大三国志によるS1序盤の効率的な進め方について解説した記事です。チュートリアルはクリアしたけど、どう進めればいいかわからない初心者の方は参考にしてください。
主要事項では、建設や土地の制圧などをミッション形式で指示してくれています。まず何をすればいいか分からない場合は、基本的に主要事項を進めればゲームが進んでいくと考えて大丈夫です。
▶主要事項の進め方
軍勢誕生後は、48時間の間駆け出し期間に入ります。駆け出し期間は体力消費や、資源返還など、お得な特典がついている状態なので、できるだけたくさんプレイしましょう。
毎日行うべき事もあるのでそちらも合わせてプレイしていくことがおすすめです。
S1では、サーバー開設から期間限定で玉符が手に入るイベントがいくつかあります。玉符は武将を手に入れる召募(ガチャ)で必要になるので、優先的に入手しておきましょう。
▶国際サーバーシーズン1(S1)の概要
資源の消費を抑える2つのポイント |
---|
![]() |
![]() |
1つ目のポイントは戦闘で全滅しないことです。戦闘で全滅すると徴兵に多くの資源を消費します。特に「糧食」は徴兵時に多く消費するうえ、序盤は入手機会が少ないので注意しましょう。
施設の建設では20玉符を消費して建設時間を0にすることも可能です。しかし、本来建設時間の間に生産できてたはずの資源が手に入らないので、資源が枯渇しやすくなります。
そのため、基本的には建設時間の短縮は行わないようにしましょう。
主要事項5章まで進めるまでのポイント | |
---|---|
![]() |
課金パックを購入するかどうかの検討 |
![]() |
土地Lv.2は兵力600以上 土地Lv.3は兵力1400以上 |
![]() |
指導演武をクリアして玉符をGET |
![]() |
![]() |
---|---|
1600 JPY | 初回玉符購入時 |
S1では課金パックで星5武将のSE太史慈と何太后が入手できます。どちらも使いやすい武将なので、購入した場合は編成に組み合わせましょう。
土地Lv.2を2つほど取得すると、武将Lv.が5になります。武将Lv.5になると、分析戦法を付けられるようになるので、陳情の主要事項第3章で入手することができる突撃を曹操に、謀攻を皇甫嵩に習得させましょう。
▼無課金編成
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
- |
中衛 |
![]() |
![]() |
- |
前衛 | - | - | - |
▼課金パック編成
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
- |
中衛 |
![]() |
![]() |
- |
前衛 | - | - | - |
チュートリアル終了(賊営撃破)後、陳情には土地Lv.1の攻略が出ますが、主城から一番近い土地Lv.2を攻略しましょう。また、土地を1つ占領したら、必ず兵力をMAXまで徴兵しましょう。
部隊の兵力が1400を超えたら、土地Lv.3に挑みましょう。土地Lv.2の時と同じように攻略→徴兵の流れでOKです。
土地マスにいる守軍は、出兵地から離れるごとに兵力が増えていきます。敵の兵力が増えるほど、自軍の兵損が増えてしまうので、補給範囲を活用して近くから出兵しましょう。
指導演武では、部隊編成の基本や攻撃距離、兵種相性についての解説が行われます。クリアすることで玉符や、資源、銅銭なども入手できるので、こまめに進めておきましょう。
▶演武とは?
主要事項7章まで進めるまでのポイント | |
---|---|
![]() |
「主城府Lv.5」と「統帥庁Lv.1」を優先 |
![]() |
SP盧植を前衛に配置する |
![]() |
土地Lv.4は兵力3000以上 |
2日目は「主城府Lv.5」と「統帥庁Lv.1」の建設を行いましょう。統帥庁は3人編成ができるようになり、戦力が大幅に上がるため、土地攻略がグッと楽になります。
主要事項の通りに建設を進めても、主城府Lv.5の建設に石材が不足する場合があります。その時は、占領済みの石土地Lv.3に屯田を5回行って、石材を増やしましょう。
ログイン2日目にはSP盧植が手に入ります。主城府Lv.5と、統帥庁Lv.1が建て終わったらSP盧植を編成しましょう。
SP盧植は受け性能に特化しているので、S1終盤まで前衛で盾役になってくれます。
▼無課金編成
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
- |
中衛 |
![]() |
![]() |
- |
前衛 |
![]() |
![]() |
- |
▼課金パック編成
武将 | 分析戦法1 | 分析戦法2 | |
---|---|---|---|
本営 |
![]() |
![]() |
- |
中衛 |
![]() |
![]() |
- |
前衛 |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
統帥庁Lv.1は建設できて、主城府Lv.5が建設できていない場合、劉虞か、募将強軍で手に入る上記のコスト2武将を編成しましょう。
3体編成にして、部隊の兵力が3000を超えたら土地Lv.4に挑みましょう。土地Lv.4に挑む場合は、必ず補給範囲を使って距離が1になるようにしてください。
引き分けますが、引き分け後の戦闘で勝つことができます。土地4の攻略ができたら、徴兵をしながら新たな土地4を攻略し、レベルをあげていきましょう。
主要事項8章まで進めるまでのポイント | |
---|---|
![]() |
劉備を編成する |
![]() |
土地Lv.5は兵力5400以上 |
ログインボーナス3日目で手に入る劉備は自軍複数を回復することのできるサポート武将です。自分の手持ち武将が少ない場合は曹操、孫堅と編成しましょう。武将連携が発動できるので、序盤の土地取りに活用できます。
劉備を分析することで、青嚢秘要という前衛武将と非常に相性の良い戦法が分析できます。武将に困っていないのであれば分析をして既存編成の強化を行いましょう。
部隊の兵力が5600を超えたら土地Lv.5に挑みましょう。土地Lv.5に挑む場合は、必ず補給範囲を使って距離が1になるようにしてください。無課金編成以外の武将を使っている場合は、5600より低い兵力でも占領することが可能です。
土地Lv.5が占領できると、生産もレベル上げも一気に加速するので、勢力を拡大していきましょう。
使用部隊 | 初回推奨兵力 |
---|---|
SE太史慈+SP司馬懿+何太后 | 5200 |
SP司馬懿+皇甫嵩⇄他の2.5~3武将 | 5400 |
SP司馬懿+皇甫嵩+曹操 | 5600 |
ポイント | |
---|---|
![]() |
兵営の建設が可能になる |
![]() |
土地Lv.5で育成 |
![]() |
Lv.20になった武将を覚醒させる |
4日目以降はは「主城府Lv.7」の建設を目指しましょう。主城府Lv.7を建設すると兵力を増やすことができる「兵営」を建設できるようになります。
主城府Lv.7の建設を始めるまでは、資源をなるべく消費しないようにしましょう。主城府Lv.7の建設をはじめたら、建設が終わるまでは他の施設を建設して構いません。伐採場/製鉄場/穀物場/採石場はこの際に出来るところまで上げてしまうとあとが楽になります。
施設名 | 目標Lv. |
---|---|
兵営(最優先) | Lv.10 |
疾風営/鉄壁営/軍略営/尚武営 | Lv.10 |
統帥庁 | Lv.2 |
各陣営将台 | Lv.5 |
予備役所 | Lv.5 |
主城府 | Lv.8 |
倉庫/市場 | Lv.15 |
兵営がLv.10になったら封禅台を建設しましょう。封禅台を建設するごとに、コスト上限が0.5ずつ上がっていきます。戦争や高Lv.土地で使用する編成のコストはほとんどが9以上なのでコストに合わせて主力を入れ替えていくのもおすすめです。
4日目以降は、ひたすら土地Lv.5を攻略しながら武将を育成しましょう。土地Lv.5での育成目安は武将Lv.28です。遠方にある土地Lv.5は、要塞を建てて補給範囲を活用しましょう。
▶武将のレベル上げ方法はコチラ
主城府Lv.6になると編成コストが8になります。そのため、募将強軍で引いたコスト2.5か3の武将を曹操、皇甫嵩と入れ替えるのがおすすめです。SP盧植はしばらく前衛で仕事をしてくれるので、新しい武将は能力を鑑みて本営か中衛に配置しましょう。
募将強軍のおすすめ武将 | |
---|---|
前衛向き | |
中衛向き | |
本営向き |
司馬懿とSP司馬懿はどちらかしか編成できないので注意しましょう。
S1おすすめ武将や編成はこちら! | |
---|---|
![]() |
![]() |
武将Lv.20、初期戦法Lv.10にすると武将を覚醒できます。覚醒後は分析戦法を2つ習得させられるようになるため、土地攻略がさらに楽になります。
星5武将を使っている場合、日常事務の「武将の覚醒」を利用して覚醒させましょう。
![]() |
始めたての方におすすめ! | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他の初心者記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
効率関係 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
データ関係 | |||||
---|---|---|---|---|---|
名前変更はできる? | リセマラはできる? | データの引き継ぎと連携方法 | |||
ゲーム内要素関係 | |||||
施設とは? | 政令とは? | 屯田とは? | |||
徴兵とは? | 内政とは? | 疲労とは? | |||
演武とは? | 陳情システムとは? | 任務の進め方 | |||
同盟機能関係 | |||||
外交関係の役割と設定方法 | 太守府と軍団の使用方法 | ||||
懸賞機能について | -- |
![]() |
S1(シーズン1)序盤の攻略ガイド|初心者必見!【率土之濱ー大三国志】
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase
情報ありがとうございます! 基本的な手順は変化なしですが、編成が多少変わるかと思います。 お返事遅くなりすみませんでした。 チェック次第更新させていただきます!