【最新情報はコチラ!】
▶今引くべきガチャは?おすすめガチャまとめ
▶1/19予定の更新内容まとめ
エピックセブンにおける効率の良い序盤の進め方を解説しています。効率良く進めるためのリセマラ方法や初心者ミッションの進め方について記載しているのでゲームを始めたばかりの初心者の方は、ぜひ一度確認してみてください!
目次
ゲームを始めたら、チュートリアルの説明を受けつつ、エピックセブンの基本動作(マップ移動/戦闘方法など)に慣れましょう。
チュートリアル説明画面右上の『チュートリアルスキップ』をタップすることで、説明をスキップできます。リセマラなどで説明不要となった場合に活用しましょう。
ヘルプ画面は、ステージ選択画面左上・ステージ内の右上『?アイコン』をタップすることで確認できます。
チュートリアルで説明した内容に加え、各コンテンツの詳しい説明なども確認できるので、チュートリアル内容を忘れてしまった場合などに確認しましょう。
『1-4.空風の森』までステージを進めれば、キャラクターが手に入るガチャ機能(召喚)が開放されます。このタイミングで通常ガチャ(聖約召喚)・引き直しガチャ(選択召喚)を回し、結果に応じてリセマラを行いましょう。
リセマラ例(選択召喚) | |
---|---|
![]() |
![]() |
リセマラ回数を重ねる必要はあるものの、選択召喚では『星5キャラ×1体 / 星4キャラ×1体以上』を同時に確保できます。通常ガチャ(聖約召喚)の結果なども踏まえ、リセマラタイミングで高レアの強キャラを2体以上確保できれば理想的です。
リセマラなどの副産物として出た古代遺物(星3以上)は、よっぽど弱い性能を持たない限り、基本的に全て使う可能性があります。
また、キャラ/装備などと所持数上限が別枠となっているので、のちの攻略のために取っておきましょう。
リセマラで入手可能な星4〜星5のキャラクターは、無料で入手できるキャラクターに比べ、固有スキル/要所に特化した性能を持つものが多いです。
無料入手/低レアのキャラクターも決して弱くはありませんが、楽に進めたいという方は強キャラをリセマラで入手しましょう。
入手したキャラクターでステージを進めていけば、クリア時の経験値報酬により、キャラクターのレベル上げも同時に行えます。
ストーリーを進め、ステージ『10-10.悲鳴の広場』をクリアすれば、月影キャラが確定で手に入る『月影召喚』を回せるようになります。
このゲームにおける最強クラスのキャラを入手できますが、10-10まで進めるのに時間が掛かるため、あまりリセマラ向きではありません。文句なしの状態でエピックセブンを始めたいという方に向いています。
月影召喚は、ステージ『10-10.悲鳴の広場』クリア時の報酬/デイリー報酬などで回すことが可能です。
エピックセブンでは、キャラ・装備の強化素材などが貰える『初心者ミッション』が存在します。ストーリーに沿ってミッション内容が設けられているため、ゲームシステムの理解にも役立つでしょう。
初心者ミッションは、ホーム画面右側のアイコンにて確認できます。
ステージを進めていくと、戦闘を自動的に行ってくれる『オート機能』が使えるようになります。ステージ内の操作・スキルタップ等が不要となるので、楽にステージ進行・周回を行うことが可能です。
オート機能は、ステージ内の右上にある『↺マーク』をタップすることで利用できます。
初心者ミッションでステージを進めていく際、ステージミッション(星埋め)を同時に達成していけば、各章のエリア報酬も獲得可能となります。
ガチャを回すために必要な『天空石』などもエリア報酬に含まれているため、星埋めを行いながらステージを進めましょう。
各章終盤のステージまで到達したら、一度ステージ選択画面内を見渡し、オルビスの息吹を獲得できるステージが存在しないか確認しましょう。
オルビスの息吹は、聖域と呼ばれる施設機能を利用する際に必要となります。施設を利用した際のアイテム消費・効率などに大きく関わるため、序盤のうちから集めておいた方が良いです。
ステージを進めていくと、だんだん敵が強くなります。ある程度ステージを進めたら、ステージ進行と同時に、編成キャラクターの装備編成・レアリティアップ・覚醒なども進めてみましょう。
可能な限りキャラクター育成を進めておくことで、ステージ進行が詰みにくくなります。
ステージ『2-2』クリア後のリンクミッション報酬で手に入る『旅逸のディエリア』は、クエスト周回に便利な全体攻撃スキルを所持しています。ダメージ重視の装備を持たせることで、イベントクエスト周回時のアタッカーとして運用できるので、序盤のうちに育てておいた方が良いです。
初心者ミッションを進めていけば、55Lv〜70Lvの高レア装備を入手できます。序盤で手に入る低Lv装備に比べると、ステータスが圧倒的に高いです。
また、ある程度までストーリーを進めることで、85Lv装備作成に必要な素材を聖域で作れるようになるので、序盤で手に入る強化素材(強晶石)の使用は最小限に留めておきましょう。
ステージ『2-2』をクリアすると、精霊の祭壇と呼ばれる素材クエストが開放されます。精霊の祭壇をクリアすれば、キャラクターの育成(覚醒)に必要な素材『ルーン』を集められます。
