【崩壊スターレイル】均衡の試練の攻略・勝てないときは?

★新限定キャラ:「サフェル」が登場!
 └ガチャは引くべき?ガチャシミュ
☆Ver3.5新キャラ:セイレンスケリュドラ
★イベント:シャドウチェイサー銀河打者伝説
☆最新ストーリー「夜明け前に迎える崩落

ピックアップ情報

均衡の試練の攻略

崩壊スターレイルの均衡の試練の攻略記事です。スターレイル突破任務の推奨レベル、勝てない場合や、突破クエストとはについても詳しく掲載しています。

均衡の試練の攻略と推奨レベル

▼均衡の試練攻略リンクはこちら▼
1 2 3 4 5 6

均衡の試練1の攻略

推奨レベル
30
敵情報
【ボス1(左側)】
宇宙からの氷画像宇宙からの氷 (弱点: 炎画像 氷画像 風画像
【ボス2(右側)】
灼焔徘徊者画像灼焔徘徊者 (弱点: 氷画像 雷画像 虚数画像

おすすめパーティ編成

おすすめ編成例
ナターシャ画像ナターシャ アスター画像アスター ヘルタ画像ヘルタ セーバル画像セーバル
【編成ポイント】
配布キャラのみで組める難易度低めの編成
・メインクエスト「物寂しい冬の空に」の攻略におすすめのキャラたちのため、メインクエ攻略用と並行して育成が可能

キャラ・光円錐・軌跡Lvを上限まで上げておこう

挑戦するうえで、まずはキャラや光円錐、軌跡などのレベルはあげられる上限まであげておきましょう。育成をしっかりしたうえでかなりギリギリの戦いを強いられるので、事前準備は非常に重要です。

連戦で回復できないのでアイテムを作っておくと便利

おすすめアイテム
簡易救急器画像簡易救急器
復活
満腹の食糧画像満腹の食糧
HP回復

2体のボスと連戦となりますが、回復できる場所がありません。事前に合成から回復・復活アイテムを作っておきましょう。2体のボスの合間でアイテムを使用できるので、万全の状態で戦いに挑むことができます。

均衡の試練・一クリアで擬似花萼(赤)が解放

均衡の試練・一をクリアすると擬似花萼(赤)が解禁されます。擬似花萼(赤)ではキャラクターの軌跡や追加能力などを強化するのに必要な素材が集められるようになるので、手持ちのキャラに必要な素材を見て周回しましょう。

▶︎擬似花萼についてはこちら

均衡の試練2の攻略

推奨レベル
39
敵情報
【ボス1(左側)】
守護者の影画像守護者の影 (弱点: 物理画像 風画像 量子画像
虚数の葉を織る者画像虚数の葉を織る者 (弱点: 物理画像 雷画像 量子画像
【ボス2(右側)】
ストーム画像ストーム (弱点: 炎画像 氷画像 虚数画像
焚火の災影画像焚火の災影 (弱点: 氷画像 風画像 虚数画像
永冬の災影画像永冬の災影 (弱点: 物理画像 炎画像 量子画像

おすすめパーティ編成

おすすめ編成例
壊滅主人公画像壊滅主人公 アスター画像アスター ナターシャ画像ナターシャ 三月なのか画像三月なのか
【編成ポイント】
・厄介な守護者の影戦に強めに出れる編成
・デバフ解除できるキャラを入れておくと戦いやすい
 └ナターシャ、なのかのデバフ解除は追加能力解禁の必要あり

守護者の影戦はナターシャの秘技で先制攻撃がおすすめ

守護者の影と戦う時は、ナターシャの秘技で先制攻撃するのがおすすめです。ナターシャの秘技を敵に使用すると、敵全体を物理属性で攻撃し靭性ゲージを削ります。この攻撃では、守護者の影の左右にいる「虚数の葉を織る者」を1発で弱点撃破できるので、初動の被弾を少なくすることが可能です。

▶︎秘技一覧と使い方を見る

事前に週ボスを倒してなのかとナターシャの能力を解放しておこう

均衡の試練・二に挑む前に一度、歴戦余韻(週ボス)の「終末獣」と「虚妄の母(カカリア)」を倒しておきましょう。この2体のボス素材はナターシャなのかのデバフ解除能力を解放するために使用します。ストーム戦ではデバフ解除が重要なので、事前に準備しておきましょう。

▶︎歴戦余韻の解放方法・場所はこちら

均衡の試練・二クリアで凝結虚影が解放

均衡の試練・二をクリアすることで凝結虚影が解放されます。凝結虚影とは、キャラクターのLv上限を突破するのに必要な素材を集められるボス討伐コンテンツです。均衡の試練2をクリアするとキャラのLv上限が40から50に上がり要求されるようになるので、育てたいキャラの素材を集めにいきましょう。

▶︎凝結虚影の解放条件とキャラ対応一覧はこちら

均衡の試練3の攻略

推奨レベル
50
ボス1 ボス2

取り巻き
物理画像 雷画像

ヴォイドレンジャー戦はロック対象の味方を守ろう

ヴォイドレンジャー・蹂躙は、こちらのキャラをロック状態にして高火力の攻撃を放ってきます。回復や、バリアを貼るなどしてロックされた味方を極力守る動きをするとよいでしょう。

冷寒徘徊者戦は雑魚の処理を優先しよう

召喚される雑魚を放っておくと、冷寒徘徊者が雑魚を取り込んでパワーアップしてしまいます。範囲攻撃などで弱点撃破をしつつ、速やかに処理しましょう。

おすすめパーティ編成

パーティ編成例
丹恒画像丹恒
メイン火力
姫子画像姫子
サブ火力
ブローニャ画像ブローニャ
バッファー
ナターシャ画像ナターシャ
ヒーラー

ヴォイドレンジャー・蹂躙戦は風属性の丹恒をメイン火力に置いています。丹恒にブローニャのバフを乗せて戦いましょう。

冷寒徘徊者戦は、姫子の範囲攻撃で取り巻きを撃破しつつ戦うと冷寒徘徊者のバフを発動させることなく倒すことができます。

均衡の試練4の攻略

推奨レベル
60
ボス1 ボス2

取り巻き
炎画像 雷画像

金人門番戦の懲罰モード前に守りを固めておこう

ボスである「金人門番」の懲罰モード状態は「首枷」という強力な技を放ってくるため、事前に守りを固めておきましょう。首枷を受けたキャラは高確率で禁錮状態となってしまうため、デバフが解除できるキャラを入れておくと安定感が増します。

ストーム戦は味方の風化状態を解除してあげよう

敵が付与してくる風化状態を、デバフ解除のできるキャラで解除してあげましょう。風化状態の味方に対してストームが強攻撃を放ってきますが、風化状態を解除することで失敗に終わります。

おすすめパーティ編成

パーティ編成例
姫子画像姫子
メイン火力
セーバル画像セーバル
サブ火力
ブローニャ画像ブローニャ
バッファー
ナターシャ画像ナターシャ
ヒーラー

ブローニャやナターシャといった、敵のデバフを解除できるキャラを優先的に編成しています。敵の攻撃が受けきれない場合は、セーバルを炎主人公と変えるのもおすすめです。

炎主人公を編成する場合は主人公をパーティの端に配置することで、被ダメージを減らせる可能性があります。
▶︎ヘイト値と狙われやすさについてはこちら

均衡の試練5の攻略

推奨レベル
70
ボス1 ボス2

取り巻き1
物理画像 氷画像 虚数画像
取り巻き2
風画像 量子画像

取り巻き
物理画像 雷画像 量子画像

尉官戦はカウンターを構えたら雑魚処理をしよう

ボスである「シルバーメイン・尉官」は、カウンターの構えをとってくることがあります。この時に攻撃をすると反撃を受けてしまうため、ボスへの攻撃は控え、雑魚処理を優先しましょう。

蚕食者がスキルを発動したら集中攻撃しよう

蚕食者の影がスキル「黄金時代の解放」を使用したら蚕食者の影を優先的に攻撃しましょう。スキルを使用すると「追憶のスケール」を9層獲得し、次のターンで層数分の虚数ダメージを与えてきます。この層数は攻撃すると減少するため、被ダメージを抑えることができます。

おすすめパーティ編成

パーティ編成例
丹恒画像丹恒
メイン火力
ブローニャ画像ブローニャ
バッファー
ペラ画像ペラ
デバッファー
ナターシャ画像ナターシャ
ヒーラー

ペラとブローニャで丹恒をサポートする編成です。蚕食者の影戦では手数が必要なので、速度が速い丹恒を編成しています。

均衡の試練6の攻略

推奨レベル
80
ボス1 ボス2

取り巻き
炎画像 氷画像 量子画像

取り巻き
炎画像 氷画像 量子画像

薬王秘伝戦は召喚された雑魚敵の処理を優先

薬王秘伝・鍛錬者は取り巻きを先に倒しましょう。取り巻きがいると、薬王秘伝・鍛錬者が攻撃するたびにHPを回復されてしまいます。

ペラ羅刹などのバフ解除で解除できるので、ぜひとも編成したいキャラです。

「宇宙からの炎」は弱点撃破で行動を止める

ボスである「宇宙からの炎」は一定ターンが経過すると自身を強化状態にして各行動の威力アップや燃焼付与など厄介な攻撃を繰り出してきます。

そのため、可能な限り弱点撃破を優先することで動きを封じ、行動をさせないことが重要となります。

おすすめパーティ編成

パーティ編成例
ミーシャ画像ミーシャ
メイン火力
ペラ画像ペラ
デバッファー
ナターシャ画像ナターシャ
ヒーラー
ジェパード画像ジェパード
タンク

どちらのボスの弱点も突ける氷属性で固めた編成です。薬王秘伝戦に強いペラと、宇宙からの炎の弱点撃破を狙いやすい氷属性キャラを使用しています。

▶︎おすすめ最強パーティ編成|無課金編成を見る

均衡の試練に勝てない場合は?

育成素材の収集に専念しよう

均衡の試練に勝てないということは、均衡レベルがアップすると今後の戦闘が厳しくなるという状況です。均衡レベルが上がっても大丈夫かを試されているテストだと考えて、勝てない場合は余裕を持ってクリアできるまで育成素材の収集に専念しましょう。

▶︎育成素材一覧と使用キャラまとめを見る

マイレージも超過で貯められるので安心

均衡レベルを上げないと開拓レベルが上がらなくなる

均衡の試練をクリアするまで、一定の開拓レベルからは上げることができなくなりますが、その間もマイレージは超過で貯めることができます。毎日やるべきことなどをこなしつつ、育成を十分に進めて先に進みましょう。

▶︎キャラのレベル上げ優先度と報酬を見る

アイテムを活用しよう

アイテム
均衡の試練ではアイテムを使用することができます。攻撃力強化や耐性増加など、戦闘を有利に進められるものもあるので、勝てないときにはアイテムも使ってみましょう。各種アイテムは「合成」から作成できます。

関連記事
▶︎合成のやり方とレシピの入手方法
▶︎消耗品・料理一覧と合成素材│使い方

均衡の試練・突破任務とは?

開拓クエストの一部でクリアすると均衡レベルアップ

突破任務

均衡の試練は、メインストーリーである開拓クエストの一部で、クリアすることで均衡レベルが上がります。均衡レベルが上がることによってメインストーリー進行の他、世界各地の敵が強くなる分ドロップする報酬が増えます。敵のレベルが上がってもいいように、十分に育成を進める&素材を集めてからクリアしましょう

均衡レベルは後で下げることができない

均衡レベルは一度上げてしまうと後から調整や下げることができません。敵のレベルが上がって育成素材を集めることすら難しくなってしまうことがないよう、突破任務を無理してクリアするのはやめましょう。

▶︎均衡レベルの上げ方と解放要素まとめを見る

ストーリー性のない連戦形式のクエスト

突破クエストにはストーリー性がなく、フィールドに登場するボスとの連戦を勝利することでクリアとなるクエストです。キャラのレベルや光円錐を上限まで強化してようやく互角に戦えるレベルの難易度となっています。

序盤は強化・昇格素材が枯渇しがちなので、ある程度手持ちの中で強力な光円錐だけに絞って育成しましょう。

▶︎光円錐の最強ランキングを見る

関連記事

ストーリー攻略TOP▶︎ストーリー攻略TOP
序章:宇宙ステーション「ヘルタ」
序章今日は昨日の明日序章:今日は昨日の明日 -
第1章:ヤリーロ-Ⅵ
物寂しい冬の空に物寂しい冬の空に 輝かしい朝日の下で輝かしい朝日の下で
第2章:仙舟「羅浮」
槎に乗り風を御し、仙窟を巡る槎に乗り風を御し、仙窟を巡る 重楼を遮りし百丈の雲樹 size:440x0重楼を遮りし百丈の雲樹
劫波渡り尽くし、戦雲収まる劫波渡り尽くし、戦雲収まる -
第3章:ピノコニー
喧騒と騒動喧騒と騒動 鳩たちの中の猫鳩たちの中の猫
私たちの時代で私たちの時代で さよなら、ピノコニーさよなら、ピノコニー
八日目の旅立ち八日目の旅立ち -
第4章:オンパロス
移ろう火追いの英雄記移ろう火追いの英雄記 始まりの門と終わりの玉座始まりの門と終わりの玉座
安眠の地の花海を歩いて安眠の地の花海を歩いて 夜明け前に迎える崩落夜明け前に迎える崩落
幕間クエスト
フューチャーズマーケットフューチャーズマーケット 狐斎志異狐斎志異
只人と神の栄冠只人と神の栄冠 風起雲湧、相見える鋒鋩・前編
風起雲湧、相見える鋒鋩・後編 バナ悪非道・忍義なき戦い
冒険クエスト・同行クエスト攻略
崩壊スターレイルの冒険クエスト冒険クエスト一覧 崩壊スターレイルの同行クエスト同行クエスト一覧

崩壊スターレイルプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

18 名無しさん

と思ったら倒せた 何なんだこれ涙

17 名無しさん

均衡の試練3の試練 レベル50でも詰むんですが。。

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記