する | |||||
![]() |
名門虎子 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に命じると、部隊に蜀陣営武将が1名出陣するごとに、部隊徴兵の消費鉄材、糧食が2.0%減少する。関羽か張飛が出陣する場合、その部隊の徴兵時間が2.0%短縮する。 | |||||
![]() |
属宣其力 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の呉陣営武将の体力上限が15上昇する | |||||
![]() |
宗室顔淵 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の呉陣営武将の微兵の消費木材が15.0%減少する | |||||
![]() |
志節慷慨 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の歩兵武将の微兵時間が4.0%短縮する | |||||
![]() |
雄豪致果 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の弓兵武将の微兵の消費木材が15.0%減少する | |||||
![]() |
旋即敵寇 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命するすると、所属部隊中の弓兵武将の体力上限が10上昇する | |||||
![]() |
親賢下士 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の弓兵武将の徴兵の消費木材、鉄材が5.0%減少する | |||||
![]() |
雋才大志 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の呉陣営武将の練兵経験値が7500増加する | |||||
![]() |
奮威救主 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の呉陣営武将の体力回復速度が15.0%上昇する。疲労状態の場合、900秒ごとにさらに体力が1回復する。 | |||||
![]() |
闘将粗豪 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の呉陣営武将の部隊の行動速度が60.0上昇する一方、体力を回復できなくなる | |||||
![]() |
平蛮守南 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の騎兵武将の徴兵の消費資源が6.0%減少する | |||||
![]() |
驍勇促挟 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊の行軍速度が10.0上昇する一方、その軍事施設の耐久上限が20減少する | |||||
![]() |
勇冠西州 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の群陣営武将の徴兵時間が5.0%短縮し、徴兵の消費鉄材が5.0%減少する | |||||
![]() |
割拠軍閥 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の群陣営武将の徴兵時間が2.8%短縮し、徴兵の消費資源が2.8%減少する | |||||
![]() |
有勇無謀 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の兵力が5000未満の部隊の行軍速度が10.0%上昇する | |||||
![]() |
料戦識変 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の歩兵武将の徴兵の消費糧食が12.0%減少する。 | |||||
![]() |
仮降未遂 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の群陣営武将の練兵経験値が6000増加する | |||||
![]() |
勇者得前 | B | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊の移動速度が10.0%上昇する | |||||
![]() |
迅析斬乱 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊の補給範囲内の建物関連出兵時の攻城値が20.0上昇する | |||||
![]() |
夜備之疏 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊の体力回復速度が10.0%上昇する一方、その軍事施設の受ける攻城ダメージが30%増加する | |||||
![]() |
志節胆勇 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の弓兵武将の徴兵の消費資源が5.0%減少する | |||||
![]() |
召師入朝 | C | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊の衆生に行進する際、行軍速度が20.0上昇。 | |||||
![]() |
昭徳才鑑 | C | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の魏陣営武将の徴兵の消費木材が8.0%減少する | |||||
![]() |
披甲帰蜀 | C | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の弓兵武将の練兵経験値が2400増加する | |||||
![]() |
有節無子 | C | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の漢陣営武将の徴兵の消費糧食が8.0%減少する | |||||
![]() |
自守遼西 | C | 予備兵営 | 10 | |
予備兵営の参軍に任命すると、その予備兵営の予備兵の訓練時間が5.0%短縮する | |||||
![]() |
擁兵擾呉 | C | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊の行軍速度が5.0上昇する | |||||
![]() |
採桑結縁 | C | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の蜀陣営武将の徴兵時間が3.0%短縮する | |||||
![]() |
渠帥之侵 | C | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊の山塞出兵時の行軍速度が10.0%上昇する | |||||
![]() |
自恃武力 | C | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊の蛮兵武将の体力回復速度が30.0%上昇する | |||||
![]() |
戦功赫赫 | C | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の歩兵武将の徴兵の消費鉄材が10.0%減少する | |||||
![]() |
乱戦未還 | C | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊の蛮兵の体力上限が20上昇する | |||||
![]() |
揚威軽敵 | C | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の歩兵武将の徴兵の消費木材が10.0%減少する | |||||
![]() |
南蛮智者 | C | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、所属部隊中の群陣営武将の徴兵の消費資源が5.0%減少する | |||||
![]() |
不諳計策 | C | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の歩兵武将の練兵経験値が2400増加する | |||||
![]() |
西羌帥勇 | C | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の騎兵武将の体力上限が5上昇する | |||||
![]() |
連羌叛魏 | C | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の騎兵武将の練兵時間が240秒短縮する | |||||
![]() |
中計亡生 | C | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、所属部隊中の歩兵武将の徴兵の消費資源が4.8%減少する | |||||
![]() |
叛反掠民 | C | 戍城 | 10 | |
戍城の参軍に任命すると、所属部隊中の騎兵武将の練兵経験値が2400増加する |
武将 | 政策名 | 政策品質 | 対象 | 政策上限Lv | |
---|---|---|---|---|---|
上限Lv.効果 | |||||
![]() |
備位充数 | B | 軍勢 | 10 | |
部隊を維持するために必要な糧食消費が5.0%増加し、軍勢の税収が2500増加。 | |||||
![]() |
侠名遠播 | B | 軍勢 | 10 | |
毎日12時に義商相助の陳情を獲得し、24時間以内に受け取ると5000銅銭を獲得できます。 | |||||
![]() |
勇而無断 | B | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の民家税収が40.0%増加する | |||||
![]() |
内賢外敢 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の税収が200増加する。馬超の部隊の徴兵の消費木材量が5.0%減少する。 | |||||
![]() |
勇而無断 | B | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の民家税収が40.0%増加する | |||||
![]() |
彤史生光 | C | 軍勢 | 10 | |
軍勢の税収が2000増加する |
武将 | 政策名 | 政策品質 | 対象 | 政策上限Lv | |
---|---|---|---|---|---|
上限Lv.効果 | |||||
![]() |
無為罷仕 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢が未実施の通常政策を一つ所有するごとに、全ての資源生産量が150増加。 | |||||
![]() |
捨己為公 | A | 軍勢 | 10 | |
毎日12時、18時に城邑所属州に災害が発生すると賑災陳情を獲得し、完成すると80000糧食と3000銅銭を獲得できる。 | |||||
![]() |
為相一方 | A | 軍勢 | 10 | |
主城所在県自軍全ての資源生産量が100上昇 | |||||
![]() |
巡土灌漑 | A | 軍勢 | 10 | |
毎日12時、18時に耕種の陳情を獲得し、完了すると48000糧食を獲得できます。 | |||||
![]() |
直方敢諌 | A | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の補給範囲内のLV .3/Lv.4の領地が開発できるようになる。開発すると領地がLv.4/Lv.5 に昇級し、生産量が100上昇する。 | |||||
![]() |
仁恵及民 | A | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の補給範囲内の自軍領地生産量が80上昇する | |||||
![]() |
阡陌相属 | A | 城邑 | 10 | |
主城、分城、戌城の参軍に任命すると、部隊の屯田時に獲得可能な4種類の資源がそれぞれ4000増加する。部隊に漢軍営武将がいる場合、獲得可能な資源がさらに1000増加する。 | |||||
![]() |
仁恵及民 | A | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の補給範囲内の自軍領地生産量が80上昇する | |||||
![]() |
神解遠揚 | B | 軍勢 | 10 | |
名声上限が1200上昇。 | |||||
![]() |
久早行儀 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全部隊の屯田による糧食の収益が8.0%増加。糧食が倉庫上限の50%未満の場合、糧食生産量が3000上昇。 | |||||
![]() |
無志四方 | B | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、所属部隊が屯田時に糧食資源を9000獲得する | |||||
![]() |
憂生之嗟 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の冀州内の資源地の生産量が60上昇する | |||||
![]() |
輔子助治 | B | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、所属部隊が屯田時に鉄材資源を9000獲得する | |||||
![]() |
禍乱是非 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の4種類の資源量上限がいずれも50000上昇する | |||||
![]() |
扔璽貴兄 | B | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の倉庫資源量上限が15.0%上昇する | |||||
![]() |
顛沛太妃 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の石材資源量上限が200000上昇する | |||||
![]() |
