エピックセブンにおけるカイデス討伐クエストのおすすめ編成・攻略情報をまとめています。カイデス討伐のTier表、クエスト情報なども掲載しているので、カイデス討伐攻略&周回する際の参考までにご覧ください!
【Tier1】SS | |
---|---|
【Tier2】S | |
【Tier3】A | |
選定基準 |
---|
カイデス討伐(主に13段階)の周回・攻略を想定。 |
ランクSS:カイデス討伐の主軸となるキャラ、火力/耐久/支援いずれかで非常に有用 ランクS:最高クラスほどではないものの、周回・攻略の手助けとなるキャラ ランクA:組み合わせ次第で周回・攻略に使えるキャラクター |
自由枠/非攻撃スキル持ち(1~2名) | デバフ役(1名) | 回復役(1名) | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【こんな方におすすめ!】 ・ゲーム序盤〜初心者ミッション進行後 ・モラゴラをなるべく使わないで周回したい! ・とりあえず装備だけ集めたい! ・カイデス11階層のクリア/周回を目指したい! 【基本的な立ち回り】 ・非攻撃スキルで脅威レベルを解除しながら戦う ・連携付与でアタッカーの脅威レベルが上がりやすいため、速度調整には要注意 ・手に入れた装備で単体火力/ワンパン編成用の装備調整ができるとベスト! |
おすすめ代用キャラ一覧 | |
---|---|
(火力枠) | (火力枠) |
(火力枠) | (火力枠) |
(デバフ枠) | (デバフ枠) |
(回復/補助枠) | (回復/補助枠) |
単体火力 | バフ付与 | デバフ付与 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【こんな方におすすめ!】 ・最大効率を求める方におすすめ! ・火力装備(憤怒セット)がしっかり整っている ・フルオートかつ高速で周回したい! 【基本的な立ち回り】 ・速度順『デバフ付与→バフ付与→単体火力①→デバフ付与→バフ付与→単体火力②』 ・1Wave目は単体火力②(上記の場合はセクレット)を動かさずに倒し切る ・ボス(2Wave目)は1Wave目のメンツで50%程度まで削る→単体火力②のキャラでワンパン! ・弱体効果付与キャラは効果命中率を65%以上に |
おすすめ代用キャラ一覧 | |
---|---|
(デバフ付与/単体火力) | (単体火力) |
(単体火力) | (単体火力) |
(単体火力) | (バフ付与/難易度高め) |
火力枠/非攻撃スキル持ち(1~2名) | 回復役・壁役(2名) | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【こんな方におすすめ!】 ・最大効率を求める方におすすめ! ・ひたすらオートで周回したい! ・カイデス13階層のクリア/周回を目指したい! 【基本的な立ち回り】 ・基本的にはオートでOK! ・高頻度で非攻撃スキルを発動し、脅威レベルを解除しながら戦う ・ロエンナのパッシブスキルで連携付与による被ダメージを減らす ・先遣部隊長リコリスの束縛付与でアクションゲージUP対策(敵の連携攻撃時) |
おすすめ代用キャラ一覧 | |
---|---|
(火力枠/非攻撃スキル持ち) | (火力枠/非攻撃スキル持ち) |
(火力枠/非攻撃スキル持ち) | (火力枠/非攻撃スキル持ち) |
(壁キャラ枠) | (回復/補助枠) |
(回復/補助枠) | (回復/補助枠) |
火力枠/非攻撃スキル持ち(2名) | バフ付与 | デバフ付与 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【こんな方におすすめ!】 ・最大効率を求める方におすすめ! ・火力装備(憤怒セット)がしっかり整っている ・フルオートかつ高速で周回したい! 【基本的な立ち回り】 ・バフ/デバフを利用しながら高火力キャラでダメージを与え、脅威レベル/裂傷の影響を受ける前に倒し切る ・弱体効果付与キャラは効果命中率を65%以上に ・火力枠以外のキャラクターは、ボス(190前後)よりもスピードを早くする(早いほど安定しやすい) |
おすすめ代用キャラ一覧 | |
---|---|
(火力枠/非攻撃スキル持ち) | (火力枠/非攻撃スキル持ち) |
(デバフ付与) | (単体火力) |
(バフ付与) | (バフ付与) |
![]() |
|
敵ステータス情報 |
合計HP:180788(11段階) 〜 226348(13段階)
弱点属性:
![]() |
---|---|
攻略ポイント | ・非攻撃スキル持ちのキャラクターを編成しよう! ・戦闘が長引くほど不利になるため、攻撃力UP/防御力DOWN付与を利用して早めに倒そう! ・攻撃頻度の高いキャラほどボス/取り巻きから攻撃を受けやすい ・弱体効果付与スキルを利用する際は、1Wave目の中ボスの反撃パッシブに注意しよう |
敵スキル情報 | 『破壊のオーラ』 敵単体にダメージを与え、裂傷を付与する。裂傷はダメージに応じて効果がUPし、スキル1回につき対象の最大生命力の3%まで適用される。対象の防御力を貫通し、攻撃対象にならない効果を無視する。 『大地震(4ターン)』 敵全体の強化効果をすべて解除した後、敵全体にダメージを与え、束縛・スピードDOWNを2ターンの間付与し、裂傷を付与する。裂傷はダメージに応じて効果がUPし、スキル1回につき対象の最大生命力の7%まで適用される。攻撃後、自身の生命力を回復し攻撃力をUPさせる。攻撃力UP効果は累積する。対象の防御力を貫通し、攻撃対象にならない効果を無視する。バトル開始時、本スキルのスキルターンが0になる。 『悪魔の本性(パッシブ)』 ◇味方が攻撃した時、連携攻撃が発生する。 ◇連携攻撃時、自身のアクションゲージを15%UPさせる。 『悪魔の鎧(パッシブ)』 ◇最大生命力に応じたダメージを受けた時、その効果が50%分のみ適用される。 ◇敵・味方のターン終了時、自身の弱体効果が4つ以上の場合、弱体効果をすべて解除した後、攻撃力UP・防御力UPを2ターンの間付与する。 『脅威(パッシブ)』 ◇攻撃を受けた時、攻撃者の脅威レベルが1ずつUPする。攻撃者は、敵が攻撃以外のスキルを発動した時、脅威がリセットされる。脅威は最大レベル5まで累積する。 ◇脅威レベルが最も高い対象を優先的に攻撃する。 ◇脅威:攻撃を受けた時、受けるダメージが脅威レベル×10%UPする。脅威レベルが3以上の場合、カイデスから攻撃を受けた後、脅威レベルに応じて最大生命力の一定分のダメージを受ける。英雄が気絶しても脅威レベルは維持する。 |
---|
カイデス討伐クエストの1Wave目では、弱体効果付与中に反撃を行う敵『妄心のストマックス』が出現します。弱体効果付与の攻撃スキル使用時・弱体効果付与中に攻撃時にスタン付与の反撃を行ってくるため、アタッカーの攻撃タイミング・弱体効果付与のタイミングに注意してダメージを与えましょう。また、1Wave目のみ弱体効果付与を利用せずに突破するのもアリです。
難易度5段階〜11段階目のカイデス(ボス)に攻撃を与えると、攻撃者の脅威レベルが1上昇します。脅威レベルは、非攻撃スキルを使用するまで解除できません。また、脅威レベルが高くなるとボス/取り巻きからダメージを受けやすくなるうえ、9段階以降のカイデス討伐では脅威レベル3以降に最大生命力依存の追加ダメージも受けてしまいます。
非攻撃スキル持ちのアタッカー・ヒーラー・タンクキャラを編成し、脅威レベルを解除しながらダメージを与えましょう。
おすすめ対策キャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
カイデス(ボス)の通常攻撃を受けると、一定割合の最大生命力が減少する『裂傷』が付与されます。裂傷は気絶などでも解除できず、攻撃を受ける度に数%ずつ蓄積されていく模様!
長期戦になればなるほど最大生命力が減少していくため、短いターン数で倒しきるためにも、攻撃力UP/防御力DOWN付与などを利用してダメージを与えやすくしましょう。
おすすめ対策キャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カイデス討伐のおすすめ編成と攻略情報まとめ
ゲームの権利表記 @Smilegate.All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ロエンナがSSとSに居るんですが、どちらが正しいの?