大三国志における、同盟のメリットと加入方法を紹介しています。同名に入る際の注意点や同盟を脱退した場合の影響なども記載しているので、同盟について知りたい方はぜひご覧ください。
同盟に入ると「木材」「鉄材」「石材」「糧食」4つの資源生産量に補正がかかります。また、同盟のレベルが上がったり、同盟が守軍城を占領すると資源生産量もアップするため、同盟が成長する高いほど資源が獲得可能です。
▼同盟レベルの上げ方
同盟レベルの上げ方 |
---|
同盟員が戦闘を行う |
同盟に寄付をする |
同盟レベルは同盟員が戦闘を行うか、「木材」「鉄材」「石材」「糧食」のいずれかを寄付すれば上がります。寄付は、同盟トップ画面左にある「寄付」から可能です。
基本的には、土地とりや攻城の戦闘で手に入る同盟経験値であげることができるため、よっぽどのことがない限りは寄付を行う必要はありません。
同盟に加入すると、他の同盟員の領地に隣接している土地にも出兵できるようになります。同盟に加入している人数が多いほど、行動できる範囲が広くなるため、人数が多い同盟に加入するのがおすすめです。
※同盟メンバーの領地は青になっています。
同盟メンバーの土地はお互いに守ることができます。土地を守る場合は、守りたい同盟メンバーの土地を選び「防守」を選択しましょう。防守は戦争時に重要な役割をこなす要素でもあります。
同盟に加入すると、州府や郡城など守軍城の攻城ができるようになります。攻城に成功した場合、資源の生産量がアップするため、同盟の仲間と協力して積極的に攻城を行いましょう。
同盟は、盟主が陥落すると同盟メンバー全員が陥落してしまいます。同盟に所属したら、盟主が陥落されないように全力で守りましょう。
※新勢力、決算後の期間は30分で再加入できるようになります。
同盟を脱退する場合は、上記の点を考慮しましょう。また、脱退は同盟画面下にある「成員」からできます。
同盟に加入したい場合、まずホーム画面から「同盟」を選択しましょう。
同盟の画面へ移ると、現在設立されている同盟の「同盟名」「レベル」「成員」「所属州」「距離」を一覧で確認することができます。入りたい同盟があった場合は画面右にある「加入申請」をタップしましょう。(初めは同じ州の同盟のみ加入可能)
加入申請が通れば、晴れて同盟への加入は完了です。
※同盟名をタップすればより詳しい同盟の詳細を見ることができます。
同盟に加入したい場合、まずホーム画面から「同盟」を選択しましょう。
同盟の画面へ移ると、画面下に「同盟設立」があるためこれをタップします。
すると同盟設立画面へ移るので、ここで同盟名を入力しましょう。同盟名の入力を終えて、「同盟設立」をタップしたら同盟が設立されます。
![]() |
始めたての方におすすめ! | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他の初心者記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
効率関係 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
データ関係 | |||||
---|---|---|---|---|---|
名前変更はできる? | リセマラはできる? | データの引き継ぎと連携方法 | |||
ゲーム内要素関係 | |||||
施設とは? | 政令とは? | 屯田とは? | |||
徴兵とは? | 内政とは? | 疲労とは? | |||
演武とは? | 陳情システムとは? | 任務の進め方 | |||
同盟機能関係 | |||||
外交関係の役割と設定方法 | 太守府と軍団の使用方法 | ||||
懸賞機能について | -- |
![]() |
同盟のメリットと加入方法【率土之濱ー大三国志】
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase