大三国志における、徴兵について掲載しています。徴兵や予備兵に関して解説しているので、徴兵について知りたい方はぜひご覧ください。
目次
徴兵とは武将の兵力を補充する機能です。施設である寡兵所を建設することで徴兵が可能になります。部隊運用の基本的な機能になっているでしっかりと抑えておきましょう。
徴兵では資源を消費しますが、要塞などの城以外での徴兵は銅銭も消費します。戦争時などは銅銭がなくなって徴兵できないという状況もよくあるので、資源だけでなく銅戦もある程度貯めておきましょう。
徴兵は徴兵数が多ければ多いほど時間がかかります。施設である寡兵所を昇給することで徴兵に必要な時間を短縮することが可能です。仕事、授業などの時間や寝る前には忘れずに徴兵を行いましょう。
主城や分城で徴兵する場合、予備兵を消費することで、直ちにと徴兵を完了することができます。しかし、予備兵以上の徴兵は短縮することはできません。
予備兵は上限が設定されており、消費した予備兵は時間で上限まで回復していきます。一気に回復できませんが、施設の予備役所をレベルアップさせていくと予備兵上限と予備兵の回復速度を上げることができます。
徴兵の時に消費する資源は、兵種によって変わります。糧食は全体的に多く消費されるので、余裕を持って確保しておきましょう。その他の資源に関しては使用している編成に合わせて確保していくのがおすすめです。
▼兵種別100人あたりの消費資源
木材 | 鉄材 | 糧食 | |
---|---|---|---|
騎兵 | 500 | 1200 | 1700 |
歩兵 | 700 | 1000 | 1300 |
弓兵 | 1200 | 500 | 1300 |
![]() |
データ関連 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ゲーム内要素関連 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
徴兵とは?【率土之濱ー大三国志】