また、各曜日毎に挑める精霊の祭壇・入手できるルーンの種類が異なります。
迷宮では、首飾り/指輪の強化素材・高Lv装備を得るために必要な『古代銭貨』を集められます。スタミナ回復(ショップ購入など)の影響上、一日に挑める回数に上限があるので、忘れないうちに迷宮のスタミナ(迷宮のコンパス)を消費しておきましょう。
迷宮を探索率100%でクリアしていけば、ミッション報酬として天空石・古代銭貨などが貰えます。同じ迷宮ステージへ何度か挑み、迷宮内の通路を全て通ることで迷宮の探索率100%を達成できます。
聖域では、ゴールド/天空石/キャラクター育成素材(ペンギン・銀色の幻影など)を獲得できます。時間経過で素材が手に入るので、定期的に聖域内の各施設をチェックしておきましょう。
聖域では、ステージ進行時に集めた『オルビスの息吹』を使用することで、各施設の強化を行えます。施設を強化すれば、より高効率で素材・アイテムを得られるようになります。
プレイヤーレベル10に到達すると、ギルドへの加入が可能となります。ギルドを利用すれば、獲得ゴールド/経験値上昇の持続バフを得られるうえ、ギルド内のショップにて限定古代遺物・モラゴラ(スキル強化素材)などを交換できます。
ギルドを結成してもギルド加入自体は可能ですが、初期の作成時に大量のゴールドが掛かるうえ、メンバーが揃わないと獲得ゴールド/経験値UPのバフ維持が困難となります。
序盤のうちは、持続バフ付与をしっかり行ってくれるギルドに加入することをおすすめします。
深淵では、クリア時の報酬として天空石・モラゴラ(スキル強化素材)などの希少アイテムを得られます。階層が進む毎に難易度は上がっていくものの、序盤のうちは比較的簡単なので、進められる階層までクリアしておきましょう。
また、迷宮と同じく、深淵も一日に挑める回数に上限があるので、忘れないうちに深淵スタミナ(深淵探査機β)を消費しておきましょう。
深淵を進められない(深淵探査機βを消費できない)場合には、深淵の階層選択画面左下の『浄化』を利用しましょう。浄化を利用すれば、深淵探査機βを消費すると同時に少量の聖痕の葉・ゴールドを獲得できます。
ステージ『3-2』をクリアすると、闘技場(PvPコンテンツ)が開放されます。闘技場へ挑んだ際には『征服の証』が貰え、ショップにて高Lv装備・モラゴラ(スキル強化素材)などと交換できます。
1時間に1回分の闘技場スタミナ(挑戦の旗)が貰えるので、キャラ育成を進めるためにも消化しておきましょう。
闘技場で勝利すると勝利ポイントが貰え、勝利ポイントが一定に到達すれば、闘技場内のリーグ(ブロンズ/シルバーなど)が更新されます。週終わりまでで到達したリーグに応じて天空石が貰えるので、なるべく勝利して高リーグ帯を目指しましょう。
NPC対戦では、勝利時の報酬として少量の天空石・征服の証が貰えます。また、高リーグ帯の対戦相手と比べて比較的弱いので、急いでスタミナ消化を行いたい場合などにおすすめです。
討伐では、各ステージを最後まで進めることで、装備・装備作成に必要な素材を獲得できます。高い段階をクリアすれば、高Lv装備(85Lv装備)の作成に必要な素材も獲得可能です。
討伐で手に入る装備には規則性があり、ボスの種類によって装備セット(攻撃/生命セットなど)がある程度決まっています。
各装備セットによって上昇するステータス・相性の良いキャラクターが異なるので、自分が欲しいセットが出る討伐を回しましょう。
序盤は、速度/会心/命中セットの装備が手に入る『ワイバーン討伐』がおすすめです。
精霊の祭壇・深淵などと同じく、討伐も段階が上がれば上がるほどクリアが難しくなります。入手できる作成素材(作成できる装備Lv)も異なるため、なるべく高段階をクリアしましょう。
また、聖域の錬金機能(プレイヤーランク15から開放)を利用することで、低段階素材を高段階素材へ変換することも可能です。
この時点で、デイリーミッション達成を全て達成できるようになります。ストーリーをそのまま進めても良いですが、より効率的にゲームを進めたいという方は、イベント(サブストーリー/Webイベント)を進めてみましょう。
イベント(サブストーリー/Webイベント)では、報酬としてキャラ育成に必要な素材・ガチャ券(聖約の栞)などを獲得できます。イベント期間が終わると、これらのアイテムを獲得できなくなってしまうため、先にイベントを進めてからストーリーを進めたほうが効率的です。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲームフロー紹介!効率良い進め方【序盤編】
ゲームの権利表記 ©2019.SuperCreative Corp.ALL rights reseved. Published by Smilegate Megaport,Inc.&Yostar,Inc.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ご指摘ありがとうございます! 情報追加等もしたいと思いますので、暫しお待ち下さい!