大三国志における、効率的な武将レベルの上げ方(レベリング方法)を紹介しています。朱儁や曹純を使ったレベリングや、城区レベリングの方法を記載しているので、武将のレベルを効率よく上げたい方はぜひご覧ください。
大三国志プレイヤーが必ず苦労するのはレベリングだと思います。特に序盤は無理してレベリングを行うと資源がどんどん減り、資源がなくて何も行動ができなくなってしまうという経験をした方も多いのではないでしょうか。
レベリングにおいて全体的に共通するのは兵損を出さない(資源の消費を減らす)ことです。以下の方法は比較的に兵損を出さず、効率的なレベリングが行えるので参考にしてみてください。
シーズン序盤におすすめのレベリング方法です。スタダには使わないけど、後々主力で使いたい武将のレベリングに適しています。資源管理が難しい序盤に未徴兵で100以上の経験値を得ることができるため、効率的なレベリングが可能です。
朱儁の戦法「節鎮関東」の効果 |
---|
戦闘開始後2ターン、自軍複数が毎ターン先攻効果を獲得。その間、敵軍複数が動揺状態になり、毎ターン一定の兵力が減少(ダメージ率60%)。動揺状態によるダメージは回避を無視。 |
朱儁の戦法「節鎮関東」の先攻効果を利用した序盤のレベル上げ方法です。朱儁を複数体用意できると、重症になった朱儁と入れ替えることでローテーションができます。特に最初から3体編成ができないS2では統師庁を建設後にスタダに組み込む3体目の育成などで活躍するのでおすすめです。
朱儁に戦法を付けれるようになったら分兵戦法や追撃戦法を積むと、ダメージ量が増えて獲得経験値を増やせます。
おすすめの戦法 | |
---|---|
長兵方陣 | 鶴翼 |
温酒斬将 | 破甲 |
曹純の戦法「虎豹督軍」の効果 |
---|
戦闘開始後最初のターン、自軍複数が物理系攻撃で与えるダメージが20.0%増加(攻撃の影響を受ける)。この効果は1ターンに1/4低下。 |
分析戦法「先駆突撃」の効果 |
戦闘開始後2ターン、自身が先行効果を獲得。毎ターン通常攻撃を2回行う。さらに攻撃が15.0%上昇。 |
開始2ターン先攻が連撃を行える先駆突撃と戦闘開始に最大バフがかかる曹純を組み合わせたレベリング方法です。こちらは物理系の武将には特に効果的な方法で、進化が進んでいる武将は攻撃値にステータスを振れるのでより効果が増します。
土地6を1部隊で攻略できるようになったら城区を利用してのレベリングがおすすめです。同じレベルの土地よりも守軍が弱く、自軍の士気が低下しないので安定したレベリングが可能です。
必ずしも土地枠を満タンにする必要はありませんが、占領してまうと1時間の免戦の後、破棄に30分かかるのでかなり効率が落ちてしまいます。特に城区は数が限られているので、効率を重視するのなら土地枠を満タンにしてからが良いでしょう。
城区レベリングはかなり効率的にレベリングができますが、兵損があるうちは逆に効率が悪くなるので注意が必要です。
下記に簡単な城区レベルと推奨武将レベルを一覧化しました。引き分けが多かったり、兵損が多い時は無理をせず城区レベルを下げたり、土地5でレベリングしましょう。
城区レベル | 推奨自軍武将レベル |
---|---|
Lv.3城城区 | 〜武将Lv.35 |
Lv.4城城区 | 〜武将Lv.40 |
Lv.5城城区 | 〜武将Lv.45 |
Lv.6城城区 | 〜武将Lv.50 |
武将のレベルを上げたい場合は、高レベルの土地(なるべく土地6以上)で練兵を行いましょう。練兵には1回につき、政令3と武将の体力20を消費します。スタダの時期は屯田で政令をかなり使うので、ある程度スタダが終わった後の利用がおすすめです。
また、練兵で得られる武将経験値は部隊で均等に分けられるため、特化して育てたい武将がいる場合は、その武将1人のみを編成して練兵を行いましょう。
![]() |
始めたての方におすすめ! | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他の初心者記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
効率関係 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
データ関係 | |||||
---|---|---|---|---|---|
名前変更はできる? | リセマラはできる? | データの引き継ぎと連携方法 | |||
ゲーム内要素関係 | |||||
施設とは? | 政令とは? | 屯田とは? | |||
徴兵とは? | 内政とは? | 疲労とは? | |||
演武とは? | 陳情システムとは? | 任務の進め方 | |||
同盟機能関係 | |||||
外交関係の役割と設定方法 | 太守府と軍団の使用方法 | ||||
懸賞機能について | -- |
![]() |
効率的な武将レベルの上げ方【率土之濱ー大三国志】
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase
何それ