謀誅拼生 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の鉄材資源量上限が200000上昇する | |||||
![]() |
不甘傀儡 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の糧食生産量が4200上昇する | |||||
![]() |
為虎傅翼 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全領地の木材生産量が100上昇する | |||||
![]() |
賢良淑徳 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の木材資源量上限が200000上昇する | |||||
![]() |
快士局量 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の4種類の資源生産量がいずれも1000上昇する | |||||
![]() |
輔子助治 | B | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、所属部隊が屯田時に鉄材資源を9000獲得する | |||||
![]() |
移筝秋水 | B | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の木材生産量が50.0%上昇する | |||||
![]() |
銅雀春深 | B | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の鉄材生産量が50.0%上昇する | |||||
![]() |
引道著経 | B | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の資源生産量がいずれも15.0%上昇する | |||||
![]() |
失后之怨 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の糧食資源量上限が200000上昇する | |||||
![]() |
剛烈率直 | C | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の糧食生産量が25.0%上昇する | |||||
![]() |
界橋先登 | C | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、所属部隊が屯田時に石材資源を4000獲得する | |||||
![]() |
哀子長怨 | C | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の石材生産量が25.0%上昇する | |||||
![]() |
養尊処優 | C | 軍勢 | 10 | |
軍勢の木材生産量が2500上昇する | |||||
![]() |
携衆北遷 | C | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、所属部隊が屯田時に木材資源を4000獲得する | |||||
![]() |
椒房之美 | C | 軍勢 | 10 | |
軍勢の鉄剤生産量が2500上昇する |
武将 | 政策名 | 政策品質 | 対象 | 政策上限Lv | |
---|---|---|---|---|---|
上限Lv.効果 | |||||
![]() |
高瞻遠矚 | A | 軍勢 | 10 | |
軍勢の城外建築物の昇級時間が10.0%短縮する | |||||
![]() |
争伐戒狄 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の並州内の領地の耐久上限が20上昇する | |||||
![]() |
克寧寰宇 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、主城城区の耐久上限が250上昇 | |||||
![]() |
清雅知人 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の城外建築物の建築の消費木材が25.0%減少する | |||||
![]() |
明於軍計 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の城外建築物の建設の消費資源が15.0%減少する | |||||
![]() |
克寧寰宇 | B | 主城 | 10 | |
主城の参軍に任命すると、主城城区の耐久上限が250上昇 | |||||
![]() |
久経沙場 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、その軍事施設の視野が1拡大し、耐久上限が20上昇する | |||||
![]() |
趨道為奇 | B | 軍事施設 | 10 | |
軍事施設の参軍に任命すると、その軍事施設の補給範囲内の自軍領地の耐久上限が17上昇する | |||||
![]() |
火計献策 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の全建物関連の耐久上限が20上昇し、揚州内の建物関連の耐久上限がさらに10上昇する | |||||
![]() |
礙計誤軍 | B | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の城内建築物建設時間6.0%短縮する | |||||
![]() |
義起乱世 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の城外建築物の建設の消費鉄材が25.0%減少する | |||||
![]() |
剛而犯上 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の城外建築物の建設の消費石材が20.0%減少する | |||||
![]() |
胆守有余 | B | 軍勢 | 10 | |
軍勢の揚州内の城邑の耐久上限が250上昇する | |||||
![]() |
得子遇忌 | C | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の城内建築物の消費石材が20.0%減少する | |||||
![]() |
内助之賢 | C | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の城内建築物の消費資源が10.0%減少する | |||||
![]() |
淑慎其身 | C | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の城内建築物の消費鉄材が20.0%減少する | |||||
![]() |
艶傾梟雄 | C | 分城 | 10 | |
分城の参軍に任命すると、その分城の城内建築物の消費木材が20.0%減少する |
記事トップに戻る |
内政(文官)一覧【率土之濱ー大三国志】
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase