大三国志における、銅銭の入手方法と使い道を紹介しています。銅銭の入手量を増やす方法も解説しているので、銅銭について知りたい方はぜひ、ご覧ください。
武将 | 三国Ⅰ | 漢朝Ⅰ | 漢朝Ⅱ | 群雄Ⅰ |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
群雄Ⅱ | 三国Ⅱ | 三国(魏) | 三国(蜀) | 三国(呉) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銅銭の最も一般的な使い道は召募です。戦法経験値が欲しいときに一番活用する「武将」召募から、星5武将が当たるものまで多くの召募を回すことができます。
城以外の徴兵でも銅銭を使用します。特に城から離れた場所で活動する戦争時は銅銭の消費量が増えるので、銅銭を30万程度確保しておくのがおすすめです。
市場のアイテムを購入する場合にも銅銭を消費する場合があります。市場の銅銭を使うアイテムは価格が高いものが多いので、購入するときは自分の銅銭の量を確認してからにしましょう。
1日に3回「内政」にある「税収」から銅銭を徴収することができます。ただし、一度銅銭を徴収すると次の徴収まで2時間待つ必要があるので、定期的にログインしなければなりません。
※玉符を20個使えば徴収を即時行えます。
銅銭は自由演武の報酬となっているため、自由演武をクリアすれば銅銭を獲得することができます。また、自由演武の難易度が高いほど多くの報酬を獲得可能です。
銅銭は市場で、資材や玉符と交換することができます。ただし、必ずしも毎日市場に銅銭が並ぶわけでは無いので注意しましょう。
民家のレベルを上げることで税収を増やすことができます。銅銭が欲しい方は優先的に民家のレベルを上げましょう。
城主府のレベルを上げれば、税収を増やすことができます。また、分城で建設した都督府のレベルを上げることでも同様に税収を増やすことが可能です。
城区の拡張をすることで城の税収をアップすることできます。ただし、城区を失うと税収も下がるので気をつけましょう。
倉庫のレベルを20にすることで一回の税収が1000増加します。あまり大した増加量ではないので、おまけ程度に考えておきましょう。
土地レベル6の場所を中心に分城を行えば、建設した城の税収が増加します。また、土地レベルが6以上の場所を中心に分城を行えば、それぞれ別の恩恵を受けることが可能です。
![]() |
データ関連 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ゲーム内要素関連 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銅銭の入手方法と使い道【率土之濱ー大三国志】
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase