リンユウの評価とおすすめアビリティ|新キャラ
4節 全てを授けし者 5章のストーリー攻略|新ストーリー
黒竜の闘技盤の効率的な攻略方法|新遊技盤
※当サイトに記載している内容には、ゲーム内のネタバレを含む可能性がございます。ご注意ください。
オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、学者の試練5階EX(試煉の大学者)の攻略方法をまとめた記事です。学者の試練5階EXに出現する試煉の大学者の弱点や攻略のコツについて記載しているため、学者の試練5階EX(試煉の大学者)の攻略が難しい方はぜひご覧ください。
![]() |
||
シールド/弱点 | ||
---|---|---|
【シールド】 28 |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
技名 | 効果 |
---|---|
試煉の大学者は魔力を吸収した! | 戦闘開始時に発動。味方編成全体のSPを半分まで減らす |
乱光明沈黙魔法(単体) | ランダムなターゲットに2回の光属性攻撃+沈黙付与(3ターン) |
乱氷結衰弱魔法(単体) | ランダムなターゲットに2回の氷属性攻撃+衰弱付与(3ターン) |
氷結魔法(全体)Ⅱ | 味方全体に氷属性攻撃 |
大氷結魔法(単体) | 味方単体に2回の氷属性攻撃 |
試煉の大学者は攻撃を誘っている! | 1ターン目終了時、ブレイク復帰ターン終了時に発動。自身の弱点属性に対しての反撃を付与 |
暗闇奪気魔法(単体) | 攻撃者に闇属性攻撃で反撃+BPを2つ減少 |
試煉の大学者は詠唱を始めた! | 次のターンに氷結魔法(全体)Ⅲを発動 |
氷結魔法(全体)Ⅲ | 味方全体に強力な氷属性攻撃 |
試煉の大学者の弱点が変化する! | ブレイク後に発動。自身の弱点を変更する |
連続行動の構え | HP50%以下で発動。次のターンから3回行動になる |
暗闇奪精魔法(単体)Ⅱ | 味方単体に闇属性攻撃+SP減少 |
風塵拘束魔法(単体)Ⅱ | 味方単体に風属性攻撃+交代禁止付与(2ターン) |
試煉の大学者との戦闘開始時には、味方編成全体のSPが強制的に半分まで減少させられてしまいます。さらに前半はSP消費が倍化する衰弱を付与するアビリティ、後半はSPダメージの入るアビリティを使用してくるため、SP切れ対策は必須です。
モルルッソの天賦覚醒アクセサリー「手作りの絵本」をケネスに持たせてSP消費が重いキャラの後衛に配置するのが最善ですが、持っていない場合も「竜のスカーフ」などでSPを少しでも回復できるようにしておきましょう。
![]() |
精霊のスカーフ | 竜のスカーフ |
メモリアルスカーフ | 使い古された羽ペン |
赤竜のスカーフ | 手作りの絵本 |
猛火の聖句 |
※「使い古された羽ペン」はオデット専用装備
試煉の大学者は2ターン目以降、弱点属性に対する反撃を行うようになります。反撃は1属性につき1度ずつですが、反撃時に使う「暗闇奪気魔法(単体)」はBPを2つ減少させてくるため、むやみに反撃をもらうとブレイク時に火力が出せません。
反撃は本の物理攻撃に対しては発動しないため、反撃状態中は本攻撃でシールドを削るのがおすすめです。「トリプルビート」などの本3連撃を使用したり「たたかう」をブーストで使用したりしてシールドを削っていきましょう。
試煉の大学者は開始から3ターン目終了時とブレイク復帰から1〜3ターン目終了時にオーラをまとい、次のターンでLv100でも2000前後のダメージが入る「氷結魔法(全体)Ⅲ」を使用してきます。
HPが半分以上残っていても瀕死、最悪の場合一撃で戦闘不能に追い込まれるほど強力なため、必ず「氷結魔法(全体)Ⅲ」を使用される前にブレイクさせるようにしましょう。
試煉の大学者は前半から沈黙付与の攻撃、HP赤ゲージ以降は交代禁止付与の攻撃を使用してきます。使おうと思っていたアビリティが封印されたり、交代しようと思っていたキャラが出せなかったりといった事故が発生しがちです。
状態異常回避のアクセサリーをつけるなどの対策も考えられますが、基本的には敵より行動が遅いときはアビリティを使わない・交代をしない、または行動できなかった場合のリカバリーまで考えて行動を決めるといった、戦術レベルでの対策をするほうがよいでしょう。
アラウネがいる場合は、「耐闇の治癒Ⅱ」を切らさないようにすることで試煉の大学者戦を有利に進められます。学者唯一の全体自動回復なのはもとより、後半に多い闇属性攻撃に強くなれる点も優秀です。
一方でアラウネがいない場合は、アクセサリーでHP自動回復をできる限りつける、ダメージを受けた味方をエルヴィスの「ケアル」で随時回復してあげる、こまめに交代するなどといった細かなHP管理が必要なぶん難易度が上昇します。
![]() |
![]() |
精霊のスカーフ | 獣のスカーフ |
メモリアルスカーフ | ミノタウロスカーフ |
冒険者の証 | ホルンブルグ騎士章 |
ウルダイさんの万能袋 | 形見の絵筆 |
アニバーサリースカーフ | 戦友の形見 |
新王のマント | 聖火騎士団章 |
形見のペンダント |
前衛 | 後衛 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※参考程度にお考えください
試煉の大学者の弱点は火/風/闇・氷/雷/光の2セットになっています。どちらが弱点のときでもダメージが出せるよう、火/風/闇で4人・氷/雷/光で4人となるように編成すると、試煉の大学者を攻略しやすいでしょう。
![]() |
→ |
![]() |
![]() |
→ |
![]() |
![]() ![]() |
→ |
![]() ![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 放置少女 |
DLなしで気軽にプレイできる美少女放置系RPGゲーム!ローディングも早い! |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
陸海空の揃った色鮮やかな戦場を駆けるオンラインゲーム |
![]() |
![]() 精霊幻想記アナザーテイル |
異世界転生ファンタジー「精霊幻想記」初のゲーム作品! |
![]() |
今更ですが気を付けた所書いておきます ・可能な限りデバフ、大乱持ちを入れる 大乱はソフィア、ムールー、オデット、ニーナラーナ、ヴァルカン デバフはエレメントクラッシュ持ちのノエルとヴァルカン ・属性反撃中はひたすら本で削る プレス系のスキルに拘らずたたかう4回も可 ・ブレイクするターンに大乱を入れて次のターンで総攻撃 ・エレメントクラッシュは適当なところで一度入れたら切らさない ・ダメージとBPを見て前後衛入れ替え 自動回復アクセ付けておけばほぼ回復不要(ブレイク時以外ほぼ毎ターン入れ替えになりますが…) 最後の回復についてはアラウネがいればあまり気にしなくて良いのかもしれません ただ、どちらかというと可能な限り早く削って相手の手数を減らす方が重要な気がします
学者の試練5階EX(試煉の大学者)の攻略方法とおすすめ編成【オクトパストラベラー大陸の覇者】
攻略開始とブレイク明けは魔法攻撃に反撃が無いので大学者の弱点を突く複数回魔法でシールドポイントを削りつつ与ダメも稼ぐ。ここがポイント。 大学者の魔法弱点変化は〔火風闇〕〔氷雷光〕の2パターンなのでブレイク明けは弱点の変化を見越して魔法攻撃をセットする。一旦魔法攻撃を終えたら、反撃されないよう複数回物理攻撃(ダブル・トリプルプレス等)中心にギリギリまでシールドポイントを削りつつバフ・デバフ。複数回魔法の強攻撃でブレイク。 グズグズしてるとHPが削られるので敵の速度(310くらい)を上回ることが大事。ローブ・フードは最低辺獄シリーズ以上の装備が必要。 上踏まえて回復キャラがいればなお楽勝。